> > 現実感喪失症候群

現実感喪失症候群チェック: トラウマによるふわふわとした現実感の喪失


幼少期から複雑なトラウマを抱えている子どもは、現実の絶え間ない変化に怯え、常に苦しみの中で過ごすことになります。彼らは、良いことも悪いことも過剰に感じ取ってしまい、その激しい感情の変化に対応できなくなります。トラウマの影響で、呼吸困難や動悸、吐き気、身体の痛みなどの症状に悩まされ、それに混乱する日々が続きます。家庭や学校で脅かされる状況が長引くと、次第に自分の居場所を失い、身体は凍りつき、解離傾向が高まっていきます。その結果、彼らは自分の肉体そのものを感じられなくなり、現実からの逃避を試みます。

 

このような状況で彼らは、自分の心の中に「好きな世界」を作り上げ、そこに逃げ込むことで現実の苦痛をシャットアウトする方法を学んでいきます。現実感喪失症を抱える人は、たとえ人から酷い目に遭わされても、平気でいられるように心の逃避先を持っています。その逃避先は、現実とは異なる別の領域にあり、彼らは外の世界に対して恐怖や敵意を感じると、息を止め、身体がフリーズして動けなくなり、体の輪郭がぼやけていきます。そして、魂が身体から抜け出すような感覚に襲われ、現実から離れて頭の中の世界で生きるか、夢心地の世界に飛び込んでしまいます。

 

このように、現実感を失い、空想や妄想の世界に籠り、白昼夢に耽ることで、彼らは自分だけの世界を作り出します。身体はそこにあっても、現実に即した生き方から遠ざかり、トラウマによる解離状態に固着してしまうのです。

 

毎日の繰り返しがあまりにも辛く、苦しいため、身体感覚や感情を麻痺させた人々は、今ここにいるという感覚を持つことさえも苦痛に感じます。そのような感覚が訪れると、耐え難い苦痛や希死念慮に襲われ、身体が鉛のように重くなり、しんどさが増してしまいます。外の世界では、人から傷つけられることを恐れ、それが防げないと感じています。そのため、子どもの頃から現実とは距離を置き、自分だけの世界に籠り、一人で遊ぶことが常態化します。その結果、現実の時間が止まってしまったかのように感じ、小・中学校から高校生にかけての記憶をほとんど覚えていないこともあります。

体の捻じれや固まり


複雑なトラウマを抱えている人々は、常に身体が凍りついた状態にあるか、まるで「死んだふり」をしているかのような無気力な状態に陥っています。最悪の場合、彼らは完全に虚脱し、心身ともに機能が低下した状態にあります。トラウマによる強烈な衝撃は、身体に深い痛みをもたらし、その痛みによって身体が歪み、捩じれるような感覚に苦しみます。それにもかかわらず、彼らは他者の期待に応えようと必死で、さらに身体を固めたり、無理に捻じらせたりして耐えるしかないと感じています。

 

このように、自分自身をごまかしながら生き続けると、過去と現在が複雑に絡み合い、現実感が徐々に薄れていきます。身体全体が別の世界に移されたような感覚に陥り、現実とのつながりが断たれてしまうこともあります。日常生活があまりにも辛く、動けなくなってしまうと、彼らはじっと耐えるしかなく、身体は小さく縮こまり、さらに硬直してしまいます。その結果、現実とは異なる「別の世界」に逃避し、そこに安らぎを求めるようになるのです。

 

この状態では、身体と心が正常に機能しないため、現実との接触が途絶え、現実世界に対する感覚がますます曖昧になります。自分自身がどこにいるのか、何をしているのかさえわからなくなり、ただ耐えることだけにエネルギーを注いでしまうのです。このような状況に陥ったとき、彼らは心と身体が分離しているかのような感覚に囚われ、現実から遠ざかってしまいます。それは、心が深く傷つき、正常な反応ができなくなってしまった結果なのです。

現実感がない人の世界


慢性的な長期トラウマを経験した人々は、心が現実から切り離される「解離」という状態に陥りやすくなります。過去に大きな精神的ショックを受けた彼らは、その出来事を一時的に忘れることで心の安定を保とうとしますが、時間が経つと再びその記憶が浮かび上がり、再び恐怖に囚われます。そして、また忘れることを繰り返すうちに、現実感が徐々に薄れていきます。

 

解離の状態にある人は、心と体が分離し、重力を失ったような浮遊感に襲われます。足元がふわふわとして地に足がつかず、「今ここにいる」という実感を持てなくなります。自分が現実に生きているという感覚が消え、ぼんやりとした夢の中にいるかのように感じたり、白昼夢に耽ったりすることが増えていきます。彼らは、自分を遠くから眺めているような感覚に囚われ、周囲の人々と同じ場所や時間を共有していないように思えてくるのです。

 

誰かと同じ空間にいるはずでも、自分だけが別の空間からその場を見ているように感じます。まるで自分が自分でなくなり、この世界に取り残されているかのような孤独感が募ります。他の人々が現実世界で動き続ける一方で、自分はぼーっとして時間がただ過ぎていくのを感じるだけであり、現実感が失われてしまいます。

 

こうした現実感の喪失から、彼らは現実逃避し、空想世界に浸り込むようになります。仕事中や授業中でも半分その空想の世界に浸ってしまい、上の空で現実の出来事に気づかなくなることがしばしばあります。最終的には、まるで夢の中で生きているような感覚に囚われ、自分が現実だと思っていたことが実は夢の出来事であったかのように錯覚し、夢と現実の区別が曖昧になってしまいます。

 

このように、解離の状態にある人々は、過去のトラウマから逃れようとする一方で、現実世界とのつながりを失い、心の中にある空想世界に閉じこもってしまいます。その結果、現実との境界が曖昧になり、日常生活に支障をきたすことが少なくありません。

現実感喪失症のチェックリスト


 

毎日が辛くて苦しいと感じる日々が続く中で、トラウマの影響で現実感を失っている人は、自分自身がわからなくなり、まるで夢の中を彷徨っているような感覚に囚われています。現実と向き合っても、生きている実感が湧かず、常に浮遊感を抱えているのです。

  • この世界から切り離され、疎外感を感じている。
  • 世界全体に対して恐怖や敵意を感じる。
  • 自分を遠くから眺めているような感覚がある。
  • 現実世界に疲弊し、頭の中が霧がかかったように感じる。
  • 身体を固めたり、捻じったりすることが多い。
  • 現実感がなく、夢の中にいるように感じる。
  • 頭の中の白昼夢に逃げ込むことがある。
  • 自分の感情に対して恐怖を感じる。
  • 楽な方に逃避しがちである。
  • いつも見る風景がフィルター越しに見えるように感じる。
  • まるでヴェールを通して世界を眺めているかのような感覚がある。
  • 辛い日々が続き、身体の感覚が麻痺している。
  • 仕事中に上の空になり、現実を感じられない。
  • 日中から眠気が襲ってくる。
  • 身体がふわふわしていて、自分が自分でなくなるような感覚がある。
  • 自分自身がよくわからず、自分のことを誰も理解してくれないと感じる。
  • 自分と外の世界の境界が曖昧で、人の話が耳に入ってこない。
  • どうしようもできない現実にくよくよしている。
  • 苦しくなると目に見えないものが見えてくる。
  • 外の世界で目に見えるものがはっきり見えなくなる。
  • 実感が乏しく、昨日のことを忘れてしまうことが多い。
  • ネガティブな思考に囚われやすい。
  • 一日中、何かを考え続けており、記憶に残らないことが多い。
  • 時間の感覚が狂い、自分の個性が感じられず、有効な自己主張ができない。
  • めまいや頭痛、吐き気、立ちくらみ、震えなどの身体症状が現れる。
  • 読書や作業に没頭し、今ここにいる感覚を失うことがある。
  • 幼い頃から体が弱く、病気がちである。
  • 親子関係がこじれ、親に囚われ続けている。
  • 自分が何者かに狙われているという被害妄想を抱くことがある。
  • 強迫観念が酷いと、それを打ち消すための行動をとることがある。
  • 慢性的な離人感や現実感喪失に苦しんでいる。
  • 幼少期にアトピーや自家中毒、喘息などに悩まされていたことがある。

このように、トラウマや過去の痛みが影響し、現実感を失い、心身ともに苦しんでいる人々は、自分自身を見失いがちです。その一方で、このような状態に囚われていることを理解し、少しずつでも自分を取り戻していくことが重要です。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶HOME ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ