> > 感覚過敏と生活全般の困難

感覚過敏のチェックリスト:子供から大人までの症状とトラウマの関連性


 第1節.

感覚過敏になる過程


感覚過敏は、先天的な要因が考えられる一方で、子宮内でのストレスや誕生時のトラウマ、児童期の虐待、学校でのいじめなど、繰り返し脅かされる状況にさらされてきた人にも見られます。これらのトラウマティックなストレスによって、感覚過敏を引き起こす人々は、幼少期から母親の機嫌に左右されたり、父親から暴力を振るわれるなど、度重なる攻撃にさらされてきました。脅威に直面するたびに、抵抗できずにフリーズ(凍りつき)する経験を繰り返してきたのです。

 

最初のうちは、自分の境界を守ろうとする力が働きますが、家族からの継続的な危害により、その力が奪われ、自分らしく生きることが困難になります。自分の居場所を感じられなくなった家庭内で複雑なトラウマを抱えた人は、生存のための脳領域が過剰に発達し、頭の中は常に警戒モードに入り、体は外部の脅威に対して防御的な姿勢を取ります。家庭内で親の気配を感じるたびに、身体はサバイバルモードに突入し、筋肉が緊張し、呼吸を抑え、耳を澄まし、感覚を鋭敏にして、気配や音、声に神経を張りつめます。

 

本能的には「戦うか逃げろ」という指令が体内に流れているものの、それに従えずにじっと耐えると、身体はガチガチに凍りつき、内に莫大なエネルギーが滞留することになります。トラウマが慢性化すると、自律神経系が調整不全に陥り、自分の身体的反応が制御不能になり、パニックに陥ることも少なくありません。結果として、日常生活に深刻な支障をきたすことが増えていくのです。

 第2節.

嫌な刺激と不快な状況において


トラウマを抱える人々は、嫌な刺激に対する反応が人それぞれ異なりますが、体内の感覚、人の気配、感情、表情、視線、音、声、話の内容、匂い、振動、光、気圧、温度などに非常に敏感に反応します。不快な状況が続くと、無意識のうちに交感神経が活発化し、過覚醒状態に陥ります。過覚醒の状態では、反応が異常に敏感になり、些細なことにも過剰に反応して、驚いたりイライラしやすくなります。また、心の余裕がなくなり、不快な感覚に支配されると、落ち着きが失われ、じっとしていることが難しくなります。

 

このような不快な状況から自力で抜け出すことができない、または問題を解決できないと、次第にうんざりしたり、精神的に追い詰められ、気が狂いそうな感覚に陥ることがあります。そして、持続する不快な状況に打ちのめされると、疲労が極限に達し、最終的には動けなくなってしまいます。

 

自力で対処できない状態に陥ると、背側迷走神経が過剰に働き、不動状態に陥ることがあります。この状態では、頭痛や腹痛、吐き気、耳鳴り、考えがまとまらない、パニック、身体が動かない、自分自身が分からなくなるなど、さまざまな症状が現れます。このような症状が重なると、日常生活に大きな支障をきたし、ますます自分の状況に対処することが難しくなります。

 第3節.

早い段階のトラウマの影響


発達早期にトラウマを負い、身体に痛みを抱えている子どもは、赤ん坊の頃からゆったりと過ごすことができず、常に次の変化に備えて身体が自己防衛に努めています。このような子どもたちは、通常の人よりも神経が張り詰めており、非常に敏感で、感受性が強く、外部の刺激を過剰に感じ取ってしまいます。幼少期から外界に対する警戒心が強まり、過緊張や凍りついた状態が続くと、視覚、聴覚、嗅覚が過敏になることがあります。

 

一方で、身体の感覚が麻痺してしまうと、自己主体性が乏しくなり、人間関係も長続きしにくくなります。日常生活では、自律神経系の調整不全により、集団生活が苦手になり、赤面恐怖やフリーズ状態、冷や汗、震えなどの症状が現れます。自分の状態が気になったり、他人からどう思われているかを過剰に気にするようになり、恥ずかしさや不安が増していきます。また、大きな音や眩しい光、強い匂い、人混みといった刺激に対しても過敏に反応し、その場から逃げたくなることがあります。

 

成人後、このような子どもたちは、自分自身の内面に目を向けるよりも、常に外界に注意を向ける生活を送ってきたため、自分の存在意義や生きる意味が分からなくなりがちです。その結果、アイデンティティの問題に直面し、自分が本当に何者であるのか、自分のことがよく分からないと感じることが多くなるかもしれません。

 第4節.

過敏症とトラウマのメカニズム


過敏症の人々は、過去に受けたトラウマの影響で、生理学的な防衛反応が過剰に働きやすくなっています。彼らは、自分を脅かす対象から身を守るために、神経が鋭敏になり、身体が凍りついた状態に陥ります。長期間にわたりこの状態が続くと、防衛反応が過剰化し、人から傷つけられることへの恐怖が強まり、理性よりも感情が優先されるようになり、あらゆる刺激に素早く反応するようになります。過敏になるほど、自分を不快にさせる要因と絶えず闘うことになり、闘争・逃走・凍りつきというトラウマ反応のメカニズムに深くはまり込んでしまいます。この悪循環によって、過敏症がさらに悪化し、それがまたトラウマ反応を強めるという連鎖が続きます。

 

過敏症には、聴覚過敏、視覚過敏、嗅覚過敏、化学物質過敏症、電磁波過敏症、線維筋痛症など、さまざまな種類があり、これらが生活全般にわたる困難を引き起こし、最終的には取り返しのつかない状況に陥る可能性もあります。

 第5節.

感覚過敏の身体的症状


感覚過敏が引き起こす身体的症状は多岐にわたり、神経が非常に繊細であるため、外界の刺激に大きく影響され、体調が週ごとに変化することもあります。感覚過敏の人々は、自分にとって心地良い刺激には特に問題を感じません。むしろ、その快適な感覚に強く執着し、衝動的に好きな方へと向かう傾向があります。しかし、一方で嫌悪する刺激に直面すると、身体が硬直し、まるでナイフが突き刺さるような痛みを感じることがあります。また、闘争・逃走スイッチが過覚醒状態になり、凍りつきや迷走神経反射、パニック、虚脱状態などの症状が現れることがあります。

 

例えば、気圧が低くなると、交感神経や背側迷走神経が刺激され、頭痛や胃腸の不調、貧血により起き上がるのも困難になることがあります。身体がしんどすぎて集中力が低下し、何もしたくなくなる一方で、何もできない自分を責めることもあります。休息やリラックスを試みても、身体は常に防御モードに入り、脳は危機意識を高め、アンテナを張り巡らせてしまいます。また、台風や痛ましい事件が起きた際には、自分に直接関係ない出来事にも強く感情移入してしまい、さらなる精神的負担を抱えることがあります。

 

このように、感覚過敏の人々は、外界からの刺激に過敏に反応することで、さまざまな身体的および心理的な苦痛に直面し、日常生活に大きな影響を受けることが少なくありません。

 第6節.

聴覚過敏の身体的症状


聴覚過敏は、過敏症の中でも特に多く見られる症状で、自分が発する音以外の周囲の音に対して過剰に反応してしまう特徴があります。例えば、家の中で家族が大きな声で愚痴を言うのが聞こえるだけで、イライラが募り、疲労感が増します。また、職場で誰かが愚痴をこぼす声や話の内容、扉を閉める音などが耳に入ると、落ち着きを失い、焦燥感に襲われ、気分が悪くなることがあります。聴覚過敏の人は神経が常に張り詰めており、周囲の音がどうしても不快に感じられるのです。

 

不快な音がストレスとなると、心臓が締め付けられるように感じ、身体が凍りつき、神経が急激に変調をきたすことで、様々な身体症状が現れることがあります。もし音の鳴る場所から離れることができれば心は落ち着きますが、逃げ場がない場合、身体が徐々に凍りついていきます。この状態が慢性化すると、過剰に防衛的になり、周囲の音や声、光、人の気配、感情、視線、さらには自分の体内の感覚までも過剰に気にするようになります。

 

特に、聴覚過敏の人は苦手な人から発せられる音に対して敏感です。その結果、彼らは生活音が少なくなる夜間の方が楽に感じるため、夜型の生活になりやすく、昼夜逆転の生活を送りがちです。しかし、この聴覚過敏という症状は、一般の人にはなかなか理解されにくいのが現状です。周囲の理解が得られない中で、音に敏感な人々が日常生活を送るのは、非常に大きな負担となります。

 第7節.

過敏症が悪化していくと


 トラウマや発達障害が原因で感覚過敏に悩む人は、人間関係が苦手になり、他人が発する音や匂いが不快に感じられるため、社会的な接触を避けるようになり、結果として孤立した生活を余儀なくされます。現代の都市型生活では、多くの人々が密集した環境で暮らしており、こうした人々にとっては、神経が常に張り詰めた状態で、頭の中で複雑な情報処理を繰り返すことになります。その結果、疲労や苦痛が増し、様々な刺激に翻弄され、日常生活がますます困難になることがあります。

 

症状が悪化すると、外出を控えて家に引きこもるようになりがちですが、それでも隣人の出す音にイライラしてしまい、時には言い争いが起き、トラブルに発展することもあります。このような状態が続くと、隣人を含め、自分を脅かす存在がすべて敵に見え、最悪の場合には、統合失調症を患うリスクさえあります。トラウマによって身体に閉じ込められた感情や記憶が、想定外の出来事に直面したときに驚愕反応を引き起こし、不快な状況が続くと、闘争・逃走・凍りつき反応が現れ、さらに解離性の幻聴が加わると、事態は一層厄介になります。

 

たとえば、自分の中の別の人格が悪口を言ったり、妨害を企てたりしていると感じる場合、本人はそれが幻聴であることに気づかず、聞こえてくる内容を現実の出来事と信じ込んでしまいます。この状態では、幻聴に過剰に反応し、その情報を真実と捉えてしまうため、幻聴が悪化して悪循環に陥ることがあります。幻聴が続くと、常に気に病むことになり、眠れなくなったり、食事を取らなくなったりすることもあります。身体的には、脳内の神経系の一部が過剰に機能し、極度に敏感になっている状態と言えるでしょう。

 

こうした神経が尖った状態の人には、薬物療法によって症状を和らげることが助けになるかもしれません。また、夜間は耳栓を使うなど、外部からの刺激を減らす工夫も有効です。日常生活では、自分を守れる場所を確保し、いつでも逃げられる環境を整えることで、安心感を得ることができれば、症状の軽減につながります。さらに、自分のことを理解し、サポートしてくれる人と過ごすことで、過敏な状態は次第に和らいでいくでしょう。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事