> > ADHDの特徴

注意欠陥・多動性障害


ADHD(注意欠陥・多動性障害)は脳の前頭前野の注意や行動の制御など上手くいかないことで起こります。症状としては、不注意、多動、衝動性を示します。

 

1.不注意の症状は、簡単に気をそらされ、細部をミスしたり、ひとつの作業に集中し続けるのが難しい。

 

2.多動(過活動)の症状は、授業中にじっと席に座れず、歩き回ってしまったり、絶え間なく喋り続けてしまう。

 

3.衝動性の症状は、自分の話す順番を待つことができない。結論なしに話続ける。

 

ADHD症状のある人は、別の診断にもなりやすく、双極性障害、うつ病、境界性パーソナリティ障害、PTSDなどの診断されることがあります。その一方で、ADHDと診断された人の中には、実は、発達早期に大きなトラウマ、PTSDを抱えていることもあります。例えば、性暴力被害者の9割はADHD的な症状を示すと言われます。

ADHDの原因


ADHDの原因ははっきり分かっていませんが、遺伝的要因(脳や体の神経回路の繊細さ)と環境的要因(胎児期、乳児期の侵襲的体験)が複合的に重なり合って、さらに、成育環境が悪いと二次被害のトラウマを受けて、神経発達が阻害されます。環境要因としては、お母さんの胎内にいるときの環境が重要で、子宮内のストレスや子宮内の侵襲処置手術など、胎児トラウマが原因になることがあります。また、出生時の医療措置(低出生体重)など、誕生時トラウマが原因になることもあります。さらに、医療場面でのトラウマ、虐待や母子関係の愛着トラウマ、夫婦のDV、不運な事故、化学物質に曝される影響、子どもの取り巻く生活空間(学校の義務教育、都市型生活、機能不全家庭)のストレスなどの複数の要因により、ADHDの症状を顕在化していきます。また、発達早期にトラウマがあり、ひといちばい敏感な子、感覚過敏な子、虐待を受けている子は、外側の刺激に過敏になるので、ADHDとかなり似た症状になります。

 

注意と集中の問題は、脳や体の警戒心が過剰になり、外の世界のあらゆる刺激に注意が向いていき、意識があっちこっちいって、感覚過負荷の状態になる側面と、感覚を遮断させる側面があります。人は、過覚醒や凍りついていくときに視野が狭くなり、その一方、低覚醒の状態のときに体がぼやけて、外の世界もぼやけて、感覚が麻痺していって、自分の体の感覚に注意が向けられなくなり、簡単に気がそれていくようになります。会社で働くことや学校の授業など、疲れているときや、やりたくないときに、無理に集中しようとするとミスしてしまい、注意・集中が困難になっていきます。また、仕事では、同時に二つのことが出来ず、片方のことしかできません。 

 

ADHDの人の多動性や衝動性には意味があります。彼らは、自由を求めており、一方で、何かに拘束されて、逃げれない状況に恐怖があります。心理的、もしくは身体的に拘束されると、筋肉が硬直し、凍りつき、屍化します。多動性や衝動性の問題は、学校の授業や集団行動など、やりたくないことをやらされている状況や、じっとしなければならない状況(トラウマ性の不動、凍りつき、麻痺、恐慌、破綻恐怖を受け止められず)で発生して、体をゆらしたり、バタバタと動かしたくなります。自分の身体を自由にさせてあげることで、気持ちが落ち着きます。

 

彼らは、不快な状況が続くのに、問題解決が出来ない場合は、落ち着きがなくなり、体を動かしたくなる闘争・逃走反応が出ます。その不快な状況のとき、体の方は力が入り、筋肉が硬直し、不快感からその場を逃げたくなる、イライラする、もうダメだと思う、居ても立っても居られなくなる、耳鳴りが起きる、気が狂いそうになるなどが起きます。体の中の生理的混乱が怖くなり、パニックになりそうになると、無意識に歩いて廊下などを行き来します。

ADHDの知能検査


発達障害の診断をつけるため、WAISやWISCなどの知能検査での偏りと、生活全般を困難にしている症状を問診で聞いて、診断をつけていきます。ADHDの子どもは、視覚優位な方が多く、ついつい、興味のわく視覚情報に注意が移っていき、もの忘れや、注意散漫になってしまいます。環境に過敏に反応するので、自分の発達に必要な環境を提供してくれないことに過敏に反応します。一方、作動記憶(ワーキングメモリー)が弱く、複数の聴覚情報を同時に保持することがなかなか出来ません。神経発達の仕方が独特で、人によって体の使い方が異なり、非常に器用な人がいる一方で、手先が不器用な人もいます。

ADHDの心理療法


当相談室では、ADHDを投薬で治すよりも、自分の身体に注意を向けていく練習を行います。まずは、頭のなかで安心感や望ましいイメージを膨らましていって、体に安心できる感覚を探していくことを行います。次に、自分の好むイメージや苦手なイメージを使い分けながら、神経の働きを変えて、覚醒度を上下させ、体質を改善させます。そして、人間の主体である身体への気づきを深めていくことにより、自分の覚醒度や感情を調節できるスキルを磨きます。最終的には、じっとしていても、安心感を感じて、リラックスすることが目標になります。体の中には莫大なエネルギーが滞っているので、不快な感覚や不快な感情状態に留まり続けて、体の中の爆発的なエネルギーを放出することを繰り返します。このような瞑想を行うことにより、一人でも安心して、落ち着いて過ごせるようにしていきます。さらに、自分に力があるように思えるようにしていきます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事