> > トラウマがある人への接し方

複雑なトラウマある人への接し方

▶トラウマがある人の特徴と接し方42項目

 

発達早期からトラウマがある人は、小さい頃から、脅かされる状況が続くと、生活全般が困難になり、身体の中に過剰なエネルギーを滞らせて、不快な感覚が残り、身体の弱い箇所が症状化します。過去の被害体験に敏感になりすぎて、些細なことでも不安や動揺に襲われるため、自分の周りに安心感を求めていきますが、自分の主体性が育ちにくい状態です。普段から、一人でリラックスしようとしても、身体の方がなかなか落ち着いてくれません。また、外の気配や人、音、匂い、振動などにも敏感に反応し、何かが差し迫ってくる圧力として感じて、不意を突かれると、ビックリする驚愕反応が起きます。そして、トラウマのトリガーが弾かれると、過覚醒や凍りつき状態になるかもしれません。

 

トラウマが複雑な人は、いかに生き延びるかということに注意が注がれ、周囲の人を良く観察し、気を使いながら生活していますが、頭の中は、警報が鳴りまくっています。本来危険でないはずのものまで、身体は被害に遭ったときと同じような反応するため、脅かされつづける被害者になり、この世界が敵ばかりに見えてくるかもしれません。この世界が怖いものになると、人間関係は加害か被害かばかりの関係になって、社会的資源を有効に活用できなくなります。

 

基本的に、トラウマがある人の頭の中は、好ましいものか嫌悪するものかをアセスメントしていくようになり、心地よいものに対しては、気分が良くなり、私は人間である状態にしてくれて、身体は温かく、軽くなり、体調が良くなります。しかし、不快なものに対しては、原始的な神経が働いて、筋肉が縮むので、神経は圧迫されて、呼吸はしづらく、心臓に違和感、身体の節々が痛み、体調が悪くなります。ですから、不快なものに対して、焦りや苛立ちを感じながらも、もの凄く活発に動いて、あらゆる手段を講じて解決していくタイプの人と、何も出来ずに体調が悪くなり、動けなくなるタイプの人がいます。

 

トラウマがある人は、快刺激に接近するようになり、不快刺激に対しては、どうしても嫌なので回避するようになります。しかし、どうしても回避できず、危機的な状況に陥れば、闘争・逃走モードに入るか、凍りつき・死んだふりという防衛反応を示します。その防衛も突破されると、絶望や無力に落ちるか、慢性的に身体を麻痺させて過ごすようになります。健康的な人でも、快を求めて、不快を避けるのは、通常の反応ではありますが、発達早期に過酷な体験を負った人ほど、不快刺激に対して、物凄く身体が反応します。例えば、不快な刺激に過敏になり、大げさに驚いたり、フリーズしたり、考えがまとまらなくなったり、動けなくなったりします。このような特性から、トラウマがある人は、脅威を遠ざけようとする防衛が働くため、好き嫌いの激しさが顕著に現れます。また、トラウマによって、身体の不安が強くなるほど、私が私でなくなる状態になり、時間感覚が止まり、感情が鈍麻し、集中力が低下し、思考が混乱します。トラウマがある人は、以上のような状態にありますが、彼らは、穏やかに、ゆっくりと過ごせて、心底では自分を助けてくれる人を探しています。

 

①トラウマというのは

トラウマという体験は予期せぬうちに起こってしまったアクシデントとか、長期に渡って、養育者に酷い目に遭わされてきた体験になります。人は、一度トラウマを抱えてしまうと、精神的に辛かったという経験としてのみ残るのではなく、身体の中に痛みとして刻みこまれます。トラウマは、忘れることが難しく、心や体の中に爆弾を抱えるようなものであり、それに絶対触れられたくありません。いつも何かに怯えて、緊張しており、自分では対処できないことが起きるのを恐れたり、同じように傷つくことを避けようとしています。そのため、相手の行動や言動を予測して、自分が傷つくことを避けようとします。彼らは、これ以上傷つきたくないと思っており、不確定な要素にイライラしやすく、想定外のことがトラウマのトリガーになっていきます。傍にいてサポートする者は、彼らの味方になり、想定外のことが起きても対処できるようなメンタルを一緒に作っていき、いつでも安心感を持てるよう支援しましょう。

 

②驚愕反応

トラウマを負っていると、不快な音や気配(例えば、怒鳴り声や怒っている人、扉を閉める音、工事の音など)が苦手になりますが、不意を突かれて、ショックなことが起きると、大げさにビックリ(驚愕反応)します。不意を突かれた人は、ビクッとして心臓が縮み上がるとか、心臓が握りしめるような痛みが襲い、心臓が反応します。そのあとは、動悸がして、心臓がバクバクしたり、息苦しくなったりします。人によって、過覚醒のスイッチが入り、手足がピリピリしたり、体が凍りついたり、考えがまとまらくなったり、頭の中が真っ白になったり、体からフッと離れたり、動けなくなったりして、もの凄い恐怖になります。彼らは、この驚愕反応の影響で、人の気配や音などにビックリしてしまうため、いつも神経を張りつめ、警戒し、怯えながら生活しています。そして、何処にも逃げ場がなくなり、追い詰められてしまうと、不安と恐怖のなかで、体を小さく丸めて、現実世界の苦痛に耐えています。健常者は、この驚愕反応が起きないために、彼らのことをなかなか理解できません。傍にいてサポートする人は、大きな音を立てたり、後ろに立つことを辞めたり、不意を突くようなことをしなかったり、怒ったり、誰かと言い争ったりすることは避けましょう。彼らが驚愕反応を起こさなくてもいいような環境作りをしていきましょう。

 

③相手のペースで

トラウマがある人は、現実世界の生々しい刺激に敏感なため、自律神経系の調整不全が起き、感情や自己調整機能に障害があります。彼らは、自分で自分をコントロールできずにいるため、興奮しやすく、攻撃的になって相手を罵ったり、フリーズして動けなくなったりして、人に迷惑をかけてしまうことがあります。そのため、人に迷惑をかけてしまった自分を責めますが、人に尽くして、人のために役立ちたいという気持ちがあります。また、一つのことに注意を集中して頑張りすぎる傾向があるので、過剰に覚醒(テンションが上がりすぎて)していくと、周りの人がそのペースについていけなくてイライラしたり、頑張りすぎて途中でエネルギーが切れてしまって体調不良が起きたりします。ですから、傍にいてサポートする人は、なるべくトラウマを負った人のペースに合わせていき、彼らが自発的に行っていることに対しては、その行為に身を委ねていきましょう。また、彼らが自分の身体の状態に気づかず、無理をしているときは、休むように声をかけましょう。

 

④ある出来事に対する解離反応

トラウマのある人が、不安から、落ち着かなくなり、胸がザワザワし始めると、その感覚を閉ざそうとして内側に籠ります。また、自分でどうしていいか分からない場面では、身体が凍りついたり、動けなくなって1点を見つめたり、ぼーっとして抜け殻のようになったり、無表情や無反応なときは、解離が見られるときです。彼らは、そのとき苦痛に感じているので、これからはそのような出来事を避けるようにしてください。また、恋人や夫婦間でそのような出来事が起きたならば、手を握るか、背中をさするか、いい匂いをかいでもらうか、ぎゅっと抱きしめてあげてください。うまくいくと、トラウマによって凍りついたエネルギーが溶けて、以前より状態が良くなります。

 

⑤笑顔でいる

子どもの頃から、トラウマを負っている人は、相手の顔色を伺うようになり、相手の顔色から物事を瞬時に判断していくようになります。そして、相手の表情を見ると、怒っているように認知してしまう傾向があります。また、相手の言った言葉を否定的に捉えてしまうことがよくあります。そのため、隣にいる人が無表情でいると、怒っているように捉えられてしまう危険性があります。傍にいてサポートする人は、なるべく彼らの前では笑顔でいるようにして、笑顔で迎えてあげましょう。

 

⑥周囲を過剰に気にしてしまう

トラウマがある人は、防衛状態に入りやすく、人の気配、態度、表情、足音、物音、声、話す内容、匂い、振動、光、気圧などに過敏に反応します。外界を脅威に感じて、身体に不快な反応が表れ、脳が危険だと判断すると、無意識のうちに警戒心が過剰になり、外の情報がたくさん入ってきて、頭の中で警報が鳴ります。そして、身体に閉じ込めたトラウマが騒ぎ出して、ソワソワ、モヤモヤ、ザワザワ、ムズムズしはじめて、落ち着かなくなり、不安や苛立ち、焦燥感に駆られ、何か行動したくなります。身体は何か目に見えない敵と戦っているようで、肩が上がり、手足に力が入り、反応が素早くなり、周囲を見渡します。本能的には、何かにずっと脅かされているように感じています。彼らは、他者の視線や反応、行動、仕草を気にしており、キョロキョロ周りを見渡し、観察するか、相手の顔色をじっと見ます。そして、相手の機嫌を取るか、一方的に心を閉じてしまうか、反抗的な態度をとることがあります。一般的には、自分の攻撃性に抵抗して、相手のことを深く考えたり、相手に入り込んで、自分を安心させるために行動します。彼らの身体の中には、トラウマという爆弾があるため、いつも安心感がなくて、周りに安心感を求めています。傍にいてサポートする人は、トラウマを負った人が安心感を持ちやすい方角にいてあげて、過剰な視線を送らないほうがいいかもしれません。そして、安心感を与える存在になり、トラウマを負った人の体に安心感が戻るようにサポートしましょう。

 

⑦再体験と過覚醒

日常生活の出来事で混乱して、過去に受けたトラウマの世界に入り込んでしまうと、その時の情景や感情が出てきます。身体全体から寒気がして、周り全てが怖くなります。また、不快すぎる状況では、無意識のうちに、交感神経のスイッチがオンになり、過覚醒になります。過覚醒になると、小さな刺激でも、素早く反応して、肩が上がり、手足に力が入り、身体の方が勝手に動き出します。このような時は、不安や動揺を感じやすく、相手の行為を疑って、危険があるかどうか細かいことまで入念に調べます。そして、相手の反応が自分の望んだものでないと、焦りや苛立ちを感じて、じっとしていられずに、自分で自分をコントロールできなくて、自分の感情をぶつけてしまい、あとで後悔してしまうかもしれません。このトラウマの再体験や過覚醒症状のときは、心の余裕が無くなっているので、瞑想や呼吸法、ヨガが有効と言われています。また、今ここに留まるため、肩を動かしてほぐすとか、自分の手で体をマッサージして、心地よい感覚を感じていくとか、コップに水を入れてごくんと飲むことで対処している人がいます。

 

⑧うつ状態と躁状態

慢性的なトラウマの人は、身体の状態が闘争/逃走、凍りつき、不動、虚脱などの反応の間を行き来しています。彼らは、気分の浮き沈みが激しく、躁状態とうつ状態の間を行き来します。うつ状態のときは、人間関係に思い悩み、八方塞りの状態になっていて、無力感で動けなく、絶望的な状態です。その沈んでいた気持ちが反転して、躁状態になると、すごく前向きになり、思考も活動も活発すぎて、何でもうまくいきそうな無敵の状態に入ります。体にはエネルギーが満ち溢れていて、集中力が高く、勢いのままいってしまい、無茶をします。そして、無茶をした分だけややこしいことが起きて、恐怖になったり、恥をかいたりして、自分を責めるようになり、うつ状態に戻ります。

 

⑨先読みして先手をうち、警戒する

トラウマがある人は、人から怒られたり、目の前で誰かが怒っているところを見ると、心臓がバクバクして、フラッシュバックを起こし、嫌な感覚がとりつき、過去の辛いときを生きているかのように感じて気分が沈み込みます。そのため、普段から、失敗しないように事前の準備を周到に行います。また、相手を怒らせないように、先読みをして、先手を打って行動し、自分が傷つかないように守ります。そして、不意を突かれたり、想定外のことが起きないように警戒心が強まり、過緊張状態が続いて、自分を縛り付ける人生になります。サポートする人は、トラウマの脅威源を特定して、その場所に近づかないように誘導してあげましょう。

 

⑩防衛意識の違い

複雑にトラウマを受けた人は、神経が痛みやすいため、差し迫った危機に対する防衛が過剰になり、物事を悲観的に考えています。子どもの頃から、サバイバルする脳が発達し、どうやったら生き延びられるかを考えて、観察力を養い、冷静に判断し、困難な状況を生き抜いてきました。世間一般の人と比べると、脅威がないかどうかを探り当て、危機管理能力が高く、常に最悪な事態を想定することで、不安やストレスを軽減してきました。そのため、トラウマがある人ほど、防衛意識が強く、心配性な傾向があり、周囲にいる人たちの先を見据える力や計画性、段取り、理解力の無さに愕然として、価値観の食い違いが増えます。トラウマがある人と、トラウマがない人では、防衛意識の持ち方が違うことを理解する必要があります。

 

⑪他人との線引きが苦手

トラウマがある人は、厳しい人生を歩んできたために、甘えてくる人や距離を近づけてくる人に対して敵意を持つことがあります。また、彼らは身体の中もコントロールできないような恐怖や怒りなどの情動を抱えているため、他人との線引きの対処の仕方が上手にできません。例えば、口論になると、彼らは自分を守ることで必死になり、言い合いから喧嘩になって、相手を罵ったり、手を出したり、手を出されたりします。本来の部分は、恐怖に凍りついて、自分が自分で無くなり、怒りの感情をコントロールできずに、フラッシュバックや動けなくなります。そのあと、錯乱状態に至り、壁に頭を打ち付けたり、自傷行為に走る人もいます。傍にいてサポートする人は、彼らが胸を痛めたら、その領域に踏み込むことは辞めて、凍りつきやフラッシュバックが起きる前に、しっかり謝って、問題解決したほうが良いでしょう。

 

⑫自他の境界が弱く、情報が自分に入ってくる

小さい時から、家や学校のなかで自分の思うように出来ないことが多くあり、ずっと身体を緊張させてきたので、その限界を超えると、自分のバリアが壊れていきました。心のバリアが壊れると、神経が痛むようになり、周りの情報や人の感情がどんどん自分に入ってくるようになります。例えば、職場のなかで同僚が上司に怒られているのを見ると、まるで自分が怒られているかのように感じるようになり、自他の境界線が無くなります。自分の置かれている環境がネガティブなものになると、全部自分に入ってくるため、その場にいられなくなります。再びバリアを構築するには、彼らが安心していいんだと思える身体を作っていく必要があり、周りの人はそれをサポートしていきましょう。

 

⑬同調傾向

トラウマがある人は、脳の視床のフィルターが働かないため、人混みの中では過剰な情報が入ってきて、不安定になりやすく、視野狭窄、感覚遮断、注意散漫、過集中など警戒心や過敏性が高くなります。そして、相手の言葉や思考、感情を身体全体で感じてしまう傾向があり、他者性が大きくなりすぎて、自他の区別がつきにくくなります。身体への影響としては、筋肉の緊張や硬直があり、身体が勝手に反応したり、制限がかかったり、体調不良を起こしたり、胸が苦しくなったり、感情をコントロールが難しかったりして、他の人と比べて自分がずれているように感じています。そのため、自分は変わっているとか、自分が劣っているというネガティブな自己イメージを持っていることがあります。彼らは失敗することを避けたり、嫌われることを避けたり、変なところがバレないように周りの様子を伺ったりして、相手に過剰に同調しようとする傾向があります。そして、あなたの行動まで真似ようとするかもしれませんが、温かく見守ってあげることが大切です。

 

⑭こだわりが強く、苦手なことが多い

トラウマがある人は、緊張や恐怖が強くなる場面では、身体のある部分が固まり、身動きがとれなくなり、正常な行動を妨げられることがあります。無意識のうちに、体は過去のトラウマが再現されているように感じて、原始的な神経の働きにより、体調不良が起きます。そのため、ある場面で怖いと取り乱したり、感情的になったり、頑固にある行動を取らなかったりします。例えば、電気を消して寝ることや暗闇を非常に恐がります。また、歯医者に行くことや予防注射を受けること、嫌いなものを食べること、朝の朝礼や学校の行事で集団が交わる場面では、身体の方が何かを強要されているように危険を感じて、体調に問題が出やすくなります。そのため、皆と同じ行動を取ることが納得できず、集団場面に参加したがらず、特に身体を固定されて縛れることを極端に嫌がり、反抗的な態度をとる人もいます。彼らのこだわりの裏には、発達早期のトラウマが隠れている場合が多く、集団場面に馴染めませんが、傍にいてサポートする人は、彼らの特性に合わせた環境作りが必要になります。

 

⑮言葉の使い方

トラウマがある人は、人間関係にことごとく失敗している可能性があり、人からぶつけられる言葉に恐怖して、心の中は傷ついてきました。彼らにとって、言葉は刃物のようなもので自分の胸を刺すように感じるときがあります。そして、心ない言葉一つでフラッシュバックやパニック、硬直を引き起こし、トラウマ化してしまいます。傍にいてサポートする人は、彼らの特性として、冗談が通じにくいので、嫌がる言葉や不安にさせるような言葉を使わないようにしましょう。また、言葉の使い方、伝え方は丁寧に使う必要がありますが、自分にできないことまで言葉にしてしまうと希望は絶望に変わるため、現実に則した言葉や本当に思っている優しい言葉をかけてあげてください。

 

⑯安心感や安全感

トラウマを負っている人は、安全や安心感がある場所では、青々と茂る草木のようにぬくぬくと育つことができます。しかし、この世界が危険であると感じたり、自分が脅かされているように感じると、頭が混乱して、無力な状態に陥り、情動的人格部分に乗っ取られます。第二の意識状態は、人間に対して底なしの不信に満ちていて、相手を罵るような攻撃者や、迫害された犠牲者であり、目に見えない敵に取り囲まれていて、追い詰められたように感じています。本来の自分と第二の意識状態は、同時にあったり、入り混じったり、バラバラであったり、変動していきます。そのため、トラウマのある人は、自己統制感を失う恐怖があるため、脅威源を特定しようとして、強迫傾向が強まり、安全で保護的な逃避場所を求めています。傍にいる人は、彼らが外の世界の人々のなかで、安全な場所を見つけられるようにサポートしてあげましょう。トラウマ治療では、瞑想を行って、体の安全感の獲得を目指します。

 

⑰学校生活や都市型生活が苦手

人の悪意が強いトラウマや、痛みが強いトラウマを負った人ほど、その後の人生において、脅威を遠ざけようとする防衛が働き、過剰に警戒します。そのため、トラウマを負っている人は、潜在的な脅威と戦い続ける人生になり、人との距離が物理的に近づくとしんどくなり、学校や会社組織、人工密度の高い都市型の生活に疲弊します。脳のフィルターの弱さから、駅や電車、バス、広場などで人の顔、表情、感情の情報の洪水に溺れたり、身体が凍りついて、体調が悪くなったり、過呼吸が起きたりします。また、聴覚過敏や気配過敏から、近所付き合いでトラブルが起きたり、自分が噂されているのではと気にしすぎたりします。さらに、解離傾向が高いと、強く生々しい刺激に対しては、シャットダウンを起こし、半分眠ったような人生になり、自分が自分で無くなっていきます。傍にいてサポートする人は、トラウマがある人の過敏さや弱点を理解してあげて、生活しやすい環境作りを心掛けてください。

 

⑱新規場面や新しい変化を嫌う

トラウマを負っている人は、環境の絶え間ない変化に緊張しています。新規場面や見慣れないものに対して、不安が強くなり、交感神経系が活性化するため、落ち着かず、頭の中が混乱します。自分で上手く対処できない場合は、身動きが取れなくなり、限界に達して、息苦しく、胸が痛くなります。彼らは、自分独自のルールを持ち、環境の変化を嫌い、周りが変わってしまうことを恐れます。また、新しいことにうまく馴染めず、社会の枠に入れないことがあります。傍にいてサポートする人は、彼らが変化を恐れ、新しい場面を怖がるという特性を理解していく必要があります。

 

⑲居場所の移り変わり

トラウマを負っている人は、外の気配に対して過敏に反応し、対人恐怖があります。トラウマという不条理な出来事が始まった場所に行くと、警戒心過剰で、身体は不安や恐怖で緊張していき、心身のバランスが崩れていくため、その場所を避けようとします。トラウマを負った人は、恐怖と筋肉の硬直が般化という現象によって、ストレスを受ける範囲が次第に拡大していき、狭くて逃げる場所がない場所(エレベータや電車など)、外に出ること、交通手段、仕事などがストレスになり、さらの日本そのものが不快になっていくことがあります。そのため、トラウマを負った人ほど、英語の勉強に励み、日本を離れて海外に移住することを求める傾向があります。海外という場所では、外の世界の気配が変わるため、心や身体の状態も良くなり、自分らしく過ごせて、今を楽しめるようになります。傍にいてサポートする人は、トラウマを負っている人の精神が安定するように関わりましょう。トラウマを負った人は、自然が多い場所に癒され、神社仏閣に守られている感じがします。

 

⑳気配の移り変わり

解離傾向があると、昼と夜ではこの世界の見え方が変わるので、夕暮れどき(トワライトゾーン)に不安定さが増して、性格ががらりと変わるようなことが起こります。例えば、家庭内で虐待を受けてきた子は、学校に行っている昼の時間帯は、外も明るく、周囲の気配が気にならず、元気に過ごすことができます。一方、学校から家に帰る夕方頃になると、身体の中のトラウマが疼きだし、夜は暗闇の気配に過敏になり、些細なことでも恐怖し、圧倒されてしまって、被害妄想が膨らんでいくことが起きます。トラウマを受けていた場所や時間帯により、その人の反応は変わっていくため、先の例とは逆に、昼はたくさんの通行人がいるので、死んだふりをして生き延びて、夜になると、人通りが少なくなるので、元気になる人もいます。

 

㉑気温・気圧の移り変わり

トラウマがある人の身体は、限界状態にあることが多く、一年中手足は冷たいことがあります。夏の雲一つない青空が好きで、身体は凍りついても、夏の暑さで動くことが出来ます。一方、冬は気温が低いため、凍りついた身体は、ますます凍えて動けなくなります。また、季節の変わり目や温度差が激しい時に風邪を引いて体調を壊します。さらに。低気圧が来ると、身体が縮むので、過覚醒のスイッチに入ってしまって、イライラしやすくなります。そして、頭痛や腹痛、吐き気、耳鳴りで体調が悪くなり、体が重くて動けなくなります。

 

㉒大切な人に分かってもらえない

トラウマがある人は、身体が弱くなり、感受性が富んで、繊細になっていく傾向があります。一方、トラウマがなくて、身体が丈夫なために鈍感な人たちは、トラウマがあり身体が弱い人たちのことをさっぱり理解できません。例えば、幼いうちにトラウマを抱えてしまった子は、体は恐怖に怯え、脳は危険を感じて、凍りついていきます。そして、解離や離人感が出てくると、自分の身体感覚や時間感覚、感情が分からないまま成長し、体の感じ方や思考回路が変わってくるので、通常の人とは感性が違ってきます。トラウマを抱えた人は、自分が周りの人とは違うことを薄々気づきながら、自分は周りの人と何が違うのだろうと悩み、自分のことを分かってもらおうと必死に訴えて苦しみます。特に両親や恋人、配偶者との関係で悩みます。傍にいてサポートする人は、彼らの身体の弱さや感じ方、考え方の違いがどうして起こるのかを理解していく必要があります。

 

㉓自分と他人のこと

トラウマにより、身体に不安が出てくるために、外の気配に過敏になり、周りの目を気にして、先読みして、感じ方や考え方、行動の仕方が極端になります。自分の物事の見方が変わっているとは思わずに、周りの人も私と同じように見ていると思い込んでいることが多いです。その場合は、自分の親が自分のことを分かってくれずに、鈍感で、自分とは真反対の性格で合わないと悩むことがあります。また、この世界中の人が、自分と同じように冷たく厳しい目で見ていると勘違いしていると、人が大勢いるこの世界では、一切気を抜くことができずに、感じることに疲れて、動けなくなっていきます。

 

㉔眠るのが怖い

解離傾向があると、夜の闇の気配に過敏になり、影や光、物音、匂いなどが気になって、身体感覚に異常が出てきます。自分の部屋で寝ることが怖くて、気持ちが悪くなって、寝ようと焦れば焦るほど、不安になります。そして、怖くなり、ネガティブなことばかりを考えて、落ち着かずに歩き回って、パニックのようになります。また、寝るときに自分では処理できなかった過去のトラウマの部分が活発に働き始めて、悪夢や夢遊病、夜驚、中途覚醒、不眠などの睡眠障害が起きることがあります。トラウマの影響から、過覚醒になり、長期に渡り、ほとんど眠れずにいると、体が冷たく硬くなり、痛みや不快感が強くなりすぎて、全く眠れなくなります。

 

㉕偽りの自己

トラウマを負っている人は、身体が生命の危機に瀕した体験を記憶しています。そのため、自分の意志よりも、生きるか死ぬかモードで生活しており、自らの生命を守るためにとる選択が行われることもあって、欺瞞的な行動を取ることがあります。誰かと話そうとしても、本当の自分とは違う、周りが望む人間になりきったり、有効な自己主張ができず、相手に好かれようと猫をかぶったようになり、心で思っていることの逆の言動をしてしまいます。また、悲惨な家庭で育つと、親の要求に従うだけで、自分の考えていたことや感情が分からなくなります。

 

㉖傷つきやすくて

トラウマがある人は、健康な人に比べて、5-100倍くらい傷つきやすく、トラウマの重症度が高いほど、外傷関連の記憶や感情への恐怖が条件づけられています。外傷に関連した恐怖が蘇ると、原始的な神経が作動し、体が硬直して、凍りつき、過呼吸、パニック、フラッシュバック、離人、現実感喪失、機能停止、頭痛、腹痛、痺れ、震え、痙攣などが起きます。ちょっとした刺激にも圧し潰される痛みを感じ、打たれ弱くなっているため、解離させながら、生活全般の困難に対応しています。成人するとパーソナリティ障害になることが多く、自己愛や境界例、回避性など対人関係で極端な行動を取ります。例えば、恋人が浮気しているのではないかと考えると、体がすぐ反応して、胸が苦しくなります。また、恋人の言動が怖くなると、筋肉が硬直して、気管支が狭まり、息がしづらくなりますが、体はたくさん息をしようとして過呼吸が起きたりします。一方で、辛く、苦しい思いをしてきたからこそ、傷ついてきた人にしか分からない痛みを知っており、心の内側に人に対する思いやりや優しさなどを秘めていることも多いです。傍にいてサポートする人は、彼らの傷つきやすさを理解してあげて、できるかぎり不安にさせないように配慮しましょう。

 

㉗怖がりだから

人から傷つけられるかもしれない恐怖があり、人の悪意が怖くて、人に悪意を向けられないようにしています。人に悪く思われると、恐怖で自分をコントロールできなくなって、周りが全然見えなくなります。彼らは、できるだけ相手に合わせて、敵を作らないように、悪く思われないようにしており、自分のことを良く見せたり、相手を喜ばせたり、争いを避けて平和を願っています。その一方で、相手の要求に応えすぎると、言われるがままになっていき、相手がエスカレートしていくようになります。そうなると我慢の限界から、自分も横柄な態度を取ったりしますが、それを相手が受け止めてくれずにいると、ネガティブな感情が溜まります。そして、怒りを爆発させたり、冷酷になって相手との関係を壊したりします。傍にいてサポートする人は、彼らの気持ちを不当に利用することなく、味方であることを伝えて、安全な居場所を作ってあげましょう。そして、たくさん褒めてあげて、彼らの存在を認めてあげましょう。

 

㉘体調不良

小さい時から体調が悪くなりやすく、喘息やアトピー、蕁麻疹などを持っていた場合には、身体の中に不安があり、ちょっとした刺激でも身体が硬直するので、人から傷つけられるのではないかという恐怖があります。集団に交わる場面では、身体の方が反応して、社会交流システムを司る神経の働きが遮断され、声が出ないとか、大げさに驚くとか、歩くのが難しいとか、視野狭窄が起きるとか、固まって立ちすくむとか、ぼんやりしているとか、思考がまとまらないなど、さまざまな制限がかかります。解離症状が重くなると、胸が痛み、息がしづらく、心拍数も低下し、倦怠感、めまい、吐き気、頭痛、パニックなどの身体症状に苦しむようになります。誰にも体調不良を理解されずに悩んでいることが多いため、傍にいてサポートする人は、心を休められる唯一の場所になってあげてください。

 

㉙自己調整機能の障害

通常の人に比べて、気分の変動が激しく、覚醒度の自己調整がうまくいきません。覚醒が亢進していくと、テンションが上がり、身体の方が勝手に動いていって、過集中になり、やり出したら止まらなくなります。そして、カーッと熱くなって顔全体が赤くなり、感情は高まって興奮したりします。トラウマがある人は、自分の身体の限界が分からなくて、過覚醒がある規定の範囲を超えたら、交感神経システムに乗っ取られて、周囲にあたり、問題行動を起こします。あるいは、身体の方がブレーキをかけていき、目に輝きが消えて、麻痺や脱力状態に陥ります。その後は、身体の無理がたたり、体調不良として現れたり、活動性が低下して、動けなくなることがあります。なお、重くて動けない身体に鞭を打ち、無理を続けてしまうと、慢性うつや、痛みの身体になります。傍にいてサポートする人は、トラウマを負って自己調整ができない人に対して、休息の取り方や生活習慣の見直しを一緒に考える必要があります。

 

㉚自律神経系の調整不全

人前で緊張しすぎると、自律神経系の調整不全が起きて、様々な生理的反応が起きます。例えば、顔が赤くなるとか、声が出なくなるとか、汗が出るとか、息が苦しくなるとか、身体感覚が無くなるとか、手が震えるとか、頭の中が真っ白になるとか、身体が痛くなるとか、おならが出るなどするので、他人にバレないようにすることが大変になっていきます。そのため、常に他人にバレてしまったらどうしようと考えていて、人前に出ることが億劫になります。通常の人よりも、事前に準備が必要であり、リスクを考えながら、あれこれ頭の中で考えてから行動しようとします。

 

㉛感覚麻痺と対象を求める質

とても苦しく、辛い毎日を過ごしてきた人は、体は凍りつき、心の方は麻痺していて、自分の感覚や感情が分からなくなります。自分の感覚や感情が分からない人は、楽しい、嬉しいという感覚や感情を取り戻すために、なんでもしようとするところがあります。相手を自分の思う通りに動かしたいとか、自分のことを分かってもらえたと感じることで、生きている感じを味わいます。また、相手の喜ぶ顔を見ることが自分を満たすことになります。さらに、体の中のざわつきや不快感を抑えるために、特定の物質や行為、過程に対して、やめたくてもやめれないほど依存していき、そこに生きている感じを得るなど、対象を求める質が病的になります。

 

㉜身体の中に流れるエネルギー反応

トラウマを負った際に、その戦慄の衝撃で身体のある部分は、極度に硬直し、痛みになり、凍りつき、麻痺していくかもしれません。そして、身体が動かせなくなって、しばらく正常な反応が妨げられることにより、身体の中にトラウマというエネルギーが閉じこもります。このエネルギーは、潜在的な脅威に反応して、身体の中を動くために、じっとしていられなくなります。また、他者の表情や反応に敏感になり、相手に脅威を感じると、怒りや恐怖になり、その場から逃げたくなるか、動けなくなるか、ネガティブな感情をぶつけるかしてしまいます。また、相手が笑顔でいて、自分の波長に調和してくれる場合は、愛やスピリチュアルに変容して、その場に安心していられるようになります。そのため、ちょっとした相手の視線や言葉に身体が反応して、元気になるか、体調不良に繋がるので、相手を善か悪か、敵か味方の二分法で物事を分けてしまいます。

 

㉝トラウマの身体反応

トラウマがある人は、神経が繊細になっていき、身体の中のトラウマが、ムズムズ、ウズウズと疼き、苛立ち、焦燥感、驚愕反応、まともに動けない、考えがまとまらない、手足が勝手に動き出す、意識を失うなど様々な反応が出ます。トラウマの重症度が高い人ほど、その身体の反応を否定しがちです。様々な身体の反応を怖がれば怖がるほど、背側迷走神経が働くので、何十にも重なって、動けなくなることもあります。トラウマの生理現象は、人間に進化してきた過程の防衛の産物なので、その反応を受け入れて、自分で強くなっていくしかありません。

 

㉞注意や集中の問題

トラウマがある人は、警戒心が過剰になると、外界のあらゆるものに注意が向けられて、それらの刺激を全て受け取ろうとするので、感覚過負荷になり、目の前の作業が手につかなくなります。不快な状況では、闘争・逃走の過覚醒のスイッチが入り、聴覚過敏になることがあります。また、身体のほうが凍りついていくと、集中力が低下し、解離性健忘や注意散漫になります。さらに、ストレスと戦えなくなると、低覚醒状態になり、半分眠ったような生活になります。トラウマがある人は、危険を感じると、意識が外に向くために、自分の方に注意が向けにくい状態になります。彼らは、トラウマの影響から、注意の持続や集中の困難などの問題が起こり、忘れ物や遅刻が多く、片付けが出来ないなど起こります。自分の方に注意を向けて、集中力を高めるためには、自分の警戒してしまう体と向き合い、呼吸法や瞑想、ヨガなど体験していくことが有効です。

 

㉟孤独で人に依存する

複雑なトラウマの影響から、自分自身が空虚に感じる人は、何かを満たしたくて、多くの人と繋がろうとします。一人になると、孤独で寂しくて、心細くて、落ち着かなくなり、友人と出歩いたり、夜飲みに行ったり、何度も友人に電話をかけたり、友人にメールを一日何十通も送ったりしてしまいます。誰かに依存して、自分を大切に思ってほしいとか、自分を必要としてほしいと思いが強く、互いを思いやるような友情で結ばれていないために、余計に孤独を感じます。また、相手に依存しすぎて、迷惑がられることも多いです。

 

㊱付き合い方

トラウマがあり、敏感な人は、その時の人間関係や環境次第で、自分の状態が変わってしまいます。例えば、自己感覚が増したり減ったり、体調が良くなったり悪くなったりするので、なるべく自分を誇張させて、存在感をアピールし、積極的にリーダーシップを発揮して、自分の思い通りにやりたいタイプがいます。一方、人間関係に消極的で無関心なように見せて、他者に静かに従うタイプがいます。リーダーになりたいタイプは、自分の思い通りにやっているときに、生き生きとした感覚で過ごすことができます。ただし、人に合わせることが苦手で、自分中心でやらないと気分が暗くなって、息苦しくなります。静かに従うタイプは、何が何でも負けたくないとか思っていなくて、自己主張の激しい人をみて引いています。

 

㊲トラウマの二重性と整合性

トラウマがある人は、過去の辛い記憶が蘇ると、冷静を装う自分に対して、全身がこわばり、追いつめられていくもう一人の自分がいて、わぁーと叫びたくなったり、パニックになったり、考えるだけでもしんどくなります。日常生活を送る私である要素の部分は、外傷記憶は避けられるように作られ、現在の時間を生きています。私でない要素の部分は、外傷記憶があって、過去の時間を生きています。自分の中に二つの感覚があり、あたかも正常かのように日常生活を過ごそうとする部分は、快か不快かを分けて、不快さを感じないようにしたり、不確かなものに耐えることが難しい状態にあります。そして、不安定で一貫性のない自分に対して、整合性を確かなものにするために、自分が正しいという自分を正当化する細かい事例を集めて、論理的に武装していきます。傍にいてサポートする人は、自分の意見を言って、トラウマを負った人の整合性を取れなくするよりも、彼らの立場の苦しさを理解して、どうやったら自分の身を守れるか一緒になって考えていくほうが良いです。

 

㊳あまのじゃくで反発してしまう

小さい頃から、親に愛情を求めても、非難や拒絶される経験をしてきました。自分の気持ちを素直に伝えても嫌な気持ちになるばかりでした。そのため、コミュニケーションのスタイルが自分の本音や気持ちを素直に伝えられず、よい子ぶったり、あまのじゃくになったり、駄々っ子になります。そして、何もしていない自分は価値が無いので、愛されたいがために一生懸命に努力しますが、心に余裕がなく、イライラしているので、それとは真逆の言動を取ってしまって、人生を良くしようとすることや変わろうとすることに対して、反発します。傍にいてサポートする人は、彼らが素直に表現できるまで、ただ傍にいて、話を聞いてあげて、無害な存在で在り続けるようにしましょう。

 

㊴迫害的な世界

発達早期にトラウマがあると、身体(筋肉や内臓)は恐怖に怯え、脳に危険信号を送るため、頭の中は警報機が鳴りまくって、警戒心が過剰になり、気配に過敏になっています。彼らは、人の表情で一喜一憂し、怒っている顔が苦手です。また、人の気配や音、匂いなど目に見えないものを想像上の脅威として感じると、自律神経系の働きに悪影響を及ぼし、嫌な感じが身体に憑りつきます。脅威を感じると、筋肉が硬直して、喉が絞めつけられて、胸が苦しく、息苦しくなります。また、血圧は低下して、めまいやふらつきが見られたりします。一方、筋肉が崩壊していくと、消化器の活動性が高まり、吐き気やお腹が痛くなったりします。脅かされる状況にいて、生きるか死ぬかモードが続くと、目に見えないものまでも怖がるようになり、生活空間が劣悪になればなるほど、この世界を恐ろしく感じて、いつも自分が脅かされている被害者であると認知するようになります。

 

㊵嫌な記憶を忘れにくい

トラウマがある人は、脅かされる状況のなかで生活してきたので、物事がどうなっていくか不安になり、物事をつきつめようとする傾向があります。また、生き残るために周囲の様子をよく観察して、細かいことに気づいたり、小さなことでも気をつけようとして、記憶力が高かったりします。また、危険な目に遭ったり、不当に叱られたりして、感情が動かされる経験が多く、感情の振れ幅が大きいほど、嫌な記憶として残り、細かいことまで鮮明に覚えています。人は危機感を覚えた時から、人の記憶が始まるとも言われており、早い段階にトラウマを負っている方は、発達早期から記憶があり、並外れた記憶力を持つ人もいます。

 

㊶目的や役割があるかないか

複雑なトラウマがある人は、差し迫った危機に対する防衛反応から、過覚醒と低覚醒の間の行き来が激しいのが特徴です。好奇心に突き動かされたり、目的や役割(仕事や子育て、学業、社会活動)があるうちは、活発な思考や行動が取れます。一方、長時間労働や満員電車に疲れ切ってしまって、家に帰ると体力がなくなり、何をするにもエネルギーが残っておらず、喉が渇いても飲み物を飲まず、歯を磨くにもめんどくさくて、お風呂に入りたくなくて、ただ寝たいという状態になります。さらに、生きていくうえでの目的や役割を失ってしまうと、慢性的な虚無感が出てきて、現実感を喪失し、自分の軸を失うか、エネルギーが切れたかのようになって、半分眠ったような状態になり、日常生活をこなせなくなります。

 

㊷人間関係が同じ失敗の繰り返し

複雑なトラウマがある人は、自分では不快だと感じていなくても、相手に悪意が無かったとしても、無意識のうちに、人といれば同じような出来事の繰り返しになり、同じ失敗を何度もして、対人関係がうまくいかなくなるかもしれません。例えば、学校や職場に苦手な人がいると、どうしても親を投影してしまい、脅かされているように感じて、過覚醒など様々な症状が表れ、混乱して、逃げたくなるかもしれません。解離が重度になるほど、時間の連続性が断たれていき、自分の知らない間に何かしているので、相手も自分も混乱してしまって、非常に悩ましい状況に陥る人もいます。傍にいてサポートする人は、同じ失敗を繰り返さないように、新しい行動パターンを見つけてあげましょう。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

STORES 予約 から予約する
<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離研究

障害となる解離症状では、生活上の不安や恐怖、痛みで神経が張りつめており、身体は収縮して、凍りつきや死んだふり、虚脱化して、背側迷走神経が過剰に働き、脳や身体の機能に制限がかかります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマの正体

トラウマは、捉えどころがなく、体や心のどこに潜んでいるかわからない不可視なものでしたが、今では、過去のトラウマの経験が体のどこかにあり、恐怖に関連したことが蘇ると、体が硬直していく現象です。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

ボーダーカップル

ボーダーラインカップルは、自己愛的な男性はありったけの愛情で答え、ボーダー的な女性は些細なことで幻滅します。その後も、償いや許しのドラマが繰り広げられて、劇的で際限のない愛の世界に発展します。


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマケアの効用

トラウマ治療では、頭で自分の状態に気づくトップダウンと、体験を通して自分を変容させていくボトムアップの両面が必要になり、心身の両面にアプローチしていくことになります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離症の人の接し方

体が凍りつきの迷走神経反射により、あらゆる症状が出て、体調不良になるのが特徴です。人間が苦手で、自分のことで精一杯になり、人間関係を回避して、感情を切り離します。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

ボーダーとの接し方

境界性人格障害の人とのお付き合いの仕方をまとめています。支援する人は、①嘘をつかない。②裏切らない。③見捨てない。この3つの約束事を守るようにしましょう。