> > 起立性調節障害

起立性調節障害


 第1節.

起立性調節障害について


通信病院 HP https://www.hospital.japanpost.jp/health/health201603.html

 

朝なかなか起きられず寝起きが悪く、一日中ごろごろして、夕方になって元気になり、逆に夜には寝付けないという子どもは単なる怠けではなく、もしかしたら病気かもしれません。子どもに多いと言われる起立性調節障害という病気について紹介します。

 

起立性調節障害の症状としては、立ちくらみ・めまい・ふらつき・頭痛・気分不良・倦怠感などの他、動機、腹痛、食欲不振、朝起きられない、夜寝つけないことや、時には失神発作などがあります。多彩な症状のため診断がつかず治療が遅れることがあり、また本人の訴えでしか判断できない症状が多く、午後や夜には元気になることから怠けや学校嫌いと捉えられる場合もあります。

 

起立性調節障害の主な原因は、自律神経の調節の乱れによって起こります。自律神経活動には24時間周期のリズムがあり、早朝になると交感神経活動が増えて身体を活性化し、夜には副交感神経活動が高まり身体を休養させるといった働きが正常です。ところが、起立性調節障害では、午前中に交感神経が活性化せず5~6時間以上も後ろにずれ込んできます。このため、朝に身体が休止しているような状態になり、その一方で、深夜になっても交感神経の活動性が下がってこないので、夜は身体が元気になり寝つきが悪くなります。起立性調節障害は、思春期で最も起こりやすい疾患の一つであり、約5~10%が発症すると言われています。自律神経の乱れは、季節や気候の変化、生活リズムの乱れ、心理的・社会的ストレス等の複合的な原因で発症しますが、思春期の時期の子どもは特に、学校においての人間関係や急激な身体の成長と変化など、特有の心理的ストレスにさらされることが多く、また自立心が育ちきっていない未熟さゆえに、心身に現れるさまざまな症状に負けてしまいがちです。

 第2節.

トラウマ・自律神経系の問題


起立性調節障害は、子どもに起こりやすい病気と言われており、朝起きれなくなります。症状は、身体がこわばって、頭痛やめまい、ふらつき、気持ち悪さ、疲れやすさ、疼痛、体調不良、失神などあります。この病気は、身体の機能を調節する自律神経系や覚醒度に問題があります。特に、身体の中にトラウマがある人や神経発達に問題がある人は、自律神経系や覚醒度の調整不全に陥り、心身に症状が現れます。症状が酷くなると、頻繁な体調不良に襲われ、抑うつ状態になり、動けなくなります。

 

起立性調節障害の子どもは、昼から夕方頃に動けるようになり、前日の夜は覚醒度が上がり活動的になるか、寝ることが怖くてしょうがなくなるか、解離や死んだふりをして、無気力で何も感じない状態にあります。就寝中は、同じ姿勢でいる時間が長いために、不動状態に入り、呼吸が少なくなって、背側迷走神経の働きが過剰になります。

 

トラウマや神経発達に問題がある人が、朝になり、目が覚めても、生活全般に敵のような存在がいて、危機感がある場合は、身体の中心は固まったままで、手足に力が入りにくくなります。首、肩、背中はガチガチになっており、息が吸いづらく、血液の循環が悪くて、活動しようにも活動できない低覚醒状態になっていて、症状に振り回されます。

 

彼らの問題は、心が弱いからではなく、脳と身体の神経に問題があり、睡眠の質に問題が出るのと、自分を脅かす敵が存在するからです。起立性調節障害の人は、朝が一番きつくて、ベッドから起き上がるのも大変です。身体が重くて起き上がることもできず、眠気に襲われます。また、ベッドから起き上がるとか、歩くのが大変なだけでなく、疲れやすくて、腹痛、吐き気、頭痛、めまいにもなり、無気力や無感情で、学校の遅刻や欠席、不登校の要因になります。

 第3節.

トラウマによる睡眠中の問題


トラウマがある人は、就寝時に横になって寝ますが、安心して眠るよりも、寝ることが恐ろしく苦痛かもしれません。寝入るときも、気を失うような形で眠りについているかもしれません。就寝中に無意識に身体が凍りついて、歯を食いしばってしまいます。そして、喉がつっかえたり、鼻がつまったりして、とても息苦しそうにして寝ているかもしれません。また、就寝中にトラウマの悪夢を見てしまうと、ガチガチの不動状態になり、動きたくても動けなくなります。また、夜中に悪夢を見て、叫んだり、中途覚醒することもあります。朝に目覚めても、寝た気がしなくて、無力感や脱力状態になっていて、心身とも打ちのめされており、起き上がれません。交感神経系が働かず、筋肉が使えなくなると、手足がだらんとして、頭の天辺や手足の先まで、血液の巡りも悪くなり、身体がしんどくてすぐ疲れます。それでも、外に出て、通勤電車やバスに乗り、学校や職場に通って、最悪な方にいかないようにするため、日常生活をこなしていくと、首を中心に脳や背中が炎症が出たり、心臓や皮膚が損傷したり、脳の容積が縮小などして、慢性疲労や疼痛の症状が出ることがあります。

 第4節.

睡眠中と起床後のケア


トラウマがある人は、睡眠中に、悪夢を見たり、突然怯えたように叫び声を上げたり、パニックを起こしたりします。また、睡眠中に身体を思うように動かせないために、固まってしまうか、脱力してしまうかもしれません。起床後も、筋肉が崩壊して、心臓の働きが弱い、不動反応の低覚醒状態が続くと、体が怠く重くて、動かすのさえしんどくなります。そのため、寝る前には、暖かいお風呂に入る、おさ湯を飲む、ストレッチなどをして身体を緩めます。パジャマは肌触りにこだわり、ベッドのマットレスはできるだけ良いものを用意して、自分の身を全部委ねましょう。寝るときには、照明を工夫したり、シンギングボウルやクリスタルボウルなどの耳障りの良いヒーリングミュージックを聞いて、体に倍音を伝えていくと、トラウマ化しづらく、睡眠の質が上がるかもしれません。朝起きた後は、手で何かを握ったり、足で床を踏みしめたりして、大きな筋肉を動かして、血液を末端に送りましょう。また、温かい飲み物と食事をしっかり取って、身体の凍りつき(不動状態)を解すのが一番手っ取り早いです。さらに、ヨガやラジオ体操をして、身体の伸び切っている部分を縮めて、身体の縮んでいるところを伸ばしていきましょう。睡眠中、突然おびえたように叫び声や悲鳴、 泣き声を上げ、目を見開いたり、起き上がったり、パニックをおこしてしまう。 

 第5節.

起立性調節障害と現代社会


起立性調節障害は、トラウマや発達障害の傾向がある子どもに多く、自律神経系の調整不全から、普通のことがうまくこなせなくて、親子関係や学校の先生との関係にこじれ、小さい時から傷つく体験を積み重ねているかもしれません。また、現代社会は、都市型の生活や、塾や習い事、スマホなどの電子機器が発達しすぎて、身体性が重視されなくなっています。その影響により、過度なストレスや緊張に弱くなり、予測不可能な人間関係の中で、心身のバランスが取れなくなっている人が増えています。起立性調節障害は、脳と身体の神経の働きや筋肉、心臓、内臓、血流などに問題がありますが、それを引き起こしている身体性と精神性の両面にアプローチしていく必要があります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ