> > 解離性同一性障害の原因

解離性同一性障害の原因


STORES 予約 から予約する

 第1節.

外傷体験による人格構造の裂け目


障害となる解離症状が起こるのは、その人が生きるか死ぬかのギリギリの状況で、決死の覚悟で挑むものの敵わなくて、脅かされることが続き、何処にも逃げる場所が無く、崩壊するときに、身体・時間感覚、思考、情動が捻じれて、バラバラになります。この人格構造(体、脳、心)が捻じれてバラバラにしてしまう出来事は、拷問、奴隷、集団虐殺、家庭内暴力、性的虐待、身体的虐待、ネグレクト、猛烈ないじめ、事件、事故、自然災害、手術の医療トラウマ、出生時の医療処置の影響、自殺未遂、原因不明の身体症状などあります。人は命を失いかねない危機な場面に曝されると、人は目の前で起こっている出来事から少し離れた位置に身を置き、自分を危険から切り離そうとします。そして、大きな外傷性ショックに対して、心と身体は分離し、知覚の断片化や意識の喪失、二つ以上のあいまいな自分が存在するような状態になることがあります。

 

例えば、人が入水自殺を図るとき、死のうとする意志に反して、身体は生きようとする本能が凄まじいために、必死にもがいて泳ぎますが、その生きようとする意志を軽蔑している部分や、体が流され、溺れることで諦めを感じている部分、上空から溺れている自分を冷静に眺めている部分など、神経系が極限まで緊張したのち、身体から心が離れて、知覚する自己が断片化していくことが起きます。

 

その他の分かりやすい例を挙げますと

①虐待を体験している子どもと、その虐待を観察している子どもとに分かれます。

②虐待を受けながらも愛着をもつ子どもと、防衛的な行動を取る子どもとに分かれます。

③何かを強要をされたときのことを現実感や感情もなく、ただの身体感覚として体験している子どもと、現実感を持ち、恐怖を体験している子どもとに分かれます。

 

解離・離人的な防衛をする人は、生々しい痛みの体験から逃れて、遠くに自分を置き、自分の身に恐ろしいことが起きていないように感じたり、その場を冷静に対処したりします。そして、恐ろしい感情や感覚に巻き込まれることなく、無垢な精神を守ることができます。

 第2節.

親子関係のストレス


さらには、子どもが親との関係で言いたいことが言えずに、殴られ、引きずり回され、無視されても、我慢し続けた結果、ストレスが限界点に達してしまい、パニックなどで混乱して、スイッチが切れた状態になり、解離を起こすことがあります。そして、親からの虐待が酷いと、恐怖に怯えている部分や、防衛的な行動をする部分や、愛着を求める部分などに分裂します。例えば、子どもが親に見捨てられた体験をして、親の愛情を取り戻す手段が一つも無くなった場合、子どもは不安や恐怖、焦燥感、疲労感、無力感、絶望感に耐えられなくなり、泣きわめくとともに、胸は圧迫され、景色が真っ白になり、手足が痺れて、この世の終わりという崩壊体験していくことがあります。子どもは、親子関係において、切迫した状況や切迫した選択肢に迫られ、脅かされることが繰り返されても、幸せを望み、親の愛情を求めて、くっつきたい気持ちの高まりと、見捨てられる不安や居なくなってしまうことの恐怖、さらに、しんどすぎるから離れたい気持ちとの間で相反する力と力がぶつかり、過度の緊張と抑制との葛藤が非常に高まります。そして、脅かされる状況が続き、過剰な覚醒(恐怖や闘争・逃走反応)を抑制した結果、急速に背側迷走神経が主導権を握り、凍りつきや機能停止が生じて、解離性障害を含めたあらゆる精神疾患や原因不明の身体症状、慢性疾患に罹るリスクは高まります。

 第3節.

人格交代による問題行動


特定不能の解離性障害とか解離性同一性障害の方は、とてもシビアな面を抱えています。と言うのも、自分の記憶のない間に、異なる人格が活動する場合があるからです。この異なる人格が何をしていたかを知るには、人格同士で記憶を共有できない場合、第三者に聞いてみないと分かりません。そして、自分とは異なる人格が起こしたトラブルについて、自分が社会的な責任を負わないといけないので、複雑な人生を歩まされます。別の人格が起こした犯罪や問題行動を、自分の問題ではないということを証明することができないのが現状です。

 

例えば、自分の知らない間に、警察のお世話になったり、体に傷をつけたり、身近な人と金銭トラブルを起こしたり、援助交際をしたり、行きずりのSEXしたり、恋人に文句を言ったり、大事なものを壊したり、高価な商品を買い物をしたり、人前で幼児のような振る舞いをしたりする場合があります。また、本人としては、興奮して怒りを爆発させるか、混乱して意識を失うか、トラブルを起こしたときか、子ども返りしたときに、記憶の方がごっそり抜け落ちています。いつも傷つけられた被害者として都合のいい記憶しか残らない場合には、自分を加害者だと自覚できない事が起こります。その結果、パートナーとトラブルに発展しやすく、離婚、裁判などになりやすいので、十分に注意する必要があります。また、家庭や学校、職場などの周りからは、問題行動を起こすたびに、奇人扱いされたり、好奇の目で見られたりして、嫌われていくことがあります。解離性同一性障害の主人格や解離性障害を持つ人は、たくさんの暴言を浴びせられ、人と交わした言葉に傷ついていることが多く、口を堅く閉ざして、無表情になっていきます。そして、過去の悲惨な体験がフラッシュバックや悪夢として蘇り、被害妄想に変わってきます。そのため、自分が生き残るためには、周囲の目を過剰に気にしていかなければならず、自分の変な部分を人に見せないようにと必至に隠して、他者の行動に同調していきます。また、人に悪意を向けられることを恐れており、相手を喜ばせることで自分を安心させますが、本当に自分のやりたいことに意識が向けれなくなります。

 

このような人格の解離は、まだ小さいときに、逃げられない過酷な環境にいて、怖いことに耐えられず、自分を分けながら生きていくしかなかったことで起こります。虐待などの圧倒されるような暴力で押さえつけられたり、ぞっとするような医療場面のトラウマや悲惨な事件に巻き込まれたりして、痛みで身体が固まり閉ざされていって、機能停止状態に陥ります。頭の中は処理の限界がきて、身体の方は脱力や崩れ落ちて、動けなくなり、その後も正常な人間の反応が妨げられてしまうことで、人格の一部が分かれてしまい、自分とは別の意識が精緻化され、自律的な活動を始めることで起きます。人格の一部が自律的に発展することにより、既存の意識では認識できにくくなり、自分が自分であることが揺らぎます。強い意志を持っている人格ほど、勝手に行動して、勝手に大きくなります。こうした人は、1つの身体の中に、2つの魂と2つの記憶を併せ持つようになり、内なる両価的な「何か」があるような感覚や、どちら側かわからなくなる感覚に捉われることがあります。解離の概念を提唱したジャネは、「脳内のすべての心理的な現象は、ひとつの同じ個人的知覚にまとまるのではない。一部は感覚、簡単な映像として独立性を保つ、あるいは、大体ひとまとまりとなり、当初の人格とは独立した、新しいシステムを作る。これらの2つの人格は入れ替わったり、引き継いだりする中身ではなく、大体ひとまとまりとして共存できるのだ。」と述べています。

 第4節.

解離性同一性障害の原因


解離性同一性障害とは、かつて多重人格障害と呼ばれていた精神障害で、複数の人格が同一人物の体の中にいて、環境の変化に応じて交代して現れてきます。解離性同一性障害の人は、かなりの早い段階に外傷体験を負っていることが多く、早期の外傷体験により、身代わりになった子どもの人格や、反撃しようとする人格、日常を過ごす人格などに分かれていきます。解離性同一性障害の原因を考えるうえで、一つ目は、生まれ持って解離のしやすい資質のある人です。例えば、HSP(感覚過敏、感受性の強さ、繊細さ)の人や、神経が繊細ですぐに凍りつく人ほど、解離性障害になりやすいです。もう一つは、発達早期の外傷体験や母子関係のストレス、身体の弱さ、原因不明の身体症状、虐待などの生活全般の困難になります。もともと神経が繊細すぎて、自律神経系の調整不全に陥り、原因不明の身体症状が出て不安になり、パニック発作や対人恐怖、気配過敏になります。このような状態が慢性化すると、離人症や解離性健忘、現実感喪失、人格交代、幻覚などの解離症状が重篤になります。Kluftは、解離性同一性障害の発症に関する4因子説を提唱しています。①被暗示性の高さ。②幼児期に性的虐待などの心的外傷が加わるということ。③解離の防衛をとることにより多重人格を形成するような、核になる体験があること。④親が、DIDになることを阻止するような養育的態度をとらなかったことなどを原因としてあげています。

 

人格の解離が起こるパターンは様々ありますが、長期に渡る生活全般のストレスと緊張、身体の不快感や身体への危険、見捨てられ体験などがあり、恐怖により身体が凍りついてしまって、動けなくなった子どもが、親や兄弟、学校で暴力や脅し、ダブルバインド状態、精神的ストレスを受けることで、自動的にフッと解離が起こり、日常生活から切り離されます。そして、痛みを感じなくなり、変性意識状態のなかで眠りについたり、身体の中に閉じ込められたり、背後に隠れたりして、別の人格たちが日常生活を過ごさなければならなくなります。例えば、自分では受け入れることが到底できないような恐ろしい体験をして、恐怖で身体が固まってしまう時に、自分の人生を外側から眺めて、今ここにいるのは自分ではない、○○ちゃんは何てかわいそうな子なんだろうと痛みを切り離し、別の人格を作ることがあります。また、家庭内の問題、虐待、経済的な要因などにより、子どもがいつ死ぬかわからない状態のなかで、子どもは内側に子どもの人格を作り、子ども同士(心の中にいるもう一人の私と会話して)で助け合い、必要なものを補いながら生きていこうとします。そして、慢性的に身体は凍りついて、自分のことがよく分からない感覚のなかで、保護する人格、耐える人格、ただ笑う人格、自分を傷つける人格など、人格がいくつもあるなかで暮らしています。このように長期に渡って、緊張が強いられ、自分の命を守るためとか、必要に迫られることで様々な人格に分かれていきます。

 

子どもが可哀想な子ども(交代人格)を作ることはとても悲劇的なことです。なぜなら、子どもが加害者から暴力などを振るわれるときに、可哀想な子どもが身代わりになるからです。この解離症状は本来の私を守っているとも言えますが、この恐怖や痛みを切り離す行為が、可哀想な子どもを切り捨てたことにもなるので、罪の意識に苛まれ、自分で自分を責めることがあります。さらに本来の私が背負うべき罪悪に対して、神のように振る舞う悪魔的な人格部分が背後から見ており、許されてはいけない罪を何倍もの懲罰にして返すことがあります。そして、自分の体を傷つけて拷問的苦痛を与えたり、人間と関わり傷つけ憎しみ合わせるようにお金を盗んだり、掲示板でなりすましてレイプのお膳立てをしたりと、それは現実の加害者の何倍もサディスティックに振る舞います。

 

長年に渡り、生活全般の困難が続くと、もともとの基本人格は、恐怖や無力感からどんどん小さくなり、体が固まって動かずに、感情が無くなります。誰とも喋らなくなり、誰にも近づかなくなり、無表情、無反応で、自分のことが分からず、自分が自分でない状態になります。そして、自分の代わりになる人格が学校に行ったり、仕事に行ったり、子どもの世話をしたり、友人を作ったり、家族の相手をするようになります。例えば、家庭生活がある大人の場合は、子どもの人格が朝に目を覚ますと、上からの声(脳の司令塔)により、子どもの世話や朝食を作る母親のような人格が出てきて、あたかも正常かのように日常生活を過ごします。その後、お化粧をして、外へ出ると、仕事をする人格部分に交代して、自分の意志に反して行動していき、性格は正反対で、明るく怖がることなく仕事をこなしていきます。子どもの人格は、仕事の様子を外や内から眺めていたり、眠っていたりします。家に帰宅後は、仕事をする人格から子どもの人格に戻り、プライベートな時間を過ごします。ただし、子どもの世話や配偶者との関係によっては、人格交代が起きて、代わりの部分が活動してくれます。解離性同一性障害の基本人格は、深い眠りについて、人間本来の機能が著しく制限されています。子どもの人格は、喉や胸が苦しくて、訳もなく涙が出てきたり、冷たく厳しい人生を歩んでいて、子どもの頃からの記憶がほとんどないことがあります。主人格は、日常生活をあたかも正常かのように見せて過ごしています。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平

  

▶ネット予約 

▶お問い合わせ