> > 解離性症状の子ども

解離性症状の子ども

一般的に、トラウマのある人は過覚醒症状が優位であると言われており、警戒心が強く、衝動的で、脅威に対して、交感神経系の神経インパルスを発し、自身に闘うか逃げるかを差し迫る過覚醒システムで生きていると言われています。しかし、ここで説明するのは、闘うことも逃げることもできずに、身動きが取れなくなり、体の内側に逃げて引きこもるとか、凍りつき、離人、死んだふり、虚脱、身体の機能を停止させる低覚醒システム(解離性症状)の状態をみていきます。脳神経学で言えば、腹側迷走神経と交感神経のバランスが崩れて、背側迷走神経が主導権を握っている状態であり、脳が異常な活動をするようになります。身体は危険を感じると、硬直や凍りつき、離人、機能停止(身体から精神機能が消えそうな状態)、虚脱が起こります。この状態は、活動性が低下していて、安全な地帯にいれば、リラックス・休息モードが働きます。その一方、恐怖から身動きが取れない場合には、身体が動きにくくなり、筋肉が硬直したり、固まったり、手足の力が入らなかったり、足がすくんだり、スムーズに動けなかったり、意識がぼーっとしたり、目の前がかすんだり、声も出せなくなったりして、思考が遅くなったり、人間関係一般の交わりが苦手です

 

子どもの頃から、あがり症で、人見知りが強く、吃音があり、内心がしんどいです。外の世界は、人の視線や人前に出ることが怖くて、人に注目されるのが嫌で、人の顔色を伺いながら、目立たないように生活していて、消極的な行動が特徴です。大人しく、従順であるため、学校では問題行動を起こさず、誰にも迷惑をかけない存在として放置されている場合が多いですが、健全な成長が出来ていません。また、解離傾向が強くなると、自分が自分でなくなり、足元がふわふわして、ぼーっと天井の1点を見つめたり、路上の音に意識を集中したりして、意識が曖昧ななかで、時間が勝手に過ぎていって、どんな作業も時間がかかるようになります。学校の集団場面では、周りの子とペースが違い、そのペースについていくことが大変です。周りの子に馴染めなくて、この世界に存在しているという感覚が弱まると、楽しさや嬉しさが分からなくなり、一人で過ごす時間が増えていきます。学校の授業中は、集中できなくなるとか、何かを覚えることが大変とか、先生の話が聞こえてこなくなるなどして、頭の中の空想世界で遊んでいます。そして、酷い時は、何をしているか分からないまま、一日中、妄想に耽ります。トラウマによる過覚醒の問題は、前々から言われてきましたが、絶体絶命でシャットダウンし、息を止めて、無力感に満ちた低覚醒は、ごく最近、医療現場で少しずつ認知されるようになってきてます。トラウマを負った子どもの3分の1は、この低覚醒システム(解離性症状)に陥っています。彼らは、子どもの頃から、絶望的な状況のなかにいて、動かない身体を無理やり動かしていくうちに、体力がなくなり、社会人として週5で働くことは難しくなる場合があります。また、睡眠障害が続くと、原因不明の身体症状に陥り、心も身体も悲鳴をあげて、様々な過敏症を併発する場合があります。

 

低覚醒システム(解離性症状)で日常生活を過ごす子どもは、身体感覚の麻痺や感情の鈍麻、思考の働きが鈍くなる一方で、過敏さも高まり、本人はこの状態(自分が自分で無くなり、何も楽しくなく、時間が止まったまま、考える力もない、希望もない、生きている感じがしない、死んだように生きている)を非常に苦痛として感じています。彼らは、過去に養育者の死別により大きな精神的ショックを受けるとか、児童虐待や性被害、いじめなど嫌で嫌でしょうがない体験をさせられたとか、発達早期の医療措置や不運なトラウマの影響とか、不幸な生い立ちのために施設で育った子どもたちに多く、自分がそこで生活しているという現実感が失われています。例えば、暴力的な親から子どものうちは逃げれないので、布団の中で丸まって隠れるしかありません。しかし、隠れても、追いかけられ、追い詰められてしまった子どもは、生命の危機に直面して、凍りつくか、服従するか、死んだふりをするか、恐ろしい感情や感覚と心理的距離を取るか、身体感覚を麻痺させるか、ぼんやりした現実離れした感覚に陥るか、まるで夢の中の世界でやり過ごそうとします。脅かされる生活が続くと、元気をなくし、やる気や感情も失せて、活動するエネルギーもほとんどないような状態になります。また、朝になると起き上がることが出来ず、めまいやお腹が痛くなり、動けなくなることがあります。そのような不登校の子どもを無理に学校に連れて行くと、その子どもは、パニックにならないように気を付けたり、最悪な方向に行かないように気を張りつめながら、何も感じないように、何も考えないようにしてその場をやり過ごすようなことが起こります。そして、学校生活を無理しすぎたせいで、疲れ切ってしまい、表面を取り繕う部分に対して、本当の部分は死んだように生きているかもしれません。また、虐待や出生時に医療措置の影響、母胎内の環境などの発達早期にトラウマを受けた子どもは、幼児期から、身体がびくびくして、どうしようと焦っており、何をしていいのか分からずにいることが多いです。そして、新しいことを始めようと心もとなくふらふらしていたら、恐怖や戦慄の方が近づいてきて、動悸が激しくなり、じっとしていられなくなります。その後も、恐怖のなかで、おろおろしていたら、身体は固まり動けなくなります。ほとんど呼吸が出来なくなり、心臓も止まりそうになり、血圧も下がって、めまいや腹痛、吐き気、パニックになります。

 

こうした過酷な環境で育った子どもは、対人場面で強い感情が生じたり、嫌なことから避けられなかったり、疲労過多でエネルギーが切れたりすると無意識のうちに機能停止や解離、離人、虚脱、凍りつく防衛パターン(頭を空っぽにする)にはまり込んでしまうことがあります。そして、原始的な神経の働きが優位になると、脳の働きも変わり、自分が自分で無くなり、現実感が無くなって、足元がふわふわしてきます。時間感覚が分からなくなると、つい最近の出来事も覚えていない状態に陥り、幼少期、小・中学校の時の記憶も覚えていないといったことも起こり、思い出そうとしても嫌なことしか思い出されずぐったり疲れてしまいます。また、子どもの頃のトラウマの断片である認知的フラッシュバックによる被害妄想に取り憑かれると、呼吸が浅く早く、動悸が激しくなり、手が震えたり、汗をかいたり、身体を動かしたくなります。その一方で、恐怖心が強くなると、喉や胸が締め付けられる感じで苦しく、呼吸がしにくく、心拍数は低下して、身体や指先は冷たくなり、お腹の調子も悪くなり、気持ち悪くなり、パニックやめまい、ふらつき、頭痛、吐き気が起きたりするようになります。解離性症状としては、過呼吸、呼吸困難、心拍数や呼吸数の低下、パニック、身体の麻痺、原因不明の身体症状、頭痛、嘔吐、下痢、凍りつき、脱力、エネルギー低下、思考の遮断、難聴、悪夢、夢遊病、忘れやすさ、憂鬱、抑うつ症状等があります。

 

低覚醒システムとは、過酷な日常生活を営むための方略でもあり、怒りや恐怖、痛み、悲しみ、寂しさ、恥ずかしさ、辛さ、やり切れなさとは心理的距離を取り、忘れるか、無かったことにするか、ぼんやりするか、感じないようにして、自分の意識状態を変性させることで生活全般の困難をやり過ごしています。ゆえに、解離された情動やトラウマというのは、とてもしんどい過去の思い出であり、思い出されると、しんどくなり、日常を営むことが難しくなる場合があります。人が低覚醒モードのときは、自己意識がどんよりして、ぼーっとして夢と現実の境目にいたり、朦朧としていたり、するべき事になかなか取り組めなかったり、後からやった事を思い出せなかったりすることがありますが、同時に裏では複雑な感情を抱えています。低覚醒が酷いときは、疲労やうつ状態でしんどくて、息を吸うのも大変で、低血圧で椅子から立ち上がることも困難になることがあります 。生活全般の困難から完全にエネルギーが切れると、抜け殻のようになり、絶体絶命のピンチでは、脳がシャットダウンします。解離性昏迷(不動・虚脱状態)では、突然、頭が真っ白になり、全身の力が抜けて、崩れ落ちた状態になって、外からは無表情、無反応で気絶しているように見えることがあります。この状態では、思考も感情も停止していて、動こうとしても身体を動かすことが出来ず、話そうとしても言葉が出せず、相手に話が伝わらないので、不気味に見えてしまうかもしれません。その他、外側の世界からの心ない言葉で精神状態が不安定になると、幻聴や幻視といった幻覚がしばしば起こります。また、虐待などを受ける危険な状況にいると、気分の浮き沈みだけでなく、人格が変わるようになり、交代人格(闘争・逃走の人格部分など)たちの巣になる場合があります。さらに、凍りつきが慢性化すると、手足が不器用になり、動きがぎくしゃくし、周りの皆に置いて行かれます。そして、日常生活を営むだけのスキルが育っていない場合は、自分の代わりになる人格が学校に行ったり、親の相手をしたりして、解離性同一性障害や特定不能の解離性障害のベースを作ります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶解離研究

▶解離という病理

▶低覚醒で生きる人

▶愛着と過覚醒システム

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ