低覚醒状態にある人は、まるで植物のように静かに息を潜め、常に周囲を警戒しながら生きています。心拍数や血圧、体温、呼吸数は少なくなり、日常生活では呼吸が浅く、心拍数も低いため、エネルギー消費が最小限に抑えられます。この状態が続くと、体力が落ち、免疫力も低下し、ウイルスや菌に感染しやすく、すぐに疲れたり体調を崩したりします。
彼らは、精神的負担を減らそうと、できるだけストレスのない環境を求めますが、その結果、人間関係が浅くなり、内向的で引っ込み思案な性格が形成されていきます。他人との摩擦を避けるために、自分の世界に閉じこもり、他者と深く関わることを望まず、争いや対立を避ける生活を選ぶことが多いです。
低覚醒状態におけるこのような生き方は、心身のエネルギー消耗を最小限に抑えつつも、生活の質を低下させてしまうため、回復のためには精神的・肉体的なバランスを取り戻すことが必要です。
低覚醒状態にある人は、神経発達(ADHD)の問題や幼少期からの逆境体験にさらされてきた背景があります。両親の不仲や、親が子どもの前で暴力的な行動をとるなど、子どもは常に親の顔色を伺い、冷たく張り詰めた空気の中で生活してきました。幼少期から体が弱く、しばしば病気にかかることが多く、PTSDやトラウマ、解離を抱えながらも目立たないように生きてきたのです。
こうした人たちの人生は、物静かでありながらも、どこか不思議さを感じさせるものです。人間関係の中で外傷体験を繰り返すことで、交感神経がすぐにシャットダウンし、背側迷走神経が優位になるような生き方に陥りがちです。これにより、心と体が常に低エネルギー状態となり、外界からの刺激に対して鈍感になりながら、ひっそりと静かな生活を送ることが特徴です。
生きるか死ぬかのギリギリの状況を経験してきた人々は、他の人のペースに合わせることが難しく、体力を使う行動を避ける傾向があります。特に、人間関係が増えると、体力だけでなく時間やお金も消耗します。人間関係を維持するには大きなエネルギーが必要であるため、彼らは不要なつながりや負担を切り離し、自分自身を守ることを優先します。
その結果、争いや対立を避け、目立たないように静かに生きることを望むようになります。まるで動物ではなく、植物のように、問題やトラブルを避け、静寂の中で生きようとするのです。この生き方は、過去の苦しみやトラウマによって形作られた、心身の限界を尊重した選択とも言えます。自分のエネルギーを少しでも節約し、静かな場所で安定した生活を求める姿勢が特徴的です。
世の中が残酷で、安心感を得られない弱者にとって、日々の生活は常に緊張の連続です。彼らは、信頼を失い、人間関係に対して不信感を募らせながら、身を潜めて静かに生きる道を選びます。問題や争いごとを避け、自分を守るために、できるだけ目立たないように過ごすうちに、体は次第にこわばり、呼吸や心拍がゆっくりと少なくなっていきます。
争いを避けるために「死んだふり」をするかのように体を凍りつかせ、息を潜めて生きることで、酸素をほとんど必要としない低覚醒状態に陥ります。この状態では、体のエネルギー消費が最小限に抑えられ、緊張と警戒の中で日常生活を過ごしますが、それは同時に、深い疲労感と孤立感を伴うものでもあります。このような生き方は、彼らにとっての生存のための最適な方法でありながらも、心身の健全さを犠牲にしています。
エネルギーを出すことも取り入れることも少なく、食べ物や酸素も多くを必要としない、まるでエコフレンドリーな生き方をしている人は、植物のように静かに周囲に影響を与えることなく生きています。彼らの心は、まるで植物のように環境に強く依存しており、もし辛い体験や心が折れるような状況に置かれると、パニックに陥ったり、鬱状態に陥り、内側から枯れてしまいます。
一方で、環境が自分に適していれば、再び息を吹き返し、心が明るくなり、まるで青々とした植物のように元気になります。植物は水がなければ枯れてしまいますが、人間の場合は「安心感」がその水に相当し、安心があれば心身は元気に茂り、不安や緊張が続くと枯れてしまうのです。このように、周囲の環境と自分の心との繊細なバランスが、彼らの生き方に大きく影響しています。
低覚醒状態にある人は、まるで草食動物のように、世の中を静かに慎重に生きています。彼らは問題や争いごとを避け、美しくも残酷な社会の汚染から自分を守ろうとしています。享楽的に生きることはなく、エネルギー消費を最小限に抑え、平穏を求める生き方を選びます。
一方で、過覚醒状態の人は肉食動物のように、激しいエネルギーと欲望に突き動かされて生きています。彼らは酸素を大量に必要とし、常に五感をフルに使い、欲望を満たすことに集中します。エネルギーが高く、血の気も多いため、周りを気にせず自分の目標に突き進む傾向があり、その結果、仕事などでは成功を収めやすい一方で、他者との共感や配慮が薄くなりがちです。
このように、低覚醒の人々は平穏と自己防衛を重視し、過覚醒の人々はエネルギッシュに目標を追求するという、対照的な生き方を送っています。それぞれの特徴が、社会や人間関係にどのように影響を与えるかが、彼らの生き方の大きな違いを生み出しています。
トラウマケア専門こころのえ相談室
更新:2019-11-07
論考 井上陽平