> パーソナリティ障害

パーソナリティ障害のチェック項目


パーソナリティ障害は、DSM-5によると10種類に分類されます。これらは、社会的状況に対して柔軟に対応できない広範な反応パターンを特徴としています。パーソナリティ障害を持つ人々は、その文化の平均的な感じ方や考え方、他者との関わり方と比べて、極端に偏った行動や思考パターンを示します。このため、しばしば個人的な苦痛や社会的な機能不全が生じることが多いと定義されています。

原因


パーソナリティ障害の原因は、遺伝的要因と社会的要因が複雑に絡み合っていると考えられています。具体的には、遺伝的に受け継がれた資質や生物学的な脆弱性が影響することもあれば、環境的な要因も重要です。例えば、虐待やネグレクト、いじめといった辛い経験や、親子関係の問題、事故や事件に巻き込まれるといったトラウマが積み重なることで、これらが病気の発症を促進することがあります。このように、パーソナリティ障害は生まれつきの要素と、環境や経験による影響が複雑に組み合わさって形成されるものです。

症状・診断


パーソナリティ障害は、自己像と他者イメージ、ストレスに対する反応パターンに、それぞれ特徴的な問題が見れます。10種類のパーソナリティ障害は、3グループ(A型クラスター、B型クラスター、C型クラスター)に分類されています。

A型クラスター…奇妙で風変わりタイプ


・他者への疑念や不信から、危害が加えられることや裏切りを恐れる。

・非社交的で孤立しがちなため他者への関心が希薄に見える。

・思考があいまいで過度に抽象的で脱線し、感情が狭くて適切を欠き、対人関係で孤立しやすい。

妄想性パーソナリティ障害

このタイプの人は、他者を信用できず、根拠もなく「自分を搾取したり、欺いたり、害を与えようとしているのではないか」と疑ってしまうことがあります。このような人は、常に周囲の言動に対して警戒心を抱き、侮辱、軽蔑、脅しなどの兆候がないかを過敏に感じ取ろうとします。このような疑念や不安は、幼児期に情緒的、身体的な虐待を受けたり、犯罪の被害にあった経験が原因で、心理的な障害の発症に関わっている場合があるのです。

シゾイド・スキゾイドパーソナリティ障害

このタイプの人は、他者との親密な関係に対して興味がなく、孤独を好む傾向があります。非社交的で孤立しがちであり、家族を含めた親しい関係を求めたり楽しんだりすることが少ないです。感情的に冷淡で、出来事や人との交流に対してもほとんど感情を表に出しません。結果として、一人での活動を強く好み、他人との関わりを避けることが多いのです。

統合失調型パーソナリティ障害

このタイプの人は、思考があいまいで抽象的すぎたり、話が脱線しやすかったりする特徴があります。感情表現が乏しく、適切な感情を示すことが難しいため、対人関係では孤立しがちです。統合失調症ほどの重い症状は見られませんが、現実との接触を完全に失うわけでもありません。しかし、親密な関係に対して強い不安や居心地の悪さを感じ、思考や知覚に歪みが生じることがあります。また、他人から見ると奇妙に思われる行動を取ることもあります。

B型クラスター…演技型・感情的で移り気なタイプ


・感情や対人関係の不安定さ、衝動をうまく制御できない。

・周囲の人々を軽視し、周囲の注目と称賛を求め、傲慢、尊大な態度を見せる。

・他者の権利を無視し、行動や向こう見ずで思慮に欠け、暴力などの攻撃的行動に走る。

・他者の注目や関心を集める派手な外見や大げさな行動をする。

境界性パーソナリティ障害

このタイプの人は、孤独を極端に恐れるため、拒絶されたり見捨てられたりすることに対する強い不安があります。その結果、感情や対人関係が不安定になり、衝動をコントロールすることが難しくなります。人間関係、自己イメージ、気分が頻繁に変わり、時には自己破壊的な行動や衝動的な行動に走ることがあります。このような不安定さが、日常生活や人間関係に大きな影響を与えることが多いです。

自己愛性パーソナリティ障害

このタイプの人は、自分の能力を実際以上に高く評価し、自分の業績を大げさに語る傾向があります。常に周囲の注目と称賛を求め、自分が特別な存在であると感じています。これには、他者の能力を過小評価し、自分を優れていると見せかけるために傲慢で尊大な態度を取ることが含まれます。彼らは、自分の重要性や才能について誇大で根拠のない感覚を持ち、無条件に賞賛されたいという強い欲求を抱いています。また、特権意識が強く、自分だけが特別な扱いを受けるべきだと信じていることが特徴です。

反社会性パーソナリティ障害

このタイプの人は、他者がどうなるかを考えることなく、自分の欲望を満たすために手段を選びません。良心の呵責や罪悪感を感じることがなく、暴力的な行動や攻撃的な手段を使ってでも、自分の目的を達成しようとします。自分の行動を正当化し、失敗した人を「負けるべくして負けた」と責める傾向があります。また、他者に与える搾取的で有害な影響に対して無関心であり、他人の権利や感情を軽視してしまうことが多いです。このような態度は、周囲との深刻な対立や孤立を招く原因となります。

演技性パーソナリティ障害

このタイプの人は、他者の注目や関心を引きつけるために、常に目立とうとします。そのため、極端に目を引く服装を選び、不適切に誘惑的な振る舞いをすることもあります。さらに、日常の会話や行動においても、感情を大げさに表現し、ドラマティックな演技をする傾向があります。派手な外見や、周囲の目を引く行動は、自分が注目の的であり続けたいという強い欲求からくるもので、これらの行動が他者とのコミュニケーションや人間関係に影響を与えることがあります。結果として、このような行動は一時的には注目を集めるかもしれませんが、長期的には他者からの信頼を失ったり、逆に孤立を招くことにもなりかねません。

C型クラスター…不安で内向的なタイプ


・他者へ過度に依存し、自らの行動や決断に他者の助言や支持を求める。

・一定の秩序を保つことへの固着、融通性に欠けること、几帳面、完全主義や細部にこだわる。

・周囲からの拒絶や失敗することを恐れ、強い刺激をもたらす状況を避ける。

依存性パーソナリティ障害

このタイプの人は、他者に自分の世話をしてもらうことを強く望み、自分自身で生活を管理することに大きな不安を感じています。そのため、自分の自律性を進んで手放し、過度に依存的で服従的な態度をとるようになります。自分一人では何もできないという確信があり、あらゆる行動や決断をする際に、他者の助言や支持を絶えず求めています。その結果、依存している相手に見放されることを極度に恐れ、相手に従順になりがちです。この恐れから、相手に喜んでもらうために自己主張を控えたり、自分のニーズを後回しにすることが多く、結果的に自己の価値や意志を見失ってしまうこともあります。

強迫性パーソナリティ障害

このタイプの人は、仕事を進める際、自己の完全主義を追求し、物事を自分のコントロール下に置いておくことが必要だと感じているため、他者の助けを信用せず、何事も一人で行おうとする傾向があります。このため、規則やスケジュールに過度にこだわり、柔軟性を欠いて頑固な姿勢を見せることが多いです。几帳面で、細部にまでこだわる完全主義者であり、他者に仕事を任せたり、チームで協力して働いたりすることを避ける傾向があります。その結果、効率的な作業を犠牲にしてでも、自分のやり方に固執し、他者との協働が難しくなる場合が多いのです。

回避性パーソナリティ障害

このタイプの人は、自分が拒絶されたり、批判されたり、恥をかいたりすることに対する強い恐れを抱いているため、そうした不快な経験をする可能性がある状況を避ける傾向があります。このため、自分を守るために他者との関わりを避けたり、リスクを伴う場面に出ることをためらいます。また、自分の能力に自信が持てず、常に自分が他者からどう見られているかを気にしており、批判や拒絶に対して過敏に反応してしまいます。このため、自己評価が低くなりがちで、他者との交流においても消極的になってしまうことが少なくありません。

 パーソナリティ障害の診断には、このような症状が持続的に見られます。広い範囲で知覚・反応・考え方、他者との関わり方に問題があり、多くの社会生活の場面で支障をきたしています。

性格のチェック項目


◆自分の性格に悩んでいる

 

  • 1. 自己認識の欠如
    自分がどのような人間なのか、何を本当に望んでいるのかが分からず、自己のアイデンティティを確立できていない状態です。このため、自分の感情や行動の一貫性が欠け、迷いや不安を感じやすくなります。

  • 2. 他人任せで自己中心的
    何かを決めたり行動したりする際、他人に頼りがちで、結果として自己中心的で思いやりのない振る舞いをしてしまうことが多いです。他人の感情や立場を考慮することが少なく、自己の欲求を優先しがちです。

  • 3. 他者依存による感情の揺れ
    相手の態度や言動に過敏に反応し、気分が容易に変動します。他人から見捨てられるのではないかという恐れが常にあり、その不安が感情の不安定さをさらに強化します。

  • 4. 過剰な敏感さ
    些細な言葉や行動でも深く傷ついてしまうことがあり、感情が揺さぶられやすいです。このため、人との関わりにおいても自分を守ろうとするあまり、距離を取ることが増えます。

  • 5. 自信の欠如と自己嫌悪
    自己に対する自信が持てず、自分自身を嫌う傾向があります。この自己否定感は、他者との比較や自己評価の低さから来ており、さらに自己改善への意欲を損なっています。

  • 6. 他者との関わりを避ける
    人間関係に対する恐怖感や不安感から、他者と関わりたくないと感じることが多く、孤立しがちです。人との接触を避けることで、一時的な安心感を得ようとしますが、結果的には孤独感を深めてしまいます。

  • 7. 決断力の欠如
    自分で物事を判断したり決断したりすることが難しく、他者の助言や支持がないと行動に移せません。この依存的な態度は、自分の意思を表明することへの恐怖や不安から来ています。

  • 8. 先延ばし癖
    やらなければならないことを後回しにする傾向があります。これにより、ストレスやプレッシャーが増大し、問題が複雑化してしまうことが多いです。

  • 9. 問題行動の存在
    破壊行為や盗み、うそ、暴力といった反社会的な行動に走ることがあり、これらの行為が自分や他者に深刻な影響を与えることがあります。これらは、内的な不安や怒りを外部に向ける一種の表現として現れることが多いです。

パーソナリティ障害について


 

1. パーソナリティ障害の類型と特徴

 

パーソナリティ障害は、大まかに二つのタイプに分類することができます。一つ目は、軽度の発達障害が基盤となり、ストレスやトラウマによって心と身体の発達がアンバランスになり、神経系が非常に繊細になっているタイプです。もう一つは、子どもの頃からの逆境体験(トラウマ)が原因で、脳と身体を繋ぐ神経系が過度に敏感になっているタイプです。

 

2. パーソナリティ障害の症状と反応

 

パーソナリティ障害の症状は、その種類によって異なりますが、共通して見られる特徴として、警戒心の強さやストレスに対する過敏さがあります。このため、交感神経が過剰に反応しやすい傾向があります。また、背側迷走神経が過度に働くタイプもあり、自律神経系の調整がうまくいかず、身体の内部でストレスが蓄積し、免疫機能や内分泌系に問題を引き起こすことがあります。

 

これらの障害を持つ人々は、他者の影響を非常に受けやすく、周囲の環境や人々の行動が直接的に身体の反応に影響を与えます。特に、脅威や安全性を判断する情報がそのまま筋肉や内臓に作用し、痛みやストレスを伴う場合には、興奮して闘争・逃走反応を示すか、逆にフリーズして機能が低下することがあります。このため、他者との関係において自己主張を抑制するか、逆に強く表出するか、または全く反応しないかという極端な反応が現れます。

 

3. 不快な状況での反応パターン

 

一般的なパーソナリティ障害を持つ人々は、嫌悪刺激に対して筋肉が硬直し、頭や胸が締めつけられるような苦しさを感じます。また、嫌な思考やイメージが浮かぶため、その苦痛を避けるために様々な反応パターンを示します。これには、戦う、逃げる、威嚇する、退却する、相手に従う、固まる、分析する、観察する、涙を流すといった反応が含まれます。また、他者との距離の取り方が独特で、人の目を気にしたり、恥や罪悪感を恐れたりする傾向があります。

 

4. パーソナリティ障害の具体例

 

例えば、自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、不快な場面において体が急激な反応を示すため、自分の思い通りに周りを操作することで自己防衛を図ります。一方、境界性パーソナリティ障害を持つ人は、小さなことでも体に強い反応が出るため、生活全般が困難になります。その結果、自分を空っぽにして他者に合わせようとする傾向がありますが、相手からの小さな否定に対して過剰に反応し、敵対的になります。

 

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、人間関係や不快な状況で体調不良を引き起こしやすいため、そのような状況を避けることで自分を守ろうとします。これにより、対人関係の維持が難しくなる場合があります。

 

5. 結論

 

パーソナリティ障害は、その基盤となる発達障害やトラウマ経験により、非常に複雑で多様な症状を呈します。これらの障害を持つ人々は、他者や環境からの影響に非常に敏感であり、そのために日常生活において様々な困難に直面することがあります。彼らの行動や反応は、自己防衛のために形成されたものであり、適切な理解と支援が求められます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-16

論考 井上陽平

STORES 予約 から予約する

パーソナリティ障害の記事一覧