> > 過覚醒と低覚醒

過覚醒と低覚醒


幼少期の頃からPTSDになり、脅かされる状況が続くと、体は凍りついたり、虚脱したりして、体の中に闘争・逃走の莫大なエネルギーを滞らせることになるかもしれません。トラウマがある人は、気持ちで大丈夫と思って、周りの期待に応えようとしても、脳と体は不快、危険、怠い、嫌い、痛い、しんどいと感じて、自律神経が乱れます。日常において、体の方が勝手に脅威を感じると、トラウマと関連しない場面でも、落ち着かなくなり、逃げるか、戦うか反応が出て、過覚醒に悩まされます。過覚醒になると、本人がよく分からない場面でも、不快な感覚に巻き込まれていくために、居ても立っても居られない気持ちで、じっとしていられなくなります。

 

子どもが劣悪な環境に置かれているために、過覚醒が当たり前になると、長期間にわたって、警戒態勢が続き、リラックスすることが出来なくなります。過剰に警戒して、嫌なことに過敏に反応するようになり、不快な状況を回避できず、嫌なものを飲み込み続けると、体が凍りついて、痛みや疲労が大きくなり、エネルギーが尽きる低覚醒(解離症状)に移行していきます。劣悪な環境にいて、複雑なトラウマを負うと、人により両極(過覚醒ー低覚醒)の振れ幅は違いますが、一日のうちにこの間を行ったり来たりするようになります。

過覚醒状態


過覚醒のときは、不信感が強く、人の気配や視線、物音、匂いなどが気になり、落ち着かなくて、怒りや恐怖などの感情のアップダウンが激しくなります。交感神経に支配されており、心と体が一致して、PTSD症状が現われます。過覚醒のときの体は、頭のセンサーが開いており、過剰警戒から、筋肉は硬直し、喉は乾き、感覚が鋭敏になり、呼吸は浅く早く、心拍数や血圧は上がり、行動を取る準備します。心は不安や焦りを感じ、苛立ちが出て、頭の中はどうするのか選択が迫られます。自分の中の好奇心を突き動かす対象であれば、突き抜けた行動を取り、やり遂げた時の達成がすごくあります。防衛ではなく、ポジティブな方に向いているときは、活発な思考、活発な行動が見られます。一方、危機的な状況に直面したときは、その場にじっとしていられなくなり、戦うか逃げるかの判断が迫られ、内臓は緊張し、胃腸の働きは抑制され、四肢に力が入り、動きたくなります。この状況を対処できないと判断し、動くことを諦めると、体は凍りつきます。その先に、息の根を止められそうになると、交感神経がシャットダウンし、活動するエネルギーが尽きて、気持ちは落ち込んでしまい、ぼんやりしたり、眠くなったり、自分を責めたりして、離人や鬱ぽくなります。

低覚醒状態


低覚醒のときは、脅威から逃れられず、どうしようもないときに体が凍りついて、死んだふりや虚脱状態の時に起きます。ある対象から繰り返し脅かされると、適切な行動が取れなくなり、意識がぼんやりした状態のなかで、背側迷走神経に支配されて、解離症状が現われます。低覚醒の人は、呼吸は少なく、心拍数や血圧は下がり、外の刺激に体は鈍感になり、考えがまとまらなくなります。また、頭がフリーズして、人の喋っていることが全然耳に入ってこないとか、言葉が浮かんでこなくて、何も言えなくなってしまいます。さらに、自分の身体感覚を麻痺させて、この世界を遮断することで、周りの視線が気にならなくなり、頭の中の空想世界に浸り、穏やかで馴染みのある、あの時の感覚が漂う場所に退避しているかもしれません。その一方、日常生活で活動しようとすると、体が怠く重く、体力もなく、機能が低下しています。

 

低覚醒状態が長引くと、体に力が入らなくなり、体の反応も鈍くなります。脳が半分寝ているような、死んでいるような虚脱状態まで落ち込むかもしれません。そういう状態では、体に意識を向けても、全く集中できずに、注意が散漫になり、体の感覚や動きが分からないまま、もの凄く眠たくなります。さらに、状態が悪化すると、ベッドから起き上がることも面倒くさくなり、抜け殻のような状態で、やる気がなく、無気力で、生きることに絶望します。

 

低覚醒の人は、普段から地味に過ごして、じっとしていますが、元気になると、やる気に満ちて、やりたいことがありすぎて時間が少なく感じます。興味のあることに取り組むと、体も軽くなり、物事がうまくいきます。また、目的や役割があるうちは、活発な思考や行動が取れます。一方、過去の嫌なことを思い出し考えると、苦しくなって、低覚醒状態に戻ります。また、自分の目的や方向性を見失うと、解離傾向が強まり、地に足がつかず、自分の軸を失ったり、エネルギーが切れたかのような状態になり、半分眠ったような生活が続きます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ