> > 解離性症状のチェック

解離性症状チェックリスト


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

チェックした項目によっては、解離性同一性障害、離人症、PTSD、その他の解離性障害が疑われます。このテストは「解離-若年期における病理と治療」(フランク・W・パトナム 中井久夫 訳 2001年)に掲載されたもので成人用になります。DES-IIは公的世界の文書です。特別の許可も版権免除許可もいらないから、自由に複製、頒布、使用していただきたい。とのことで、セルフチェックするための心理検査としてのDESをご紹介しています。

 

パトナムは、解離を「ストレスとトラウマに引き起こされた極度の状態は、通常の意識状態とは状態を定義する要因が著しく異なる(つまり、解離している)。トラウマが酷ければ酷いほど、少なくともいくつかの指標では、その個人は変容した意識状態に陥る可能性が高くなる。慢性的、あるいは反復性のトラウマは、時間の経過と共に共進化する多くの変容状態に導く。」と述べている。

STORES 予約 から予約する

障害となる解離症状


自分ではどうしようもない恐怖を感じて、命の危険に曝される外傷体験を受けると、心は痛みの身体から離れて、時間、思考、身体、情動面に影響が出ます。障害となる解離症状のある方は、嫌悪刺激に対して、身体が凍りつきやすくなります。身体が凍りつくと、筋肉が縮むので、神経が圧迫されて、呼吸ができない、動悸が激しくなる、頭や胸が痛くなります。最悪の場合は、極限まで縮まった身体が崩壊して、気を失い、全身の力が抜けてしまって、崩れ落ちます。身体の中に恐ろしいことが起きて、自分ではどうすることもできない場合には、身体の感覚が麻痺していくので、時間感覚が止まり、感情が鈍麻し、集中力が低下し、思考が混乱し、自分が自分で無くなり、自己感覚が喪失します。

 

▶自己感覚の喪失のページ

▶解離性症状の自己感覚

▶暗闇の中で生きる

 

トラウマが重度になるほど、解離傾向は高まり、過去と現在の時間感覚が断絶し、捻じ曲がり、フラッシュバックが起きます。いつも過去に存在しているかのように生きており、今生きている感覚が分からず、今起きている出来事を忘れていきます。また、別の声が聴こえてきて、自分の思考と声をコントロールします。さらに、何かをしている時、自分を身体の外から見ているような離人症があり、体が自分のものではありません。そして、情緒が分断されると、感情が麻痺して、何も感じられない、何を感じているのか分からない、感じすぎてしまうなどが起きます。その結果、自分が自分でなくなる恐怖や、周囲の気配に恐怖を感じて、恐怖がさらなる麻痺や不動、パニック、原因不明の身体症状を作り出します。

 

解離症状がある方は、活動性が低下していて、ボーッとしている時間が多く、気がつくと時間だけが過ぎて、やらないといけないことになかなか取り組めません。また、時間の感覚がなくて、思考も働かず、記憶が繋がりにくいため、後からやったことを思い出せないことが頻繁に起こります。生活全般が困難なうえに、身体症状の不安と対人恐怖が強まると、感覚過敏(体内過敏、気配過敏など)から、不安や被害妄想が強くなり、エネルギーが切れてしまって、無意識のうちに凍りつきや脱力、機能停止する防衛パターン(何も感じない、手足に力が入らない、頭を空っぽにする)にはまり込んでいます。

 

解離性昏迷では、突然、エネルギーが切れて脱力状態になり、外からは無表情・無反応で気絶しているように見えます。そして、話そうとしても言葉が出ず、相手に話が伝わりません。このように解離症状が多彩にある方は、生活全般に適応することが難しくなるので、無力さから引きこもるとか、観察者になり、現実世界を外から眺めるとか、自分の変なところを隠そうとして、他者の行動を真似るとか、自分がないので、相手に過剰に同調するなどの傾向を示します。そして、本当の心のうちを誰にも見せることなく、いくつもの仮面を貼り付けて、悩みのないふりをして生きています。

 

▶解離性同一性障害の主人格

▶基本人格の初期の苦悩

▶解離性障害の方との恋愛

DES(解離体験尺度)


DESは、正常の解離から、障害となる解離症状までについて尋ねた28項目の質問紙です。

各問いに、そういうことはない(0%)~いつもそうだ(100%)として、11段階で答えてもらいます。

これらの各項目を平均した値から、解離体験を評価していきます。

 

カットオフは30点(%)となっていますが、おおよそ4段階に以下のようにとらえていきます。

あくまでもスクリーニングテストであり、それで障害が確定するものではありません。

 

15点前後:高くない

25点前後:高めだがカットオフ以下

35点前後:カットオフを少し超える

50点以上:非常に高い

 

日常生活のなかで解離体験がどの程度あったのかを問うた質問になっています。

特に、③、⑤、⑦、⑧、⑫、⑬、㉒、㉗の質問に高い確率で該当があれば解離性障害の可能性は高まると言われています。

 

①自動車・バス・電車・自転車などに乗っていて,今までそこに来るまでのあいだのこと(全て,または,ある場所からある場所までにあったこと)を覚えていないことにふと気がつく,というようなことがある。

 

②人の話を聞いているとき,言われたことの一部,または全部が,全く耳に入っていなかったことにふと気がつく,というようなことがある。

 

③自分がある場所にいるのに,そこにどうやってたどりついたのかわからない,というようなことがある。

 

④着た覚えのない服を着ていた,というようなことがある。

 

⑤自分の持ち物の中に,買った覚えのない新しいものがふえていることに気がついたというようなことがある。

 

⑥みずしらずの人がやってきて,その人から違う名前で呼ばれたり,前に会ったことがあると言われた,というようなことがある。

 

⑦まるで自分が自分自身のすぐそばに立っているかのように感じたり,自分が何かをしているのを見ているかのように感じる,あるいは,まるで他人を見ているみたいに,実際に自分自身を眺めているように感じる,というようなことがある。

 

⑧良く知っている人(友達や家族)なのに,それが誰か分からないときがある(あるいはそのことを人から指摘されたことがある)。

 

⑨人生上のある重要な出来事(例えば卒業や結婚式など)の記憶がまったくないのに気がついたことがある。

 

⑩自分が言った覚えのないことで,うそをついたと責められる,というようなことがある。

 

鏡を見ているのに,映っているのが自分だと気がつかない,というようなことがある。

 

⑫周囲の人や物や世界が現実ではないように感じられる,というようなことがある。

 

自分の体が自分のものではないように感じられる,あるいは自分に属したものではないように感じられる,というようなことがある。

 

⑭過去の出来事がとても鮮明に思い出され,まるでその出来事をもう一度体験しているかのように感じられる,というようなことがある。

 

自分の覚えていることが,実際に起こったことなのか,それともただ夢に見ただけなのか,はっきりしないというようなことがある。

 

⑯見慣れた場所にいるのに,なじみのない見慣れないところにいるように感じる,というようなことがある。

 

⑰テレビや映画を観ていて,周囲で起こっている出来事に気づかないほど物語に没頭していることがある。

 

⑱まるでそれが現実に起こっていることに思えるほど,空想や白昼夢に引き込まれることがある。

 

⑲痛みを無視できることがある。

 

⑳じっと空を見つめて,何も考えず,ただ座っていて,時間が経つのに気がつかないでいる,というようなことがある。

 

㉑一人でいるとき,大きな声でひとりごとを言っていることがある。

 

㉒状況によって全く違ったふうに自分が振舞うので,自分がまるで2人の別の人間のように感じられることがある。

 

㉓ある状況の下では,普段なら困難なこと(例えばスポーツや仕事や対人関係など)をとても容易に,思うままなしとげられることがある。

 

㉔あることを実際にしたのか,それともしようと思っただけなのかよく思い出せない(例えば手紙を出してきたのか,それとも出そうと思っただけなのかはっきりしない)というようなことがある。

 

㉕したという記憶はないのに,何かをしていたというようなことがある。

 

㉖確かに自分が書いたと思われるメモや絵や文章があるのだが,それを自分で書いたということが思い出せない,というようなことがある。

 

㉗何かをするよう促したり,自分のしていることに意見を言ったりする声が頭の中に聞こえる,というようなことがある。

 

㉘まるで世界を霧を通して見ているように感じられ,人や物が遠くに見える,または,ぼんやりと見える,というようなことがある。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

関連記事


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離という病理

解離というのは心理的な問題というより、危険が差し迫った時に、生物学的な凍りつき/死んだふりのメカニズムで起きます。不快な状況で、逃走失敗に終わると、体が固まり凍りついて、感覚が麻痺していきます。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

凍りつく美と心の傷

凍りつきの美を維持するのは、無理をせず、周りを完璧に固めて、静かな状態で、凍りついて眠ります。顔の表情や目、鼻、口、喉の筋肉が引き締まり、美しさが氷のなかで凝縮された結晶となり保存されています。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離研究

障害となる解離症状では、生活上の不安や恐怖、痛みで神経が張りつめており、身体は収縮して、凍りつきや死んだふり、虚脱化して、背側迷走神経が過剰に働き、脳や身体の機能に制限がかかります。


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離症状の治療

治療では、自分を病気だと認識して、受け入れていき、自分は生きていても良いと思います。 自分の心と体に向き合い、前向きな気持ちで人生に関わり、人間らしい感覚や感情を取り戻して、前より良くなります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離性同一性障害

解離性同一性障害とは、かつて多重人格障害と呼ばれていた精神障害で、複数の人格が同一人物の体の中にいて、環境の変化に応じて交代して現れてきます。主に主人格が日常生活を担当しています。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

闇と光の交代人格

DIDの交代人格は、増えては減って、死んでの繰り返しなので、各々が自分を守ろうとし、生き残ることに必死です。交代人格にも人間らしい不安があり、それはいつか自分が消えてなくなるかもしれないという不安…


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

HSPの特徴

HSPの持つ方は、生得的な特性として、高度な感覚処理を持つ、人一倍敏感という意味です。共通してみられる特徴は、音、光、匂い、人混み等の刺激に対して敏感で、普通の人より強く反応する人のことを言います。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

低覚醒の生き方

低覚醒で生きる方は、出すエネルギーも、取り入れるエネルギーも少なく、食べ物も酸素も多くを必要とせず、エコフレンドリーみたいな生き方します。周りに自分をアピールせずに、植物のようにそっとせずに…

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマ研究

外傷体験を負うと、生命が脅かされ、尊厳を踏みにじられ、強い衝撃を受けて、心に恐ろしいことが起こり、体や神経が滅茶苦茶になります。トラウマを負った後は、心と体に爆弾を抱えて生きるようになります。