> > 解離性障害の特徴

解離性障害


解離性障害とは、逃げ場が無くなり、圧倒されるような感情のなかでも、ただ耐えるしかない場面で、極限まで追い詰められたことが引き金になり、通常まとまっているはずの自分が自分であるという感覚がバラバラになっているような状態で、心と身体が思うように動かない人のことを指します。解離性障害の人は、子どもの頃から、自分ではどうすることもできないくらいの恐怖や怯え、不快感を感じており、家や学校といった逃げられない場所のなかで、とても苦しい、とても辛い毎日を繰り返してきました。毎日が逆境体験の連続で、耐えがたい苦痛を感じながら、恐怖や怒りの感情を切り分けて、心の中の安全な空間に退避してきました。年齢とともに、本音や本当の感情を出さなくなり、息を潜めて、うずくまり、じっとしていることが増えて、トラウマの世界に閉じこもり、現実より空想の世界にシフトしていきます。身体の方は、次の脅威に備えて、過緊張や凍りつきが無意識下で持続しており、頭痛や腹痛、便秘、下痢、睡眠障害、過呼吸など、さまざまな不定愁訴が現れます。

 

解離は、差し迫った命の危険から身を守ために起こる自然な反応ですが、既に危険が過ぎ去った後にも関わらず、脳と身体はまだ危険な状況が続いているかのように判断します。そのため、生活上の絶え間ない変化に対して、神経は高ぶり、意識は外に向けられ、頭であらゆる情報処理を行います。彼らは、次々に起きていく展開についていけず、些細なことでも大げさに驚き、動けなくなり、怖くなって、身体は収縮して凍りついていきます。慢性的に身体が収縮すると、頭(心)と身体の分離は進んで、身体の感覚は麻痺します。解離症状では、外に向かって、神経が繊細な人が、複雑なトラウマを負うことで、持続的な過緊張や凍りつき、死んだふりの不動状態になります。そして、ストレスを感じる度に、身体に強い負荷がかかって、凍りついていくために、心臓がバクバクし、胸が苦しい、息が出来ない、気持ち悪い、寒気、血の気が引く、まともに動けなくなるなど発作が出ます。障害となる解離症状は、凍りつきや死んだふりの不動状態が続き、神経が痛み、生理的反応に混乱が生じて、身体の感覚が分からなくなる、ぼーっとする、考えがまとまらない、意識が朦朧とする、周りのことが分からない、気を失う、陶酔感に浸る、注意・集中力に問題が出るなど様々な症状が現れます。解離は、差し迫った危険に対する一種の防衛反応であり、身体の痛みを切り離すことで、生体を保護して、現実の困難を乗り越えるのに役立ち、精神世界で生活することを可能にします。

 

例えば、外界の精神的なショックから、身体が凍りついて、致命傷になる前に、頭の中の世界に逃げ込む、空間・時間感覚を変容させる、意識を飛ばす、眠ってしまう、人格を交代させる、意識の水準を低下させるなどして、苦しみや辛さ、痛みから守り、生体を保護します。しかし、この防衛が過剰になると、痛みで凍りついた身体との間で、半分眠ったように生きる低覚醒状態になり、脳が自動的にストレスを避けたり、ストレスに対して脳が活性化しづらくなります。そして、自分が生きているという実感が持てなくなり、身体感覚の麻痺や感情の鈍麻、時間感覚が分からない、思考の働きが鈍くなります。そのため、勉強しようとしても頭が働かなくなるとか、本を読んでも感情や記憶として残りません。また、日常場面では、過去の解離された情動やトラウマがフラッシュバックするため、被害妄想に取り憑かれた状態になり、興奮や動悸が激しくなります。それと同時に、胸の辺りが締めつけられて痛み、息が止まりにそうになり、声が出せず、頭の中は真っ白で、凍りつきや虚脱して、動けなくなります。

 

解離性障害を患う人は、小さい時から、安心できるような居場所が無くて、寂しい思いをしてきました。身体が弱く、過緊張で、体力がなく、エネルギー量が少なく、病気がちでありながら、不運な環境で育っています。性格は真面目で、自己主張せずに、辛抱強くて、不満に耐えてきましたが、心身がその限界を超えてしまった人に多いです。普段から生活全般のストレスや緊張に曝され、ストレスが日に日に大きくなり、ストレスのなかで生活するのが当たり前になりました。不快なストレスにより、身体が硬直し、節々が痛み、眠れなくなりました。生きていくのがしんどくなり、うまくやれない自分に自信を無くし、酷く落ち込むようになりました。現実世界の恐怖が増して、警戒しつづけて、痛みに凍りつくようになると、原始的な神経が過剰になって、身体に生理的混乱が起きます。その生理的混乱を抑えながら、あたかも正常かのように学校や家庭生活を過ごしていくうちに、頭(心)と身体が離れていきます。原始的な神経の働きや、頭と身体が離れていくと、主体性が失われて、自分が自分で無くなります。さまざまな症状が表れますが、例えば、注意や知覚は、変性意識状態に置かれていき、自分の世界に深く入り込んだり、現実世界と夢の世界の境目が無くなり、前のことが思い出せなくなります。また、恐怖を感じなくさせるために自分を麻痺させるようになると、体の感覚がおかしくなり、楽しみも感じられなくなって、視界がぼやけて曇りガラス越しで見ているような感覚に陥ります。さらに、記憶が無くなる、喉が詰まったようになる、息苦しくなる、体がゆらゆら揺れる、やる気が出なくなる、エネルギーが切れるなどの症状が出ます。やがて、まともな日常生活が送れなくなり、家や保健室に引きこもったり、動けなくなったり、人間関係が深まらなかったり、死に取り憑かれたりして、支障をきたすため障害になります。

STORES 予約 から予約する

解離性障害チェック


①ネガティブな情報を選択しがち

②感覚や思考、感情の動きが鈍くなる

③同時に裏では複雑な感情を抱えがち

④自分の意志が自分に届かない状態であったり

⑤自分が誰なのかという感覚の土台が崩れていたり

⑥意識がボーッとして視界がぼやけたり

⑦足がふわふわと浮いている感じがしたり

⑧視界がベールで覆われて、夢の中にいるように感じたり

⑨胸や背中、肩、首が固く、手足の筋肉は力が入らない

⑩身体への不安からパニックが起きたり

⑪身体がこわばり、痛みで凍りついたり

⑫身体が空っぽでバラバラだったり、

⑬身体が自分のものではないように感じたり

⑭身体性が失われて、自他の境界がなかったり

⑮喉が詰まって、呼吸がしにくかったり

⑯心拍や血圧が低下して、頭痛やめまいが起きたり

⑰お腹の調子が悪くて下痢したり

⑱アトピーや喘息など病気がちだったり

⑲自分が別の空間にいるようで遠近感が無かったり

⑳過去から現在、未来の時間感覚がなかったり

㉑記憶が抜け落ちる障害が起きたり 

㉒気づいたら時間だけが何時間も過ぎていたり

㉓気づいたら別の場所に立っていたり

㉔やらなきゃいけないことに取り組めなかったり

㉕集団で生活することが苦手で人の視線や声が怖かったり

㉖悪夢にうなされたり不眠に悩まされたり

㉗現実よりも夢の世界にいるように感じたり

㉘半分眠ったように生きていたり

㉙現実を歪めて被害妄想に取り憑かれたり

㉚人と直接関わっている感じが無かったり

㉛気配や物音に驚き、被害妄想が拡大したり

㉜楽しいとか生きている実感が持てなかったり

㉝触覚・皮膚感覚が失われ、寒さや暑さを感じなかったり

㉞幅、奥行きなどの距離感がつかめなかったり

㉟重いうつ状態で、辛くて何もできなかったり

㊱感情のコントロールが難しかったり

㊲衝動性のブレーキ―が利かなくなる心配があったり

㊳頭の中から別の自分が話かけてきたり

㊴思考がぐるぐると回り、気が遠くなったり

㊵電車などの移動手段を使えなかったり

㊶人間関係が長続きしなかったり

㊷不器用で作業に時間がかかったり

㊸目の前のことに集中できなかったり

㊹観察者としてこの世界を眺めたり

㊺自分の居場所が無かったり

㊻現実逃避して空想に耽ったり

㊼死ぬことばかり考えていたり

㊽自分で自分を責めたり

㊾本音を隠して明るいふりをしたり

㊿頭と体が一致していなかったり

一般的に、否定的な状況認識や否定的な自己・他者イメージを持っており、現実検討能力が低下しています。人から傷つけられるかもしれないと恐れており、体は過緊張から凍りついていて、我慢の限界が続くと、自分の体の感覚が分からなくなります。自分が自分で無くなると、相手と同一化していきます。頭の中は、自分のことよりも、周囲の人や気配に対して過敏で過剰に働いています。また、危険な状況に遭遇した時の対処能力が高く、過剰な情報処理努力をされています。人への恐怖心が強いため、相手を怒らせたくないとか、嫌われたくない思いから抵抗や反撃するよりも、好かれようと猫をかぶり、ひたすら相手に合わせてしまいます。しかし、本心では、相手に合わせることが苦痛なので、素の自分でいられないことが悩みになります。

 

外界の他者からの精神的干渉(精神的ストレス)により、精神状態が不安定になると、神経の働きが変わって、闘争・逃走になり、注意を向ける外界の対象の範囲が狭まり、視野が狭くなって、現実世界から離れていきます。そして、過去のトラウマの痕跡が身体に残されているので、自己意識や体内の気配についての意識が高まり、不快に感じます。痛みの身体は切り離され、頭の中で生活するようになり、自分の内なる声に注意が向き、「どうして私だけが?」とか、「あのときこうしておけば…」などと解けない疑問がぐるぐると回り始めて、思考の渦のなかに飲まれていきます。それと同時に、半分眠ったように生きる低覚醒状態になり、ぼーっとして実感が無くなる感じや夢の中で生きているような感じ、現実世界に膜がかかる現実感喪失症、自分が自分の身体から抜け出た状態になる離人症が起こります。さらに、外界や内部世界の情報が遮断されると、身体に力が入らず、頭も働かない不動状態に入り、解離性健忘、人格交代、幻覚などの典型的な解離症状がみられるようになります。

存在者としての私とは


解離性障害の人は、空間と時間を変容させ、現実に遠のいたり、近づいたりとすることができるので、現実の世界と夢の世界、現実の世界と空想の世界、また、その中間の世界を渡り歩くことができます。現実世界では「存在者としての私」 として生活しています。柴山雅俊先生の概念である「存在者としての私」とは、「この世界の中に身体をもって、空間・時間的な制約のもとに存在している私である。いわばこの世の中に縛りつけられたような身体を持ち、逃避することができない当事者としての私である。」と述べています。

眼差しとしての私とは


解離性障害の人は、現実の世界と夢の世界の境目がわからなくなり、全ての物事を感じている「存在者としての私」ではなくて、外から眺めている「眼差しとしての私」に変わることがあります。柴山雅俊先生の概念である「眼差しとしての私」とは、「この世界・身体から離れたところに位置し、そこから自己と世界を眺めている私である。ただ漠然と『離れている』ということもあれば、身体から離れて自らの背後や上方に浮遊していると訴えることもある。それが顕著になると空間的あるいは時間的にも異なった場所から私とこの世界を見ていると体験する。自分や世界を他人事のように冷静に見ていることが多い。」と述べています。

 

眼差しとしての私でいるときは、一歩引いた視点から自分のことを眺め、内的世界であれこれ思いを巡らせています。通常の健康な人は、このような二つに分かれた私が意識されたことはありません。ただし、健康な人でも、例えば、身体が拘束されることで、「存在者としての私」を切り離し、「眼差しとしての私」の視点に偏って体験することがあります。

 

このように解離性障害の人は、本来は一つだったものが、見る自分と見られる自分の二つに割れてしまっています。二つに分けていかないと生きていけない現実が過去にありました。解離性障害の人は、辛い経験をされているため、当時の被害を体感として覚えている部分と、知識として覚えている部分に分かれます。日常を過ごす私の部分は、過去のことを知識として覚えていますが、体感として覚えていないことが多く、表面的な生き方になります。

 

参考文献

柴山雅俊:『解離への眼差し』臨床心理学 第12巻第4号 2012年

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平