> > 他人軸で生きている人

自分軸が分からない他人軸で生きる人


 第1節.

自分軸と他人軸


他人軸で生きる人は、自身の筋肉や内臓が絶えず危機感を抱え、体全体が防衛的な構えをとっています。その結果、脳は過剰に警戒し、心には余裕が生まれにくくなります。これは、常に周囲の意向や顔色を気にして、自分の人生を他人の視点で歩むことからくるものです。そのため、日常においても焦りや不安がつきまとい、ネガティブな思考に取り囲まれがちです。結果的に、人間関係における不信感が強まり、自分の人生の進路をスムーズに築くのが難しくなります。

 

一方、自分軸で生きる人は、人との関わりにおいても緊張や警戒をベースにはしていません。彼らは、人を信頼し、安心感を持つことができるのです。そのため、人生は順調に進行し、自分を受け入れ、自分の価値を信じることができます。日常では、他人の行動や意見に過度に影響されることなく、自分の意志や目標に集中して行動することができます

 第2節.

トラウマの影響で自分がなく他人軸


人々が悲惨な家庭環境で成長するか、不運な出来事に巻き込まれると、その体験は彼らの身体と心に深刻な影響を及ぼすことがあります。このような背景を持つ人の体は、過去の脅威に反応して、常に守備態勢に入ってしまうことがあります。筋肉は鎧のように固くなり、身体全体が収縮して、常に警戒心を持つようになります。これにより、些細な出来事にも過敏に反応し、心身ともに不安定な状態に陥りがちです。

 

トラウマを抱える人は、緊迫した状況やネガティブな事態に遭遇すると、身体が自動的に警戒態勢を取ります。外からのわずかな刺激にも敏感に反応し、視線や姿勢がその刺激の方向に向かってしまいます。脳は絶えず警戒し、ネガティブな事態や考え方に焦点を当ててしまう傾向があります。さらに、他者の存在が増大し、自己の存在感が小さく感じられるようになります。その結果、周囲の状況や他者の行動に過度に影響され、自分自身の考えや感じることが後回しになってしまいます。これは、自分を守るための無意識の反応であり、過去の経験が現在の行動や感情に影響を及ぼしていることの表れです。

 第3節.

親の要求通りに動いてきた人生


悲惨な家庭環境での成長や突然の不運な出来事は、人の心と身体に深い影を落とします。特に、このような背景を持つ人々は、過去の経験が引き起こす不安から、自らを護るための態勢に絶えず入っています。彼らの筋肉は、まるで鎧を身にまとったように緊張し、常に周りの環境に対する警戒心が高まる状態になります。この結果、日常の些細な出来事や変化にも敏感になり、容易に不安や恐れに駆られることが多くなります。

 

トラウマを背負った人は、挑戦的な状況や負の出来事を目の当たりにすると、身体は自動的に守る反応を示します。たとえ微細な外部の刺激でも、彼らの視線や体の動きはそれに反応して即座に向かってしまう傾向があります。脳は常に周囲を警戒し、悪いシナリオや悪化する事態に焦点を合わせがちです。加えて、他者や環境への意識が増し、自分の存在や価値を過小評価するようになることが多くなります。これは、無意識の中で自己防衛を優先し、過去の苦しい経験が現在の感覚や行動に影を落としていることを示しています。このような反応は、自らを保護するための身体の自然な反応であり、過去の経験がもたらす深い影響の現れです。

 第4節.

他人軸で生きている人の特徴


他人軸で生きる人は、自分の中心や内なるエネルギーを持っておらず、外部の環境や評価に左右されやすくなります。彼らは自分の真の願いや目的を持つことができず、周りの顔色や意向を常に気にし、その評価をもとに自分の価値を判断します。結果として、他者からの承認や注目を求める姿勢となり、それが自分の存在意義となってしまいます。

 

これらの特性から、身体は常に緊張状態にあり、感情や感覚が鈍くなりがちです。柔軟性や自分らしさを失い、機械的な行動をとることが多くなります。そして、他者からの評価に敏感で、一度の否定や批判で自分の存在価値を疑問視することも。その結果、孤立感や不全感が増幅し、自分の人生を積極的に決定することが難しくなります。

 

このように他人軸での生き方は、一時的な承認や安堵を得られることもあるかもしれませんが、結果として自分を犠牲にする行動が多くなります。彼らは自分の感情や感覚を再発見し、それを大切にすることで、真の自己実現を目指すべきです。

 第5節.

自分軸がない状態が続くと


自分の中心やアイデンティティが不確かになると、日常が持続的な辛さや苦しみで満ちてくる。感情を出すことさえも無意味と感じるようになり、日々の体感は鈍って、人生の中心は空虚となります。この空虚感は、存在意義の喪失とも言え、自らが現実とどう関わっているのかを感じることができなくなります。周囲の環境や人々の行動パターンに合わせることで、自らの人生の指針を失い、単に型にはまった生き方となってしまいます。

 

他人の評価や期待に合わせて生きることが続くと、心身ともに疲弊してしまいます。この持続的な疲労は、燃え尽き症候群のような状態を引き起こし、さらには体が動かなくなり、離人感やディスアソシエーションのような状態に陥ることも。過度な思考や過剰な自己分析が頭の中を占拠し、人との関係や物事の見方が極度にネガティブに傾きます。最終的に、この状態は自分のエネルギーを完全に奪い、行動や感情の活力を失わせることとなります。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-04

論考 井上陽平

 

▶HOME ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ