> > 極限状態の身体と忘却

命の危険に曝された人の身体と忘却


 第1節.

命の危険に曝された人の反応とその後


命の危険に曝されているときは、神経が尖り、瞳孔が開き、毛が逆立ち、意識は外に向けられ、肩やお腹に力が入り、戦うか逃げるかの選択に迫られますが、不意を突かれたり、戦っても敵わない相手だとその場にうずくまり、動けなくなります。 一方、身体を動かさないと、命を失いかねない場面では、何も感じないようにして、その場を冷静に切り抜けようとすることもあります。 ただその後も、虐待などの機能不全家庭で育つ場合は、命の危険が脅かされる状況が続くために、身体と脳は危険が続いていると認識していきます。 そして、脅威を遠ざけられないとか、嫌なものから避けられないと、脳は絶えず警戒した状態が続き、身体は身構え、過緊張や凍りついた状態が無意識下で持続していきます。

 

嫌なものを目前にしているトラウマティックな場面では、対象に全神経を集中させて、過剰に警戒します。 身体が目の前の加害者と戦っている場合は、手は相手を振り払おうとしたり、足はバタバタさせて死に物狂いで戦うか逃げるかを試みます。 しかし、恐怖の感情に圧倒される場面では、交感神経と背側迷走神経が過剰に拮抗しあっている状態になり、身体は極限まで伸び縮みをして、凍りついていきます。 凍りつくときは、胸やお腹の辺りを中心に重くて、硬いかたまりのようなものがあり、背中がバキバキに凍りついていきます。 肩は内に入り、喉から気管支にかけて締めつけられるので、呼吸が虫の息で、か細い声で、ゼーゼーという音がします。 さらに、息が吸えず、限界の状況を超えると、筋肉が力を失って、心臓が落ちた状態になり、血の気が引いていき、意識が朦朧とするか、意識が飛んでしまうかもしれません。

 第2節.

トラウマを抱えている人の身体状況


家の中で脅威を与えてくる人物と生活して、戦ったり逃げたりできない弱い立場にいる人は、腹が立って、はらわたが煮えくり返るような感情は、自分をしんどくさせるので邪魔になります。 自分にとって不要な感覚や感情は麻痺させていくと、人間らしい感覚や感情も消えて、恐怖や危険など感じにくくなり、その場その場を思考で埋め尽くして、問題解決のみに焦点が当たるような人生になります。

 

家庭内にありとあらゆるトラウマのトリガーがあると、脅威や危険がいつ迫ってくるか不安になり、恐怖に怯えていますが、目の前に脅威を与えてくる人物がいない場合は、その人の気配に注意が向き、足音や話声に耳を傾けます。 脅威を与えてくる人物が自分を攻撃してくる場合は、足がすくんで、胸がえぐられるような感覚に襲われて、気持ちが動揺します。 そのため、彼らは、常に脅威に備えた状態が続き、目は乾いて、唾が出なくて、呼吸は浅く、息を止めて、肩の力を抜くことができず、手足は冷たくなり、お腹に力が入り、身体がギュッと縮まり続けた状態でロックされてしまいます。

 

長期に渡って、不快な状況に留まり続けると、身体のエネルギーが尽きてしまって、危険なことにさえ反応しなくなります。 身体が麻痺していくと、自己感覚が喪失し、生きがいがなくなり、生気のない目になり、息は浅く、血液の循環が悪く、皮膚はおかしな色に変色し、手足に力が入らず、こわばりながら生きるようになります。

 

身体がガチガチに固まって、興奮が続く状態では、寝ようとしても眠れずに、考え続けさせられてしまって、疲労が極限まで高まります。 生活全般の苦痛からしんどくなると、呼吸が浅く早くなって、動悸がして、胸が痛くなり、コンクリートみたいに固まり、足元はふらついて、手が震えてきて、思う通りに動かなくなります。 そして、動きがギクシャクして、手足が痺れ、気を失ってしまうかもしれません。 身体がぶっ壊されてしまうと、自分の身体に触れても自分の身体だと感じられなかったり、自分の身体から離れたり、現実感が無くなったり、遠近感がおかしくなったり、鏡で自分の顔を見ても、自分の顔のように見えないことまであります。

 第3節.

麻痺させた身体を見ていくと


身体の中にトラウマを抱えているのに、逃げ場のないなかで、極限状態で生活していると、目に見えない音や匂い、光の眩しさ、気配まで痛みとして突き刺さります。 そのような痛みの身体を持ちながら、感覚を麻痺させて、ごまかして生きるようになります。 麻痺させている身体に注意を向けると、深く呼吸が出来ない、首が絞められているような感覚、奥歯の噛み締め、首や肩の凝りが酷く、めまい、手足の冷え、猫背になり、胸のかたまりがきつくて外に出したがっているかもしれません。 胸のかたまりに注意を向けると、苦しみの感覚や感情が渦巻き、過去のトラウマの情景が思い起こされて、心拍数が上がり、心臓がドキドキバクバクして、呼吸が苦しく、気持ちが悪くなるかもしれません。 全身が固まって、鳥肌が立った後に、身体に意識を向けると、ビリビリと電気が走るような感覚やピクピクした痙攣、ブルブルという震え、火照りが出てくることがあります。 トラウマを負い、固まり凍りついて、機能停止に近い状態の身体が、再び生気を取り戻すときは、身体に凄まじい反応が起きます。 しかし、その身体の反応を恐れてしまえば、自然に回復する機会を妨げることになります。 基本的に、身体というものは回復していこうとしており、最初のうちは、内側から悪いものが出てくるため、体調を崩すかもしれませんが、身体を見ることに慣れていけば、本来の自分に近づくことが可能です。

 第4節.

トラウマにまみれた身体を見ること


生活場面であらゆることがトラウマのトリガーになって、現実世界がとても辛い毎日だと、ガチガチにこわばり、頭痛や腹痛、吐き気、痒みなどが出て、自分の心で何かを感じることが苦痛になります。 身体の感覚を閉ざして、傷つかなさと偽りの姿で適応しようとすると、心と身体は人形化したり、サイボーグのようになり、心の中は空虚で、表情はうつろになり、身体に意識を向けても、何も感じなくなります。

 

身体が何も感じなくなって、無理な生活を続けていくと、段々と身体の反応が鈍くなり、エネルギーが燃え尽きて、全身が凝り固まり、手足が棒のように動かなくなり、頭の中で命令して身体を無理やり動かす人もいます。 身体にトラウマが刻み込まれている人が、その身体を感じようとすると、注意力や集中力が続かなくて、突然眠たくなり、安全な場所に退避していくような人もいます。 その一方で、何か蓋が空いたように、様々な感情や感覚、光景が蘇って、気持ち悪くなるとか、本音が出てくるとか、死にたいまで思うようになって、調子を崩すこともあります。 身体が限界で苦しい場合は、その身体を見ていっても、痛みや苦しさ、気持ち悪さに打ちのめされて、余計に状態が悪化することもあります。

 第5節.

忘却した身体の声を聴くと


自分の身体が分からなくなっている人が、自分の身体に注意を向けていくと、自分の身体という容器が分かるようになりますが、自分の身体に存在することが、今ここに自分がいるというのが分かり、居心地が悪くなり、吐き気が出るかもしれません。 今まで苦しんできた人が身体の声を聞くと、心身の感覚が戻って、具合が悪くなり、死にたい、消えたい、殺したい、ムカつくなど喋り始めたり、精神病の患者のように唐突に叫んで、震えと悪寒が止まらなくなるかもしれません。 また、手足が自分の言うことを聞かずにバタバタと動き出すかもしれません。 トラウマのある人が、自分の身体を取り戻そうとすると、怯えた子どもの部分や傷ついた部分、戦う部分の本心に気づくことになります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶心的外傷後の身体反応

▶同調性と先読みする力

▶警戒・闘争・逃走・凍りつき

▶神経の繊細さと過敏さ

▶感覚過敏と生活全般の困難

▶ホーム

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ