> > アダルトチルドレン

アダルトチルドレンの特徴


アダルトチルドレンというのは、本来、親のアルコール依存や嗜癖行動が主な原因で、家庭環境が崩壊した中で成人した子どもたちのことを指します。現在は、この概念が拡大されて、虐待やネグレクトする親がいて、家庭内で脅かされる状況が続き、子どもの頃に親との関係で何らかのトラウマを負った人や、子どもらしく過ごせずに、家族のために自己犠牲してきた人のことを指します。 虐待のある環境とは、家の中が険悪なムードで、叩いたり罵声を浴びせたりする親のことが怖くて、どこまでもついてくるような恐怖があるようなところです。また、親に十分な愛情を与えてもらえなかったり、他の兄弟と同じ扱いをしてもらえませんでした。子どもは、物心ついた頃から、常に親に必要以上に気を遣い、親に関心を向けてもらおうとか、愛情をもらおうとか、家族の幸せのために必死に頑張ります。親が全ての世界で生きているうちに、親の言動の異常さに気づきますが、我慢に我慢を重ねていき、限界に達して自分を無くし、精神疾患やパーソナリティ障害になり、自分の心を育てることが出来ないまま大人になります。

 

機能不全家庭では、家族の誰かが喧嘩をしていて、子どもは辛いことに耐えるのが当たり前の環境で、何度も脅かされ続けて、抵抗できずに、身体が固まり、トラウマ化していきます。そのため、家の中ではビクビクして、臆病な性格になりやすく、人前に出たくないとか、目立つことを避けたりします。子どもは、喧嘩ばかりする家族をなんとかしたいと思っていて、トラブルが起きないように自分ができるかぎりのことを全力でします。そして、いつも先回りをして、空気を読んで、家族が仲良くなれるように行動します。しかし、やっぱり家族は喧嘩するため、イライラしたり、自分を責めたりします。そして、変えようのない親に口出ししても怒られて、なんとか折り合いをつけようと頑張っても、気疲れだけして終わります。自分は家族を大切に思っていますが、家族は自分を大切にしていないことに気づいたとき、もう既に手遅れかもしれません。

 

一般に、機能不全家庭で育った大人は、自分に自信が持てなくて、自分を駄目な人間だと思っています。また、生きていくことがしんどくて、消えたいと思っています。家族の誰かが嫌いなことが多く、家では厳しく育てられてきたので、身体は常に緊張してきました。そして、片方の親が酷くて、暴言暴力を受けるもう片方の親を助けたり、親に支配されて育ってきました。さらに、親だけでなく他者の視線も気になり、どうしても人間が信頼できず、いつもオドオドしてきました。アダルトチルドレンは、大人になっても、心の傷を抱えたままで、どんどん窮地に追い込まれ、跳ね返す力もなく、トラウマにトラウマを重ねます。そして、心も体も様々な症状が現れて、頭痛や胃痛、肩こり、息苦しさ、過呼吸、吐き気、アトピー、蕁麻疹、チック、リストカット、抜毛症などが見られます。

アダルトチルドレンのタイプ


アダルトチルドレンは、身体の中にトラウマを抱えるようになり、嫌な場面において、みるみる身体が収縮して、凍りつき、心のバリアが壊れてしまうために、周囲の様子を伺いながら、様々な生存方略を取ります。アダルトチルドレンをいくつかのタイプに分けると、人に良く思われようと自分の立ち居振る舞いがしっかりしている人か、あるいは自分を制御できずに、無秩序に生きていくような人がいます。さらに、人と関わることに関心が持てなくて孤立していく人や、自他の境界があまりなくて、相手の気持ちなどお構いなしに積極的に関わる人がいます。一般的に言われているアダルトチルドレンは以下の5タイプになります。

ヒーロー(英雄)

子ども頃から、何度も脅かされ続ける環境にいると、トラウマが複雑化して、自分の居場所が無くなり、怯えるしかありません。脅かされる度に、抵抗ができず、動かなくなっていきフリーズします。心は現実よりも、空想世界に逃避して、白昼夢に耽ります。危機迫る場面では、動けなくなった子どもの代わりに、脅威に対する脳の防衛が発動して、ヒーローの自分が生まれます。

 

また、肌に包まれるような温もりが不足してきた子どもは、自分の元気のなさを埋めるように物心ついた頃から、女の子はスピリチュアルな空想へ耽溺し、男の子は力のある誇大感を欲して、戦隊モノやヒーロー像と同一化します。男女共に現実の親子関係よりも空想した人物を同一化のモデルにして精神のバランスを保ちます。例えば、男の子の場合は、男性性の誇大感を高めるため、力、成功、論理的思考、決断力を身につけます。そして、周りの大人の顔色を伺いながら、正解を探って、優秀な成績を収めようとします。周りの期待に応えて、積極的に良い空気を作り、皆の輪の中心にいて、何でも完璧にこなそうと努力し、全ての期待に応える優等生になります。

スケープゴート(生贄)

物心ついた頃から、過酷な状況が繰り返され、無理やり抵抗できない状況が続き、どうせ自分なんて、どうせ世の中なんてと、自分で自分を否定します。自分を犠牲にして、周りに合わせるばかりで、されるがままの状態が続き、自分の中身は空っぽです。大人になる過程において、心身の限界がきて、うつ、失感情症、摂食障害、強迫性障害、情動調整が難しくなり、家族や周りからは問題児扱いされてきました。

ロスト・ワン(いない子)

物心ついた頃から、怖がりで弱弱しく、嫌な体験だけが残って、途方に暮れて過ごしていました。繊細であまりにも傷つきやすいため、人目につかないように、自分の存在を隠し、空気と同化し、息を潜めて、足音を忍ばせることでかろうじで生き延びてきました。全く安心できる場所がなくて、死んだふりをしていると、身体性が無くなり、感情が消えて、生きているか死んでいるかも分からない状態になります。日常生活を過ごしているのは仮の姿で、本当の私は、深く深く心の中の世界にいます。

ケアテイカー(世話役)

病気がちで、いつ死ぬか分からないと怯える親や、精神障害や発達障害などの問題を抱える親を支えないといけないと思ってケアテイカーが生まれます。家庭の雰囲気が不穏になると息苦しくなり、親の顔色を伺いながら、愚痴や相談を聞いたり、必死に喜ばせたりして頑張ってきました。親が喜ぶと自分も安心ができました。親のことを素晴らしいと思い込んできました。親と一緒に泣いて、子どもなのに保護者、世話役、ナースなど役割を担い、自分の気持ちはいつも後回しにします。

ピエロ(道化師)

親に無視され続けて、会話がなくて、どうしようもできない恐怖からピエロが生まれます。人から悪意を向けられたり、その場の雰囲気が悪くなるのが怖くて、社会と関わりたくなくて、できるだけ目立たず、しかしあまりに目立たないのも寂しいので、ピエロのようになり、明るさと気遣いで周囲を平和にしてきました。争いことが嫌いで、真面目なことで、周りを面白くさせようと振る舞います。

まとめ


一般の子どもたちは、ほど良い母親のもとで、波長を合わせてもらって、心響きあう関係のなかで育ち、霊長類の最も進化した神経を働かせながら、社会との交流をはかり、大人に成長していきます。一方、機能不全家庭で育った子どもは、家族を大切に思うことが、自分をしんどくさせ、自分を不幸にします。彼らは、小さいときから、脅かされる環境で育ち、生きるか死ぬかのトラウマを負って、サバイバルモードで、神経を張りつめさせてきました。そして、肉体的にも精神的にも負担の大きすぎるなか、夫婦の調整役までも担いながら必死に生きてきました。不適応な適応方法や自己不全感を抱えることにより、成人してからの人間不信や対人関係に支障をきたし、社会生活や家庭生活に問題が引き起こすようになります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事