> > 境界性人格障害の特徴

境界性人格障害の診断・原因


STORES 予約 から予約する

境界性パーソナリティ障害の診断基準(DSM-5)では、感情や対人関係の不安定さ、衝動をうまく制御することができないことが特徴です。成人期早期までに始まり,種々の状況によって明らかになります。

 

(1)見捨てられる体験を避けるため懸命に努力する。

(2)不安定で激しい人間関係をもち、理想化と過小評価の両極端を揺れ動く。

(3)自己像や自己感覚の不安定さ。

(4)衝動性によって自己を傷つける可能性のある行動(安全ではない性行為、過食、危険運転)。

(5)反復的な自殺行動、自殺の脅かし、自傷行為の繰り返し。

(6)気分の急激な変化

(7)慢性的な空虚感、退屈。

(8)不適切な強い怒りまたは感情のコントロールの難しさ。

(9)一過性の妄想的念慮もしくは重症の解離症状。

 第1節.

境界性人格障害の原因


境界性パーソナリティ障害を患う要因は、3つくらいあります。一つ目は、子宮内の環境や出産時の医療措置の影響、早い時期の外傷体験などから、神経発達が阻害されて、生物学的な脆弱性を持ちます。二つ目は、小児期の頃から逆境体験の連続で、身体的虐待、性的虐待、親の過干渉、機能不全家庭で育つなどです。三つ目は、敏感な体質ゆえに都市型生活のストレスや緊張が強いか、性暴力などの犯罪被害に巻き込まれた影響により、パーソナリティの構造が変わります。

 

境界性パーソナリティ障害の人は、親子関係のなかでは、良い子でいて、親の期待に応えようと、強い緊張状態で、歯を食いしばり、どんなに頑張ってきても、褒められることがありません。親の期待に応えられず、自分と向き合うと後悔ばかりで、自分が悪い、自分さえ消えていなくなればいいのにと強く思い、攻撃性が自分に向けられる女性に多いです。小さい時から、親の目を気にして、父親から母親への暴力をみたり、母親がヒステリックだったり、虐待や過干渉、厳しい躾を受けている場合が多いです。いつ親の態度が豹変するか怯えて、人の気配や足音に過敏で、気の抜けない環境で育ち、思春期の頃には、心身に限界が来ていて、解離症状、うつ、摂食障害、強迫観念、原因不明の身体症状など全身に及ぶトラウマ症状が複雑化します。

 

親の目や世間体を気にするのは、発達早期のトラウマの影響により、身体にダメージを受けやすいからです。これ以上ダメージを負わないようにと、神経が張りつめた状態で過ごしており、頭の中であらゆる予測を立て、人に悪意を持たれないようにして、自分を良く見せることが自分を守る手段になります。一方、人に悪く思われたり、悪い噂をされたり、自分の居場所を失うと、身体の過覚醒や凍りつき、離人、虚脱状態に陥って、自分がこの世界から切り離された存在になり、宇宙の外に投げ出されてしまって、その宇宙を形なく漂い、ひとりぼっちでいる孤独感や消えてしまうのではないかという恐怖があるかもしれません。そして、心の中では、私を見捨てないでと母親を求めて叫んでいます。さらには、性暴力被害を受けている場合は、猫の毛が逆立つような過緊張や攻撃性を内側に抱えながら、身体を凍りつかせたり、死んだふりをした生活をしています。

 第2節.

慢性的なトラウマの影響


長年に渡って、不条理なトラウマの影響のせいで、呼吸は浅く、血液の流れも悪く、身体の中に莫大なエネルギーを滞らせています。急なことや想定外のことが起きると、驚愕反応になり、心臓が縮んで、胸が痛み、顔面蒼白、冷汗、動悸、震え、鳥肌、脱力感などが出ます。そのため、最悪なことが起きないようにとリスクを恐れる人生になります。身の回りを警戒し、過剰に防衛して、人の気配や物音に過敏になり、神経が張りつめさせています。気を抜けない生活が続き、落ち着かなくて、心身ともストレスが限界に達していくと、身体の中からエネルギーが出てくるため、それらの感覚や感情を感じることが嫌になります。不快な感覚が嫌で、それらを麻痺させていくと、慢性的に身体が凍りついて、感情や感覚が感じられなくなり、自分が空っぽになります。空っぽの自分は、楽しいとか分からなくて、モチベーションも湧かなくなり、自分に向き合っても虚しさしか残らず、人生がただの暇つぶしになります。

 第3節.

複雑化した症状


境界性パーソナリティ障害の人は、複雑なトラウマの影響から、重篤な解離症状や認知的なフラッシュバックがあると言われています。境界性パーソナリティ障害の人は、PTSDの過覚醒症状と解離症状が同時に生じ、交感神経と背側迷走神経の間を行ったり来たりしているので、気分の急激な変化(天国のような状態から地獄の状態へ)が起きて、日に何度も自分の心の状態が変わり、常に不安定にさせられながら、仕事や夫婦・恋人関係、子育て、学業に取り組んでいます。

 

一般に過覚醒症状があるので、覚醒水準が高いときは、交感神経が働いて、身体の莫大なエネルギーが外側に向けられます。興味や関心があるものに取り組めているときは、前向きな気持ちになり、周りのものにのめり込み、身体が軽く、身軽に動けて、好奇心旺盛になります。一方、脅威に対して過敏になっているときは、興奮しやすく、闘争-逃走モードの状態に入り、力やスリルを求めることが快感といった危険な一面を持ち合わせています。感情が著しく覚醒させられる場面では、自分の手に負えなくなり、感情に振り回されて、自滅的な行動を再現してしまうかもしれません。また、身体のほうは呼吸や動悸が乱れて、冷汗が出て、うろたえてしまうため、過食、アルコール、セックス、薬物、買い物、他者に依存することで、気持ちを落ち着かせようとします。また、過覚醒になると、合理的な脳が働かずに、今の現状をなんとかしようとしてリスクを考えず無計画な行動をとり、全力で走り続けてしまって、他人を巻き込んでしまうかもしれません。そして、リスクを考えずに行動して、危険な目に曝されてしまうと、驚愕反応、戦おうとする、逃げたくなる、凍りつく、解離する、離人化する、臆病になる、ダメージを負う、動けなくなるなどが起きます。

 

その一方で、過覚醒で調子が良くなり過ぎた後に、エネルギーのシャットダウンが起きると、虚無に堕ちた状態になります。この時は、感情のジェットコースターのように気分が落ち込んで、心も身体もヘトヘトで疲れ切っています。酷い場合には、自分の将来に絶望し、寝たきりで、死にたくなる、消えたくなります。複雑なトラウマを持つ人は、ストレスがかかり、不快な状況が続くと、落ち着きがなくなり、その場にいられなくなります。不快なのに問題解決する術がなく、逃げる場所もない場合には、居てもたっても居られなくなり、ヒステリーや過呼吸、パニックを引き起こしてしまいます。そのため、新しい場面や不確実なことに取り組むことが難しくなり、何をするにしても心配事が増えていきます。また、感情的な行動を取ってしまって、何度も失敗を繰り返した場合は、自分に嫌悪して恥じて、抑うつ症状が酷くなります。生活全般が困難な状況に追い込まれることにより、絶望や無力の世界に閉じ込められて、動けなくなります。そして、死にたいとか、消えたいという気持ちが強く、眠れなくなり、身体は痛くて怠くて、状態がますます悪化します。

 第4節.

日常生活と対人関係


日常では、他人とのズレを感じながら、相手に合わせようとするため、自分の本音や本当の感情を見せれません。痛ましい感情に対しては、正気だとしのぎ切れないので、明るいふり、何もないふりをして生きていますが、本当の自分は居場所がなく、いつも心の中は穴がぽっかり空いています。トラウマの影響から、自己調整機能が低下しており、すぐ凍りついてしまうため、自分の行動や感情をコントロールできなくなることを恐れています。また、トラウマを再体験しないために、他者を利用するか、他者から引きこもる必要が出てきます。普段から、胸の潰れそうな思い、恐怖、混乱、興奮、苛立ち、麻痺、空虚、虚無、孤立の入り混じった感情を抱えており、特定の他者に近づいて、自分の居場所を見つけようとします。彼らは、幸せな生活を夢見て、自分を大切にしてくれる人を探し、好きな人から必要とされたいと願っています。

 

トラウマの症状が重たい人ほど、自分のことを信用できず、自分のことが嫌いで、自分に安心感、安全感がなく、周りとの関係においてしか自分を成り立たせる場所がありません。基本的に、大切な人にしがみつき、自分勝手な解釈で理想化していきます。また、大切な人に見捨てられることを避けるために、過剰に努力したり、周囲を巻きこんだりして、他者を操作し、自分が有利になるような構造を作り出します。ただし、大切な人の取る言動に矛盾を感じるとか、自分を必要としてくれないと、胸がざわつき、不快な気持ちになります。

 

親密な関係になっていくと、自分を必要としてくれるどうか試して、自分の思う通りの言葉が返ってこない場合は、相手をこき下ろしてしまいます。彼らは、いつも希望は長続きしないと思っていて、絶望や惨めな思いに取って代わるように体験されています。大切な人が別の誰かと連絡したり、怒ったり、批判したり、連絡を取らなかったりすると、凍りつくか、被害妄想に取り憑かれた怒りの状態になり、体調や感情は大きく崩れてしまって、そこで生じた恐怖が良い対象を悪い対象に変え、急速に脱価値化が起きます。そして、大切な人を愛していたかと思えば、その感情はすぐ否定され、巻き込みや立ち去りなどの間を揺れ動く緊密な関係になります。この恐怖の裏には、発達の早い段階に、見捨てられた体験や、想像を絶する恐怖を体験していて、身体の神経は極限まで高まり、痛みが刻まれているかもしれません。

 

最終的に、不快な状況において、怒りの感情をコントロールできなくなり、手を出したり、やり返されたりするので、恋人や友人が離れていきます。一方で、自制心が効かなくなる場面は、記憶の欠落が起こる場合もあり、自分のしたことに気づいて後悔し、誰かに助けてもらうか、引きこもるしかありません。また、怒った時の記憶が抜け落ちることで、いつも傷つけられた被害者になり、都合のいい記憶しか残らないため、自分が加害者だと自覚できない事が起こります。このキレる場面での解離現象により、パートナーとトラブルに発展しやすくなり、身体も頭もパンクしていくので十分に注意が必要です。そして、複雑な長期的未来に不安や恐怖を感じていくようになり、自分が自分でなくなることを恐怖します。

 第5節.

解離性障害との違い


重篤な解離性障害の人と境界性パーソナリティ障害の人で違うところは、解離性障害の人は自分のことをあまり理解できておらず、自分がないような、半分眠ったような状態で生活しています。また、他者の欲望に服従的で、人間関係から引きこもりがちです。外傷体験時は、闘争-逃走モードではなく、凍りつき‐離人-死んだふりで対応しています。本来なら一貫性が保たれているはずの時間の連続性が完全に断裂していたり、自分感情が分からなかったり、思考の働きが低下しています。さらに、解離性同一性障害となると、毎日、複数の人格が入れ替わり生活しているので、覚醒世界と夢の世界を行ったり来たりしています。基本的に覚醒水準が低く、重いうつ状態(慢性疲労状態)にあり、意識は朦朧としています。しかし、別人格たちが内部世界を知覚・認識し制御しており、外界の脅威に備えています。そして、危険を察知すると、交代人格たちが脳内で会議を行い、人格交代が起きます。

 第6節.

まとめ


普段から、人の気配に過剰警戒し、恐怖に怯えて、体が慢性的に縮こまっています。一人になると落ち着かなくなり、本当の自分が分からずに悲しくなり、心細くて怖いから誰かに助けてほしいと思っています。身体の方は、小さなことでも過敏に反応して、ストレスに弱く、危険があるかどうかという原始的な防衛反応が延々と作動しており、過覚醒と低覚醒、PTSD症状と解離症状の間を行ったり来たりしています。そして、脳と身体の神経系の問題から、自己・感情調整機能や覚醒度のコントロール異常があり、本来の自分を見失っていて、極端な行動や不安定な自己像を抱える病気であると考えられます。また、身体の中のトラウマが疼くために、自分の感情を持っていきかたが分からず、不適応な代償行動として、自傷行為や過食、アルコール、セックス、買い物、薬物、愛着対象などに依存します。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平