PTSDの過覚醒症状


STORES 予約 から予約する

 第1節.

過覚醒とは


覚醒とは、目を覚ますことや意識や感覚がはっきりと働きはじめて、意識の覚醒度が高まっていくことを意味しますが、過覚醒は、強いストレスを受けた時に自律神経の中の交感神経が過剰に高まり、もう一方の内臓機能や免疫を調整する副交感神経が下がることによって覚醒水準が亢進するする状態です。  

 

人はストレスを受けると、生体防御のために交感神経の活動の活発化や副腎皮質ホルモンの分泌によって体は活動に適した状態になります。通常、過覚醒の時には、覚醒度の亢進が起こり、活発な思考と行動が見られ、警戒心が強くなり、不安や動揺があるものの、環境を認識するため、あらゆる状況を把握しようとします。そして、危険な状況で交感神経のスイッチが入ると、瞳孔が開いて、肩は上がり、呼吸は浅く早く、心臓の鼓動も早くなり、身体中に電気が凄い速さで駆け巡り、ピリピリして、目の前の人が恐怖や怒りの対象に見えてきます。ストレスから解放されるとリラックスできる状態となり、交感神経が下がり、逆に副交感神経が上がり休息状態となります。しかし、何らかの要因で強いストレスに長くさらされた場合などに、リラックスできる状況になっても交感神経が常に刺激される状態が継続すると過覚醒の状態が様々な症状を引き起こします。

 第2節.

過覚醒症状


以下に過覚醒の症状をまとめました。

・フラッシュバック、悪夢、パニック発作

・動悸、高血圧、口の渇き、肩こり、頭痛が起きる。

・不眠症:寝つきが悪く、睡眠が浅くなり些細な物音で起きる。

・ 胃腸など内臓の機能が低下し、胃痛、吐き気、腹痛が起こる。

・イライラ、ちょっとしたことに極端に反応する、警戒心が強くなる。

・感覚が鋭敏になるため、痛みを感じやすい、疲労感が強くなる。

 例えば上司の評価や表情、自分の体調の悪さなどに非常に敏感になる。

・不安で落ち着くことができず、過度の緊張状態が継続する。

・人と接触するのが嫌になる。仕事などに集中できない。

・気持ちが高ぶる、驚愕反応がある。

・胸が苦しく、手が震え、体が動かなくなり、痺れて、意識が遠くなる。

・体が重くて、無気力で動けなくなる。

・人間関係に過敏になり、自分の心と体が過敏になる。

・注意過剰、過度の用心、必要以上に常に怯えている。

 第3節.

過覚醒、解離のコントロールの難しさ


過覚醒は心的外傷後ストレス症候群(PTSD)の代表的な症状のひとつです。PTSDの症状として、過覚醒の他、トラウマ体験のフラッシュバック、同じことが起こるのを避ける逃避と閉じこもり等があり、過覚醒の時には、フラッシュバックが頻繁に出ることがあります。過覚醒に陥ると、脳は警戒モードに入り、体は闘争ー逃走状態になり、その感情を抑えようと試みますが、心臓がバクバクして、落ち着かなくて、感情が高ぶるため、バランスが悪くなります。自分が脅かされているような不快な状況が続くと、緊張と怯えが続き、次に何か起きないかと目と耳を澄ませて、周囲を伺います。頭の中は、考えがグルグル回り、どうするべきなのか思い悩み、問題解決したくて、じっとしていられなくなります。自分の感情に振り回され、手に負えなくなると、気が狂いそうになるかもしれません。また、自分の体の反応についていけず、ぼんやりとした状態になる人もいて、そのまま隅っこに隠れてじっとしていると、体が冷たく固まり凍りついて、自分が消えていくような体験や、解離していくような体験をされる方もいます。  

 

過覚醒状態を鎮めようとしたり、フラッシュバックを避けるためにアルコールや薬物に頼ることが多く、それらに依存しやすいため、PTSDそのものよりも、後から生じたアルコールや薬物、買い物、食べ物依存が、回復を困難にする場合もあります。また、交感神経の高まりによる体の反応が凄くて、自分の体についていけません。交感神経のスイッチが入って、筋肉が硬直し、体に戦うか逃げるか反応が出るために、本人はその体の反応と戦うようになります。そうした体の反応を抑えるために、自傷行為(多量服薬、リストカット)をする場合も問題になります。  

 

過覚醒は体や心に大きなダメージを与えるものですが、一方、危機的状況に陥ってもすぐに対応できるよう身構えている状態であり、活発な思考と行動力により、危機的状況に対処するためのエネルギーを与えてくれます。過覚醒をうまくコントロールしていくことが重要です。

 第4節.

日常の中で過覚醒が続くと


トラウマを経験している人は、生存を脅かされる経験が体に染みついてしまっています。日常生活の出来事に直面すると、内臓や筋肉が危機を感じて、脳はその信号を受け取り、頭のセンサーが開いて、警戒心が強くなり、不安や恐怖心から、人の気持ちに敏感になります。他人の出す音や気配にいちいちビクビクして、過敏になると、自分を脅かす存在として捉え、落ち着かなくなり、居ても立っても居られないくらいイライラします。そして、頭の中はどうするべきか考えて、どうしようもできないから、胸が苦しくなります。苦しくてもどうしようもできない場面では、叫びたくなるとか、走り回りたくなるとか、文句を言いたくなります。  

 

過剰警戒モードに入ると、潜在する脅威に備えた状態になり、頭の中では過剰な情報処理努力をして、筋肉も硬直していくので、疲労が蓄積されます。そのため、できる限り、周りのことを気にせず、自分の好きなことに取り組んで、自分だけの世界に入り込もうとします。例えば、一日中パソコンやスマホを眺めたり、音楽を聴き続けたりして、自分を楽にします。好奇心に動かされて、興味・関心のあるものに注意を向けている時間は、周りの気配を気にしなくて済みます。問題点としては、好奇心に動かされている時は、活発な思考と行動が見られ、創造性を発揮しますが、一歩間違えると、気分は躁状態になり、自分の限界に対する認識を欠きます。

 

過覚醒のメカニズムにいる人は、近くにいる人の気配に過剰警戒して、ビクビクと怯えています。彼らが苦手とすることは、不快な音や気配、匂い、不意を突かれること、想定外のストレスなどで、ビックリすると、心臓が縮みあがる、息が止まる、胸が痛み、凍りつく、ふっと体から離れる反応が出るため、人によっては何度も殺されかけたかのように感じます。実際に自分が脅かされるかもしれない状況になると、生きるか死ぬかのモードに突入し、交感神経のスイッチがONになり、過覚醒状態になります。彼らは難しい場面ほど、平然とやり過ごしてうまく立ち回ることを可能にします。また、敵だと認識した相手には、闘争・逃走モードのスイッチが入り、立ち向かっていくかもしれません。  

 

長年に渡って、脅かされ続ける状況に置かれると、過度な緊張とストレスにより、体が凍りついて震えて、興奮と過敏さで、十分な睡眠が取れなくなります。頭にもやが出て、理性的な判断が難しく、思い悩みたくないけど、そのことに囚われて抜けなくなり、気力や食欲が湧かなくなります。八方塞りで、自分で有効な手段が取れない場合は、再び危害を加えられることを恐怖します。不安が強くなると、どっかから狙われているように思ったり、誰もそう思っていないのに、頭で思って、冷静でいられなくなります。体を危険に備えて、頭の中では対処しようと思考が回転します。不快な状況から逃れられず、傷つくような体験を繰り返すと、恐怖や怒りがどんどん大きくなり、過覚醒のメカニズムに乗っ取られ、奇行に出たり、自暴自棄な行動を取ります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ

▶警戒・闘争・逃走・凍りつき

▶過剰警戒のメカニズム