> トラウマからの回復

トラウマからの回復の流れ


STORES 予約 から予約する

 第1節.

トラウマケアの方法


身体の中にトラウマがある人は、脳が脅威を遠ざけようとする防衛を働かすために、常に警戒態勢でいることが多くなります。トラウマを抱えることにより、日常生活の絶え間ない次の変化に緊張を強めて、予測できない事態を恐れるようになり、安心することができません。身体の状態としては、過緊張や過覚醒、凍りつき、緊張性不動、低覚醒、虚脱の間で生活しています。脳と身体が危険を察知しても、うまく対処できない場合には、身体の中に闘争・逃走失敗のトラウマのエネルギーを段々と閉じ込めることになります。それが自律神経の調整不全になり、不快感や痛みから、身体の感覚が麻痺していって、様々な慢性外傷の症状が現れるようになります。

 

トラウマケアの方法としては、心と身体を一致させて、トラウマティックな身体反応に巻き込まれることなく、自分の身体と仲良くなることを目指します。自分の身体を落ち着かせる方法を修得し、身体と仲良くなれば、トラウマの過覚醒や凍りつき、緊張性不動、虚脱の症状が良くなり、対人恐怖なども小さくなっていきます。身体と仲良くなるには、ラジオ体操のように手足をダイナミックに動かして、その動きや感覚に注意を向けていくとか、目や口、顎、肩などを動かし、身体内部から外傷を再演させて、その感覚やイメージ、空想に注意を向けていきます。複雑なトラウマや発達障害がある人は、最初は身体の感覚が麻痺していることが多く、自分の身体に何も起こってないように感じます。そのため、身体に振動を伝えるような器具を使って、自分の身体を取り戻します。身体感覚の麻痺が解ければ、違和感や圧迫感、異変に気づきますが、その部分がどう変わっていくかを受容的に見ていくのがポイントになります。そして、身体の凍りつきや捻れ、バラバラな感じが動き出して、正常に戻るとき、身体の内側から震え、揺れ、鳥肌、ビリビリ、熱、痛み、怒り、吐き気、不快感などの生理的変化が起きて、その状態を自分の味方にしていくと、トラウマのエネルギーから解放されて、身体の力を抜くことができます。また、全身に力を入れて、脅威が近づいてくるイメージトレーニングをしながら、その脅威を身体的行動として打ち倒すか、逃走反応を成功させて、身体が安心していく流れを見ていきます。

 

トラウマ治療では、現在の生きづらくしている症状や苦痛に対して、どんな家族や学校、社会的圧力があって、どんなプロセスで生じたかを見ていきます。対話を通したカウンセリングでは、自分の身に起こったトラウマ体験に向き合い、とても怖かったことを共有していきます。そして、過去を想起しても、感情に巻き込まれないようになることが目標です。身体に焦点を当てたトラウマセラピーで重要な点は、身体に刻まれたトラウマを追体験していきます。人がトラウマを追体験するときは、不快な感覚にのまれていき、恐怖から息苦しくなり、声が出せず、目の前が真っ白で、身体が凍りついていきます。感覚が麻痺すると、手足の感覚が分からなくなるので、動けなくなりますが、必死で息を吸って、手足をバタバタさせてもがくかもしれません。さらに、人が絶望すると、真っ暗ななかで胎児のように丸まって、無力な状態に陥りますが、そこから覚醒のエネルギーを引き出して、回復までの道のりを追体験します。恐怖に凍りついて、不動状態に至り、激しい攻撃性や覚醒していく回復の道のりを怖がらずに抵抗なく、好奇心を持ってやり過ごせるようになれば、恐怖症やトラウマ症状が軽減されます。

 

トラウマの恐怖症を克服するには、治療以外の時間も重要になります。基本的に、人間は快・不快原則に縛られた生活をしており、心地良い時は、自分の身体の今の状態をゆっくり見ていくのが良いでしょう。一方、不快な時は、自分の身体を見て、その身体の感覚や感情に巻き込まれることなく、落ち着いて過ごせるようにスキルを修得します。また、自分が不快な時は、周りの気配をどのように捉えているかを見ていき、環境を脅威として捉えるのではなく、環境に支えられているイメージに変更したりしていきます。そして、不快な時の体と仲良くなれれば、予測できない事態にも耐えれるようになり、不確実な世界のなかでも遊び心を持ち、落ち着いた気持ちで、今現在の安全な感覚にフォーカスできるようにします。▶日常生活のトラウマケアのページ

 

トラウマ治療の基本となる理論は、神経生物学的な観点から、身体に何が起きているかを見ていき、神経系の働きを変えていくアプローチを取ります。脅威を感じて闘争・逃走・凍りつき、虚脱する神経よりも、社会的交流を司る神経の働きを強くして、心身の健康を高めます。人の心は、脳と身体を繋ぐ神経ネットワークによって成立していて、神経を変えていくアプローチでは、嫌なことを思い浮かべて、交感神経系と背側迷走神経系を拮抗させて、そこで身体が凍りつくときに、息苦しくなりますが、その苦しみを吐き出すか、闘争・逃走を成功させて、問題解決してしまうことで、安心に満ちた腹側迷走神経を活性化させます。人間の進化の過程において育まれた神経の働きを全て体験しつくすことで、自在に自分のモードを切り替え、統合的な自己を作り出します。

 

しかし、長年に渡って、人間関係に苦しんできた人は、人間そのものが受け入れがたく辛いものです。本人も、気持ちが楽になるのを望んでいますが、もう二度と傷つきたくないという思いも強くて、警戒心を解くことができません。治療の途中は、今まで麻痺させていた身体を見ていくので、身体の違和感や恐怖を感じて、落ち着かなくなります。また、自分の身体に意識を向けることで、病気を発見したり、トラウマ記憶を思い出したりして、中断になることがあります。また、複雑なトラウマがある人は、脅かされることが繰り返されてきたので、今ここの感覚を感じることが怖く、緊張を緩めることに抵抗を示し、治療へのモチベーションを失いやすいです。さらに、凍りついた身体が緩んでいくにしたがって、自分が変わってしまうことへの恐怖が出てきて、治療に抵抗するかもしれません。また、治療が進み、覚醒していくと、細かいことまで気にし始めて、イライラしたり、投げやりな態度を取るようになり、セラピストとの治療関係が終わることもあります。それでも自分を変えていきたいと頑張る人は、治療がかなり進むと、凍りつきが溶けて、緊張とリラックスする間を行き来する方向に向かうので、他者と波長が合うようになり、人が寄ってくるようになるかもしれません。

 第2節.

トラウマのボディセラピー


トラウマのボディセラピーでは、自分の身体の感覚や感情の変化に注意を向けます。子どもの頃から、トラウマがある人は、現実世界に辛いことがありすぎて、不快な感覚や感情のせいで、緊張や焦り、苛立ちが強いか、極度に圧倒されて身体を麻痺させています。トラウマのボディセラピーでは、瞑想やマインドフルネス、イメージトレーニング、音楽、ヨガ、演劇、運動、呼吸法、特殊な道具(スムービーリング、バランスボール、トランポリン)を用いて、身体の麻痺を解いていき、自分の身体の感覚と仲良くなって、心と身体を一致させることが目標になります。

 

トラウマの状態から回復していく手段は、二方向の道筋があり、一つ目は、人の目を気にせずに、自分の憧れる対象になって自分を演じたり、自分の身体を自分の思うように楽しく動かしたり、呼吸に注意を向けたり、ポジティブなイメージを思い起こしたりして、自分を落ち着かせる方法です。二つ目は、身体を特殊な状態において、不快なことに向き合い、極限状態から苦しみを吐き出して、息を吹き返し、身体を最高の状態に持っていく方法です。日常生活の中では、自分の身体を自分の思うように動かす運動や、筋肉を伸ばしたり縮ませたりするヨガ、目をつぶって物思いに耽る空想や瞑想、好きなキャラクターに成りきる演劇などを使って、セルフケアするのが良いでしょう。一方、首を絞められそうな感覚のなかで、必死に息を吸うような死と再生のプロセスは、セラピストとセラピーの中で行ってください。

 

次に、トラウマのボディセラピーは、二種類あり、一つ目は、身体の部位を動かしながら瞑想する方法で、二つ目は、自己・他者イメージや空想、音楽、周りの状況を使いながら瞑想する方法です。これらを組み合わせて治療することもあります。一つ目は、身体の特定の部位を動かしていく、もしくは特定の姿勢を取って、身体内部に着目し、外傷を再演させてから、安全な場所に踏み留まり、身体が自然に回復していく力を引き出して、正常な状態に戻します。特定の部位は、目や口、顎、肩、全身になり、その部分を適切な方法で動かしていくと、身体は正常な方に戻ろうとして、内側から震えや揺れ、熱が出てきます。その感覚を追体験していくと、今まで凝り固まっていた部分がほぐれて、全身に血液が循環し、身体が温かく、軽くなります。

 

二つ目は、楽な姿勢で、目をつぶり、心に浮かんでくるイメージや空想を見ていき、自分も望ましい存在を演じます。最初にイメージが浮かんできたら、その後もアクティブにイメージをして、豊穣な世界を旅していきます。トラウマが根深い人ほど、美しいイメージと恐ろしいイメージの間を行き来するようになり、イメージしながらも、自分の身体の状態も見ていきます。美しいイメージをしているときは、身体の状態が回復していきます。一方、恐ろしいイメージをしているときは、息がしづらく、動悸がしてくるかもしれません。そして、気を失いそうななかで、寒く凍りついた状態に陥っても、イメージや空想の世界の中で、最適な方法で取ることができれば、凍りついた部分が溶けて、筋肉の緊張が解れます。また、恐ろしい敵を打ち倒すことができれば、安全感が戻り、人間らしい呼吸が出来て、この世界の見え方がはっきりくっきりして、ダイレクトに広がり、全身が温かく軽く、リラックスして落ち着くことができます。良いイメージや悪いイメージを振り子のように行き来して、身体が絶えず変化していく過程と仲良くなります。

 

目標としては、急な事や想定外のストレスに曝されても、心と身体を一致させた状態を維持し、不快な感覚や感情を持続的に見ていき、適切に判断ができる状態を目指します。また、自発的に恐怖に向き合い、身体を硬直させて、不動状態に持っていき、トラウマの莫大なエネルギーを放出します。筋肉や脊髄、扁桃体などに滞ったエネルギーが出ていくと、緊張がほぐれて、神経の痛みが消えます。治療セッションでは、人間本来の自然に回復する力を利用して、凍りついた状態から、弛緩した状態に戻します。ただし、注意点としては、1回のセッションで良くなるわけではなく、日常生活の生々しい刺激に曝されると、長年に渡って降り積もった過緊張や凍りつき状態に戻ってしまいます。このようなセッションを何度も繰り返し、天国と地獄の間を行き来することで、身体の中に滞っていたエネルギーを取り除いて、凍りつきにくい身体や過覚醒症状に乗っ取られないような身体を作り、筋肉の鎧を脱いで、心身の健康を上昇させます。毎日、トラウマケアで修得したスキルを使っていくと、平熱が上がり、血流が良くなり、脳への酸素不足も無くなります。そして、自律神経系や免疫力が回復して、冷え性、生理不順、うつ、睡眠障害、パニック、フラッシュバックなどの症状が緩和されます。

 第3節.

回復の段階として


トラウマのボディセラピーでは、自分の身体の感覚・感情レベルに働きかけ、居心地よい状態、闘争の状態、凍りついた状態、絶望の状態など様々な自分の状態を体験します。

トラウマが最重度


①虚脱・崩れ落ち(背側迷走神経が優位)

身体感覚が麻痺しているため、身体の反応が鈍くなり、意識のレベルが下がって、この世界との接点が失われている状態です。

人は心か身体に致命的なダメージを受けると、息が出来ず、筋肉が崩壊して、血の気が引き、崩れ落ちます。

あまりに辛くて、心がついてこない状態で、身体が沈み込んで虚脱状態になり、力が入らず、重く怠く無気力で、歩く屍のような状態です。

トラウマが重度


②凍りつき・死んだふり(交感神経と背側迷走神経が過剰)

脅威が近くにあるため、注意深く観察しており、神経が研ぎ澄まされた状態です。

恐怖が強くて、どうしようと焦り、否定的な思考が浮かんで、自分が自分で無くなりそうな不安があります。

息を止めて、解離していくと、もの凄い眠気に襲われて、ぼーっとします。

人は脅かされることが繰り返されると、戦うことや逃げることもできず、強い緊張状態のなかで動けなくなります。

トラウマが中度


③闘争・逃走システム(交感神経が優位)

警戒心が過剰で、細かいことまで気になって、落ち着かずに歩き回ります。

脅威を察知し、危険を感じて、手足に力がみなぎり、次の問題を解決しようと有効な手段が取れる状態。

命の危機を感じる場面で、誰にも助けを求められないと、闘争か逃走への反応が出ます。

健康な状態


④社会交流システム(腹側迷走神経が優位)

適度な緊張とリラックスの間を生きていて、安静な状態。

今現在、安全であるという感覚があり、手足が温かく、胸が楽で、深く息が吸える。

命の危機を感じると、誰かに助けを求めます。

 第4節.

①虚脱・崩れ落ちる


虚脱・崩れ落ちで生きている人は、生きることに絶望して、無気力になり、自暴自棄な行動を取るかもしれません。彼らは、長年に渡って、脅かされる生活を続けてきたため、筋肉がギュッと縮まりきれずに崩壊して、身体が伸び切った状態になっています。虚脱・崩れ落ちた人は、メンタルが壊れてしまって、外の刺激に対して身体の反応が鈍くなり、この世界の彩りが失われて、心がない状態になります。彼らは、大勢の人や生活全般がトラウマのトリガーになっているため、自然溢れる環境の中で顔の表情や心臓、肺、手足などの筋肉を動かしたり、凍りつきをケアしていくのが良いでしょう。ラジオ体操やスクワットするみたいに手足の筋肉をダイナミックに動かしたり、揺さぶったりしながら、身体内部から活性化させて、脳から手足の末端の神経回路を繋げていきます。そして、本来の力を取り戻し、交感神経系を活性化させ、身体の麻痺に向き合います。

 

重要なエクササイズは、スムービーリング(体を動かし振動を与える器具)を振ったり、気持ちの思うままに体を動かしたりして、極度に弛緩した筋肉に精神的負荷をかけて、感覚の麻痺を解いていきます。その結果、心と身体が繋がり、注意力・集中力が磨かれて、そのうえで高いリラクセーション効果を発揮します。また、難しいヨガポーズやダンス、演劇、スクワット、腕立て伏せ、拳や足の指に力を入れるなどをして、伸び切った筋肉に負荷をかけて、全身を十分に縮ませてから、震えや痙攣、ピリピリなどの自然治癒を引き出し、生体機能のリズムを取り戻すためのセラピーを行います。また、ヒーリング音楽を聴きながら、呼吸に注意を向けて、心地良い気持ちに浸り、自己イメージを高めて、身体を見ていきます。肩を緊張させて動かしたいように動かすとか、眼球を左右上下に動かして顔の筋肉を緩めます。さらに、直立した姿勢で顎を少し下げ、口を開け閉めをしていくエクササイズとか、シンギングボウルの音を聞き、身体の中の変化を見ていくエクササイズです。これらのエクササイズでは、心と身体の一致を高めて、安全な形で内側から震えや熱を引き出せるので、身体の中に閉じ込めていたエネルギーをリリースし、正常な状態に戻すのに役立ちます。治療以外の時間は、家族に共感・理解されながらサポートを受けていく必要があります。

 

ただし、虚脱・崩れ落ちた身体に向き合うと、痛みや不快感が表面化しても、途中で解離や離人、麻痺などの反応が表れ、思うように身体を回復させられません。無意識のうちに、脳や身体の神経が察知して、死んだふりモードに入ったりします。そのため、うずくまるポーズをとって、真っ暗な世界に引きこもり、そこで安心感を得てから、目を覚まして、眼球を動かしたいように動かして、全身を伸ばしていって、現実と接触していくようなセラピーが有効です。また、長年に渡って、自分の身体の感覚が分からなくなり、身体の反応が鈍くなっている場合は、時間をかけて自分の身体を見ていく必要があります。難しい点としては、何もないものに意識を向けていくということをしているので、無意味なことをやっているように思われるかもしれません。

 第5節.

②凍りつき・死んだふり


凍りつき・死んだふりで生きている人は、日頃の恐怖で身がすくんで縮こまっていますが、自己イメージを肯定的に変えて、他者に支えられているイメージを持っていけば、身体の縮まりを広げていくことが可能です。まずは、身体の感覚に注意を向けて、自分の身体を楽しく動かしたり、身体に愛情を注いだり、優しく触ったりすることで、身体の麻痺が和らぎ、脱力している手足に本来の力が戻ってくるかもしれません。また、頭、顔、首、肩、胸、背中が凍りついてるので、緩ましていく必要があります。例えば、赤ん坊を抱きしめるようなポーズを取り、実際に可愛い人形を抱きしめて、自分の胸のドキドキが高鳴りを感じるエクササイズをして、自分の身体を取り戻していきます。治療では、身体が凍りついているために、すぐに身体を固めることができます。固まった身体に意識を向けて、目や口、肩を動かすか、安心できるイメージか、心地良い気持ちでいると、身体は緩まります。身体のバランスが良くなっていき、全身に拡がりを感じられるようになると、心と身体が繋がります。

 

治療が進むと、背側迷走神経の働きが強く、トラウマの世界に閉じ込められて、頭の中で自己否定、自責感でグルグル回っていた人が、自分のイライラした感情や興奮に気づき、外界の刺激に過敏に反応するようになります。身体の凍りつきがケアされると、目つきが変わり、ワクワクする気持ちや生き生きとした表情に戻ります。そして、身体が凍りつくことが減って、外側に自分の気持ちや健全な攻撃を出せるようになり、未来を肯定的に見れるようになります。しかし、頭と身体が一致しても、人によっては、過覚醒でイライラし、興奮して眠れなくなり、過去の嫌な記憶や感情が蘇ってしんどくなるかもしれません。また、日常生活のなかで、自分の身体が戻ることで、感じなくさせていたものが戻り、自分の内外の環境における絶え間ない変化に圧倒されてしまうかもしれません。ですから、身体の中に心をおいて、身体と仲良く、現実の絶え間ない変化に少しずつ慣れていく必要があります。嫌な感情や感覚(心臓のドキドキや胸のモヤモヤ、ザワザワ、イライラ)を観察していくことで、その感覚が変化し、解放や浄化に至ることを経験していきます。

 第6節.

③闘争・逃走システム


闘争・逃走システムで生きている人は、眼圧が高く、瞳孔が開いて、呼吸が浅く早く、肩が上がり、顎に力が入り、口が渇き、内臓の働きが落ち、視野が狭くなっていきます。外の世界の細かいところまで気にして、不安や心配事が多く、イライラして、焦りを感じている状態です。イライラを減らしていくには、身体の中のイライラや、筋肉が硬直して凍りつく間の過程を見ていくことになります。ただし、トラウマが最重度の場合は、苛立つと、手足が勝手に動いたり、口が勝手に喋ったりして、暴言暴力が出てしまいます。また、過剰に警戒していて、頭の中は、良いか悪いかをアセスメントしています。悪いものが近づいてくると、回避しようとしますが、問題を解決できない場合には、闘争スイッチが入ります。

 

闘争・逃走モードは、自分の意志で身体をコントロールできない部分になり、解離や離人症が解消されても身体の記憶として残ります。本来の自分に戻ると、自分の置かれた現状や、身体の痛みや疲労、不快感が顕在化しますが、イメージの中で自分にとって脅威となる対象を思い起こして、しっかり打ち倒すか、危険な状況から逃走を成功させていきます。このようなイメージトレーニングや楽しく自分の身体を動かしてその動きや感覚に注意を向ける訓練、望ましいことなどを思い起こして落ち着くようなイメージ、力を抜くリラクセーション、呼吸法、自立訓練法をしっかりやって、身体の過緊張を和らげる必要があります。実際の生活では、危険を察知して、細かいところまで気にする性格や、自分の身体の生理状態を自覚してもらって、自分を落ち着かせていきます。また、闘争と逃走モードに入り、追い詰められて凍りつく一連の流れに気づいて、自分の状態に意識的に関わり続けます。特に、自分を守るために肩が怒っている場合には、緊張している肩を動かします。また、手足がウズウズ、ムズムズして硬直する反応が出たら、心拍数を上げるために全力で運動するか、手足をブラブラさせて血液の循環を良くしましょう。このように身体を動かしていくか、自分が落ち着かせることができるイメージや空想に耽る必要があります。目標は、人生上の絶え間ない変化に対して、緊張・警戒するよりも、のんびりゆっくり過ごせるようにします。ただし、警戒を緩めたくない人の場合は、闘争・逃走のまま生きてもらうことになります。

 第7節.

トラウマ治療が進むと


トラウマは、言葉というものでなく、身体に記憶された緊張、痛み、疼き、動きとして捉えることができます。トラウマを負っている人のなかには、身体感覚が麻痺しているために、自分の状態に気づいていないかもしれませんが、身体の痛みとか凍りつきを一緒に発見して、瞑想や音楽、演劇、特殊な器具を使って、溶かしていくことで、その人のトラウマという経験自体も形を変え、少しずつ取り除かれていきます。基本となるワークは、自分の身体に意識を向けていき、不快な身体反応に巻き込まれることなく、次になにが起きるかをマインドフルネスしていきます。意識という脳のネットワークは、人間に備わっている自然治癒力を引き出すことができるので、心身のバランスが取れるように、身体を一つ一つ観察していきます。自分が纏っていた鎧を脱いで、力みが取れて、無防備にすらなれれば、身体の温かさや軽さ、柔らかさ、自然な重たさ、流動性など感じられるような状態になり、自然に心まで回復していきます。心身の状態が回復すると、穏やかに過ごせるようになり、周りのことで敏感になるよりも、自分のことに集中できます。そして、姿勢が良くなり、よく眠れるようになり、過去に引きずり込まれなくなり、ネガティブな考えが減ります。

 

対話を通したカウンセリングでは、セラピストに共感・傾聴される環境のなかで、自分の心のうちを語ることで、苦しみが和らぎ、落ち着いた毎日が過ごせるようになります。また、自己分析が進むことで、日常生活のなかで、自分の気持ちと身体の反応を意識して動けるようになります。トラウマがあり、凍りついてきた人は、罪悪感に囚われてうつ状態だったり、自分が悪いと自分を責めてきましたが、加害者や身勝手な人が悪くて、自分は被害者であるという視点に立つようにします。また、自分は悪くなく、身勝手な相手に対して、いつでも健全な攻撃性を使って戦えるように話し合います。目標としては、自分に自信をつけて、この世界は安全であるとか、社会に支えられているというイメージに書き換えていきます。

 

トラウマ治療は、若い人ほど良くなる傾向があります。一方、降り積もった痛みや悲しみ、怒りが多い人ほど、なかなか良くならずに悪くなるかもしれません。特に、性的暴力被害や発達早期のトラウマ、痛みの激しいトラウマを負った人は、自律神経系や生体機能のリズムの異常などから、困難な感覚や感情と対峙しなければならなくなります。

 

トラウマケアこころのえ相談室 

論考 井上陽平