> > HSC・人一倍敏感な子ども

HSC・人一倍敏感な子ども


HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)は敏感すぎる子どものことであり、人一倍敏感な気質を持っています。5人に1人に当てはまるとも言われています。HSCの概念を最初に打ち出したのは、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士です。

 

HSC気質の子は、感覚過敏の特性を持ち、環境側の刺激を強く感じてしまい、とくに人の気持ちに敏感です。しかし、一方で、心が傷つきやすく、ショックなことがあるとすぐに立ち直ることができず、疲労が蓄積されて、身体に症状が出る子どもとも言われます。彼らの神経は、外に向いていて、頭の中は危険を感じて、過剰な情報処理を行い、体の弱い箇所や痛みを伴う部分を切り離して、相手の感覚に浸ります。

 

彼らの体は、トラウマのメカニズムの支配下にあり、良いことがあると体は調和を取り戻して、生き生きし始めますが、悪いことがあると神経が痛みます。そのため、物心ついた頃から、環境の変化を恐れて、絶えず緊張するようになり、この世界がとても怖いので、注意深くなり、生物としての生き残りの戦略と言えます。例えば、他の子が怒られているのを見ると、その緊張感のある空気に耐えれなくなり、自分まで苦しくなります。外側の環境によって、体が凄く反応するために、普通の人なら難なく受け流せることでも、音や匂い、光などで体調が悪くなるとか、他人の悩み事まで、たくさんのことを抱え込んで苦しみます。

 

HSCは、大人になる過程において、親子関係が良くない方にいくことがあります。子どものうちは何に対しても、共感して、優しく思いやりがあります。自分のしたいことを無視した生活が続き、親や家族を支えるために家事手伝いをし、愚痴の聞き役になり、優秀な成績を修めて喜ばそうとします。しかし、自己犠牲していると、親に都合よく利用されてしまうこともあり、心身が疲れて、体調がどんどん悪化して、恨みつらみになるかもしれません。

 

HSCの敏感すぎる体質は、脳と体の神経が危険を感じているために、意識が外側を向き、体が凍りつきます。体が凍りつくと迷走神経反射が起きるので、体の中に様々なことが起こり、より外側の世界を危険なように感じて、悪循環にはまり込みます。視覚や聴覚が過敏なことが多く、大きな音や匂い、光、声色、表情、その場の雰囲気などあらゆる刺激に敏感になり、親や周りの大人の顔色を伺って、いつも考えすぎてしまいます。彼らは、共感性が高いようにみえますが、普通の人とは考え方や感じ方など感性が違います。

 

体が凍りついていると、たくさんの情報や感情が勝手に入ってきて、学校の集団場面や親戚が集まる場面など、自分がどんな振る舞いをしたら良いかを考えすぎて、生きづらくなります。彼らは、自然のある場所が好きで、物事を深く掘り下げ、考え、物事を分析するのが得意です。その一方で、学校や会社組織、都市型の生活がしんどく、疲れてしまいます。

HSCと発達障害の違い


HSCと発達障害ともに曖昧な概念でありますが、両方とも、外側の刺激に感覚過敏になり、音や匂い、光などに敏感で、体調不良との戦いになるところが同じです。発達障害やトラウマ、HSCの人は、現実の生々しい刺激に、交感神経が過剰になり、背側迷走神経も拮抗し、過緊張や凍りつき、死んだふりの間を行き来しています。HSCと発達障害の違いは、発達障害の場合は、体内の感覚が弱く、ボディイメージや体の感覚がよく分からないなどの特徴があります。また、自分視点で、自己中心性やこだわりが強く、他人のことを推測することが苦手です。HSCは、発達早期の時期から、体内の感覚に敏感な時期があり、自分の体の中の苦痛を引き受けるだけの耐性があります。他人のことを推測することが得意で、相手の気持ちが分かります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

HSPの特徴

HSPは、生得的な特性として、高度な感覚処理を持つ、人一倍敏感な人という意味です。共通してみられる特徴は、音、光、匂い、人混み等の刺激に対して敏感で、普通の人より強く反応する人のことを言います。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

感覚過敏な人

感覚過敏な人は、自分の体内、人の気配、感情、表情、視線、音、声、話す内容、匂い、振動、光、気圧、温度などに過敏に反応します。そして、不快な状況が続くと、体調が悪くなり、生活が困難になります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離研究

障害となる解離症状では、生活上の不安や恐怖、痛みで神経が張りつめており、身体は収縮して、凍りつきや死んだふり、虚脱化して、背側迷走神経が過剰に働き、脳や身体の機能に制限がかかります。