トップページ > 発達障害
第1節.
発達障害は、様々な種類と症状があり、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさと、その人が過ごす環境や周囲の人との関わりのミスマッチから社会生活に困難が発生する障害です。日本では、発達障害は、世界保健機関(WHO)の基準に準拠しており、発達障害とは、自閉スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、学習障害など、その症状が通常低年齢において発言するものと定義されています。
発達障害の人は、環境への適応が難しく、ストレスに過敏で、体調が悪くなりやすいですが、それはこころが弱いというわけではなく、脳の構造の違いにより起こります。発達障害の人は、脳の構造の違いから苦手なことは多いですが、他方、得意なこともあるので、発達障害を障害というよりも個性として捉え直そうという動きもあります。ただし、発達障害のなかでも、個性ではすまされないほど苦しんでいる人はたくさんいます。
第2節.
(2)限定された、反復的行動、興味、または活動の様式。
自閉スペクトラム症の児童は、限定的な行動に特別な興味を持ち、変化に抵抗し、仲間に合わせて社会的状況に反応しないことがあります。また、日常的な習慣を邪魔されると強い不安を感じることがあります。そして、知覚が異常に過敏(または鈍感)であったり、柔軟な思考が難しかったりします。同じ発達障害に分類されるADHDと重なり合うところがあります。一般的に社会性の困難があると言われており、発達障害のある人は、適応障害になりやすいと言われています。発達障害の診断の目的は、今の症状を治すことよりも後年の適応障害を作らないようにする意味が含まれています。最近では、人格障害のベースに軽度の自閉傾向がある方が多いとも言われています。
(1)社会的コミュニケーション
空想にとらわれており、内的世界に没頭したり、自己中心的思考をしたりします。
(2)社会的相互作用
空気を読まないところがあります。
(3))こだわり
不安がベースにあり、こだわりが強いので、思惑と違う(パターンが違う)とパニックになりやすい。
第3節.
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特徴は、年齢的に相応した言動などに不注意・多動・衝動性の症状が複数見られる障害です。「注意力散漫」「落ち着きがない」「集中力がない」などは誰にでもある行動のようにも見えますが、社会的な活動や学業、日常の支障をきたすほどの症状が見られます。一般に、忘れ物、時間を守れない、片付けできないなど割と目につきやすい行動が多いです。ADHDの子どもは、疲れているときや、やりたくないときは、無理に集中してもミスしてしまい、注意散漫で、忘れ物などが多くなります。さらに、学校の授業などがつまらない場合は、勉強に集中できなくなって、落ち着いて座っていられなくなり、さらに気に障ることがあると乱暴になるなどの行動をとることがあります。このような障害から、不快な場面でのストレス耐性が低く、ややもするとひとりになりがちです。周囲はこの状況を理解し、集中できる環境づくりをしなければなりません。 ADHDは、発達早期のトラウマや虐待、不適切な養育の影響により、過敏さや注意・集中力の低下、ストレス耐性の低さとして現れることもあります。また、ADHDと愛着障害はとても似ていて、相互に関連している場合もあります。それは、ADHDなどの発達障害があることで、愛着形成が難しくなり、虐待のリスクになりやすいからです。
ADHDの子どもは、表現の仕方や対人関係が素直で純粋です。ただ、ADHDと診断されている人のなかには、トラウマが原因でそうなっていることも多く、発達性トラウマは、子ども時代の様々な逆境体験になります。ADHDの多動や不注意、衝動性の問題の中核には、トラウマの過覚醒の問題と不動化から虚脱に至る恐怖があり、身体の中に渦巻くエネルギーのせいで、じっとしていられないとか、注意・集中面に問題を抱えていることがあります。愛着障害の子どもは、対人関係が複雑で人を信頼できずにいて、他者をコントロールしようとします。解離症状が見られることもあります。また、母子関係の愛着形成に問題はありませんが、実父や継父の虐待、ドメスティックバイオレンス、いじめ、自然災害、事故、犯罪、手術ミスなどにより、子どもがPTSDや複雑性PTSDになり、過覚醒、凍りつき、悪夢、注意力散漫、落ち着きのなさ、再体験、回避行動、身体症状、パニック、衝動的な攻撃行動に出てしまうことがあります。
第4節.
学習障害(LD)の特徴は、全般的な知的発達には問題がないが、読む、書く、話す、計算するなど特定の事柄のみが難しい状態を指し、学業成績や日常生活に困難が生じます。叱られることや注意されることが多くなると、自信を失ったり、やる気が失ったりしてしまいます。その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害が推定されますが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や環境的な要因が直接原因となるものではありません。
第5節.
発達障害は、社会性(コミュニケーション)およびその基盤となる能力(象徴化能力)の発達上の障害です。発達障害とパーソナリティ障害の相違は、発達障害は、主に器質的要因もしくはそれに起因する認知的要因の問題です。パーソナリティ障害は、主に情緒的要因の問題であり、環境面の影響で発達上の問題です。
ここでは、自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群、広汎性発達障害)、注意欠陥多動性障害などの発達障害の特徴を挙げています。発達障害の傾向がある人は、あてはまる項目が多くなります。
◆乳幼児期
①発育・発達の問題がみられた。
②初歩、初語の時期が遅く、言葉の遅れなどがあった。
③周囲との関係で人見知りや視線を合わせられなかった。
④表情が乏しかった。
⑤他の子に興味を持てなかったり、友達がいなかった。
⑥周囲の子と会話や遊びが続かない。
⑦音や匂いなど、特定の間隔が敏感なところがあった。
⑧抱かれるのを嫌がった。
⑨酷い偏食があった。
⑩感覚刺激に鈍感なところがあった。
⑪こだわりや癖があった。
⑫同じ遊びを繰り返したり、同じ質問を繰り返した。
⑬迷子になりやすかった。
⑭育てにくい子と言われていた。
◆児童期(小学校時代)
①学校は楽しくなかった。
②友達はいなかった。
③いじめや仲間外れにされていた。
④計算ができない、漢字が覚えられないなど苦手な科目があった。
⑤先生から指示が通りづらいとか同じことを何度も言わせると言われた。
⑥宿題や持ち物が忘れ物が多かった。
⑦ケアレスミスが多かった。
⑧授業中など落ち着きがなくて、よく叱られていた。
⑨周囲の人といるよりも一人でいる方が好きだった。
⑩空気が読めないと言われていた。
⑪言葉遣いがおかしいと言われていた。
⑫皮肉や冗談が分からなかった。
⑬言葉を真に受けていた。
⑭パニックになることがあった。
⑮何でもないことを怖がったりした。
⑯自分を傷つけることがあった。
⑰事故や怪我が多かった。
◆学生時代以降
①学校生活は楽しくなった。
②学校に適応できなかった。
③いじめや仲間外れにされていた。
④作業が遅かった。
⑤ミス・不注意が多かった。
⑥周囲の人といるよりも一人でいる方が好きだった。
⑦空気が読めないと言われていた。
⑧周囲に配慮せず自己中心的だと思われていた。
⑨要求があるときだけ行動すると言われていた。
⑩自己主張ができなかった。
⑪他人の気持ちが分からなかった。
⑫挨拶ができなかった。
⑬言葉遣いがおかしいと言われていた。
⑭冗談が分からず、言葉を真に受けてしまった。
⑮自分が責められていると感じたり、被害的になりやすかった。
⑯気分の波が激しかった。
⑰自分のことが嫌いだった。
⑱家族の中で自分と似たような傾向を持っている人がいた。
第6節.
発達障害の人はその振る舞いに対し誤解を受けやすいため、色々と批判を受けやすく、それ故に自信ややる気を失ってしまうことが多く、なかなか生きづらいと思われます。発達障害の特性を本人や家族・周囲の人がよく理解し、その人にあったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することができれば、本来持っている力がしっかり生かされるようになります。まずは、心理検査を受けてみて、自分の特性を理解することから始めてみるのが良いと思われます。そして、自分の状態をきちんと理解して、自己調整スキルを磨けば、社会適応が大きく改善することが可能です。また、このような発達障害があると友達ができにくいため、ひとりで過ごす傾向が強くなり、ひきこもりになる可能性があります。現代社会では、仲間意識が強く、親や兄弟を含めた仲間同士が助け合っていく相互扶助によって成り立っているため、仲間なしでは非常に生きづらくなります。このような障害に悩む人は、まず、仲間づくりのトレーニングを始めてみるのが良いです。そして、カウンセリングルームのなかで、セラピストとの対話の空間で浮かびあがる「こころ」「イメージ」「身体感覚」「感情」「動き」の動きを見つめながら、自分について語り、自己理解を深めていきます。当相談室では、身体に焦点付けた瞑想を行っていきますが、子どもが自分の体と心に向き合い、修行していくことが可能です。自分の身体を知りつくして、心と身体の使い方が上手になると、様々な問題が改善されていきます。治療は、1年以上はかかると思います。子どもだけのモチベーションでは足りないことが多いので、親の協力が必要になります。治療は、治るというよりも、自身の神経発達の特徴を理解し、最高の状態で生活できるように取り組みます。