> > 虐待する保護者の要因

虐待する保護者の特徴


人間は、環境次第で誰にでも虐待を起こす可能性があります。例えば、子どもの側が発達早期に不運なトラウマを受けたり、医療トラウマを受けたりすると、幼児PTSDになり、破壊的な影響を及ぼします。幼児PTSDの子どもは、自分の体や感情をコントロールできずに、心が脆弱で、脳は危険や脅威を感じて、極端な行動を取るようになるので、養育者が虐待してしまうことがあります。また、発達障害のある子どもは、養育者が育てにくく、虐待してしまうことがあります。さらに、子どもの側にトラウマや神経発達の問題がある場合は、危険や脅威を察知しすぎて、驚愕反応が起きてしまうために、ちょっとした親の厳しい躾が、子どもにとってはもの凄い恐怖に映るかもしれません。そして、子どもは、親がとにかく怖くて、毒親や酷い虐待する奴と認知していくかもしれません。このように子どもの側にトラウマや発達の問題があるため、神経が人一倍繊細になり、傷ついてしまうことから、虐待を受けやすくなる場合や、酷いことをされているように思うことがあります。

 

一方で、精神的に未熟な親とか、ナルシストで躾に厳しい親とか、心身が弱く感覚過敏な親とか、発達障害やうつ病などの障害を持つ親とか、夫婦関係が上手くいっていないとか、経済的に不安定とか、親の側に問題があって虐待してしまうことがあります。親から虐待を受けて、未解決なトラウマを抱えながら、身体を凍りつかせた人は、自分が親になると、子どものありのままの姿を一旦受け入れて、受け入れやすい形で返すことが難しくなります。虐待を受けて親になった人は、自分がしてもらいたかったことをしてもらえない環境で育ち、辛い気持ちをずっと我慢してきて、自分の行動を制限されてきました。そのため、子どもが自分勝手な振る舞いすることが許せず、泣くな、我慢しろと言ってしまいます。子どもが、自分の思った通りに育たないことが不快でたまらなくなり、心を通じて関わることが出来なくなります。また、子どもに何かを求められてきても、自分がどう返していいか分からず、無視してしまったりします。さらに、子どもが大きな声をあげたり、物音を立てたり、攻撃したりしてくる自由な振る舞いを見ていると、イライラして、発狂しそうになり、虐待してしまうことがあります。このように過去の傷が癒されないまま、子育てで疲弊してしまと、うつ状態か感情をコントロールできない状態になり、子どもに厳しく当たるようになり、子どもを追い詰めることになります。その他にも、親が熱心に教育しすぎたり、支配的になったり、躾が行き過ぎて虐待になってしまうことがあります。一般的には、子ども側の問題と親側の問題が複雑に絡み合っているケースが多いと思われます。

虐待とは


児童虐待は、法律では、保護者がその監護する児童に対して行うことです。4種の虐待行為を、「児童虐待」と定義しています。①身体的虐待、②性的虐待、③ネグレクト、④心理的虐待に分類されますが、単独で現れることはなく、その2、3種類が同時に混在することがほとんどです。

 

①身体的虐待

児童虐待防止法では、児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えることです。

・外傷の種類はさまざま(切り傷、擦り傷、火傷、内出血…)です。

・外傷は外から見えにくかったり、普通に生活していれば怪我を負いにくい部位に生じていたりすることもあります。

 

②性的虐待

児童虐待防止法では、児童にわいせつな行為をすること又は児童にわいせつな行為をさせることです。

・直接的な性行為だけが性的虐待ではありません。

・知っていながら放置することも虐待(ネグレクトに該当)です。

 

③ネグレクト

児童虐待防止法では、保護者としての監護を著しく怠ることです。児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置。保護者以外の同居人による虐待行為の放置など。

・子どもの年齢や能力、家族の生活形態などによって判断はわかれる。

・学校現場には疑いをもちやすい虐待です。

 

④心理的虐待

児童虐待防止法では、児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うことです。児童に対する著しい暴言又は著しい拒絶的な態度。児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力など。

・ドメスティックバイオレンスを目撃していることは心理的虐待です。

 

虐待とは、家庭内の大人から子どもへの不適切な力の行使です。家庭内の大人とは「親」に限りません。児童相談所での児童虐待相談対応件数は年々増えていっています。

虐待する親の特徴チェック


①自分勝手で精神的に未熟な親が多く、自分の情緒を安定させるために、良い子を強要したり、子どもを奴隷のように扱ったりして、子どもは心身とも圧迫されて、トラウマになります。

②親に虐待された人が、自分の子どもを愛情持って育てようとしているうちに、わがまま放題で満足できずに文句ばかり言う子どもに対して、親に従順だった自分と比較して腹が立ち虐待することがあります。

③保護者に精神疾患や発達障害があって強い抑うつ状態や情緒不安定さから、幸せそうにしている子どもに腹が立ち虐待することがあります。

④離婚等の一人親家庭や、養育者が中絶を希望していた場合、生まれてきた子どもを虐待するリスクが高まります。

⑤子どもの発達等に関する強い不安や悩みから、虐待するリスクが高まります。

⑥子どもの貧困が深刻な状況にあり、経済的な問題などによる生活基盤が脆弱な親は、毎日子どもか自分かの選択に迫られているので、自分の生存のために、子どもをネグレクトするリスクが高まります。

⑦継父による虐待、そして、見えるものを見ようとしない母親も一緒になっているというありふれた虐待があります。

⑧夫婦のなかで価値観や生活のやり方の相違が生じて、夫婦役割のバランスが崩れることで虐待のリスクが高まります。

⑨虐待は「パワー」による力と「コントロール」による支配の病理で、パワーを持つ保護者が持たない子どもを不適切にコントロールすることで虐待的な関係に陥ります。

⑩子どものほうにPTSD症状があり、些細な問題に対しても反抗的で挑戦的な態度を取るので、親の方が力で抑えようとして虐待関係に陥ります。

⑪ナルシストな親は、子どもを一人の人間としてではなく、道具やアクセサリーのように扱おうとします。

⑫何度も同じ失敗を繰り返す子どもに対して、躾ではなく、日常的に折檻や暴力、暴言を振るうようになります。

⑬親が危険があるかどうか、安全かどうかなど、細かいことまで気にしてしまって、子どもを束縛し、監視することがあります。

⑭神経が張りつめたなかで生活していて、音や匂い、人の気配など感覚過敏な親は、子どもがただ遊んでいるだけなのに、うるさいと感じてイライラします。

⑮夫婦の仲が悪く、激しい言い争いや喧嘩が絶えない場合は、虐待のリスクが高まります。

⑯子育てや日常生活を送るなかで、心身とも疲弊してしまい、イライラが募って、子どもに厳しく接してしまいます。

⑰子どもの頃から、酷い環境に育っているため、状況への対処能力が極端に下がっており、感情の浮き沈みの激しさから、虐待してしまうことがあります。

 

虐待する親は、自分が子どもを追い詰めてしまっているという認識があまりありません。自分の養育態度への問題意識が薄いので、子育て支援に親をどのように繋げられるかが課題になります。また、虐待を受けて育った母親が、子どもの愛し方や許し方が分からずに虐待してしまうケースもあります。支援者は、親に変わってほしいなという視点を持ちながら関わります。

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ