> > 発達障害者の特徴

発達障害者の特徴


STORES 予約 から予約する

 第1節.

発達障害の原因


発達障害には様々な症状やケースがあり、典型的な症状を挙げて、一括りにして発達障害と診断するのは難しいですが、発達障害の身体性について述べていきます。

 

発達障害の人は、遺伝要因と環境要因が複雑に絡み合っており、発達早期のトラウマ、誕生時トラウマ、母胎内のストレス、胎児期や乳児期などの早い段階での侵襲された体験の影響が大きいと言われています。従って、幼少期の虐待によるトラウマなど、成長の過程での人間関係や生活要因で発達障害が起こるというのではなく、赤ん坊の時に母胎内で受けたストレスや、化学物質に曝されたこと、父親の年齢の高さ、母親の妊娠中の体重、医療場面における侵襲的体験、発達早期の不運な体験などによって、脳と身体を繋ぐ神経発達や生体機能リズムに異常があるために起こっていると言えます。

 第2節.

神経発達と生体機能の異常


発達障害の人は、生まれつき神経が繊細すぎて、ゆっくりのんびりすることができず、絶えず緊張に曝されて、神経発達や生体機能リズムが通常の人とは違う形で成長していきます。彼らは、早い段階から、脳と身体の神経系や生体機能の異常から、現実世界のストレスに過剰に反応してしまい、もの凄く不快に感じて、嫌悪刺激が増えます。麻痺が規定の反応になっていくと、手足をうまく使えず、心と体の成長がアンバランスになり、生きづらくなります。彼らは、些細なことでも、生理学的な防衛状態に入りやすく、過緊張や過剰警戒、硬直、凍りつき、脱力、過覚醒、低覚醒、離人、解離、虚脱などの症状を示すなかで生活しています。また、学童期以降に規則に縛られていくことで、棒人間化し、考えようとしてもしんどくなり、過去の情景を思い出せず、心ない状態になっていくことがあります。また、学校の集団生活において、様々な困難にぶつかることで、憤激や無力感、虚脱状態に移行していく人もいます。社会の中で生きることが難しく、引きこもることで精神性を充実させます。

 

神経発達の問題から、外に出て、活発に行動していると、交感神経優位の過覚醒になり、身体が軽く元気になります。一方、恐怖や脅威を感じて、身動きが取れなくなると、背側迷走神経優位の低覚醒になり、死んだふりの状態になって、腹を壊し、希死念慮が高まり、自己否定や自責の念に囚われます。また、凍りつきや虚脱状態で生活していると、神経の働きや生体機能が突然乱れて、血圧や心拍、内分泌、睡眠、体温など生理的反応の変動が激しくなります。そのため、一度体調を崩すと、酷い場合には喘息や気管支炎、鼻炎、高熱、胃腸や皮膚の炎症が長期化します。

 第3節.

発達障害の特徴


発達の早い段階から、自分の身体の内側に不快な感覚を長く溜め込んできたために、身体そのものを感じることを避けてきたという過去が積み重なってきたと言えます。そのため、自分の体内を感じる力が弱く未熟であるために、日常で人々と関わったり話したりする際に、他人との距離感などを感じる感性が通常とは異なるという特徴があります。

 

また、発達障害の人々は、心と身体の機能がばらばらになり、捻じれや凍りついているために、五感や平衡感覚、内臓・皮膚感覚などで感じたり、情報を取り入れたり、どの感覚を優先させるかといったことがばらばらに機能します。

 

運動、睡眠、心拍、体温などの身体の基本的な機能のリズムが異常をきたしているために、日常において覚醒している状態が通常の人とは異なり、常に低い状態で眠っている状態にある人や、運動後のように過覚醒の状態が長く続く人もいます。そのように、自分の覚醒レベルが調整しにくいために、睡眠不足や昼夜逆転など生活リズムが整いにくく、睡眠に異常をきたし、突然強い眠気に襲われたり、逆に夜眠っている時によく眠れなくなります。

 

 発達障害の人は、生活全般のストレスと緊張が強く、危険を察知して生き延びようとする防衛が過剰になります。長期に渡って、過剰な防衛を続けていくと、血流が悪くなり、酸素不足で、筋肉がうまく使えず、原因不明の身体症状を現します。身体を上手く扱えない場合には、疲労や怠さ、重たさ、眠気に悩まされています。普段から、身体が限界に近いために、脳は内臓や筋肉から異常な信号を受け取り、その不快な感覚を遮断させていくと、集中力低下や注意力が散漫になります。

 第4節.

身体感覚の異常と過敏性


発達障害の人は、外からの刺激には過敏ですが、自分自身の身体感覚が分からず、ボディイメージが薄くて、主体性に乏しく空っぽになります。 身体の中に渦巻く感情や感覚があり、それらを感じないように赤ん坊の頃からしてきて、自分の体内の感覚には鈍いけれども、一方で外側の刺激には過敏で、周囲の物音や眩しさ、人の気配などを異常なほど気にして恐怖を感じて、身体は反応します。しかし、身体のそのような反応を恐れて、身体を麻痺させ、シャットダウンすることになります。

 

自分の身体の感覚に気づかないゆえに、体調不良や疲労、ストレスに気づけずに、無理を続けて、余計に身体を感じられず、限界がきて、病症を発症し、最終的には人とも関わることが出来なくなっていきます。また、視覚過敏の特徴があり、あらゆるものを見て、好奇心のあるものに飛びつきますが、苦手なものは凝視して石のように固まるか、見ないようにしています。重症の人は、危険があると感じた場合は、勝手に首が動いて目がギョロギョロして首振りチックになります。周囲の状況を観察して、過度に集中して見たり、情報を拾おうとします。頭の中は、現在の思考よりも、過去の嫌な記憶や恐ろしいイメージに乗っ取られています。過去の後悔した出来事や、将来への不安などを延々と考え続けて、否定的に物事を捉え、悲観的に将来を想像して、真っ暗な人生だと思い込んで、現在の生活の小さな幸せに気づくことができません。

 

またもう一つには、聴覚過敏があり、家の中での生活音や子供の泣き声、カラスの声、隣人の立てる物音などに恐怖を覚え、自分の出す音も周囲に漏れていないかなどを恐れます。そのため、家が密集しあっているような都市型の生活は脅威に映り、電車や街中、人の声、話し声が気になり、集団場面を怖がります。

 第5節.

頭の中の生活とルーティン化した日常


発達障害の人は、日常生活が困難になるほどの感覚過敏があり、物音や光、匂い、人の気配などに敏感で一日のほとんどの時間はそれらに気が取られている状態になります。身体は、神経発達と生体機能の問題から、様々な生理的反応や身体症状が原因で混乱していて、そのような身体から離れて、頭の中で生活したり、モノや役割に没頭したりしてきました。頭の中の生活では、過去を振り返り、常にどのように対処すべきかを考え、過去のトラウマの経験から様々なことを分析して、アルゴリズム的思考になります。このように思考するのは、少しでも不安を感じて、心が搔き乱されると、身体的な症状が出てしまうために、物事の因果関係をはっきりさせて、脅威を遠ざけようとします。しかし、脅威そのものが何かもわからない場合は、答えの出ないことを一日中考え続けます。そのようなことに意識を集中させることを幼少期から行っているために、認知が歪んだり、被害妄想や作話につながったり、ある特定のこだわりを強めることで自身の安全性を保とうとします。そのために、外の世界は脅威ばかりなので、強い刺激を避けて、生活上の細かいルールを作り、日常生活はルーティン化していきます。

 

頭の中での生活が基本になるため、身体感覚が分からずにいると、普通の人の感覚は分からず、特殊な感性を持ちます。内臓や皮膚、筋肉の感覚は弱いですが、視覚や聴覚は過敏になって、近隣住民とのトラブルを起こす人もいます。一方、目や耳、頭を使って、自分の好きな音楽や絵、研究などに取り組んで、才能を発揮する人もいます。発達障害の人は、普通の感覚が分からないために、他者に責められたりすることが多くなりますが、外側を基準にして、他人のふりを見習ったり、周りの真似をして、日常生活を営んでいる人もいます。

 第6節.

集団場面の不安や他者との関係性


発達障害の人は、人が多い場面において、意識が錯乱しやすく、パニックや感情のコントロールができなくなるようなことがよく起きます。彼らが、最悪の結果に至らないように、細心の注意を払いながら、ぎこちなく緊張して、それでもうまくいかない時は、それらを思い起こして元気を失くして落ち込みということを繰り返します。常に、結果が悪い方に行かないようにということを気にして、不安を抱えながら生活しています。なぜ失敗することにこれほどまでに恐れるのかというと、それらによって自分の体に異変が起こり、憤激したり、心臓が止まりそうになったり、冷や汗がでたり、血圧が下がったりして、自分の心身の状態を管理することができなくなることが怖いためです。そのため、同じ時間や同じ場所に行って、ルーティン化した毎日を過ごそうとし、自分をコントロールできることに安心します。

 

さらに劣等感があるため、人嫌いで他者と関わりたくないような印象を与えますが、実際にはそうではなく、孤立するのを恐れる側面もあります。他者といるときになんでもないところで深く傷つくこともあり、周囲には理解されないために、他に方法がないために一人を選んでいるという所もあります。また、人から嫌われたり、自分の正体がばれてしまうことを極度に恐れ、人に自分の本当の姿を知られて、弱みを握られていると思うことに自分が耐えられないほど、神経が繊細で身体が動揺しやすいです。

 第7節.

発達障害から回復するには


発達障害の人が回復に向かう道としては、最も良い方法は、出来ないことを克服するよりも、得意だと思うことや、好きなことをみつけて努力することが大事です。強制的に何かをさせられることや、不快なことに耐えることが苦手なので、自分の得意なことを伸ばして、生きることの意味を追求していくほうがより良い日常を過ごすことができます。また、当相談室で行っている瞑想をして、身体の中の莫大なエネルギーを解放したり、身体と仲良くなるような訓練をしていくのも良いでしょう。

 

発達障害の身体や体幹を鍛えていくには、最初のうちはバランスボールを使って、全身を揺さぶるとか、トランポリンを飛んで、内臓や筋肉の感覚を掴んでいくのが良いかもしれません。また、ヨガやストレッチ、運動をして息づかいを学んだり、筋肉の伸び縮みを見ていきます。あとは、良いイメージと悪いイメージの間を行き来して、身体の中の生理的メカニズムを理解して、混乱を解いていきます。身体の感覚を掴めて、身体と仲良くなっていけば、安心感が出て、外の世界の見え方、感じ方も変わってくるでしょう。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事