> > 現実世界と空想世界

空想の世界に浸る人の現実逃避


STORES 予約 から予約する

発達早期にトラウマを負っていて、物心がついた頃から、怯えるしかなく、周りを警戒して、家庭や社会に自分の居場所がない人は、胸が締めつけられる苦しさのなかで、夢心地の内なる世界に住むようになります。トラウマを負った人のなかには、人と仲良くなることが難しく、他人がすべて敵のように感じたり、無意識のうち、今の自分を感じられなくなっていきます。そして、逃げ場が無くなり、恐怖で身動きが取れずに凍りついた過去のトラウマティックな状況を恐れています。

 

日常生活の中で、脅かされるようなストレスを感じる場面では、落ち着きがなくなり、じっとしていることが苦手で、動悸がする、息苦しい、喉がつまる、モヤモヤする、イライラしやすいです。その一方で、解離・離人傾向がある人は、ストレスを感じると、足がすくみ、その場にじっとしていることが多く、意識がぼーっとしたり、意識が朦朧としたり、固まって動けなくなります。このような人は、恐怖、怒り、痛みに凍りつく身体を切り離し、心は楽なほうに行って、現実逃避します。現実の物質世界では、すぐに体がカチコチに固まってしまうため、ぼーっとした意識のなか、時間だけが過ぎることが常態化して、半分眠ったように生きていくようになり、自他未分化な白昼夢に逃げ込み、向こう側にある空想世界を自由に作り出すことになります。

 

解離・離人傾向が高い人は、強いショックに曝され、苦痛を感じても、その苦痛の伴う身体を切り離すことができるため、悲惨な目に遭っていても、被害者としての感覚がなく、何をされても別にかまわないという超然な態度を取り、心は別の領域に逃避します。彼らは、肉体を切り離すことで行ける夢の世界があり、その世界で自己陶酔していきます。そして、現実世界が夢の中のように感じて、夢の中が現実世界みたいに感じるようになります。現実世界は、濃い霧のなかでぼんやりと思い出すだけで、夢の中では、「心の内なる世界」、別の言い方では「向こう側の世界」が広がります。彼らは、子どものから、心の内なる世界(=向こう側の世界)と現実世界の間を行き来するようになり、大人になったときに、過去を思い出そうとしても、ほとんど覚えていないかもしれません。ここでは、幼少期にトラウマを負った人が、いかに空想に溢れた内なる世界を作っていくのかを見ていきたいと思います。

 

子どもの頃から、心の内なる世界(=向こう側の世界)にいる人は、自分の頭の中の考えやイメージを使って、広大な空想の繭の中で成長していきます。現実世界で人と関わり生活していくことはとても辛いことであり、親から虐待されたり、学校で虐められたりして、自分の思うように振る舞うことができませんでした。フラストレーションが一定のラインを超えると、心の防衛は破られて、現実世界に疲弊します。しかし、これ以上自分に負担をかけたくないので、無意識のうちに現実逃避に走り、自分を空想の繭の中に包み込んで、自分と外の世界を分けていき、外敵が一切入ってこないようにバリアを張ります。境界線をしっかり張り、自分を空想の繭で守ってもらいながら、精神的負担を減らし、日常生活の困難を乗り越えます。身体(身代わりになった自分)は、現実世界にいるけども、向こう側の世界を、自分の頭の中で必死に思い描き、美しくも儚げで孤立した空想世界が広がります。

 

傷つきやすく、敏感すぎる子どもにとって、あまりに辛い日々のなかで、ただ怯えるしかない場合は、苦痛な感覚や感情を麻痺させて、自分の心を安定させるために、向こう側の世界が必要です。空想の繭の中は、内的な聖所になり、守護天使の創造した培養液に浸ります。向こう側の世界では、現実の両親がいません。現実の両親ではなく、上位の存在(神)に愛されてきた子どもは、感受性が豊かで、素直で、善悪を見抜けずに、無垢な存在です。上位の存在(神)に選ばれた者は、もはや人間の形で無くなり、永遠の命が与えられて、年を取らなくなります。

 

向こう側の世界は、自分しかいなく、大きな意味で何もない世界ですが、そこに詩的、神話的で、原始的な心理の世界が湧き起こります。多くの場合は、内なる世界に様々な登場人物がいて、それと心通わせて、それが段々と生きたものになってきます。それらの対象は、患者が今まで生きてきたなかで見た神話、詩、映画、芸術、文学、アニメに出てきた人物や動物を、自分の内なる世界の登場人物として重ね合わせます。美しいものを見つけると、そういう世界に入りたいと思って、自分の好きなものに囲まれることで、現実の苦痛から逃れて、自身の心の安心感を確保します。人によっては、現実世界のピンチに直面したとき、内なる世界の登場人物に助けられる経験をしていくかもしれません。段々と内側の存在が、存在感を増していって、その人自身のアイデンティティになり、自分のお守りや神様のようになっていきます。

 

彼らが、大人になる過程において、向こう側の世界から現実世界に戻ろうとしても、様々なことが怖くなります。彼らは、向こう側の世界でほとんど生きてきたために、現実世界に戻ってきても、ほとんどのことが分かりません。向こう側の世界にいた時間分だけ、現実世界の人間関係や記憶を覚えていなくて、現在の状況を把握できません。現実世界に戻り、外を出歩いても、自分の知らない人(同級生、同僚)が、親しげに話かけてくるので、どう振る舞えばいいか分かりません。また、今まで現実世界だと思ってきたことが、実は空想の世界であるため、空想と現実が全く違っていたことに混乱します。彼らは、向こう側の世界のなかで、空想してきたことが現実だと思ってきましたが、この空想と現実の世界が違うことで辛くなります。さらに、現実感というものが乏しく、感覚や感情というものがよく分からず、世間一般の言う普通の感覚が分かりません。普通に振る舞うことが難しく、外を出ることが怖くなって、家に引きこもるようになります。

 

たとえ現実世界に戻れたとしても、彼らにとっては茨の道になります。自分では対処できないことが起きるのを恐れて、潜在的な脅威に備えるようになり、肩を上げ、目に力が入り、気を張って生きています。全身はトラウマティックな状態に置かれており、背中はバキバキ固まっていて、あちこちに痛みがあるかもしれません。また、不安や怖いことがあると、すぐに足がすくんで、動けなくなり、様々な身体症状が出ます。彼らは、日常を何事もなくて穏やかに暮らすことを望んでいて、お互いの事を理解しあえて、何でも物事を共有できる人を欲しています。そして、現実ではありえないような秩序だった世界を求めて、完全な理想形を思い描き続けます。そのような妄想の世界のなかに生きており、現実世界のなかで物事を理想通りに進まないことに直面したとき、この世界に絶望して、元気を失くし、再び、向こうの世界に戻ろうとする傾向があります。

 

子どもの頃から、現実世界に関心を持てず、心地良い世界に逃げますが、最終的に、トラウマを負った人は、この現実世界に小さな幸せや大きな喜びを見い出すことを願います。人と関わる世界に住むことで、ワクワクする感覚や高揚感が出てきて、元気になることができます。一方で、向こう側の世界とは、現実世界に戻った今でも一人で引きこもりたいという世界で在り続けます。ふとした瞬間に、向こう側の世界のことを思うと、柔らかな風を感じて、夢心地の世界が故郷のように感じられます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-05-28

論考 井上陽平

  

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ

現実と空想世界に行き来する人の関連記事