> > 壊れ前に壊したくなる心理

壊れる前に壊したくなる人の心理と幸せ恐怖


STORES 予約 から予約する

 第1節.

壊れる前に大事な人との関係を壊す


1. 大事な人との関係を壊してしまう心理

 

大切な人との関係を壊してしまう人は、他者の前で無防備になることができず、関係が深まって心を開く瞬間に強い恐怖を感じます。彼らは、子どもの頃から効果的な自己主張ができず、他者との健全な人間関係を築くのが苦手です。そのため、常に相手の顔色をうかがい、嫌なことでも我慢し、相手の要求に従ってしまうことが多くあります。その結果、ネガティブな感情を内に溜め込み続け、やがてその怒りや不満が膨らんで、精神的・身体的な症状として現れることもあります。

 

例えば、大切な人との距離が近づき、関係が上手くいきそうなときこそ、彼らは極度に緊張し、体が固まってしまいます。そして、「次に何か悪いことが起こるのではないか」という妄想が膨らみ、嫌われることへの恐怖から相手に合わせるしかないと感じます。結果として、体がしんどくなり、無意識のうちに自分から大切にしている関係を壊してしまうこともあります。

 

さらに、自分を守ろうとバリアを張っている人は、常にマイナスの可能性ばかりに目を向けがちです。相手の些細な嫌な面が見えると、自分が苦しくなり、その関係自体を破壊したくなる衝動に駆られます。このようなパターンは、彼らが心の奥に抱えている不安や恐れが原因であり、無意識のうちに自分自身を傷つける行動を繰り返してしまうのです。

 

2. 警戒心と疲労が関係を蝕む

 

大切な人との関係が長続きしない人は、常に周囲を警戒していて、心も身体も緊張しっぱなしの状態です。神経が張りつめて体が凝り固まり、疲労がどんどん蓄積してしまうため、ほんの些細なことでも強いイライラを感じやすくなります。彼らの心は非常に脆く、いつ壊れてしまうかわからないほど傷つきやすい状態にあります。そして、自分の内面が変化することに対して強い恐れを抱いています。

 

彼らは「大事な人に期待しても、どうせ裏切られるだけだ」という思い込みが強く、人に対して期待すること自体が間違っていると考えてしまいます。その結果、常に最悪の事態を想定し、不幸な自分や不安に固執することで、変化を避けようとします。変わらないことが自分にとっての安心であり、どんなに不幸であっても、その状況にしがみついている方が安全だと感じているのです。

 

このような人々は、身体の中に深いトラウマを抱えており、日常生活の中で何度も心の状態が変わりやすく、過度に警戒したり、凍りついたように動けなくなったり、時には「死んだふり」をするかのように無気力になります。彼らは、大切な人との関係を構築することよりも、早々に距離を置いてしまい、心を閉ざしてしまう方が安心できるのです。

 

普段から目立たないように生活し、一人で生きていこうとしていますが、それは将来的には大きなリスク要因となり、孤独に耐えられなくなる可能性があります。それでも、他者との関係における不安や恐怖に打ち勝つことができず、孤立を選んでしまうことが少なくありません。

 

3. 自己防衛と孤独のリスク

 

こうした心理的傾向を持つ人々は、表面的には冷静に見えるかもしれませんが、内心では常に恐怖や不安と戦っています。彼らにとって、親密な関係を築くことは、自分の脆弱さをさらけ出すことと同義であり、そのリスクを避けるために自己防衛的な行動を取ります。しかし、この自己防衛は、結果として彼らを孤独へと追いやり、深刻なリスク要因となり得ます。

 

孤独に耐える力がない彼らは、将来的に孤立することを極端に恐れています。人とのつながりを避け続けることで、彼らは一人で生きていく選択肢を取ってしまうことがありますが、それは決して持続可能な解決策ではありません。むしろ、孤独が深まることで、心身の健康に悪影響を与える可能性が高くなります。

 

4. 心を開く勇気と変化の必要性

 

このような状況を改善するためには、まず自分自身の心理状態を認識し、心を開く勇気を持つことが重要です。自分の弱さや恐怖に向き合い、それを乗り越えるためのサポートを求めることで、より健全で安心できる人間関係を築けるようになります。

 

最初は難しいかもしれませんが、心のバリアを少しずつ取り払う努力をすることで、他者との関係が深まり、信頼感が生まれます。そうすることで、孤独感から徐々に解放され、より充実した人生を送ることが可能になります。自分自身を守りすぎることで逆に孤立してしまうこともありますが、心を開くことで本当の意味での安心感と幸福を得る道が開けてくるのです。

 第2節.

痛みが強くて、嫌悪感に耐えられない


1. 過剰な防衛本能と対人関係の課題

 

これまで人からひどい目に遭わされてきた人は、度重なる嫌な経験を我慢してきた結果、もうこれ以上傷つきたくないという強い思いが生じます。そのため、防衛本能が過剰に働き、常にイライラしやすくなってしまいます。対人関係において、彼らは相手に支配されないように、または意識的に押さえつけられないようにと、相手の感情に非常に敏感になります。その結果、攻撃される前に先手を打って攻撃してしまうことがあります。

 

しかし、人間という存在は誰しも、多少なりとも嫌な面を持っているものです。そのため、家族や恋人、友人との関係においても、嫌な面を完全に避けることは難しい現実があります。もし、人の悪い言動を受け流すことができず、それに耐えられなくなってしまうと、人間関係を維持することが非常に困難になります。

 

このような状態に陥ると、相手の欠点にばかり目が行き、心の中で不満や怒りが増幅され、人間関係が次第に壊れていく可能性が高まります。最終的には、相手との関係を避けるようになり、孤立してしまうことが多くなりますが、これでは本来求めている心の安定や安心感を得ることができず、かえって孤独感が深まってしまうのです。

 

2. 自己防衛と関係の崩壊

 

もうこれ以上傷つきたくないと感じている人や、痛みに耐えられない人は、嘘や裏切り、見捨てられることへの強い恐れを抱いています。そのため、彼らは自分から別れを切り出したり、相手の悪い面を探し出したりすることがあります。これらの行動は、自分を守るための無意識的な防衛手段ですが、結果的には関係を悪化させる要因にもなります。

 

相手から否定的なことを言われたり、嫌な部分を見つけたり、過去の嫌な経験を思い出したりすると、彼らは生理的にそれを受け入れられなくなります。その瞬間、強い苦しみを感じ、頭に血が上り、感情が制御できなくなることがあります。これが原因で、喧嘩になったり、暴れてしまったり、パニックに陥ったり、泣き出したりすることもあります。また、感情が高ぶるあまり、長時間相手に説教をしてしまうこともあり、その後、酷く落ち込むことが多いです。

 

こうした感情の波に飲まれるたびに、彼らは大切な人との関係を壊したくなる衝動に駆られます。これは、相手に期待していた分だけ失望や怒りが大きくなり、それが爆発してしまうためです。しかし、その度に深い後悔や孤独感に苛まれることも少なくありません。このようなサイクルは、自分自身と相手の心に大きな傷を残し、関係の持続がますます難しくなってしまうのです。

 

3. トラウマと過剰な警戒心

 

体にトラウマが刻まれている人は、過去の嫌な出来事を思い出すと、強い怒りや恐怖が一気に沸き上がり、息苦しさや胸の痛み、さらには吐き気に襲われてしまいます。その結果、体が動かなくなり、パニック状態に陥ったり、感情が爆発したりといった症状が現れることがあります。このような体験から、彼らは嫌悪感を引き起こす状況を避けるようになり、常に不快な状況にならないよう周囲に気を配り、先回りして行動します。

 

彼らは、人から悪意を向けられたり、嫌われたり、批判されたりすることで、自分の心と身体が壊れてしまうのではないかという強い恐怖を抱いています。そのため、常に自分を完璧に見せようとし、どんな時でも気を抜くことができません。彼らにとっては、他者からの否定的な評価や攻撃は、単なる批判にとどまらず、心身の健康を脅かす深刻な危機として感じられるのです。

 

この過度な警戒心や自己防衛の姿勢は、彼らの人間関係に大きな影響を及ぼします。常に完璧であろうとするプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、その一方で、他者との親密な関係を築くことが難しくなってしまいます。結果として、彼らは孤独感に苛まれることが多くなり、心の安らぎを見つけるのが非常に困難な状況に追い込まれてしまいます。

 

4. 完璧を求める苦しみと崩壊の危機

 

人の顔色や周りの反応が気になり、全く気を抜けない状態で過ごしている人がいます。彼らは、大切な人に愛されたい一心で、お化粧をしたり、ダイエットをしたり、常に笑顔を保つなど、自分を良く見せるための努力を惜しみません。自然と媚びるような態度を取ることもあり、懸命に頑張りますが、その裏では心身ともに非常にしんどい状況に追い込まれています。

 

こうした努力の中で、大切な人が自分を本当に大事に思ってくれているのかどうかに対して、彼らは非常に敏感です。たとえ些細な発言であっても、自分が軽んじられていると感じると、その不安や悲しみが一気に膨らみます。その結果、自分の心を軽くするために相手を責め立てたり、感情を抑えきれずに激しい言動に出てしまうことがあります。そして、その過程で、意図せず大切な関係を壊してしまうことも少なくありません。

 

このようなサイクルが続くと、彼らはますます孤立感や自己嫌悪に陥り、ますます追い詰められてしまいます。愛されたいという願いが強いがゆえに、自分を過剰に変えようとする努力がかえって逆効果となり、自分自身を苦しめてしまうのです。この悪循環から抜け出すためには、まず自分の感情やニーズに正直になり、自己価値を見直すことが必要です。

 

5. 人間関係の回復と自己理解の重要性

 

このような状態を改善するためには、まず自己理解を深めることが重要です。過去のトラウマや防衛本能の根本的な原因に向き合うことで、自分がどのように感じ、なぜ特定の行動をとってしまうのかを理解できるようになります。これにより、人間関係における過剰な防衛反応を和らげ、より健全で安定した関係を築くことが可能になります。

 

また、相手の言動に過敏に反応するのではなく、自分自身の内面を見つめ直すことが大切です。感情のコントロールを学ぶことで、関係が崩れるのを防ぎ、愛されたいと願う気持ちがより実を結ぶようになるでしょう。自分自身を理解し、心を整えることが、豊かな人間関係を築くための第一歩となります。

 第3節.

トラウマ的要因から


1. トラウマの影響と対人関係の困難

 

トラウマとは、恐ろしい衝撃に晒されたときに、人が恐怖で凍りつき、動けなくなるような体験を指します。身体に痛みのトラウマが深く刻まれている人は、何かに拘束されて逃げられない状況に対して強い恐怖を感じるようになります。そのため、頭の中では常にそのような脅威が迫ってこないかを考えてしまい、心が休まることがありません。

 

脳は生存を最優先に考え、逃げ道を探るために物事を先読みし、先手を打つことで自分を守ろうとします。こうした防衛本能による生き方は、親密な関係を築く能力に大きな影響を及ぼします。彼らは、常に脅威に備えた状態で生活しているため、他者との深い関係を築くことが難しくなります。

 

2. 自由への渇望と親密な関係の拒絶

 

他者と親密になるほど、その関係に縛られることに対して苦手意識が強くなります。特に、恋人や家族といった近しい関係では、相手に管理されていると感じると、自由が奪われたような苦しさを覚えます。自由を感じられない関係であれば、親密になること自体を避けたくなり、結果としてその関係を壊してでも逃げ出したいという衝動に駆られます。

 

このように、何かしらの関係を築くだけで息苦しさを感じ、すべてのものから距離を置きたくなるため、人と深く繋がることが難しくなってしまいます。彼らは、関係が深まるたびに心の自由を失う恐れを感じ、それを避けるために距離を取ろうとします。結果として、孤立感が強まり、人間関係がますます難しくなるのです。

 

3. 繊細な感覚と過剰な反応

 

身体にトラウマが深く刻まれている人は、人の表情や言葉を受け流せず、まるで胸に突き刺さるように真正面から受け止めてしまい、苦しさを感じます。例えば、機嫌が良かった人が突然態度を豹変させると、彼らはそれを脅威と感じ、交感神経が活性化して血液の循環が変わり、ムズムズやモヤモヤといった嫌な感覚が体に現れ、逃げ出したくなる衝動に駆られます。このため、人と関わることを避けようとし、特に苦手な人物とは極力関わりたくないと感じます。

 

トラウマは、嫌悪感や不快な状況に直面したときに発動します。そのため、安心できそうな人との関係が深まった後でも、相手が裏切っているように見えたり、拒絶されたり、嫌な面が見えたりすると、自分の全てが否定されたように感じ、過去の嫌な感覚や感情に囚われて混乱します。この結果、気持ちが落ち込み、すっかり嫌われてしまったと思い込む人もいれば、「戦うか逃げるか」のモードに入ってしまい、激怒したり、挑発したり、相手を罵ったり、価値を下げるような言動を取ったり、あるいは無視したりします。

 

さらに、自分が苦しい分だけ相手を試すような行動に出て、質問攻めにすることもあります。しかし、その後、絶望的な状況から抜け出すと、気分が落ち着き、なぜあんなことを言ってしまったのかと深い後悔を感じることが多いです。そして、自分への嫌悪感や恥ずかしさを抱え、相手との関係が悪くならないように気を遣ったり、逆に相手との関わりを避けようとしたりするという、両方の側面を持ち合わせています。

 

4.  慢性化したトラウマが人間関係に与える影響

 

トラウマが慢性化すると、日常生活において常に警戒心が高まり、心が休まる暇がなくなります。その結果、身体は過緊張状態や凍りつき状態に陥り、リラックスすることが難しくなります。頭は、実際には危険でない情報にさえ警報を鳴らすため、多くの人が集まる場面では、過剰に多くの情報が自分に流れ込み、それに対処することに疲れ果ててしまいます。

 

周囲に気を遣いすぎることで、嫌われることへの恐怖が強まり、自分を完璧に見せなければならないというプレッシャーを感じます。そのため、感じ方や考え方、行動が極端になりがちです。特に敏感な人は、相手も自分と同じように物事を見ていると誤解しがちで、その結果、ますます疲弊し、気を抜けなくなります。こうした状況が続くと、最終的には感情が爆発し、大切な人との関係を壊してしまうことがあります。

 

また、人からの評価を恐れ、常に他人の目を気にすることで、自分に自信を持てなくなります。たとえ相手のことが好きでも、人と関わること自体が心身に負担をかけ、やがて体が限界に達し、引きこもりたくなることもあります。中には、先に自分から相手を嫌って関係を壊すことで、自分を守ろうとする人もいます。相手の嫌な部分に耐えられなくなり、自分が壊れてしまう前に、暴言や暴力で関係を断ち切ろうとする人もいます。

 

トラウマが慢性化している人は、たとえ一時的に良くなったように感じても、すぐに悪い状態に戻されてしまうため、負担になることを避けようとする傾向があります。その結果、人間関係を深めることに対して強い抵抗を感じ、距離を置こうとする人生を選びがちです。

 第4節.

人間関係を壊してしまう人になるまで


1. 愛されない恐怖と自己破壊的な行動

 

自分がどんなに頑張っても人から愛されなかったという経験がある人は、その背景に、酷い親に育てられた経験があることがよく見られます。このような経験から、人間不信に陥り、無意識のうちにパートナーに親の姿を重ねてしまい、現在の人間関係がうまくいかなくなることがあります。

 

彼らは、いつも相手を信用できず、自分にも価値がないと感じています。そのため、自分が本当に受け入れられているかどうかを確かめたくて、何度も相手を試すような行動を取ります。しかし、その行動に相手が疲れ、離れていってしまうことがあります。

 

そして、相手が離れていくと、彼らは相手のことを酷いと感じ、自分はやはり愛されていなかったんだという疑念がさらに強まり、自らを不幸にしてしまいます。このように、過去の傷が今の人間関係に影響を与え、信頼と愛情を築くことが難しくなってしまうのです。

 

2. 底なしの不安と愛情の試練

 

酷い親との経験から、深い不安を抱えている人は、何度も何度も警告を発し、相手を限界まで試してしまいます。これは、相手を信用して裏切られることが怖く、愛情が本物かどうかを確かめたいという強い欲求から生じるものです。彼らは、「どうせまた酷い目に遭わされる」「どうせ自分は利用されるだけ」「どうせ私は愛されない」といった考えに囚われ、自分が必要のない人間だと感じて混乱してしまいます。その結果、恋人とお付き合いをしていても、自分から別れを切り出し、関係を壊してしまうことがよくあります。

 

また、恋人にどれほど甘えていいのか、どれほど信頼していいのかを確かめるために、良くないと分かっていても試す行為を続けてしまいます。このような行動は、相手を試すことで一時的な安心感を得ようとするものですが、最終的には関係を傷つける結果を招いてしまいます。それでも、彼らにとっては裏切られる恐怖に対処するための無意識の手段であり、抜け出すことが難しい悪循環となっているのです。

 

3. 親の前の「良い子」としての防衛機制

 

このような症状を発症する人は、一般的に幼少期に親の前で「良い子」として育ち、愛情を求めていた過去があります。彼らは、嫌なことがあっても言い返せず、心に不満や悲しみを溜め込みながら、相手のことを良く思おうとする真面目な性格だとされています。しかし、大人になる過程で多くの傷を受けてきたため、防衛的な性格が強まり、人を疑ったり蔑んだりする傾向が出てきます。その結果、不快な状況に直面すると、闘争・逃走反応がすぐに引き起こされ、自分がコントロールできない状況や人間関係に耐えられなくなる一面があります。

 

さらに、自分の思い通りにならないことや、変えられない他者との関係に直面すると、深く傷つきます。そして、関係が深まると、失うことへの恐怖が増し、物事を悪い方向に考えすぎるようになります。たとえ悪いことが起こる可能性がわずか1%でも、その可能性に囚われ、不安や恐怖に襲われてしまうのです。このようにして、彼らは心の平穏を保つことが難しくなり、日常生活においても過剰なストレスを抱えやすくなります。

 

4. 気分の浮き沈みと関係の破壊

 

彼らは気分の浮き沈みが激しく、その変動が生理周期に影響されることもあれば、一日のうちに何度も気分が変わることもあります。気分が上がっているときは楽しく過ごせるのですが、気分が下がると、表情や話し方が一変し、八つ当たりをしたり、無視したり、急に会う約束をキャンセルしたりすることがあります。

 

さらに、彼らは内に抱えるドロドロした感情を吐き出したくなる衝動に駆られ、それによって無意識に他人を傷つけたいと感じてしまう癖があります。これらの感情を抑えると欲求不満が募り、その結果、大切な人に対して自分の気持ちとは裏腹な行動を取ってしまいがちです。そうして、自分の中の毒を相手にぶつけてしまい、相手に迷惑をかけるだけでなく、自分自身も苦しむことになります。最終的には、このような行動が原因で、大事な人との関係を壊してしまうことがあります。

 

もし、怒りの感情によって大切な人との関係が壊れてしまったときには、彼らはパニックに陥るかもしれません。そして、その後には、大切な人への謝罪や、自己非難が続くことになります。こうしたサイクルは、彼らにとっても、周囲の人々にとっても大きな負担となり、深刻な問題を引き起こす可能性があります。

 

5. 愛情と不安の間での葛藤

 

良い人と出会い、大切な関係がうまくいっているときほど、愛着が強くなり、甘えたい気持ちが芽生えます。しかし、相手を好きになりすぎると、次第に苦しくなります。自分が本当に受け入れられているのか、あるいは嫌われてしまうのではないかという不安が大きくなると、その不安から自分を守ろうとする防衛反応が働きます。そして、相手を試すような行動を取り始め、関係がうまくいかなくなると、その関係を壊したいという気持ちが強まります。

 

また、うまくいきそうなときほど、失敗したときのダメージが大きく感じられます。失敗して自分が傷つくのが怖いため、自分から関係を壊して安心を得ようとする人もいます。彼らは、人間関係の中で答えが見つからず、不安に苛まれ、「どうしよう」「どうしたいのか」と悩み続けます。そして、最終的に大切な関係が切れてしまったとき、かえって安心する自分に気づくのです。

 

このような行動は、彼らにとって安心を得るための手段でありながらも、結果的には人間関係を複雑にし、さらなる孤独感や不安を生む原因となります。彼らは、愛情や親密さが深まるほど、それを失う恐怖に押しつぶされそうになり、その恐怖から逃れるために自ら関係を壊してしまうのです。

 

6. 人間関係の難しさと自己破壊的な安心感

 

彼らは、答えが見えない人間関係において、絶え間ない不安を抱え続けています。どうすれば良いのか悩み、混乱しながらも、その関係が壊れてしまったときに、ようやく安心感を得ることができるのです。これらの行動は、過去のトラウマに起因する防衛機制の一部であり、彼らが自分自身を守るために無意識に繰り返してしまうものです。

 

彼らの心には「愛されたい」「信頼したい」という強い願望があります。しかし、その一方で「愛されないかもしれない」「拒絶されるかもしれない」という恐れが根深く存在しています。この恐れが、結果的に自己破壊的な行動へとつながり、彼ら自身や周囲の人々に傷を残してしまいます。

 

この悪循環を断ち切るためには、まず過去のトラウマと真摯に向き合い、自分自身を理解し、受け入れることが必要です。誰しもが「愛されたい」「受け入れられたい」と願うものですが、過去の辛い経験や不安定な親との関係が、その願望を自己破壊的なパターンへと導いてしまうことがあります。

 

こうした人々は、無意識のうちに、自分が本当に愛されているのか、受け入れられているのかを確かめるために、相手を試してしまいます。しかし、その試みは往々にして逆効果を生み、相手を遠ざけてしまう原因となり、結果として大切な関係が壊れてしまうのです。このような行動を繰り返さないためには、過去の傷を癒し、自分を大切にすることが必要不可欠です。

 

7. 過去の傷を癒し、健全な関係を築くためのステップ

 

トラウマの影響から解放されるためには、まず自分が過去に受けた傷と向き合うことが欠かせません。過去のトラウマや心の傷が、現在の行動や感情にどのような影響を与えているのかを深く理解し、それを受け入れることが重要です。自己理解と自己受容が進むことで、自分が繰り返している負のパターンに気づき、それを変えるための第一歩を踏み出すことができるのです。

 

過去の影響を乗り越えるためには、相手との健全な関係を築く努力が求められます。相手を試すのではなく、信頼し、受け入れる姿勢を持つことが大切です。また、相手に対して過度な期待を抱かず、相手の個性や限界を尊重することも必要です。こうした姿勢により、関係が壊れるリスクを減らし、より深い信頼関係を築くことが可能になります。

 

自己理解と自己受容が進むと、過去の影響から自由になり、新しいパターンを形成する力が生まれます。これには、自分自身の成長と変化が伴います。過去のトラウマに囚われることなく、今の自分と真摯に向き合い、未来に向けて新しい選択をすることで、より健全で安定した人間関係を築くことができます。

 

過去の影響を乗り越えた先には、新たな可能性と希望が広がっています。「愛されたい」「信頼されたい」という欲求を健全な形で満たすためには、自己理解と自己受容が不可欠です。これにより、過去のパターンを断ち切り、未来に向けてより充実した人生を歩むことができるでしょう。過去のトラウマを乗り越えた先には、自己成長とともに、より豊かな人間関係が待っています。その一歩を踏み出すために、まずは自分自身を受け入れ、信頼することから始めてみましょう。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ