> 身体論

身体論


STORES 予約 から予約する

 第1章.

心身二元論

こころとからだの関係は相互関係は強力で、互いに影響を及ぼしています。ストレスにより、体に症状が出ると、疲労が蓄積されていき、心に余裕がなくなります。病院に行ったり、栄養を取ったり、運動したりして、体の状態が元気になれば、心は回復します。一方、カウンセリングを行って、心の持ちようが変わると体の状態も変わります。

 第2章.

現代社会と身体の問題

身体というのは、死から逃れられず、時間・空間に縛られて限界があるものです。ストレスが当たり前の社会では、身体は怠く重くなるので、効率的に物事を処理するには、自分の身体や気持ち、モチベーションを無くしたほうが目的達成の早道になるかもしれません。また、 現代社会の管理者は、空っぽな身体ほど管理しやすいために、様々な仕掛けを用いて現代人の身体を軽視するように働きかけていきます。

 第3章.

心的外傷後の身体反応

外傷体験のショックは、身体がもがき苦しみ、砂嵐のような凄い速さで起こるために、神経系が追いつかなくなります。それ以降は、心に対して、身体の神経系が分離した状態になります。そのため、些細なことでも過覚醒に陥り、闘争・逃走反応が出たり、脳がシャットダウンして、動けなくなる不動状態や解離症状が出たりします。

 第4章.

収縮と拡張のメカニズム

人間は、リラックスしている時に体が拡張して、緊張している時に体が収縮します。健康な人の日常のエネルギーの振れ幅は、正常な範囲内での体の拡張と収縮を繰り返しています。しかし、外傷体験に曝された人は、もの凄いショックにより、限界まで縮んだところでロックされて動けなくなり、トラウマ化します。トラウマ後は、慢性的に収縮する方に向かい、凍りつく症状に振り回されます。

 第5章.

自己存在の耐えられなさ

透明な存在として生きている人は、この現実世界に自分の身体を持って存在することに耐えられません。つまり、この世に縛りつけられた身体を持ち、逃避することができないという状況に耐えることができなくて、脳や身体が常に脅威を感じています。そのため、自分という存在を成り立たせようとしても、人の視線や気配、感情、大勢の存在が怖くて、恐怖で固まり、すぐに引っ込んでしまいます。

 第6章.

極限状態の身体と忘却

命の危険に曝される場面では、神経が尖り、瞳孔が開き、毛が逆立ち、意識は外に向けられ、全身に力が入り、戦うか逃げる反応や凍りつき反応が出ます。解離する人の場合は、命を失いかねない場面では、恐怖や怒りの感情を消して、邪魔なものは何も感じないようになり、その場を冷静に切り抜けようとすることがあります。

 第7章.

空虚な身体と心

自分の居場所が感じられず、子どもの頃の記憶をほとんど覚えていないような壮絶な人生を歩まされている人は、自分の身体感覚が麻痺していきます。この身体感覚の麻痺とは、体性感覚が感じられなくなることであり、皮膚、筋肉、内臓、腱、関節の感覚が分からなくなります。そして、心は空っぽになり、自分の内面に向き合うことができなくなります。

 第8章.

肩こり・首こりのケア

恐怖や怒りを感じやすく、警戒心が高い、過緊張な人は、無意識のうちに自分を防御する姿勢を取るため、歯を食いしばり、眉間にしわがより、お腹に力が入り、肩こり、首こり、片頭痛、顎関節症を患いやすくなります。 ここでは、肩を回して自由に動かすエクササイズ 。口の開け閉めエクササイズ 。 体を楽しく動かすエクササイズ など紹介しています。

 第9章.

起立性調節障害

起立性調節障害は、子どもに起こりやすい病気と言われており、朝起きれなくなります。症状は、身体がこわばって、頭痛やめまい、ふらつき、疲れやすさ、体調不良、失神などあります。この病気は、身体の機能を調節する自律神経系や覚醒度に問題があります。

 第10章.

身体に閉じ込められたトラウマ

PTSDがある人は、危険を感じると、聴覚や視覚などのセンサーが過敏に働いて、様々な刺激に敏感に反応し、交感神経系が活性化します。過覚醒になると、目が大きく開かれ、瞳孔が拡大し、筋肉が隆々として、身軽に動けるようになり、闘争・逃走反応が出て、対象に接近するか回避します。一方、好奇心に突き動かされて、周囲が見えなく、自分の限界に対する認識を欠くことがあります。

 第11章.

解離性の身体症状

解離症状がある人は、身体が弱く、体力がなく、息がしづらく、声が出にくく、身体の中に不安があり、水の中で溺れるようなイメージがたびたび出てきます。子どもの頃から、緊張が強くて、息を止めるのが当たり前で、酸素が足りず、金魚鉢のなかで泳いでいる金魚のように生きています。これは魚類に由来する背側迷走神経の働きの方が、ほ乳類のみの腹側迷走神経の働きより優位になっています。

 第1節.

心身二元論


トラウマによる精神疾患とは、長期的に気持ちが沈みこんだり、憤激したり、無力感を感じたりすることによって、日常生活を営むことさえ困難になるような精神的、または身体的症状を発症することから、「心」に生じる病であると思われるかもしれません。しかし、そのような病症を「心」の問題に還元して捉えるのは、今日の日本社会に浸透する近代的な思考によるものということができます。近代社会においては、医療の在り方をみても明らかなように、本来であれば切り離して捉えることができない、繋がりをもったものである人間の心身をばらばらのものとして捉えて治療するという特徴があります。これは、近代医療が、哲学者デカルトの思想の影響を受けていることを示しています。彼は、「我思う故に我なり」と論じましたが、自分が「考える」ということを根拠に自分が存在していることを示しており、身体は二次的なもので思考こそが一番重要なものとして捉えています。ここから、心身を二元論的に捉える思考が始まり、心と身体を別々のものとして見なすようになっていきました。今日の医療では、身体上の病理や怪我などは、近代医療施設において投薬や手術などの方法でそれらの症状を取り除かれ、治療において焦点があてられるのは身体のみであることがわかります。そこでは、多くの場合が、患者の「心」や思いがなおざりにされているが現状です。

 

しかし、トラウマを経験することで精神疾患や身体の症状を抱えている場合には、心身の症状を別々に扱ってそれぞれを別に治療しても改善は難しいと言えます。先にも述べたとおり、人間の心と身体は繋がっているために、トラウマを経験した心身の症状を治療するためには、その両方に着目することが重要となっていきます。当相談室では、トラウマによる精神疾患を、単に心に傷や悲しみを負った状態である「心」の問題としてのみ捉えるのではなく、それらの経験によって生じた身体の症状を取り除くことによって「心」の状態を改善させることを目指します。

 

トラウマを心身両方の問題として捉える理由には、トラウマ体験を負った人は、まずは身体が防御する姿勢を取るようになり、神経は張りつめて、五感が過敏になることがあげられます。それらは身体を通じた経験として身体に刻まれるため、トラウマを負った人の身体は元のそれとは異なるものに変容した状態になります。つまり、なにか恐ろしい経験をすると、身体が、過敏に周囲の環境や、他者との関係性を含む日常のあらゆる出来事に反応するようになります。幼少期の頃から、トラウマを経験している子どもは、神経の働きが歪められていくため、体の状態が思わしくなくなり、考え方や感情に影響を及ぼしてくるようになります。

 

トラウマがあり、脅かされる状況が続くと、脳は警戒し、身体は防衛態勢を敷き、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった感覚が過敏になるため、日常のなかでそれらを感じとるたびに、自分の身体がビクッと反応したり、硬直することが不快になっていきます。敏感に感じすぎるあまりに、人間関係に苛立ちや焦り、落ち込み、痛みなどが伴うようになり、自分を取り巻く環境や他者を警戒します。また、外の世界に過敏で、自分の身体にも不安が出てくると、不快感を感じないように、身体を麻痺させて生きていくようになりますが、そうすると過去に受けたトラウマが原因となって、これまで麻痺させてきた身体の状態が、身体のなかで塊となって残り、麻痺させて固まっている状態が続くことになります。トラウマにおける複雑な症状は、心や思考といった問題ではなく、本来の生得的なリズムが失われた身体の問題なので、身体が変わることで、変化します。つまり、身体を健康にしておけば、精神もそれに伴って健康になると考えています。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-09

論考 井上陽平

 

▶ホーム

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ