> > 虚脱・生きる屍

心身の虚脱感・生きる屍


STORES 予約 から予約する

慢性的にトラウマを受けている人は、生きているという実感や人生に積極的に関わっているという感覚のないまま、ただ型通りに生きているかのようだ。このような人々は、その実存の中心は空虚である。ある集団レイプの被害者が、最初のセッションで私にこう言った。「私は散歩に出かけることができます。でもそれはもう私ではないのです・・・私は空っぽで冷たくて・・・死んだも同然です」。

  • ピーター・ラヴィーン『身体に閉じ込められたトラウマ』

 第1節.

慢性トラウマの後遺症


子どもは、虐待する親や暴力を振るう兄弟など機能不全家庭で育つなかで、戦ったり逃げたりをせず、自分を守るために、歯を食いしばり、感情を抑え込んで、ただ苦しいことに耐えていると、健全な成長が出来なくなり、心身にトラウマが滞ります。そして、外傷体験が反復的に再演されることで、自分を守ろうと防御する姿勢にロックされてしまい、トラウマ症状が複雑化します。長年に渡り、脅かされる状況が続けば、心身が衰弱し、免疫力も低下して、原因不明の身体症状に陥り、脳や身体の神経発達は阻害されます。こころの内なる葛藤も深まり、ある時爆発して、精神疾患や身体疾患、パーソナリティ障害などを患います。

 

複雑なトラウマを負った人は、脳と体がこの世界は危険な場所であると認識し、逃げ場のない状況に追い込まれていき、ガチコチに身体が固まり、身動きが取れなくなります。脅威を遠ざけようとする防衛が働いて、警戒態勢を敷いていますが、人から身勝手なことをされたり、酷い目に遭わされたりすることで、ストレスと戦うためのエネルギーが尽きます。酷い環境のなかでも、自分の体に鞭を打ち、がむしゃらに頑張って頑張って耐え続けて、交感神経系のエネルギーが尽きると、心臓の働きが弱くなり、心拍数や血圧が下がり、四肢の筋肉が衰弱します。心身が衰弱し、感覚が麻痺すると、嬉しいとか楽しいとか何も分からなくなり、寝ていることが多い生活になります。そして、身体が段々と衰弱し、身体を起こすのもしんどくなり、動くことが大変になります。それでも、その場その場でごまかして身体を動かしますが、やがて、もう無理だと心が折れて、自分が生きているという感覚が無くなり、生きながらに死んだような状態に陥ります。何年も真っ暗ななかで生きて、絶望や無力感のなかで落ち込んで、身体が怠く重くなり、動かなくなって、焦燥感に駆られます。

 第2節.

過覚醒から凍りつき


小さい子どものうちは、家族や学校から逃げたくても、逃げる場所がなく、張りつけにされて、その場に留まり続けるしかありませんでした。学校では、皆と同じことができずに恥をかき、さらに、虐待や暴力を振るう親や兄弟と生活していると、感情が高ぶり、激しい怒りや復讐心などの過剰な覚醒状態になり、感覚が過敏になります。ただし、劣悪な環境下で、理不尽な目に遭わされながらも、何かを言い返すと余計に酷い目に遭いました。身体の内から沸き起こる本能的感情や攻撃性を出すとかえって辛くなるだけなので、それを自分の中で麻痺させたり、抑制したりしているうちに、筋肉の緊張が取れなくなり、身体がガチコチに凍りつきます。

 

凍りつきとは、人の視線などを過剰に警戒している状態で、攻撃を受ける恐怖や、その攻撃を防ぎきれない不安があり、無意識のうちに、その脅威から逃れる方法を模索しています。交感神経(アクセル)と背側迷走神経(ブレーキ)が過剰に拮抗していて、身体の中にトラウマという莫大なエネルギーが滞ります。人がショックを受けて、凍りついているときは、力が勝手に入っているので、神経が痛んで、吐き気や頭痛に苦しみ、訳もなく涙が出るか、身体が麻痺して、何も感じなくなり、生きた感覚がなくなり、半分眠ったように生きます。

 第3節.

凍りつきから虚脱


人生に行き詰って、自分の本音や本当の感情、激しい情動などの莫大なエネルギーを抑え続けていくうちに、喉がつまり、息が吸えず、胸が苦しくなり、叫ぶこともできなくて、無感情や無表情になっていきます。身体を凍りつかせて、身を守ろうとしても、反撃することが許されない場合は、自分の感覚を閉じ込めて、死んだふりをして生きていくしかありませんが、さらに酷い攻撃に曝されると、頭は混乱して、恐怖にガクガク震えます。このような脅威に対抗するために、自分を隠しながら、周囲を観察して、脅威が遠ざかるまで、死んだふりをして生き延びます。しかし、それでも脅かされることが繰り返されると、張りつめていた緊張の糸がプツンと切れ、筋肉が極度に弛緩します。急激な血管拡張が起きて、血圧や心拍数は低下し、脳が虚血状態になり、意識が朦朧として、身体ごと崩れ落ちていきます。このような過酷な日々で身も心も擦り減らし、戦うためのエネルギーがシャットダウンし、生き生きとした世界が枯渇していって、人を虚脱状態にします。

 

虚脱状態になると、この世界の彩りが失われて、身体の中から枯れていくような感じで、口数が減り、周囲への関心が薄れて、この世界がぼんやりとして、ぼーっと1点だけを見つめ、自分の世界に入り込みます。自分が人なのかどうなのかも分からず、注意力散漫で、人生の方向性が見えず、恐れや無力な状態に陥ります。手足の力は抜けてしまい、身体は疲弊して、鉛のように重くなり、ただの物体に成り下がり、慢性的に死んだように生きていくことになります。生きる屍になると、しんどくて、考えられなくなり、イメージもできなくなり、気持ちも分からなくなり、集中力は低下して、たくさん寝ても全く寝たような感じがしません。生活全般のストレスや疲労が溜まり、身体は委縮していき、重い鬱や自己免疫疾患、慢性疲労症候群のような状態に陥ります。慢性疲労症候群は、人間本来の機能が制限されているため、筋肉は崩壊して、心臓の働きが弱くなり、四肢に力が入らずに、身体は怠く重くて、外側の刺激に反応しなくなります。

 第4節.

生きながら死んだように生きている人


生きながら死んだように生きている人は、普段から、元気がなく、息を潜めて、目立たないように生きており、なるべく人と関わらないようにしています。外では、人の顔色を伺って、人に向き合うと石のように固まるために、人を避けながら、自分の存在を消したり、自分がどう思われているかを考えたりします。人前に出ると、どうさばいていいか分からず、過緊張や焦燥感で、動悸がして、言いたいことが言えずに、分かりにくい話し方になり、筋道を立てて話すことが難しいです。人といると固まってしまうために、しんどくなり、何回も繰り返されると、力が抜けて、フラフラして、ぐったり疲れて、家に帰ると動けなくなります。基本的に、足がワナワナグラグラして、身体は動かないけども、日常生活をこなすために無理に身体を動かしているような状態です。

 

人に向き合うと凍りつき、人に支配される人生になります。人と長時間一緒にいると、脱力や虚脱状態になり、生きながらに死んだような状態のなか、自分を情けなく思い、自分を責めて、自己嫌悪になります。やがて、憂鬱な気分や希死念慮にとらわれていき、うつっぽい感じで、無気力になり、人によっては、腕、頭、手、足が切り落とされて、バラバラなイメージがあったりします。また、外界の刺激への反応が乏しく、自己感覚は弱くなり、筋肉や内臓などの感覚が分からなくなる人もいます。何も楽しめなく、喜びも感じられず、希望もなく、自分の身体が作り物のように見えて、置物や陶器、ゴムのようなものに感じたり、手には手袋をつけているように感じたり、足にはブーツを履いているように感じたり、別人の手足がくっついているように感じて、気持ち悪かったりします。体の姿勢は、筋肉が伸びきっているために、顎が前に出て、猫背で背中が曲がり、腕と足はだらんと垂れ下がり、喉は詰まって苦しく、視線は下を向いています。

 

生活全般のストレスと緊張が続き、戦う力が失われると、ぼんやりした状態のまま、反応できなくなります。身体がひ弱なまま大人になり、瞳孔は縮小し、心臓が弱り、気管支が狭まり、心の中で何かを思い浮かべることもできず、内臓だけが活発に動いています。胸腺が委縮していくと、免疫機能が落ちるために、身体に慢性的な炎症が生じて、口の中を切ったり、痒かったり、胃腸の調子が悪かったり、精神的にも肉体的にも疲れます。手足の筋肉が伸び切り、麻痺しているために、身体を動かすのが大変で、身体の中は穴が空いて、虫に食われているように感じるなど奇妙な感覚を抱いていることがあります。身体は無意識下で凍りつきや死んだふりの状態で、鉛のように重くて、心臓には痛みの塊のようなものがあり、その身体を切り離して、頭の中で生活しています。動かない身体を頭で命令して、ごまかして身体を動かします。生活全般がしんどくなると、頭の中も空っぽにして、何も思わないまま生きています。頭が働かなくなると、どう思っていたとか、何を考えていたとか、何をしていたのかも分からなくなり、考える力が無くなります。一方、頭のほうを働かせると、体はボヤッとして、気持ちは追いついてこなくなり、現実感が無くなります。

 

身体の中には、怒りと怯えといった相反する感情を持っているかもしれません。怒りの部分は、人間の身勝手さを受け入れられず、激しい感情になることがあり、自分の感情のコントロールが難しかったりします。この怒りの部分は、人を殺す計画を綿密に練っていたり、この世界を恨んでいたりします。一方、怯えている部分は、鬱状態で、死にたいという願望を持っていたりします。治療では、身体の重篤な麻痺を取り除くのと、手足の筋肉が伸び切った状態から縮めて、交感神経系を再び活性化させます。そして、怒りや悲しみの感情を言葉にするところからはじめて、手足を自由にダイナミックに動かし、身体に滞ったエネルギーを放出していきます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平