> > 解離性同一性障害の主人格

解離性同一性障害の主人格


解離性同一性障害の主人格というのは、元の一つの人格から交代人格が枝分かれしていき、たくさんの人格部分が存在するようになり、そのなかで日常生活の大部分を担う存在のことです。主人格は、日常生活の嫌なことや辛いことを切り離すことで、あたかも正常かのように見せて、日常生活をこなすという目標を達成することに焦点付けています。主人格は、オリジナル人格(もともとの人格)が現実の絶え間ない変化についていけなくなり、その場で動けなくなって、考えがまとまらなかったり、恐怖に怯えたり、混乱したり、パニックになったり、痛みに圧倒されたりして、その代わりに新しく作られた人格として日常生活を送るようになり、体の主導権を握ります。オリジナル人格は、混乱したときに、心の奥の檻に入れられてしまって、自分の意志が通じない世界に閉じ込められています。主人格は、過酷な環境のなかを生き延びようとして、臨戦態勢を取り、すぐ対応できるようにしたり、周りの主張に適合したりするため、以前より生きやすくなって、周りとの関係も良くなるかもしれません。その一方、急なことや想定外の出来事が起きると、頭の中がフリーズして、固まって動けなくなります。また、主人格が危険な状況に遭遇すると、意識や記憶が飛んでしまって、闘争・逃走の情動的な人格部分や仕事する人格部分、子どもの人格部分に交代するかもしれません。

 

主人格は、本来の私ではない私の部分が担っており、身体性は脆くて、体は接着されていないパズルのように表面上形成されているような感じで、ちょっとしたことでも過敏になったり、大げさに驚いたり、考えがまとまらなくなったりします。また、現実世界の生々しい刺激に曝されると、体が固まり凍りついたり、崩れ落ちたりします。そのため、日常生活の様々な出来事や、過去の出来事、不快な感覚、感情、現実の問題点に気づいてしまうと、頭の中がフリーズし、身体が石のように固まり、思うように動けなくなるという弱点があるため、普通の人のようには日常生活をこなすことが難しく、解離して人格が交代することが頻繁に起きます。一方、闘争・逃走の情動的な人格部分に交代すると、彼らは気が強く、殴るとか罵るという表現しか知らないため、表の世界に出てこられると、知らない間に周りとトラブルになるばかりで非効率です。この人格交代という現象により、自分の意識が無いときに、どんなことが起きたかとか、誰かに取り返しのつかないことしたのではないかと怖くなります。次に、仕事する人格部分は、役割の仮面を被り、口達者で、強く明るく、正常かのように見せて、優秀な成績を収める場合もあります。自分の代わりに仕事をしてくれる便利な存在になりますが、主人格とは性格が違い、きつい感じで職らなかったり、ため、自分が職場に戻ると、その人たちとどう接していいか悩むようになります。また、仕事の人格に交代している間は、意識がないことが多く、職場の人との報告、連絡、相談に食い違いが出てきます。次に、子どもの人格部分は、自分の心身が限界に達したときに、自分の身体を回復させる役割がありますが、年齢にそぐわない行動するため、恥ずかしい存在になります。

 

主人格は、恐怖や怒り、悲しみなど、外傷体験を想起すると、すぐ石のように固まって、動けなくなり、日常生活に支障がでるので、無意識のうちに、視野を狭くして、表面的な生き方になります。また、主人格は、本当に辛い状況を紛らわすように出来ており、例えば、借金が1億円あったとしても、見て見ぬふりをして生きることができますし、性暴力被害に遭った出来事など、すっかり忘れているかもしれません。彼らは、過酷な環境に適応するために、過去の外傷体験を解離させて記憶にありませんが、意識の外側に生々しい記憶が残っているため、漠然とした不安を抱えています。解離性同一性障害の主人格は、人格が交代したときの記憶がないことが多く、自分が起こした出来事の全部を把握することができません。解離性同一性障害の人と親密に関わる人は、主人格が覚えていなかったり、すぐ忘れたりするため、二人にとって大事なことを共有できないもどかしさや憤りを感じたり、捻じれた関係になっていくかもしれません。

 

解離性同一性障害の主人格は、子どもの頃から、次々と辛いことが起きる毎日で、感情をどこかで無くしていき、辛いとか悲しい、楽しい、嬉しいが無くて感情が消えていきます。また、恐怖や痛み、不快感、暑さ、寒さ、お腹の空き、疲労感、痛みなどの体の感覚も無くて、他者と人間的な深い繋がりを築くことが難しくなっています。日常生活の中では、とてもくるしい、とてもつらい毎日なのにも関わらず、嫌な感覚や感情を切り離していくうちに、体がぼやけて、周りの世界もぼやけて。心のない人形になります。そして、自分の身体が自分のもので無くなり、自分の内面を覗き込むと、何もなくて、大切に思えるものがありません。人間らしさを失い、麻痺症状が酷くなると、何も感じなくなるので、自分のことがよく分からなくなり、自分がどう思っているか、何かを考えているかなど想像できなくなります。

 

このように解離性同一性障害の主人格は、小さい時から、複雑なトラウマを抱えていながらも、過去のトラウマの記憶や感情を切り離し、あたかも正常かのように見える人格として、防衛システムを構築し、日常生活をこなすことで焦点付けられています。彼らは、子ども時代のことを思い出そうとしても思い出せなくて、他人事のように生きており、感情表現がなく、病気の自覚も乏しく、内面が虚ろです。常に何かを考えていますが、痛みが大きくなるほど、自分のことを知ろうとしないし、自分の中のことを見ないようにして自分を守り、自分のことを深く掘り下げず、その場その場をマニュアルで対応しながらシンプルに生きています。

 

解離性同一性障害の人は、いくつかの人格に枝分かれしているため、過去も未来も想像しづらく、1日前のことを思い出せなかったり、1,2週間経てば、前のことはすっかり忘れているかもしれません。主人格は、交代人格に切り替わった時のことは、自分の記憶の中にないことが多く、私が私であるという連続した一貫性のある物語を築くことができません。子供の頃の記憶をうっすらとしか覚えていなくて、本当にその記憶が正しかどうかがわかりません。自分がそうあってほしいという理想の物語を思い描いて、作話することもあります。

 

主人格は、大人になっても、自分を理解できません。自分のことがよく分からずに、自分がありません。時間は止まったままで、大人の役割を演じなければなりません。何をしても現実感がなく、夢の中にいるような感じで、膜を通してすべてを感じて、物事を外から眺めています。

 

解離性同一性障害の人は、長年に渡り、安心したことがありません。トラウマティックなストレスに曝されており、背側迷走神経か交感神経が過剰で、自律神経の働きに問題があり、胃腸や皮膚は炎症を起こして、下痢や便秘、頭痛、腹痛、吐き気など体調不良を抱えています。精神疾患や心身症が酷いですが、自分が何に困っているか分からないなど病識に欠けています。体の内部は、莫大なエネルギーが滞り、瀕死状態かのようですが、身体感覚が麻痺して、ボディイメージ(筋肉、皮膚、内臓感覚)も乏しいため、自分のことがよく分からなくなり、外側を基準にして周りを合わせます。日常では、仕事の役割や他者に従って、自分の行動や動作に移します。

 

主人格は、その場その場をその時こうやったらいいというのが体に染みついているので、全てマニュアルで対応して、自分が危害が加えられないように、周りの主張に適合した生き方になります。主人格というのは、自分という軸がなく、何らかの対象や役割がないと、自分が自分で無くなってしまいます。一人になると自分の役割がなくなり、一人になると自分がどうしていいか分からなくなり、自分が誰だか分からなくなることもあります。主人格は、良いパートナーを見つけることで、ある程度生活が安定しますが、身体の不調と苦闘することになります。また、幼いうちから、管理者人格から真っ当な教育を受けていけば、他者に思いやりを持ち、精神性の高い生活を送る人もいます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

 

▶ホーム ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ