> 人生論

人生論


 第1節.

強さと柔らかさを兼ね備えてしなやかに


人が困難に直面すると、ネガティブなことにばかり目が向いてしまい、否定的な考えにとらわれて、恐怖や不安から行動できなくなることがあります。しかし、そこから立ち直り、再び人生を前向きに進めていくためには、辛い経験に向き合い、それを乗り越えていくことが不可欠です。

 

このような困難に打ち勝つ力を「レジリエンス」と呼びます。精神科医で精神分析家の西園昌久(2017)は、レジリエンスを「風雪に耐える竹の強さ」に例えています。竹は頑強ではありませんが、強風や雪の重みといった外力にさらされても、簡単に折れたり倒れたりすることはありません。むしろ、外力に適応しながら、しなやかに元の形を取り戻していくのです。レジリエンスとは、困難に直面したときに折れず、柔軟にやりくりする力と言えるでしょう。

 

竹は、その硬い外皮としなやかな内側の組織という二重構造でできています。この構造が、竹が外力に対して強く、同時に柔軟である理由です。精神科医の西園昌久は、人間の心理的な強さをこの竹の構造に例え、母親との関係で形成される「皮膚性自我」と、父親との関わりで育まれる「筋肉性自我」という二つの要素を提唱しています。

 

「皮膚性自我」は、乳児期に母親との間で育まれる安心感、信頼、自他の区別といった基本的な心理的機能を指します。これらの機能は、まるで竹のしなやかな内側のように、私たちの心の柔軟性や適応力を支えます。母親との温かい関わりを通じて、この「皮膚性自我」が形成され、子どもは自分の感情や他者との関係を柔軟に調整する力を身につけます。

 

一方、成長とともに、子どもは母親だけでなく父親との関わりも重要になります。特に、ボール遊びやかけっこといった身体を使った遊びを通じて、勇気や自己規制の力、因果関係の理解といった「筋肉性自我」が育まれます。西園は、この「筋肉性自我」を竹の硬い外皮に例え、困難に直面したときに折れることなく立ち向かう強さを象徴していると考えています。

 

トラウマからの回復や前向きな人生を歩むためには、この「皮膚性自我」と「筋肉性自我」という二つの側面をバランスよく鍛えることが重要です。竹のようにしなやかで強い心を持つためには、親子の関わりを通じてこれらの自我を育むことが求められるのです。

 

これを防ぐためには、皮膚感覚と筋肉のバランスを鍛え、しなやかさと強さを身につけることが重要です。皮膚感覚は、母親との関わりから得られる安心感や安全感に関連し、筋肉の感覚は、父親との関係から生まれる強さと結びついています。

 

人間は身体的存在であるため、身体が過度に脆弱だったり、不快な感覚や強い感情に圧倒されると、頭と身体のつながりが失われ、神経系に異常が生じます。その結果、筋肉の強さが次第に失われていきます。筋肉が崩壊すると、心臓の機能が低下し、心拍数や血圧が下がり、脳への血流が不足します。これにより、現実を正しく認識する能力が低下し、世界がぼんやりとしか見えなくなってしまいます。

 

しなやかさを失うと、みぞおちの中心部分は固く緊張し、一方で身体の末端部分の筋肉は伸びきった状態になり、自分の体重を支えるのが困難になります。こうなると、身体を動かす体力が衰え、機能が低下していきます。その結果、皮膚もダメージを受け、身体全体がだるく重く感じられるようになり、反応も鈍くなります。脳、内臓、筋肉、皮膚、神経などに悪影響が及び、心の働きも次第に鈍っていくのです。

 第2節.

身体を整えていくことの重要性


生きていくうえで、物事を深く考えて行動することは重要だと言われています。しかし、身体が弱く、自分を過剰に守ろうとする人は、頭の中であらゆるパターンを想定し、損得ばかりを考える「損得勘定のマシーン」となってしまうことがあります。損得ばかりを基準にして考えると、思考が頭の中に集中しすぎてしまい、身体の感覚(皮膚や筋肉、内臓)を通じて感じる力が鈍り、繊細な感覚で世の中の出来事を捉えることが難しくなります。

 

周りの環境や他者との関わりにおいては、頭で考えるだけでなく、腹や胸でしっかりと感じ取る直感を大切にすることが大事です。つまり、文字や思考だけに頼るのではなく、身体で感じることが非常に重要なのです。身体を使って活動することで、新たな可能性が開かれ、心を落ち着かせることもできるようになります。

 

しかし、身体が弱い人やトラウマを抱えている人は、身体を自分の敵のように感じることがあります。身体に注意を向けると不快な感覚が現れるため、次第に自分の身体が自分のものでないように感じられたり、身体の感覚がわからなくなることがあります。

 

自己認識や時間感覚、感情、思考を成立させるためには、身体内部(皮膚、筋肉、内臓、関節など)の感覚が欠かせません。身体の感覚が麻痺している人は、感情が鈍り、思考が混乱し、時間が止まったかのように感じ、心の成長が停滞してしまいます。ひどい場合には、自分が自分であるという感覚すら失ってしまうことがあります。

 

日常生活の出来事を身体内部の感覚で感じ取ることで、自己の経験がより深まり、感受性が高まって視野が広がります。自分を取り巻く環境の中で、身体感覚を通じて経験を積み重ねることによって、自己の感覚が豊かに育まれていきます。しかし、トラウマや身体の病気、神経発達の問題が原因で、身体感覚を柔軟に広げることができなくなると、感情も閉ざされ、喜びや悲しみ、怒りといった感情すら感じにくくなることがあります。その結果、心が硬直し、感情表現が乏しくなり、生活における喜びや意味を見失うことさえあるのです。

 第3節.

より良い毎日を歩むには


トラウマを抱える人は、外の世界を脅威と感じやすく、その結果、筋肉や内臓が緊張し、身体が凍りついたような状態になります。このような状況では、心を閉ざしがちで、他者からの働きかけにも心を開くことが難しくなります。しかし、心を開き、外の世界に対して好奇心を持つことが、回復への重要な一歩となります。身体がしなやかで、柔軟で、リラックスしていることで、より大胆に、前向きに環境に適応できるようになります。

 

人間の心や主体性は、身体の生理状態によって大きく影響を受けます。心や主体性を回復するためには、まず身体の生理状態を整えることが必要です。この生理状態は、脳と身体を繋ぐ神経の働きによって左右されるため、神経の機能を改善していくことが求められます。

 

そのためには、ヨガやストレッチ、動く瞑想などの方法が効果的です。これらのアプローチにより、筋肉の伸縮を調節し、自律神経やホルモンのバランスを整えながら、深い呼吸を行うことで、心身のリラックスを促進します。良い現実を築くためには、健康が不可欠です。筋肉の状態をチェックし、安心感を与える神経を活性化させることで、血液の循環が良くなり、心身の健康が向上します。

 

さらに、身体に対する直接的なアプローチだけでなく、漢方やマッサージで体を整えたり、生活習慣を改善してストレスを軽減することも大切です。これにより、身体と心の両面からアプローチすることで、より深い癒しと回復を実現することができるのです。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-08

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ

STORES 予約 から予約する

関連記事


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

他人軸で生きる人

長年に渡り、相手の顔色を伺うだけの人生になっている人は、自分に何もなく、自分の軸はいつまでたってもできません。他人軸で生きて、社会の役割に埋没し、一人になると何か得たいの知れない不全感が残ります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

ストレス症状と対処

ストレス緩和が科学的に証明されているのは運動と瞑想になります。ヨガやダンス、ストレッチ、武術など楽しく運動することで、体のこわばりが緩み、気持ちがすっきりして、神経の働きが穏やかになります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

綱渡りのような人生

小さい時から、トラウマティックな状態に固着している人は、綱渡りのような人生になり、空中に張った1本の綱を恐る恐る渡り、慎重に生きないと恐ろしい目に遭うと感じており、ギリギリの中を生き抜いてきました。


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離研究

障害となる解離症状では、日常生活の不安や恐怖から、体が防御する姿勢を取ります。体は慢性的に収縮して、背側迷走神経の働きが過剰になり、全身が凍りついて、様々な機能に制限がかかります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマ研究

外傷体験を負うと、生命が脅かされ、尊厳を踏みにじられ、強い衝撃を受けて、心に恐ろしいことが起こり、体が滅茶苦茶になります。トラウマを負った人は、心と体に爆弾を抱えて生きるようになります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

精霊学

自然のなかに精霊や神霊が生きているシャーマンの世界を描きつつ、目に見えない霊的存在に触れていきます。神霊、精霊は、人間と神々の中間に位置する、あるいは善性あるいは悪性の超自然的存在になります。