> 心的外傷と回復

心的外傷の回復と道のり


STORES 予約 から予約する

 第1節.

慢性的に外傷を受けてきた方へ


トラウマを早期に経験した人々は、その深く刻まれた感情や身体的反応に強い恐怖を感じています。これらの反応は時に破壊的であり、彼らはそれを引き起こす可能性のある外部の状況にも過剰に敏感になります。常に周囲を警戒し、見えない敵と暗闇の中で戦い続けているかのような感覚に苛まれるのです。

 

このようなトラウマを抱える人々にとって、恐怖や痛み、不快感はかつて外部から受けた脅威の残滓であり、やがて自己の内側で増幅されるものとなります。つまり、彼らが直面している最大の敵は他者ではなく、自分自身とも言えます。この内面的な戦いは、非常に孤独で厳しいものであり、誰かの支援やガイドなしには乗り越えることが難しい場合があります。ここで、心理療法(セラピー)が極めて重要な役割を果たします。

 

セラピーでは、セラピストがガイドとして、クライエントと共に深層心理の旅に出ます。この旅の中で、クライエントは過去の出来事や感情を包み隠さずに語り、セラピストはそれを温かく受け止めながら、共感をもって理解を深めていきます。セラピストの応答を通じて、クライエントは自身の感情や経験を新たな視点から見つめ直し、徐々にその意味を解き明かしていくのです。

 

セラピーを通じて恐怖を克服し、自己への愛情を育むことができれば、本来の穏やかな自分を取り戻すことが可能になります。このプロセスは、トラウマからの回復と自己成長を促進し、より豊かな人生を歩むための確かな一歩となるでしょう。

 

セラピーの過程で、セラピストと共に何年もかけて自己の魂を探求していくと、最終的に悟ることがあります。それは、自分が戦っている相手は、他の誰でもなく、自らの内にある私自身であるということです。私たちが向き合うべきものは、外部の敵ではなく、自分の中に深く根付いた恐怖です。しかし、人はその恐怖に直視し続けることが非常に難しいと感じます。

 

セラピーの中でまず重要なのは、最も信頼できる対象が自分の中に存在するかどうかを見極めることです。自分を支え、安心を与えてくれる対象と共に、心の深い森の中にある泉で安らぎを得ながら、心の奥底に埋もれた真実を探し出していくのです。この旅路では、内なる美しいイメージと、地獄のような暗闇のイメージとの間を行き来しながら、自分の怒りや恐れ、絶望と格闘します。恐怖に近づいては離れる、その繰り返しの中で、人は次第にその恐怖を受け入れる覚悟を持つようになります。

 

そして、全ての恐怖を乗り越えた先には、深い悲しみと、誰とも共有できない孤独が待っています。それは、死や消滅という究極の境地へと至る道でもあります。最終的には、自己を無とし、自分の内にある大いなる存在の働きを信じ、それに身を委ねることが求められます。この自発的な自己犠牲によって、人は新しい自分へと生まれ変わるとされています。セラピーのこの旅路は、自己の深い再生と真の解放への道を示しているのです。

 

トラウマ治療では、凍りつきやすかったり、動けなくなったり、虚脱状態に陥りやすい人の心と身体の声に耳を傾けることが重要です。治療の目的は、不快な感覚や感情を避けることではなく、それらをしっかりと感じ取り、痛みに対する見方を前向きに変えていくことです。また、ポジティブなボディイメージを育てることで、トラウマからの回復への道筋を築いていきます。

 

このプロセスは、本人だけでなくセラピストにも大変な根気が求められます。トラウマ治療は一朝一夕で終わるものではなく、繰り返し行われるセッションを通じて、徐々に自己を取り戻していく過程です。少しずつ前進しながら、痛みを乗り越え、新たな視点を獲得することで、本来の自分を取り戻す力を養っていくのです。

 第2節.

トラウマの内なる世界-セルフケア防衛の働きと臨床


過去二十五年以上の臨床で、私は最初の成長と進歩の後にある種のプラトーに達する患者にたくさん出会った。彼らは、治療の結果よくなるのではなく、治療が停滞し、早期の行動の「反復強迫」に陥り、そのことで打ちひしがれ、希望をなくしているように見えた。彼らは、しばしば並ならぬ感受性を圧倒し内側へと押しやってしまうことになった子ども時代の外傷的な体験に苦しんでいるという意味で、「シゾイド」と言われそうな人々だった。彼らが退却しているところの内的な世界は、しばしば子どもっぽく、空想にあふれ、しかし非常に切なく憂うつな様相を呈していた。この博物館のような「無垢の聖域」で、この患者たちは自身の子ども時代の体験の遺物に執着しており、それは魔術的であると同時に時代に生き残ったものであったが、彼らの他の部分に合わせて成長することはなかった。彼らは必要を感じて治療にやってきたのだが、本当にその欲求を満たすように成長したり変化したりすることは、実際には望んでいなかった。より正確にいうなら、彼らのある部分は変化を望んでいたが、より強い部分は変化に抵抗していた。彼らは自分自身のなかで分断されていたのである。ほとんどの場合これらの患者は非常に聡明で感受性に富んだ人々で、まさにその感受性のために、早期の激しいあるいは積み重なった感情的トラウマに苦しんできていた。彼らはみな幼少期に早熟にも自足できており、成長過程を通じて両親との真の関係を切り離し、そのかわりに空想の繭のなかで自分自身の面倒を見るようになっていた。彼らは、自分を他者の攻撃性の犠牲者と見なしがちで、自分を守るためにあるいは個として育つために必要なときにも、有効な自己主張をできなかった。その外面のタフさや尊大さがしばしば、自ら恥じている秘密の依存性を覆い隠しているため、彼らは心理療法において、セルフケアself-care的な守りを手放して現実の人に依存するのが難しいのである。このような患者の夢の分析を通して次第に明らかになってきたのは、彼らは内的な人物像の虜になっていて、その人物が患者を取られまいと外界から切り離し、同時に一方では、無慈悲な自己批判と虐待で彼らを攻撃している、ということだった…。

 

参考文献

D・カルシェッド:(豊田園子,千野美和子,高田夏子 訳)トラウマの内なる世界』新曜社 2005年

セルフケア・システム

自己の「進歩した部分-対-退行した部分」の神話化されたイメージはともに、こころの元型的セルフケア・システムと呼ぶものを作っている。このシステムは、こころの自己保存力のある操作が太古的で典型的なところから、また、普通の自我防衛より早期で原始的なところから、元型的である。セルフケア・システムは自己調節器であり内的/外的調整機能なのだが、普通の状況では、個人の自我によって果たされる機能である。

トラウマの内なる世界

デーモンの恋人は、自己表現的な体験の瞬間には詩神として、次の瞬間には悪魔として現れ得る。詩神は霊感を与えるもので、官能的である。彼は「創造的なエクスタシー」を鼓舞することができる。しかし前エディプス的なこころの拘束に苦しむ創造的な女性に対しては、下劣なデーモンは、彼女に取り憑き、創造的なエクスタシーを、自殺への熱狂性や孤立、死のような冷感性に変えてしまうのである。

 第3節.

構造的解離-慢性外傷の理解と治療


慢性的に外傷に受けた人たちは、過酷なジレンマに陥っている。彼らは、自分たちの身の毛もよだつ体験や記憶を十分に現実化するための、適切な統合能力と心的スキルが欠落している。しかし、彼らはしばしば、自分たちを虐待しネグレクトしたまさにその張本人とともに日常生活を送りつづけなければならない。彼らにとってもっとも手っ取り早い選択肢は、未解決で痛ましい過去と現在を心のなかで回避し、正常さという見せかけを可能な限り維持することである。それでも、彼らの見かけ上の正常さ、彼らの意識の表層における生活は、もろい。強いきっかけによって呼び起こされた恐ろしい記憶がサバイバーにとりつくのは、とくに感情的にも肉体的にも力を消耗してしまったときである。そして不運にも、多くのサバイバーは消耗すれすれの状態でなんとか生きているため、外傷記憶の侵入をより受けやすいのである。サバイバーたちは、彼らの人生における苦痛を伴う現実を受け入れることなど自分には無理だと感じ、憂慮と絶望と恐怖にはまり込んで身動きがとれない。彼らは、内的および対人関係上の圧倒的な体験を調整するスキルが不足しているために苦労することが多いが、それは彼らの保護者がそれを伸ばしてあげられなかったからであり、その結果としてサバイバーたちの心的水準(統合能力)はひどく制限されているのである。

 

参考文献

ヴァンデアハート・オノ:(野間敏一 訳、岡野憲一朗 訳)『構造的解離』星和書店 2011年

構造的解離理論

構造的解離論では、「人格とは、なんらかの心理生物学的状態であるさまざまな下位システムから成る一つの構造である。外傷を受けた場合、その構造に断層が入り、それぞれの下位システムが互いにばらばらに機能するようになる。すなわち、外傷に関連した解離とは、人格構造の凝集性と柔軟性が欠如した状態である。そこからこれを「構造的解離」と名づけた。」と述べている。

解離・離人研究

解離という現象は、眠気が強くて、ぼーっとしている時に起こる、誰にでもある正常なものから、極限状態の時に起こるものまであります。人は限界に近づくと、身体が凍りついて、息が止まり、内臓感覚、皮膚の輪郭が消えて、自分が自分で無くなり、意識が遠のく、頭の中が真っ白になる、声が出ない、時間だけが過ぎる、空想の世界に行くなどして、心と身体に様々な影響が出ます。

 第4節.

身体の閉じ込められたトラウマ


トラウマに苦しむ人は、その癒しの旅路で、自らの固い防衛を解き放つことを学ぶ。このようにすべての身を委ねる中で、凍りついた不動からおだやかな融解へ、そして最後は自由な流れへと変化していく。習慣化した解離状態でバラバラになった自己を癒していく中で、断片化から全体性へと変化していく。からだの中に存在できるようになり、長い流浪の旅から戻ってくるのである。彼らはからだに帰ってきて、それがまるで初めであるかのように、体現化した人生を味わうのである。トラウマはこの世の地獄であるけれども、その回復は神様からの贈り物であるかもしれない。

 

参考文献

ピーター・ラヴィーン『身体に閉じ込められたトラウマ』(池島良子、西村もゆ子、福井義一、牧野有可里 訳 )星和書店

ソマティックエクスペリエンス

無感覚・無感情の人に対して、従来の対話を通した心理療法では、心の深い部分を扱えず、表層的な関係で終わっていました。しかし、身体内部に働きかけるアプローチを行うと、身体も心もものすごく反応するようになり、身体が震えて、全身が熱くなり、涙が溢れるように出て、真の変容が生じます。

身体に閉じ込められたトラウマ

過去のトラウマが未解決なまま残っている人は、命の危機に瀕した経験を身体が記憶していて、トラウマのエネルギーを閉じ込めています。そして、危機が迫ってこないか、身体は絶えず次の変化に備えて緊張し、警戒を緩めることができません。いつ何が起きても大丈夫なように、身体は身構えています。

 第5節.

心的外傷の回復


ルース・レイニアスによる4D-モデルと自己の感覚:トラウマから回復

心理療法のゴールは、外傷化された個人が、思考、身体、情動が統合され、それゆえに、自分自身の中に、そして対人関係の中に、主体的に喜びや快感を追求することが出来るような自己の感覚を確立することを援助することである。

1)時間ー私は現在に存在している。

2)身体ー私は自分の身体の中にいて、身体は私のものだ。

3)思考ー自分の思考は自分のもので、コントロールもできる。

4)情動ー自分が感じていることを感じ、知ることができる。

ヴァン・デア・コルクのトラウマから回復

1)落ち着いて意識を集中した状態になる方法を見つける。

2)過去を思い出させる光景や思考、音、声、身体的感覚に反応するときに、その落ち着きを保ち続けることを学ぶ。

3)今を思う存分生き、周囲の人々と十分にかかわる方法を見つける。

4)どうにか生き延びてきた手段についての秘密を含めて、自分に隠し事しないで済むようにする。

ジュディス・ハーマンのよる回復の3段階

1)安全・安心の確保

2)再体験(安心できる関係の中で、語ったり書いたりして過去を再体験する)

3)社会的再結合(社会的なつながりを作る)

メアリー・ハーヴェイによる回復の7段階

1)記憶想起の過程の主体者になる

2)記憶と感情の統合

3)感情耐性

4)症状統御

5)自己尊重感とまとまりのある自己感

6)安全な愛着

7)意味を見出す

構造的解離理論の治療モデル

1)症状の軽減、安定化とスキルの構築

2)外傷記憶の治療

3)人格の(再)統合と回復

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-13

論考 井上陽平