> > 大人と子供の人格

子どもの人格と大人の人格


STORES 予約 から予約する

 第1節.

偽りの自己と本当の自己


まず最初に、ドナルド・カルシェッドの著書「トラウマの内なる世界」から、カルシェッドがウイニコットを引用して、素晴らしく描いている箇所があるので紹介します。ここでの「偽りの自己」は、傷つかなさ/あたかも正常かのように過ごす人格部分であり、「本当の自己」は、身体の中に閉じ込められた子どもの部分であり、そのペアについて書いています。

 

トラウマは常に、内的・外的現実のあいだの活発で創造的な関係を支えるのに「ほどよい」世話を環境/母親が提供できないことに関連している。もし母親の世話が常軌を逸した刺激の多すぎるものであったり、はなはだしく養育放棄的であったりすると、幼児の心身の「本当の」自己と「偽りの」自己の分裂が始まる。「偽りの」自己とは、本当の自己を更なるトラウマが保護し、耐えられなくなっている環境に対して身代わりとして機能するために、早くも構成されたものである。

 

ウイニコットにとって全心身的自己の分裂とは、早期トラウマに結びついた「想像を絶する苦悩」の体験を避けるために計画された原始的防衛が働いた結果起こるものである。このような「原始的防衛」は、セルフケア・システムの二重性に匹敵する。つまり人格のある部分は「亢進した」偽りの自己として精神のなかに場所を占め、その「サービスを受ける者」としての退行した本当の自己をともなって存在する。

 

ウイニコットの本当の自己は、それはまさに生の始まりにおいて「内的対象」が組織されるまえに現れ、当初は「感覚運動活動性の総計くらいのもの」である。その「全能性」が、ヌミノースで元型的な基盤が認められるものとは違った仕方で、母子二重性のなかでゆっくりと「人間化」されなければならない。もしこれが最適な手順で起きなかった場合、ウイニコットによれば、本当の自己は身体に具体化することをやめ、偽りの自己が、外的な要求に服従して未だ全能的ではあるがトラウマ化された本当の自己を恥ずべき秘密として隠しながら、個人の人生を乗っ取る。

 

ウイニコットは偽りの自己の支配のスペクトラムを見ている。一番端では本当の自己は完全に、偽りの自己からすら、隠されている。もう少し健康なところでは、本当の自己は「可能性として認められ、秘密の生活が許されている」。さらにもっと健康なところでは、偽りの自己が、本当の自己が存在することができる最適な状態を探している。このレベルでは、偽りの自己は世話する自己であり、本当の自己の面倒をみている。

 第2節.

人格の分裂的現象


人格が分裂する現象というのは、発達早期にトラウマを負うことにより、原因不明の身体症状、PTSD症状、解離・離人症状が現れ、小児期から逆境体験が繰り返される子どもに見られます。家では波長を合わせてくれる親が不在のなかで、落ち着いて過ごせる場所がなく、都市型の慌ただしい生活に無理に合わせようとしてきたために、疲労が蓄積されました。そして、幼少期からの親の態度や受験戦争、就職して社会人になることに絶望するようになり、生きづらさを感じながら、もともとは二つで一体化していたけど、大人になっていく過程において、次々と辛いことが起きて、ついていけなくなる子どもの部分は動けなくなり、周りの皆に置いていかれて、二つに分かれていきます。大人になって成長していく部分は、痛みや恐怖を感じる体を麻痺させて、あたかも正常かのように日常生活を担いますが、自分の内側を覗き込むと、虚しくなるか苦しくなります。

 

幼い頃に、激しいトラウマのショックを負うと、血の気が引いて意識が遠のくか、怖くて体から離れるか、極限まで体が縮まって動けなくなります。子どもの自分は、強固な力によって、体の中に引っ張り込まれて閉じ込められるか、宙に浮いて別の領域に行ってしまうことがあります。それ以後も、怖いことがあると、心と身体がもの凄く反応するために、心臓が痛んで、息が止まりそうになり、体は固まり立ちつくし、意識が遠のいたり、体から離れたりします。このような幼児PTSDを負った子どもは、過酷な環境に怯えて、自分の痛みや癇癪、衝動性を止めれないので、親に迷惑をかけてばかりでごめんなさいと、この人生を諦めることがあります。子どもの自分は、痛みに凍りついて、壊れそうなところから、内的世界に閉じこもり、怖くて隠れてしまうか、暗闇の世界で一人考え事をしながら、ただじっとしています。日常生活を偽りの自分が生活するようになり、明るいふりや強いふりをして、子どもの自分がそれを見ていることもあります。また、虐待や事件に巻き込まれて、本来の自分の心は死んでしまって、全ての事柄が宙ぶらりんになり、永遠に凍りつくことで、全く違う人が日常生活を送るようなこともあります。さらに、子どもが生命を脅かすような危険に曝されながら、恐怖で身体が固まり、何も感じないようにしていたら、自分の人生を外側から眺めるようになり、痛みを切り離すことがあります。

 第3節.

大人の人格について


日常生活のなかで人格交代する人は、子どもの頃から虐待やDV、性暴力などを受けていることが多く、大人から逃げようと必死に試みましたが、追いかけられたり、無理やり押さえつけられたりしました。また、家庭のなかで暴言暴力を受けるか目撃して、怖くて身体を固まらせたり、泣き崩れてきました。解離性同一性障害の人は、日常的に人格交代を起こしますが、その主人格は、不安が強く、傷つきやすく、お人好しで、弱弱しい性格を持つ人に多いと思われます。主人格というのは、大人しくて一人でいることが好きで、頭の中は、何者かが話かけてくるように感じることあり、時間の経過とともに、性格が変わっていくこともあります。

 

一般に、主人格は、痛みや悲しみを感じないようにして、何事もなく仕事を手際良くこなし、あたかも正常かのように見せかけて、日常生活に適応することを重視しています。心の中は本当は傷だらけですが、そういうものが意識に上ってこないように蓋をしているため、病識に乏しく、大丈夫なふりをしています。周りからは出来る人と見られることもありますが、本人は出来ていないと感じています。そして、自分の気持ちは大丈夫と言い聞かせながらも、身体は様々な変な反応をします。例えば、人が後ろに立つだけで、汗をかく、息がしづらい、硬直する、気分が悪くなる、固まる、震えるなど、自分では理解できないことが起きてしまいます。また、人に体を触られると、同じような反応が出ます。

 

解離性同一性障害は、さまざまな人格部分を持つ障害になり、外出用の大人の人格、仕事用の大人の人格、パートナーと過ごす人格、子どもの世話や家事をこなす大人の人格、一人きりになると出てくる人格、子どもの人格など、対人場面に合わせて、さまざまな役割をこなそうとします。そのため、自分が一体何者か分からなくなることが多く、頭の中が混乱して、緊張性の頭痛になることがあります。例えば、主人格は一人でいることを好みますが、もう一方、社交的な人格がいるからこそ、外の世界を存分に生きることができます。社交的な人格は、感じよく話して、誰とでも仲良くなれます。大人の人格が活動しているときは、子どもの人格は、お腹のなかにいたりします。

 

解離性同一性障害のような典型的な症状は無くても、大人の人格と子どもの人格に分裂している人がいます。大人の人格は、何も感じないように自分を空っぽにして、あたかも正常かのように日常生活を過ごしていますが、解離症状が重くなると、少しずつ、違う自分に変わっていきます。また、大人の人格は、生活全般の様々な役割をこなすために、自分のことが分からなくなり、記憶として残りらないことがあります。

 第4節.

子どもの人格(インナーチャイルド)について


子どもの人格は、子どもの頃から、心や身体に痛みを負わされてきた存在であり、一つ一つの人格は何らかの恐怖体験があり、傷つきを持っています。大人の人格は、あたかも正常かのように日常生活を過ごしていて、痛みを負う場面では、無意識のうちに子どもの人格に交代して、日常生活の適応を目指します。つまり、大人の人格と子どもの人格は、痛みによって区分されていて、大人の人格が窮地に陥ったとき、子どもの人格に交代します。大人の人格は、辛いことを否認していて、過去の外傷関連の記憶や感情が無かったりします。子供の人格は、周りの皆に置いて行かれて、トラウマの内なる世界のなかで、一人動けなくなって怯えています。暗闇の中にいて、誰かに助けを求めて、泣いているかもしれません。

 

大人の人格は、外の世界で、いきなり幼児返りされると恥ずかしいので、子どもの人格の存在をバレないようにしています。子どもの人格は、振る舞いが子どものようで、生活スキルが育っていないために、日常生活からは遠ざかり、周りに誰もいなくなると出てきます。子どもの人格は、夜部屋で一人きりになったときか、比較的安全な場所か、自分の存在を分かってくれて、甘えられそうな相手のときに出てきます。子どもの人格は、表の世界に出たいのに、大人の人格にコントロールされている場合は、ここから出せと暴れたりします。そのとき、大人の人格の手足は、勝手に動いたりしており、じっとしていられなくなります。大人の人格が外で活動しているときは、子どもの人格はお腹の中にいるか、背後から外の世界を観察しています。

 

大人の人格としては、子どもの人格がいることで、社会の適応を困難にしており、恥ずかしい存在であり、自分にそぐわない行動をとると思っています。そして、子どもの人格のしたことが嫌な記憶として残っており、自己嫌悪になります。大人の人格は、子どもの人格のことを嫌がっており、よそよそしく、冷たく、子どもの面を排除したいと思っています。一方、大人の人格が日常生活の仕事や友人関係、家事をこなそうとして、身体を麻痺させて、無理やり活動していることが多く、子どもの人格は長期に渡るストレスで疲れていて、動くことを嫌がっているかもしれません。仕事用の人格は何事もテキパキこなし、社交的な人格はお洒落をして外に出ようとし、世話役な人格は子育てに専念し、子どもの人格は居場所がなく一人きりになりたいと思っているので、それぞれの人格において、活動の仕方や考え方が異なっていて、一方がもう一方の人格の足を引っ張ることがあります。

 

子どもの人格というのは、身体は成長して大人になっても、心はいつまでも子どものままで、過去に固着しています。自分のことを文字通り子どもと認識しているので、大人の身体をしている自分を見ても、自分の身体ではないような、胴体や手足が勝手にくっついているように感じています。身体は脱力して、身体の感覚を全く感じられなくて、まるで幽霊のような身体を持っている場合と、もの凄く感じやすくて、ワクワクドキドキして無垢さを表現している場合もあります。また、子どもの人格は、過去の時間を生きていたり、夢と現実の境目のなかで生きているために、現実検討能力が低下して、活動が制限されています。さらに、トラウマの中核にいる子どもの部分は、思い出すだけで体が震えるようなとても辛い日々を過ごしています。大人に振り回された結果、暗闇の世界で一人で都合の良い空想に耽るか、痛みに凍りついて、何一つ喋らず、ずっと無表情でいます。

 

子どもの人格は、子どもの頃から、大人の期待に応えられないので、迷惑ばかりかけてごめんなさいと謝ったり、いつも悲しくて、どうしていいか分からなくて、何もできずに、ただ許しを請うしかありません。大人たちが怖くて、引っ込み思案な性格になり、顔を下に向け、身体を縮ませ、無表情だったり、作り笑顔になります。たとえ、他者と接点を持つ機会があっても、ストレスを感じると、すぐに引っ込んでしまうかもしれません。子どもの人格は、怯えていて、他人の声や言葉、気配、足音などあらゆるものに意識を集中させて、親が今何をしているかなど、夜も眠れずに、心と身体をこわばらせています。闇に記された記憶が蘇ると、夜な夜な加害者に凌辱される体験に取り憑かれていって、胸があまりにも痛くて、か細い声ですすり泣きます。完全に過去を生きているため、現実を認識できず、痛みという地獄のなかで、絶望しています。また、子ども人格が現実に脅威を感じれば、すぐに姿を消して、攻撃的な人格に交代し、臨戦態勢に入ります。

 

大人の恰好をした子どもの人格は、いつも自分が安心していられる愛着対象が帰ってくるのを待っています。子どもの無邪気な部分は、世話をしてくれる大人と手を繋ぎたい、頭を撫でてほしい、くっついて優しくしてほしいと思っています。常に甘えていたくて、思いやりや安心感を得たいと思っていますが、そういうことを異性の男性に求めると性的な事象と勘違いされて、再びトラウマを負うことがよく起きます。そして、セックスしないと怒られるので、したくないセックスさせられることになります。また、世話をする大人に対して、泣いたり、わがままをいったり、甘えたくてしょうがありません。ストレスがたまると要求がましくなり、凶暴さや怒りで手に負えなくなり、横柄で王様のように振る舞ったりします。

 

大人の人格は、子どもの人格を嫌悪していたり、子どもの人格に代わってしまうことにもの凄く抵抗があります。しかし、スピリチュアル的に言えば、子どもの人格は奇跡の子どもであり、天の声を聴くことが出来て、神と人間を仲介する役割を担います。子どもの人格は違うエネルギー体で覆われており、ヌミノースを纏っていたりします。大人の人格がショックを受けて窮地に陥った際に、子どもの人格が身代わりになって、心身の機能を回復させます。ですから、大人の人格は、子どもの人格に気づいて、大切に扱ってあげる必要があります。

 

参考文献

D・カルシェッド:(豊田園子,千野美和子,高田夏子 訳)『トラウマの内なる世界』新曜社 2005年

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 

▶お問い合わせ