> > 子どものカウンセリング

子どものカウンセリング・心理療法

早期発見と治療の課題

子どもトラウマの問題は、親や周りの大人が、子どもの心や身体、神経系の深刻なダメージに気づかず、無理解な関り方をしていることです。一般的に、虐待やいじめ、体罰を見て見ぬふりする大人たちが多く、また、周囲にいる人々の無関心が切実な問題になります。子どもは、実際の被害だけでなく、周囲の大人たちから二次被害を受けて、人間不信になり、心を閉ざしていきます。

 

これからの課題としては、学校や医療などの現場で、虐待やいじめ、早期トラウマ、体罰を受けている子どもに気づける大人(教師、医師、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど)を増やすことが求められます。しかし、現実は、トラウマや解離症状を見立てられる人がほとんどいません。心理学や精神医学、福祉、児童領域の専門家になる教育過程には、虐待やいじめ、早期トラウマについて学ぶ機会がほとんどありません。また、専門家の話題は、親子の子育て支援や発達障害が中心でトラウマという言葉をあまり使わない人が多いように思われます。その結果として、大人や社会(学校、医療、教師、医師、心理士、親など)が性善説に立つことで、虐待やいじめ、早期トラウマ、体罰を受けた子どもたちが二次的に傷ついていくことになります。

 

子どもの頃にトラウマを見立てられず、適切な環境調整や治療を受けられなかった場合は、生涯に渡るひどい衰弱状態(解離性障害、PTSD、うつ病、双極性障害、パーソナリティ障害、統合失調症、慢性疾患、自律神経失調症、慢性疲労症候群、線維筋痛症、過敏性腸症候群など)にしてしまうことがあります。子どものときに、きちんとした治療を受けると、難しい状態でも良くなる可能性は高いですが、そのまま大人になってしまうと、慢性的に身体が縮こまった状態が続く結果になり、免疫系、神経・内分泌系、ホルモンバランスに悪影響を及ぼします。子どもは、大人に比べて、降り積もった痛みが少ないために、早めの治療が重要になります。また、子どもは、感受性が豊かで、恐れることなくなんでも挑戦しようとするので、適切な環境調節と治療を行うことできれば、回復していく力も早く、トラウマをその後の成長に変えていくことができます。

 

学校現場では、トラウマ=虐待やいじめと結びつくので、トラウマなんて大げさなんじゃないかと思う人が多数派を占めていて、虐待の早期発見はあまり見込めません。医療現場では、発達障害や子育て支援はお金になりますが、トラウマや解離の患者さんは、多彩な症状から就労困難な方が多く、あまりお金にならないと言われています。また、患者さんの方が気分の浮き沈みが激しいとか、病院が怖いとか、動く元気もないとか、交通機関が使えないなどで、安定した治療同盟を維持することが難しく、積極的に診断や治療されることが少ないのが現状です。さらに、カウンセリングや心理療法の世界においても、子どもの頃からいくつもトラウマを負っている人たちを支援するには、長い時間と多額の料金が必要になるので、難しいのが現状です。今後は、人権が侵害された被害者の救済・支援の充実が求められます。

トラウマへの心理的アプローチ
虐待による複雑性PTSDや解離性障害、境界性パーソナリティ障害の患者さんにとって、解離された情動やトラウマというのは、想像できるうちでもっとも悪いものと経験されています。と言うのも、それが意識に現れたときに、恐れおののいたり、恐怖したり、麻痺したり、行動化したり、身体化したりして、彼らの力を弱らせてしまうからです。そのため、解離された情動やトラウマに焦点を当てた心理療法は、彼らの直接的な利益にならないばかりか、不安や症状の悪化、生活全般の困難を増大させるリスクがあります。

 

薬物療法は、睡眠を取れるようにしたり、不安や恐怖を低減する一定の効果があるので、日常生活の困難やストレスを引き下げることに役立ちます。また、トラウマの影響は、内臓や脳にも影響が及ぶため、痛みや炎症を止めるのに薬が必要になります。ただし、薬というのは、外の世界の人々と繋がる社会交流を促すわけではなく、自分の身体とお友達になるような感覚を育むわけでもなく、根本的なPTSD発症の原因を取り除くことができないので、本質的な治療方法とは言えません。

 

また、トラウマを軽減させるために、瞑想やヨガ、ダンス、運動、音楽、マッサージは有効な手段であり、身体の芯から癒されるため一定の効果はあると言われています。ただし、言葉を使ったこころの動きは硬直したままなのと、本当の痛みに向き合うわけではないので、真の変容に至らないかもしれません。

 

心理療法は、一進一退なところがありますので、即効性の効果は薄いかもしれませんが、3カ月くらい続けることで、内省する力が習慣化されて、徐々に変化が現れてきます。まずは、セラピストとの対話を通して浮かび上がる感情やこころ、身体感覚の動きを見ていくので、自分にもこころがあることが分かり、頑なだったこころが少し柔らかくなります。また、抑えていた感情が湧き出してくるようになります。毎週、自分のことを相談していくことで、人間関係の迷いに対しても、見誤る可能性を減らして、自分の考えのもとで、人生を選択していけるようになります。そして、半年、一年と自分のこころや身体に向き合うことで、予測できないことにも対処できる力をつけ、不確かな人生を楽しみ、今までの固定化された考え方から、物事の見え方が広がっていきます。さらに、自分や他者の精神状態や気持ちを十分に読みとり受け取る力が育つことで、この世界の眺め方も変わり、自分自身の物語も変化し、精神的に大きな成長を遂げていくようになります。一般的に、セラピーはすぐ辞めてしまっても意味がなく、なるべく長くやり抜くことが大事です。

 

子どもトラウマへの臨床的関わり

▶子どもトラウマへの臨床的関わり

 

子どものトラウマに対しては、第一に安心と安全のなかで生活が送れる環境調整が重要になります。周りの手助けが必要な場合が多く、いろんな人で支えていく態勢があれば良くなっていきます。親子間に問題がある場合は、トラウマについての心理教育や適切な情緒交流、愛着関係が育めるように見直していく必要があります。そして、保護者への子育て支援を充実させ、母親の悩みをしっかり聞いていくことが欠かせません。また、学校社会や家庭環境の構造に問題があり、ヒエラルキーの一番下に置かれたことから、問題行動を頻発し、叱責、処罰を受けるパターンにはまっている子どもは、そこから解放させてあげる必要があります。

 

次に、子どもトラウマに対しては、生活臨床やプレイセラピーなどの個別の関わりが重要になります。発達早期にトラウマを負った子どもは、肌を包んで安心させてもらうぬくもりの不足や、暴言暴力を受けるとか、その現場の目撃や、不運なトラウマ体験を受けることで、身体は縮こまり、感覚過負荷や自己調整機能が阻害されていて、覚醒度のコントロール異常が起きます。

 

トラウマを負った子どもの治療では、あえて子どもを少し欲求不満にさせるとか、負荷をかけさせて、ある身体的状況を見せたところをセラピストが効果的に包み込み、自分の感覚や感情の自覚を深めて処理する能力を高めていく方法があります。また、子どもが自己感覚を育むためには、自分の身体とこころに対話していけるように、セラピストが効果的に介入することが有効です。あとは、外界に対して、警戒心が過剰で、過覚醒や凍りつき、麻痺などの身体症状や極端な行動を伴う場合は、外の世界の刺激と身体のなかで生じている生理的反応を結び付けていき、安全と安心を感じてもらうことに全力を注いでいきます。そして、自分の身体のなかに安心して過ごすことができれば、こころの状態もよくなっていきます。

 

▶愛着システム-過覚醒システムの子ども

 

愛着システム-過覚醒システムの間を行ったり来たりしている子どもは、愛着システムが機能しているために、信頼関係は比較的作りやすいことが多いです。しかし、過覚醒システムが駆動されると些細なことで苛立ちを始めるので、扱いにくい子どもとされるかもしれません。このような子どもは、交感神経系に乗っ取られて、興奮しやすいので、遊びも激しくなりがちですが、セラピストは許容(穏やかさ)と禁止(厳しさ)の間を行ったり来たりしながら、攻撃性と凍りつく世界から抜け出せる道を探ります。

 

重要なポイントとしては、まずは、子どもが遊びの中で悪い敵をイメージして、それらを打ち倒して、勝利を得るというファンタジーを作っていくことです。また、子どもがイライラやモヤモヤ、攻撃性が出てしまう場面では、体に焦点を当てていって、うまくそれを処理できるようにサポートしていきます。体に焦点を当てるアプローチにより、闘争モードに耐えてもらって、凍りいた体を最適な形で解きほぐしていきます。胸や背中、肩、首などにある塊を取っていくことで、トラウマが小さくなります。

 

その他にも、セラピストに対して、怒りが向けられる場面は、優しく抱きしめてあげられるかどうかが重要になります。決して子どもを押さえつけるようなホールディングや拘束などの処罰をしてはいけません。その理由は、戦うか逃げるかの状況のなかで四肢を拘束されてしまうと子どもは再外傷化してしまいます。セラピストは優しく抱きしめながら、短く目を合わせ、子どもの怒り、恐怖、悲しみ、やり切れなさ、悔しさを聞いていきます。子どもは顔を紅潮させながら苦しみや痛みを言語化し、闘争を通して、主体化していきます。そして、闘争システムの交感神経系から、一緒に悲しみ、涙を流すことで、社会交流システムの腹側迷走神経系へと思いやりの包容のなかで真のトラウマ変容が起きます。こうした体験により、子どもは自分の主体を失うことなく、熱烈な抗議を行えるようになります。

 

▶低覚醒システムの子ども

 

低覚醒システムの中で生きている子どもは、無口で目立たず、大人しく、身体の一部は麻痺した状態で、場面緘黙だったり、回避的な行動をとったりします。まずは、社会交流や愛着システムが麻痺しているので、信頼関係を作ることで一進一退していくことになると思われます。上から下への権威的な態度の大人には寄り付かないので、同じ目線に立ち、優しい言葉掛けとか微笑みかけることが重要になります。

 

まずは、頭と身体を一致するために、子どもの身体を一緒に見ていくことになります。身体の感覚が弱くて、脱力している部分、固まっている部分、バラバラになっている部分に意識を向けていくことで、身体の感覚が戻っていきます。解離や離人が取れていくと、遊びが進み始めて、原始的で激しい遊びがみられるようになります。そして、これまでの怒りや悲しみが遊びのなかで表現されるので、大人は仕返しをすることなしにその残酷な世界を共に生き抜きます。子どもは闘争を通して、自分の身体をとり戻していき、主体化していきます。また、身体の芯から楽しいとか嬉しいと感じられるような体験を積み重ねていくことが同時に必要になります。課外活動等を通して、外の世界の人々と繋がり、社会交流システムを活性化させていきます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ホーム ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ