観察者人格


虐待を受けている子どもは、親が自分を脅かす対象になり、その脅威から逃れることができません。子どもは、虐待を受けて、激しいダメージを負いながらも、その痛みや恐怖を感じていたらうまく対処できないため、そのような感情や感覚を無視して行動することがあります。親子関係のトラウマを抱えて、解離や離人症を持つ子どもは、どこまでも追いかけてくる恐怖や、差し迫ってくる圧力に体が凍りつきました。親の要求に対して、体は凍りつき、手足は動きにくくなりますが、更なる要求に応えないといけないために、瞬間的忘却させて、体を動かします。親の気配や物音に怯え、怒鳴り声を聞くと、体が凍りつき、もたついてしまいます。親からの攻撃を受けて、その攻撃を避けることができない場面では、死んだふり(擬死)をしてやり過ごします。家の中では、親の気配、表情、足音、生活音、話す内容などに注意を向けて観察し、頭の中で過剰な情報処理を行います。この酷い環境を生き延びるために、色々と考えるから有能になり、周りに合わせた振る舞いをします。脅かされる状況が続き、脅威に備える防衛的な脳領域が発達し、思考の仕方や物事の捉え方、感じ方など独特な情報処理をする観察者の状態に固着します。

 

観察者は、一人戦場で生きながらえているかのような状態にあり、息を潜めて、足音を忍ばせて、耳を澄まし、視野を広げて、苦手な人がどこにいるかどうかに注意を向け、周囲を警戒する生活になります。苦手な人を目の前にすると、自分の不安や恐怖、緊張など身体的状況を置き去りにして、恐ろしい場面でも冷静さを装い、素早い行動が取れます。彼らは、物事がどうなっていくか不安になるため、物事の本質をつきとめようとします。周囲を観察して、様々なことを学びながら、頭の中は過剰な情報処理努力を行い、脅威があるかどうか、好奇心突き動かされるものがあるかどうかなどアセスメントしていくため、分析して考えや意味を掘り下げることが得意です。また、危険なことから潜り抜けようとして、記憶力が高かったりします。一方、素早く問題を解決するためには、恐れや恐怖、痛みなどの感覚や感情があると動けなくなるので、その感覚を封じ込めていくようになり、自分が自分であるという主体は弱くなります。

 

観察者の弱点は、他者の気持ちを勝手に読み込んだり、どんどん頭の中に情報が勝手に入ってくるため、思考の回転がずっと続いてしまって、すぐに疲れてしまい、生活全般が困難になります。また、ちょっとした刺激にも、体が硬直して、心臓がドキドキするなど、負担がかかってしまうため、自分の体に安心感がなく、固まるとか、フリーズするとか、パニックになるとか、立ちつくしてしまうことがあります。さらに、体が慢性的に収縮か、伸び切った状態になっていて、自然回復できなくなっているので、体が弱くて、病気がちで、中年期以降に慢性疾患に罹るかもしれません。

 

外に出掛けているときは、交感神経が活性化し、人の気配をすぐに感じ取り、頭の中に勝手に情報が入ってきて、好奇心あることにはのめり込み、嫌悪するものに対して、戦うか逃げるなど行動の準備をします。頭の中では、良いものと悪いものを評価して、自分にとって良いか悪いかを見極めます。人によっては、頭と体を繋げている状態から、自分の体を切り離すことが自然に出来るようになり、場面に応じて、観察者になることができます。自分の体から離れると、自分の体の感覚を切り離すことになるので、対象のことを緻密に分析したり、感情移入することが出来ます。

 

観察者として生活している人は、子供の頃から、トラウマの影響により、生存を高める脳領域が発達しているため、周りの人とは違います。彼らは、人付き合いがあまり得意ではなく、教室の中では、クラスメイトがどう動いているかを横目で観察しています。人のことが観察対象で、自然現象を見ているかのように一歩引いて周りを見ています。そして、人のコミュニケーションスタイルを学んで、それを応用して、自分のスタイルに変えていきます。

 

彼らは、環境の変化に敏感すぎるため、周りの人に振り回されて、体調が悪くなることが多いです。体の中には致命傷となるトラウマを抱えているため、人から傷つけられることが怖く、自分の心を守るために、人を観察対象として見てしまいます。そして、この複雑な社会の中で、どう生きていけばいいか分からず、キョロキョロと周りを見渡し、相手の顔色をじっと見て、頭で考えたことを喋り、なんとか生き延びようとします。一方、体の方はガチガチに固まっていて、ある部分は詰まったり、捻じれたり、バラバラだったりします。人との関りのなかでは、緊張が強すぎて、どもってしまいます。

 

頭(心)と体が分離しているのは、過去の外傷体験のショックから、顔面蒼白、冷汗、動悸、うろたえ、憤激、パニック、虚脱感など身体的・精神的反応が生じてしまうため、この現実世界の絶え間ない変化についていけなくなり、この世に縛り付けられた当事者の私として生きていけなかったからです。そのため、幼いうちから、自分の安心する場所がなく、自分の体も安心できず、その体を手放してきました。彼らは、体がないから自分の感覚が分からなくなり、皮膚感覚が独特で、警戒心が強く、目に見える情報を分析し、眼差しの視点で生きるようになります。一方、自分の体から離れると、自分の主体が体の中心(心臓や腹、筋肉)でなくなるため、実感に乏しく、虚無感が漂い、他者軸で生きる機械人間化します。

 

あとは、体の中にトラウマがある人は、自律神経系や覚醒度の調整不全に陥るために、たくさんの人前では、恥をかくことが怖かったり、緊張しすぎたりして、うまくいかないことが増えて、精神的に落ち込んで、体調も崩しやすくなります。また、想定外のことが起きると、体がビクッと反応するため、自分では対処できないような事態を恐れます。他者の反応や失敗することを恐れ、その分だけ高いパフォーマンスを発揮しようとします。彼らは、トラウマが刻まれた体を切り離して、冷静になり、自分の表情や感情、手汗、震え、赤面をコントロールします。そして、周りを警戒しながら、二手三手先まで相手の気持ち読んで、穏便にやり過ごそうとしますが、相手の都合に合わせるばかりだと、自分がしんどくなることが多いです。観察者として生活している人は、感覚が鋭く、環境に合わせようと過剰に同調してしまう傾向がありますが、体の中には、解放されずに、怒りや怯え、甘えの気持ちを抑え込んでいます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

クービック予約システムから予約する
<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

繊細で見透かす力

トラウマを負って嫌な経験をしている人は、自分の身に危険がないかどうかを見るようになり、繊細な心を持ちながら、人を見透かす力が育ちます。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

闘争・凍りつく防衛

トラウマの恐怖に曝された人の体には、3つのFのストレス反応が現れます。3Fとは、闘争、逃走、凍りつきの3つの状態で生存を高めるための反応です。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

凍りつく人の特徴

凍りつくトラウマがある人は、小さい時から、親子関係で悩み、家の中では、息を潜め、足音を立てずに、聞き耳を立てた生活をしています。