> > 回避性パーソナリティ障害の特徴

回避性パーソナリティ障害チェック


STORES 予約 から予約する

 第1節.

回避性パーソナリティ障害の特徴


回避性パーソナリティ障害の人は、仕事や学校、恋愛などの生活に支障をきたします。彼らは、人と関わると緊張が強まり、人と距離を置くことで安心します。人間関係が苦手で、相手に身を委ねることができません。本来、人間関係というのは、相手が自分に入ってくることを喜んで受け入れて、自分も相手に入っていくことにより、仲良くなります。しかし、回避傾向が強い人は、相手が自分に入ってくることが不快です。回避性パーソナリティ障害の原因としては、生まれ持った資質の弱さ、神経発達の問題、自分に自信がなくて怖がりな性格傾向、生活全般の過度なストレス、親子関係や過去の人間関係のこじれ、逆境体験、発達早期のトラウマになっていることが多いと言われています。

 

子どもの頃から、親や学校のなかで拒絶や批判された経験をしていることが多く、自分は拒絶される存在なんだと主観的な確信を持っていることがあります。また、理不尽な環境のなかで、人間同士の衝突を恐れており、問題解決することなく、逃げてきました。人間関係を避けると、一旦は不安や恐怖が減るので、ますます避けるようになります。そして、人間関係を回避すればするほど、次に人間関係を持とうとしても、恐怖の方が増大されていくため、生活の幅が狭くなり、回避性の人格を形成していくことになります。一般的に、プライドが高くて、対人場面で叱責されること、恥をかくこと、批判されること、必要とされないこと、失敗することを避けようとしていて、他者のネガティブな言動に敏感すぎて、うまく処理することができません。また、ひどい痛みから自分を守ろうとして自己愛的に引きこもっています。

 

対人場面においては、相手の視線、言葉、感情がネガティブだと、足がすくみ、ナイフが突き刺さるような痛みとして感じるかもしれません。人との距離が近づけば、その場をどうこなせばいいか分からず、不安や緊張が高まり、体がしんどくなるとか、欲求充足のための子ども返りとか、考えすぎるとか、逃避的な空想に耽る傾向があります。また、自分の感情が揺さぶられると、体がこわばって、胸が苦しくなり、息がしづらくなって、身体に様々な反応が出ます。そして、自分が人から全否定されていると考えたり、相手の悪いところばかりをフォーカスしてしまい、その関係から逃げ出したくなります。心の奥底では、もう二度と傷つけられたくないという思いでいっぱいで、新しい人に対して心を開くことができません。

 

たとえ新しいことを始めようとしても、約束の日が近づけば近づくほど、緊張が高まり、体調が悪くなって、キャンセルしてしまいます。キャンセルした後は、安堵感に浸りますが、毎回同じことの繰り返しになります。また、新しいことにチャレンジできても、自分に自信がないために、不安や動揺の方が強くなり、焦ってどうしていいか分からなくなると、おろおろしてしまって、その場にいられなくなり、続けていくことが難しくなります。そして、2、3回やっては挫折の繰り返しで、本当にやりたいことや好きなことに取り組むことが出来ずにいます。さらに、いつも迷いがあり、過去の選択を後悔し、思い悩んでいて、悲しい気持ちや不満な状態で過ごしているため、なかなか行動に移すことが出来ません。

 第2節.

回避性パーソナリティ障害のメカニズム


心身が繊細すぎるため、ストレスを感じやすく、すぐにクヨクヨと悩んで、嫌な思い出ばかりが思い浮かびます。脳は警戒心から自分の理性よりも戦うか逃げるかの反応をしてしまいがちで、身体は次の変化に備えて絶えず緊張しています。一方、過覚醒から興奮しすぎて、感情のコントロールができなくなり、フラッシュバックやパニックが起きることを恐れていて、その場を紛らわすか、そのような場面を避けるようになり、人前に出ることが怖くなります。そして、生活全般のストレスにより、過覚醒や強い感情が喚起されるような状況では、麻痺が規定値の反応になります。つまり、著しい覚醒や感情が揺さぶられると、それを抑制しようとして、胸が苦しく、涙が出てきて、呼吸が早くなり、心臓がバクバクして、そのまま体は硬直し、凍りついてしまって、背側迷走神経複合体が主導権を握ります。背側迷走神経が働きが強くなることで、足はすくんで、体は固まり凍りついて、不快な感覚のなか、呼吸はしづらく、声が出づらく、手足に力が入りません。学校や職場のなかで、ずっと負荷をかけ続ける生活をしていると、生き生きとした世界が枯渇して、うつや解離、現実感喪失、麻痺、不動化、体調不良などの活動性が低下していきます。

 

小さいときから、様々な逆境体験により、嫌なことが身体の中でトラウマ化し、安心から危険へと神経回路が改変されると、身体症状が出ます。人が近寄ってくると、神経が危険を察知し、筋肉が収縮して、逃げたり離れたりと条件反射的に動かされます。人前では、過緊張になり、話そうとしても、すぐに言葉が浮かんでこなくて、分かりづらい話し方をしてしまいます。さらに、人前で話そうとすると動悸が激しくなり、手が震えたり、汗をかいたり、気持ち悪くなったり、話す内容を忘れたり、頭が真っ白になったり、身体が固まったり、脱力したり、パニックになることがあります。とても混乱しやすい状態で、不快なことや予想外の出来事が起きると、様々な身体症状が現れて、極度の緊張から動けなくなることもあります。最悪の場合は、家に帰ってくるとぐったりと疲れて、無気力で動けなくなるとか、仕事や学校に行こうとしても身体の方が動きません。そして、椅子に座ることがしんどくて、ベッドから起き上がることもできずに、寝床にいます。

 

親や周りの人は、自分に甘いとか、努力が足りないとか、引きこもることを責めますが、本人は自分の状態を理解してもらえず、イライラし、生きることが面倒くさくなります。身体がしんどいために、心に余裕が無くなり、精神的負荷を避けようと、人間関係を回避し、社会的接触が減ります。その結果、社会の中でうまくやれない自分を責めて、自分のことを無力で恥ずかしい存在だと思い、思考力や意欲や自己評価が低下し、生活全般の困難に対して逃避的になります。また、人間関係そのものが煩わしくなっていき、人目につかないようにして、自分は何もすることができないという諦めが条件付けられていきます。本人のなかでは、前向きに頑張ろうとする気持ちはありますが、一方で、逃げられなくなる状況が怖くて、無気力で逃避的で、意欲が湧いても長続きせず、自分の内側に引きこもろうとすること自体が生き残りの戦略になっていて、その間を行ったり来たりします。最悪の場合は、自分が自分で無くなり、消えたい、死にたいに囚われて、普段ではありえない行動を取ります。

 

回避性パーソナリティ障害の人は、トラウマ症状を回避するメカニズムが働き、人生の重要な選択が迫られる場面では、緊張が強すぎて、頭の働きが鈍くなり、身体はぎこちなくなり、力を出し切れずに、失敗体験を積み重ねています。そして、過去の失敗を引きずっているために、勇気がなくなり、前向きに考えられなくなり、将来の不安から、自分でどうしていいか分からなくなります。彼らは、社会不安や対人恐怖、自己肯定感の低さに加えて、神経系の働きが改変されていて、体調不良になりやすく、とても疲れやすいので、自分の意志や努力でなんとかなるものではありません。そのため、寝て起きて、身体を動かさず、家の中でじっとしているほうが本人にとって楽なので、引きこもりになっていく人も多いです。

 第3節.

回避性パーソナリティ障害の支援


回避性パーソナリティ障害の人は、身体の神経に未解決な恐怖や、警戒心、怒りや逃げ出したくなるようなエネルギーを滞らせています。緊張する場面では、焦りや不安から、身体内部の違和感、動悸の激しさ、ストレスの高まりとともに、交感神経が過剰に働き、その場から逃げ出したくなります。また、不安や恐怖が高まると、背側迷走神経が働くために、胸が痛み、息がしづらく、頭の中が真っ白になったり、お腹が痛くなったり、気分が悪くなったり、頭が痛かったり、涙が出たりします。外部の刺激に対して、原始的な神経が働くために、体調不良を起こしやすく、身体がしんどくなり、自分は何もすることができないという諦めが条件付けられていて、活動性が低下しています。

 

そのため、回避性パーソナリティ障害の治療は、身体の中の未解決な闘争・逃走反応や警戒状態を少しずつ小さくしていく必要があります。また、交感神経と背側迷走神経の働きが拮抗し、高まっている状態から、腹側迷走神経に働きを変えることにより、何も感じなくて、無気力で動けないとか引きこもりの状態から、社会交流システムを活性化させます。日常では、自分が回避したくなるときの身体の動きを自覚していき、危険を察知したときの筋肉の伸びたり縮んだりする、その一瞬を見ていって、それを怖いと思わないようにしたり、自分で自分の体をコントロールできるようにします。

 

技法としては、マインドフルネス瞑想やヨガ、呼吸法、身体志向アプローチを組み合わせて、身体の中の負のエネルギーを放出させて、ストレスや覚醒の上下、不快な感覚、情動に対して適切に対応できるような、心の余裕を作ります。また、カウンセリング空間がホームベースとして機能し、二人の共同作業の中で、愛着システムを活性化させ、安定した愛着関係が経験できるように支援します。そして、胸が潰れそうな思いと心地よい思いの間を行き来して、自分の身体と仲良くなることで、痛みがありきたりの痛みに変わり、日常生活の困難に耐えられるようにします。さらに、踏ん張る力を育てていくことで、物事の取り組み方が変わり、何事にも長続きするようになります。

 第4節.

回避性パーソナリティ障害の診断基準(DSM-5)


(1)批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。

(2)好かれていると確信ができなければ、人と関係をもちたがらない。

(3)恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。

(4)社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている。

(5)不全感のために、新しい対人関係状況で抑圧が起こる。

(6)自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。

(7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

(以上の基準の四つ以上を満たす必要がある)

 第5節.

回避性パーソナリティ障害のチェック項目


①自分を恥じる気持ちが強くて、生きづらい状態にあります。人から恥をかかされたり、拒絶されたり、責められたときの自己愛憤怒や頭のフリーズ、身体の凍りつきを恐れており、そうした感情にならないようにするとか、そうした場面を回避しようとします。

②プライドや理想は高いですが、自己評価は低くて、とても傷つきやすく、打たれ弱い性格で、他者に批判されたり、嫌われたりすることが怖くて、うまく感情を処理することができません。

③石のように固まってしまう恐怖があり、日常では、警戒や焦り、緊張が強くて、疲れています。感情や意識が著しく覚醒させられるような状況では、麻痺が規定の反応になっているために、人とのコミュニケーションがうまくとれません。人前では、言葉が出ない、人の声が聞こえない、頭の働きが鈍い、手足をうまく動かせないなど、そんな自分のことが嫌いで、日常生活の大部分は、弱くて不器用な無能的自己が担っています。

④生活全般の困難に対して逃避的で、自然と目を合わせないようになり、人目につかないように息を潜めています。生活全般の困難や人間関係を回避すればするほど、恐怖心は増して、自分は何もすることができないという諦めを感じていきます。

⑤自己存在感が希薄で、自分には価値がなく、本当の自分は誰にも受け入れられないと思っており、過去の失敗を引きずります。どうせ自分は選ばれないとか、どうせ人に嫌われてしまうとか、友人はいずれ自分から離れていくという不安があり、失う恐怖から人間関係が長続きしません。

⑥新しいことを始めようとしても、緊張が高まり、デメリットばかり考えて、気分が悪くなります。そして、不安や動揺が強くなると、迷ってしまって、焦りから、オロオロしたり、ビクビクしたり、どうしていいかも分からなくなります。

⑦緊張して不快感が強まる場面では、交感神経が働き、闘争反応を抑えて、逃げ出したくなります。また、背側迷走神経が働くことで、身動きが取れなくなっていき、話すことが上手にできなくなったり、息がしづらくなったり、体調不良が起きたりします。

⑧人間関係が深まり、距離が近づけば近づくほど、自分を見せれなくなり、相手の本音を受け止められず、感情が揺さぶられます。対人場面でその場の空気が悪くなると、自分を否定的に捉え、胸が苦しくなり、しんどくなって、逃げたくなります。また、予想外のことが起きて、感情に圧倒されると、過呼吸やパニックを起こす人もいます。

⑨人と深い関係になっていくと、自分の自信のなさが浮き彫りになったり、相手の悪い点ばかりが目についたり、もの凄く恐れの気持ちが出たりします。そのため、一人でいるときは、小さな幸せを得ることはできますが、他者と幸せを得ることができません。

⑩原始的なレベルでは、いまだ安全だと気づいておらず、脳は危険だと感じ、生理的には拒否反応があり、逃走、闘争、凍りつき、機能停止等の状態に共鳴したままです。未解決なトラウマの部分は、切迫した状況と選択肢に迫られ、怯え、凍りつき、震えています。

⑪過去に失敗してきた体験があり、本当にしたいことや好きなことに取り組むことが出来ず、悲しい気持ちで過ごしています。また、自分の将来が不安で、どうやって生きていけばいいのか分からず、言葉や行動に出せません。

⑫人生の大一番に弱く、大舞台ほど緊張しすぎて、力を出しきれないために、不完全な結果に終わります。周りより努力して、高い理想を持ちますが、思ったようにいかない現実に直面して、現実と理想にギャップがあります。

⑬もう二度と傷つけられたくないという思いでいっぱいで、新しい人に対して心を開くことができずに、人をなかなか好きになれません。

⑭叱責されたり、非難されることが苦手で、自分は無力で弱いと感じており、戦うことも、自分から自発的に何かをしようとする意欲もなく、引っ込み思案な性格で、敗北型の人生を歩んでいます。

⑮人間関係が親しくなって、自分を理解してくれそうな人や距離を近づけてくれる人が現れると、本当の自分を受け入れてくれるか恐怖になり、気持ちが爆発しそうになって、胸が苦しくてしんどくなるので、距離を取ったり、人間関係を切り離したりします。

⑯長年に渡って、生活全般のストレスと緊張により、疲労が蓄積されていて、心に余裕がなく、イライラします。普段から精神的負担を減らすことに注意を向けており、できるだけストレスのない空間で過ごしたいとか、苦しいことを避けたいと思っています。

⑰今までの人間関係は、やられ役が多く、他者に虐げられた経験をしています。たとえ、いじめっ子にやられてもやり返すことが困難で、じっとしているほうが楽だということを学習しています。

⑱他者に侵入される恐怖が常にあるため、自分の境界線をどこに引くのかを意識的に考えています。人間関係は、一定以上の距離を置き、表面的な関係しか持てません。

⑲安全第一で、痛みや恐怖のあるところは回避し、自己愛的に引きこもることで自分を安心させます。

⑳具体的な問題解決があるのに、気にいらないからと選びません。また、他者から差し出されるものは拒んでしまいます。

㉑自分の人生を振り返ると、良い記憶をあまり思い出せなくて、悪い記憶の方が思い出されます。

㉒あらゆる人間との関係は危険を伴うものだと認知されており、危険から逃げたいとか、危険を避けることで生き延びようとしています。

㉓子どもの頃は、逃げる場所がなくて、こころや身体は悲惨な状態にありました。今は、職場や学校、恋愛など社会的場面で逃げられない状況になるのが怖くて、回避することで自分を守っています。

㉔自分に自信が持てないため、自分が選んだことに自信が持てず、人に迷惑をかけていないかとか、間違った方向にいっていないか心配になり、オドオドしています。そのため、苦手な状況を回避することによって、安全を確保しようとします。

㉕相手の顔色を気にするあまりに、自分の意見や本当の感情を見せれなくて、我慢するばかりで、主導権は相手が握っています。

㉖もともとは一人遊びが好きで、一人だとのびのび過ごせて、プライベートな時間を邪魔されたくないと思っています。自分のことで精一杯で、エネルギーが足りない場合は、人間関係が面倒くさいと感じています。

㉗失敗したらダメだと思いながらも、何度も人生に失敗してきて、挫折感を抱いているので、願いは叶わないと、諦めています。

㉘快感を求めて活動しようとするよりも、不快さのほうが強く残っているので、危険を感じやすく、なかなか実行に移せません。

㉙内向的な性格で、外に意識を向けると気を使ってしんどくなるので、深く自分の内側の世界に入っていきます。

㉚他者との成熟した人間関係を作り維持する社会的技能を欠いており、不適切で無力な行動をとりやすいです。社会のなかでうまくやれない自分を恥じています。

㉛他者の気持ちに無関心で鈍感であったり、警戒していたり、受け身的であったりして、他者との間に距離を置き、表面的な関係しか持てません。

㉜相手に好意を向けれられても、自分のことが嫌いなので、それに気づこうとしなかったり、怖がったり、嫌いになったり、自信がなかったりします。また、自分が好意を持つと苦しくなります。

㉝自分の思い通りにいかないことや予測できないことが起こると、身体が凍りつくか、ビクッと反応して、痛みを伴うことがあります。

㉞頭の中はいつもリスクばかり考えていて、取り返しのつかない状況や予想外のことが起こることを恐怖し、先々まで心配しています。予想外のことが起きてしまうと、落ち着きがなくなり、居ても立っても居られなくなり、じっとしていられなくなります。

㉟気分は落ち込んだり、悲しかったりして、活動しようとする意欲が湧いてきません。

㊱視線や対人恐怖がある場合には、人に見つめられたりすると、足がすくんで、体は過度に緊張して、呼吸がしづらく、胸が苦しくなるので、人間関係を避けようとします。

㊲夫婦や親子間に問題があり、子どもの頃から、不満を持ち続けながらも、現実の問題に背を向けてきました。

㊳感情や覚醒度の調整不全から、体の内側に不安があり、自分をコントロールできないことを恐れて、相手との距離を置きます。

㊴些細なことでも不安やストレスを感じてしまい、まだ起きていないことでも心配し、神経が繊細で、神経質な性格です。

㊵不確かな現実を見ることが辛く、動かしがたい他者との関係に問題があります。

㊶問題に直面したときに、欲求充足のための子ども返りとか、逃避的な空想世界に没入する傾向があります。

㊷ショックを負うような出来事の後は、すぐに回復せず、長い期間に渡って嫌な気分を引きずり、嫌な記憶を思い出し、心が搔き乱されます。

㊸自分の考えや判断に自信がなく、人の目を気にして、うわずった喋り方をしてしまいます。

㊹人の悪意が怖く、脅威を遠ざけようとする防衛が働いているために、様々な人間関係や社会的場面を避けます。

㊺物事を白黒はっきりさせないと、落ち着かなくなり、気分が悪くなるので、逃げたくなります。

㊻身体の中にトラウマがあるため、不快な状況では、ソワソワ、モヤモヤ、ザワザワ、ムズムズなどの不快感が出るため、その状況から逃げたくなるか、自分の殻に閉じこもります。

㊼信頼しようと思った人に出会っても、その人から否定されたり、一つでも嫌なことがあると、全部嫌になってしまって、その関係を終わらせたくなります。

㊽人間関係を壊してしまうたびに、この世界でたった一人になってしまったように感じます。

㊾相手の細かいところまで目がいきやすく、相手の悪いところを見つけてしまうと、それを受け入れられません。

㊿自分と相手の価値観の一致を求めており、そうでないと会話する意味が感じられないと思っています。また、どうせ自分のことは誰も分かってもらえないと諦めています。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶回避性人格障害の恋愛の治し方

▶スキゾイド女性の特徴

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ

STORES 予約 から予約する

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

HSPの特徴

HSPは、生得的な特性として、高度な感覚処理を持つ、人一倍敏感な人という意味です。共通してみられる特徴は、音、光、匂い、人混み等の刺激に対して敏感で、普通の人より強く反応する人のことを言います。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

回避傾向の人の恋愛

家族トラウマがある人は、普段から精神的負担を減らすことに集中しており、ストレスのない空間で過ごしたいとか、嫌なことを避けたいと考えています。そして、逃げ場のない状況に追い込まれることを恐れます。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

現実世界と空想世界

子どもにとって、現実が苦痛すぎると、自分の心を安定させるために、向こう側の世界が必要になります。空想の繭の中では、守護天使の創造した培養液の中に浸り、上位の存在に愛されてきました。


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

境界性人格チェック

境界性パーソナリティ障害の人の特徴をまとめています。彼らは、小さい時から複雑なトラウマがあり、良い子として育ちますが、心身が限界に達し、職場や夫婦、親子、恋愛などの人間関係でトラブルを起こします。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離性障害の恋人

解離性障害の人は、体に不安があり、気配過敏です。回復するには、海や山、自然、神社仏閣に触れると、生き生きした感覚を取り戻せます。自然の力を感じると、生命力がみなぎり、命の温もりを感じられます。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

不登校・引きこもり

不登校や引きこもりは、本人だけでなくその家族にも大きな負担になります。不登校になるのは単に心が弱いというだけでなく、トラウマや神経発達の異常で、自律神経系の調整不全から起きていることがあります。