> > イマジナリーフレンド

頭の中のイマジナリーフレンド


イマジナリーフレンド(イマジナリーコンパニオン)は、幼少期の子どもや人一倍敏感な子ども、感受性が豊かな人、親から愛情を貰えなかった人、生命の危機を感じた人、孤立体験をした人など、解離傾向が強く、繊細な心の持ち主にしか見ることができないという側面があります。そのような空想上の友人のことをイマジナリーフレンドと呼びます。

イマジナリーフレンドができる原因


イマジナリーフレンドを作る原因としては、外傷的な体験を負い、子ども時代孤独や寂しい思いをした経験がきっかけとなっていることが多いです。幼児期に虐待やネグレクト、DVを受けたり、学校でいじめられたり、孤立して一人で過ごす時間が長かった子どもは、体の中のトラウマの影響により、恐怖や怒り、悲しみという激しい感情を一人では抱えきれないので、悲しいのは私ではないとか、怒っているのは私ではないと感情を割り振りして、もう一人の自分を作ることがあります。また、親のことが大嫌いで、話もしないし、子どもが放置されているような状況では、子どもは親から離れて、脳内で空想の友達と遊びます。さらに、親が家におらず、一人の時間が長くて、寂しい子どもは、脳内で話す友達を自分で作って、自分で自分を慰めます。

幼い頃のイマジナリーフレンド


現実世界は、とてもつらく、とてもくるしい毎日の繰り返しで、体がしんどくなり、自分一人では感情を抱えきれませんでした。小学校の頃から、内気で恥ずかしがり屋で人見知りの特徴があり、クラスメイトの前で発表があると、ドキドキしたり、顔が赤くなったり、全然喋れなくなったりすることがありました。現実をフォーカスすることができないなかで、現実離れした夢を持ち、どこか周りの人とは違うところを見て育ちました。皆は幸せそうなのに、自分だけが元気がなく、人と関わることで疲れ切った子どもは、木、花、草、動物、昆虫などの自然が友達になっていきます。また、親や世間の目を気にしながらも、心の逃避先が、絵、小説、本、アニメ、ぬいぐるみ、図鑑、音楽、自然、宇宙など、自分が自分でないキャラクターを作り、空想の人物の妄想を膨らませました。そして、欠けていたものや手に入らないものを埋めるように、物心ついたころから、ファンタジーの世界に没頭していく子どもは、イマジナリーフレンドを持ちやすいです。空想世界では、想像上の両親に可愛がってもらい、その両親に理解してもらえたという心地良さを感じます。現実世界では、手に入らないものを空想世界のなかでは実現できてしまう魅力に気づいてのめり込みます。

 

例えば、幼い子どもは、ぬいぐるみや人形、モノとかに魂を吹き込んで名前をつけて、音楽を弾きますと言って、楽器を一人で弾いて、ぬいぐるみに観客になってもらって、その時の感想を自分がそのぬいぐるみに成り切って話したりします。そして、その返答を今度は自分がそのぬいぐるみに返すというふうに、実際に一人で遊んでいるんだけど両方の役割を演じて、寂しさを紛らわします。一人遊びが心の充足になり、心の食事になります。また、夜が怖いのでぬいぐるみと寝たり、どこかに出かける時もぬいぐるみを持っていったりします。

解離傾向のイマジナリーフレンド


上記の場合は、イマジナリーフレンドを自分で作って話していますが、一方で、トラウマを受けて心の深淵に堕ちてしまった人は、内的な世界でイマジナリーフレンドに出会い、自分とは違う他者が自分に話かけてくるケースもあります。そういうケースでは、自分が意識して行うのではなく、向こうのほうから現れて、実際に頭の中で誰かが話しかけてきたり、夢の中で何度も出てきたり、木や草、花、自然、宇宙、精霊、ぬいぐるみと対話したりする場合もあります。頭の中で、誰かと一緒にいる空想に浸ったり、頭の中の誰かが自分に話かけてきたりします。それらは、自分と話をしてくれる友達になり、実際にそこにいるような感覚が伴い、両親との関係でうまくいかない時の保護者の役割を担います。子どもが悲しい時、寂しい時、イライラした時だけでなく、嬉しい時も話をします。話しかけてくる人物が否定的なことばかりを言う場合もありますが、良いことばかりを言う場合には、自分を肯定してくれて、ずっと一緒にいてくれて、良い神話が作られていきます。そして、生活全般が困難になると、自分の代わりに生活をしてくれるようになるかもしれません。交代人格たちは、自分の話を何でも聞いてくれたり、良くないことをしようとすると止めてくれたり、窮地に曝された時や孤立した時に救ってくれたりと、内的世界で交流し、パラレルワールドが広がります。

 

このようなイマジナリーフレンドを持つ人は、自分の中にいる自分ではない他者と意識を交わします。自分の内的世界に解離した人格部分がいて、解離性障害の特徴を持っているいるかもしれません。解離性障害の人は、身体感覚が麻痺して、自分が自分であるという感覚が乏しいため、イマジナリーフレンドを通して、自分の軸を作る人もいます。一方、イマジナリーフレンドが消えて、一人になってしまうと、どうしていいか分からなくなり、自分が自分で無くなって、自分の軸が消えます。身体感覚が麻痺して、自分の軸が分からなくなっている人は、イマジナリーフレンドや外部の対象(信頼できる人、木草、花、自然、宇宙、精霊、ぬいぐるみ)、仕事の役割を通して、自分を成り立たせていることがあります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新 2020-06-13

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ