> > 女性のアスペルガー症候群

女性のアスペルガー症候群


女性のアスペルガー症候群の人は、トラウマが無い場合、長期記憶の良さや集中力も高いため、自分の強みを活かした仕事をしていれば、特に社会適応への問題はありません。その一方で、自分の弱みの部分で仕事をしている人や女性が働きにくい職場にいる人は、不適応になりやすく、パニックや睡眠障害、対人恐怖、原因不明の身体症状に悩んだりします。また、アスペルガーかつ児童虐待やいじめ、不運な出来事等のトラウマを負っている人は、身体が異常な状態になり、脳が危険を感じて、神経が繊細になりすぎて、感覚が過敏さ、パニック発作、フラッシュバック、悪夢などを起こしやすく、生活全般が非常に困難になり、さまざまな症状を抱えることがあります。一般的には、家庭、学校、職場、その本人の取り巻く生活空間の全体がストレスになり、長期的な不安や緊張状態が続くと、多彩な症状が現れるようになります。特に、アスペルガー症候群の人は、神経系の発達の問題や生体機能のリズムの異常があると言われており、不快なことで頭がいっぱいになると、原因不明の体調不良に陥ります。ですから、生活していく環境のなかで、どこにいてもくつろげず、危険を感じる不快なものが増えていくと、身体が限界を超えていき、頭が混乱するために、様々なことに耐えれなくなります。女性の場合は、小学校の頃から、原因不明の体調不良として症状が表れて、対人関係や不登校などの問題が表面化していきます。

STORES 予約 から予約する

アスペルガーかつ複合的なトラウマを負うと


女性のアスペルガー症候群の人は、相手に合わせる良い子で、コミュニケ―ション能力に問題がないように見えても、言葉どおりそのまま受けとるので、通常の会話のやり取りが困難になり、対人相互作用に問題が出てきて、ストレスを抱えやすいです。また、神経発達の問題により、感覚過敏があるので生きづらくなります。学校生活では、他の子どもと比べて、作動記憶や処理速度の部分が得意不得意が激しくて、作業に時間がかかるタイプの子がいます。日常のなかで規則性を発見することが好きで、自分は違っていると思うことで、相手に無理に合わせようとしたり、目立たないように自分を抑えている場合があります。また、機能不全家庭で育つと、長期的にストレスを受けるので、慢性疲労症候群、線維筋痛症、概日リズム睡眠障害、摂食障害、原因不明の身体症状を抱える人がいます。

 

通常の人と比べて脳機能がアンバランスで、さらに、トラウマによって感覚の処理が違ってきて、解離症状やフラッシュバックに陥りやすいです。また、情報処理の問題から、外の世界のあいまいさや複雑さに耐えれず、すぐに焦ってしまうので、自分でどうしていいかわからなくなると、身体化してしまって、パニック症状が起きます。そして、パニックや感覚麻痺、原因不明の身体症状(疼痛、頭痛、めまい、吐き気等)になることを恐れて、それを引き起こす刺激(光景、音、匂い、光、電波、人の気配、話す内容等)にまで恐怖や不安を感じるようになると、身体がこわばり、ボロボロになり、日常生活が困難になります。身体が凍りついて、心の繋がりがなくなると、血の通った生きている感じがなく、頭の中で考えるようになり、健常者のように体の感覚がうまく使えません。身体の違和感や苦痛の多さから、ぎこちなくなって、独特なコミュニケーションのパターンを形成していきます。

 

アスペルガー傾向のある人は過去の記憶などをはっきりと覚えていて、こだわりが強く、融通がきかないゆえに、生真面目で、あれもこれも自分の具合を悪くするものを見つけて、一度悪いものだと思い込むとその考えを変えれなくなります。そして、現実の脅威だけでなく、想像上の脅威(目に見えない敵への不安)に対しても過剰に反応するようになります。例えば、特定の音に敏感すぎて苦痛になるとか、ネガティブな情報だけが頭に残るとか、強い光が苦手になるとか、肌に触れるものに敏感になるとか、匂いから身体の調子が悪くなるとか、あらゆる刺激が不快な刺激に取って変わります。

 

本人がたくさんの症状を訴えても、周りがアスペルガー症候群であることを理解して、配慮してくれる人と付き合うことができれば、生活全般を困難にするストレスも減って、身体の調子も良くなっていきます。一方で、周りの人にほとんど理解してもらえず、助けが必要なときにも無視されたりすると、それが二次的なトラウマになります。そして、パートナーまでもが、トラウマのストレッサーになると、ストレスから症状が酷くなり、一緒にいることが難しくなり、逃げ出したくなります。また、病院に行っても、異常なしで診断のつかない原因不明の身体症状が多いので、病院をいくつも回ることになります。症状が重篤になると、病院に通うこと自体が難しくなり、生活全般の困難に対して、感覚過敏と鈍麻の間を行き来しながら、解離させることでなんとか対応していきます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事