> > 回避性パーソナリティ障害の治し方

回避性パーソナリティ障害の治し方


STORES 予約 から予約する

 第1節.

恋愛を回避してしまう人の治し方


好きなのに傷つくことから避けてしまうのが回避性人格障害の特徴です。この障害の原因は、親子間のこじれとか、発達障害の傾向とか、性被害のトラウマとか、最初の恋愛に傷ついてることが多いです。心の奥底には、もう二度と傷つきたくないという思いでいっぱいで、自分を防御する力が強いために、新しい人に心を開くことができません。それに、人に対する愛情が湧かず、人を好きになれなかったりするので、相手の気持ちが重たいとそれに応えるだけの愛情を持つことが難しかったりします。

 

好きなのに傷つくことから避けてしまう心の動きは、自力ではなかなか逃れることができません。回避性パーソナリティ障害の治す方法は二つあると思われます。一つ目は、カウンセリングを受けることです。二つ目は、利他的で優しく、本当に愛してくれる人と付き合って、愛情を貰うことです。ここでは、カウンセリングを受けることについて説明します。

 第2節.

カウンセリングの方法


回避性パーソナリティ障害の治療目標は、好きな人と愛し合えて幸せになれることが目標になります。まずは、包み隠さずにあんなことやこんなこともあったと話していきます。セラピストは、あなたの話を包み込むように聞きながらそれはこういうことですねと応答していきます。こうしたセラピストとの対話を通して、こころや精神、身体を内部から緻密に分析していき、人との距離が近づいたときに、嫌われるのが怖くなるとか、相手に合わせすぎてしんどくなるとか、相手が自分に入ってくるのが嫌になるなど、回避行動を取ってしまう仕組みを一緒に考えていきます。また、回避型の人は、好意を寄せてくれる人がいても、自分のことが嫌いなので、関係を続けることが難しいです。ですから、自己肯定感を高めていけるような支援が必要になります。そして、愛について一緒に考え、愛を育みながら、カウンセリングを長くやり抜くことで対人恐怖を克服していきます。

 

しかしながら、その作業は大きな困難を伴う作業になるかもしれません。一般的に、彼らは、人を好きになることが難しかったりするので、対話だけでは不十分な場合があります。そのため、リラクセーションや呼吸法、マインドフルネス、地獄瞑想を取り入れて、身体の生物学的ドラマ(過剰な警戒、恥や恐怖からの逃走・痛み・凍りつき)に耐え忍べるだけのこころの成長をはかります。日常生活では、自分が苦手としている場面において、身体の神経が危険を察知して、条件反射的に動いてしまうため、自分の身体の筋肉の伸び縮みや姿勢、態度、動きを冷静に観察して、不快な感覚や感情に耐え忍べるようになるのが目標です。そして、身体の中に閉じ込めてある闘争・逃走反応を放出し、過剰に警戒にするよりも、安心ベースの社会交流システムを活性化させ、今をしっかり楽しんで生きれるように支援していきます。

 第3節.

回避性人格障害の生物学的メカニズム


回避性パーソナリティ障害の人は、発達早期のトラウマや、子どもの頃に深く傷つき、さまざまなトラウマを負っていることが多いです。自分を理解してくれそうな人や距離を近づけてくれる人が現れても、その人とのやりとりで躓いて、気持ちが落ち着かない日々が増えます。彼らは、何らかのトラウマのせいで、脅威を遠ざけようとする防衛が働くために、相手の表情や言動を先読みするようになり、本当に自分の心を開いて話すことができず、疲れてしまいます。このように自分を偽った会話に意味が感じられずに、気持ちが冷めていくことがあります。また、繊細で神経質な性格から、相手のちょっとした言動でも、心に突き刺さり、凍りついていくために、嫌な気分になって、逃げたくなるか、距離を置きたくなります。それでも距離を近づけたいと思える相手には、自分が嫌われてしまうことが怖くなり、相手に合わせるしかなくなるため、段々ときつくなって、その関係性を回避したくなります。

 

回避してしまう理由は、人によって様々あると思います。例えば、小さいときから、自分の気持ちを分かってほしいと思ってきましたが、分かってくれないことがほとんどだったので、諦めの気持ちがあります。また、自分のことを知られすぎるのが嫌だったり、相手が近づいてくると、自分の中に入ってこないでと距離を置きたくなります。さらに、自分が好きになり、相手の方にも好きになってもらって、一生懸命頑張ってしまうほど、失うことが怖くなり、取り返しのつかない恐怖に苛まれます。その他、一人きりだと寂しくなり、悲しみでいっぱいになり、不安定になって感情の置き場所に困るようになります。また、甘えて、無防備になることが怖く、人を愛したりすることに戸惑いを感じて、その場をどう振る舞えばいいかとか、その感情をどうしていいのか分からなくなります。その結果、相手との関係で、自分の思うような返事が来なかったり、連絡が取れなかったりすると、落ち着かなくなり、いろいろなことが手につかなくなり、日常生活がうまく回らなくなります。

 

過去のトラウマの傷痕が大きい人ほど、人と繋がることで感情が著しく覚醒させられますが、それと同時に、ブレーキがかかって凍りつくために、胸が苦しくなったり、動悸がしたり、ソワソワしたり、イライラしたり、体が震えたり、過呼吸になったり、自分が自分でなくなったり、何も感じられなくなったりします。不快な状況になると、身体に直接影響が出てきて、大切な人との関係を続けていくことが難しくなるため、無意識のうちに、逃げられなくなる状況を避けています。また、自分が自分でコントロールできなくなるような事態に陥らないように、自分の方から人間関係を切り離します。そのため、距離が近くなるとき、感情が高まるときに、過剰な覚醒から麻痺(凍りつく)していくメカニズムを自分で理解することが肝心です。さらに、過剰な覚醒や複雑な感情にも耐えられるようなメンタルを作り、腹側迷走神経の働きを良くして、安心して落ち着いていられるようにします。

 第4節.

空想への没入傾向


回避性パーソナリティ障害の人は、空想への没入傾向があります。大人になった今でも、嫌な問題に直面したときに、現実の人間関係をリセットして、空想の世界に逃避することで、自分を楽にします。空想の世界では、内なる自分を保護するこころの内的人物像がいて、その保護者の声と共に生きています。そして、その人物と秘密のドラマを繰り広げており、彼らは、外の世界の人々と結びつく喜びを失っていきます。現実と関わる能力が弱くなるほど、自分が自分で無くなり、現実感を失っていって、不安が大きくなります。

 

外の世界の人々と繋がりを持つためには、空想の世界に戻ろうとする内なる自分と闘わないといけません。カウンセリングでは、クライエントの一者的な空想世界とクライエントとセラピストの二者関係で生じる思いやりと愛情に溢れた移行空間の間を行ったり来たりしながら、少しずつ外の世界の人々と繋がれるように支援します。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-12

論考 井上陽平

STORES 予約 から予約する

関連記事


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

回避性パーソナリティ障害の特徴

回避性パーソナリティ障害の人は、人間関係を回避すればするほど、次に人間関係を持とうとしても、恐怖の方が増大されていくため、回避傾向を強めていきます。彼らは、他者の批判をうまく処理することができず、ひどい痛みから自分を守ろうとして自己愛的に引きこもっています。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

回避性パーソナリティ障害の恋愛

回避性パーソナリティ障害の人は、愛されなかった自分のことが嫌いで、自分に自信が持てません。大事な人との関係が近くなればなるほど、自分を否定されることが怖くなり、関係を持とうと思うと相手に合わせるしかなくて、真っ当な恋愛をすることが難しくなります。