> > ストレスからくる症状・対処法

生活のストレスからくる症状


 第1節.

ストレスと緊張からくる症状


ストレスを抱える主な原因は、仕事関係(上司)や家族関係(夫・妻・子供・両親)になります。仕事や私生活で疲れて、ストレスが身体への大きなプレッシャーになり、神経が張りつめて、交感神経系が過剰になると、心臓の鼓動が早くなり、呼吸が浅く早くなります。生活全般のストレスと緊張が続くと、筋肉は縮こまり、頭が痛い、肩こり、息苦しい、めまい、立ちくらみ、吐き気、お腹の不調など体調に問題が現れます。強いストレスと緊張状態では、血液の循環が悪くなり、身体症状が悪化して、外の気配への過敏性、痛みに敏感、イライラ、落ち込み、思考がグルグル、ネガティブな記憶を思い出す、心配する、不眠、食欲不振で心に余裕がなくなります。こうした悪化がさらなるストレスを作り出し、追いつめられていくと、うつや耳鳴り、難聴、めまい、現実逃避が出ます。

 

長年に渡って、生活全般に困難が続くと、身体・精神疲労が蓄積されて、人は無表情・無感情になり、ネガティブなものにしか注意を向けなくなります。彼らは、ネガティブなことに注意を向けることにより、身の安全を確保し、安心感を得ます。緊張やストレスが強く、自分を守ろうとすればするほど、ストレスホルモンが多くなり、過緊張状態になって、免疫システムが弱まり、体内や皮膚の炎症、アレルギー症状、胃腸の不調、粘膜が弱くなります。

 

潜在的な脅威に対して、防御する姿勢を取り、過緊張が続く状態では、アゴに力が入り、奥歯を噛み締めるのが癖になり、首や肩が凝り固まり、片頭痛が起きます。ストレスが強い状態の女性の場合は、生理痛が酷くなります。鼻炎や喉の炎症、肺が凍りつくと、呼吸がしにくくなり、免疫力が下がります。免疫システムが弱まると、風邪や口内炎を起こしやすくなります。胃腸の問題がある人は、胃のムカつきや痛み、過敏性腸症候群を患うこともあります。皮膚の問題がある人は、アトピーや蕁麻疹、ニキビやらで肌が荒れます。

 

ストレスが慢性化すると、身体に力が入らないか、ガチガチになり、副腎に負担がかかって、全身の疲労感、怠さから、慢性疲労や慢性疼痛が出ます。体調が悪い日が続くと、ネガティブな気分になり、頭の中が混乱し、無性に甘いものが食べたくなります。神経が張りつめていくと、人の多い場所で過敏になり、凄く疲れて、凄いイライラして、人混みが嫌になります。また、ストレスがあまりに強くなると、食欲が無くなり、味覚を感じなくなります。解離反応が出ると、身体が麻痺して、心が空っぽになり、時間・空間の概念の障害、急な眠気、別人格化、自責感、無力感、希死念慮になります。

 第2節.

凍りつき型と生ける屍型


生活全般のストレスから、過緊張状態の人は、凍りつき型と生きる屍型に分かれていきます。一般的に多いのは、ストレスや緊張のなかで、筋肉が縮こまり、神経が張りつめて、自分を守ろうとしている凍りつき型です。この型は、凍りつきの迷走神経反射により、様々な精神症状が現れます。また、交感神経が過剰な状態から抜け出せずに、打ちのめされてしまうと、身体感覚が麻痺して、手足の力が入らなくなり、生ける屍型になります。

 

◎凍りつき型は、

・交感神経と背側迷走神経が過剰。

・筋肉がギュッと縮まる。

・首や肩がガチガチに固まっている。

・気の流れが悪い。

・血流が滞りがち。

・手足は冷える。

・体の節々が痛い。

・物事に過敏になり、体調を壊す。

・しなければならないとか、すべき思考にとらわれる。

 

◎生ける屍型は、

・交感神経の働きがシャットダウン。

・手足に力が入らない。

・浮腫みがでてくる。

・血流が滞りがち。

・筋肉は伸び切って体を動かすのも大変。

・イメージが浮かばず、考えがまとまらない。

・無気力で、心がなくなる。

 第3節.

心と体のストレス対処法


ストレスを遠ざけるためには、生活習慣を変えて、環境改善が必要です。思い切った行動を取り、不快な状況を避けて、心地良い状況を増やしていきましょう。マインドフルネススキルを鍛えて、自分を防御する姿勢や攻撃する姿勢に気づき、力を抜いて、身体の内側から安心・安全を感じれるようにしていきましょう。

 

次に、自分の体をメンテナンスすることが必要です。ストレス緩和が科学的に証明されているのは運動と瞑想になります。ヨガやダンス、ストレッチ、マッサージ、武術など楽しく運動することで、体のこわばりが緩み、気持ちがすっきりして、神経の働きが穏やかになります。また、自分の時間をゆっくり過ごして、気晴らしをするとか、ゆっくり休みましょう。ただ、ストレスは仕事関連のものであることが多く、ストレスの解消法が会社に行かないことであれば、それは現実的なことではなくなります。

 

普段から、できるだけ体に良いものを食べて、睡眠をしっかりとり、身体のケアをします。例えば、甘いジュースやコーヒー、紅茶よりも、水かハーブティーを飲みましょう。寝る前は、温かいお風呂に入り、お白湯を飲み、気持ちを落ち着かせましょう。また、自分に合った漢方を取り入れるのも良いでしょう。

 

心理療法の技法としては、 呼吸法や筋弛緩法、自律訓練法が有効です。過緊張や凍りついた体を解して、呼吸数や心拍数、血圧、体温などの生理的状態を正常にすることで、心が落ち着きます。日常生活で、落ち着かないときは、動かずにじっとしていると体調が悪くなります。ですから、体の声を聞いて、自分の感覚や感情を感じていき、姿勢を変えたり、体を動かしたりして、運動しましょう。

 

あとは、ストレスの受け取り方次第で、体の症状も変わってきます。ストレスから逃げるのではなく、向き合い、自分で納得できる答えを見つけたり、問題解決したり、ポジティブに捉えたりできるようになると、体の症状は消えて、安心感に変わります。心理療法で、ストレスに対する物事の捉え方について考えてみるのも良いです。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶HOME ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

日常のセルフケア

心の病を回復させるためには、カウンセリングを受けて悩みに向き合う、精神科に通って薬を摂取するのみではなく、自分の普段の生活の中で、食事やエクササイズ、睡眠等の全体に意識的に注意して自身を高めることで心の病が回復します。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

身体のメカニズム

人間は、リラックスしている時に、体が伸びていく拡張と、緊張している時に、体が縮んでいく収縮があります。トラウマを負った人は、そのショックのせいで極限まで縮んだところで、ロックされて動けなくなる状態に固着することがあります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

より良く生きるには

人が困難に直面したときに、ネガティブな考えを引きずり、不安から動けなくなってしまう人がいますが、そこから立ち直って人生を前向きに進めていくためには、そのような辛い経験に向き合って乗り越えていくことが大切です。