> > 線維筋痛症・慢性疲労症候群

線維筋痛症・慢性疲労症候群: 症状の理解と原因に迫る


 第1節.

線維筋痛症


線維筋痛症と慢性疲労症候群は、一般的な検査では異常が見つかりにくいため、発見や治療が遅れ、重症化することがあります。これらの病気は、生物学的な脆弱さに加えて、トラウマが引き金となり、複雑化した症状が現れるケースが多いです。特に、トラウマによって長期間にわたって強いストレスと緊張を抱え続けると、身体が過剰に警戒し、日常生活が非常に辛いものとなります。この状態では、不満や怒り、苦痛を抱えながらも、それに対して戦うことも逃げることもできず、身体が自然に求める反応とは逆の行動を取り続けることで、筋肉が硬直し、体内に蓄積されたエネルギーが滞り、凍りついてしまいます。

 

このように、脅威に備えて身体が痛みに凍りつくトラウマを負った人は、予期しない出来事が起きると敏感に反応し、パニックや過呼吸、疼痛、驚愕反応を引き起こし、一瞬で身体が固まって動けなくなります。さらに、過去の痛ましいトラウマが繰り返し甦ることで、心身は再び緊張し、全身の神経が過剰に反応します。これにより、心臓にナイフが刺さったかのような痛みを感じ、首や肩、目、顎、背中、お腹、手足に力が入り、身体全体が固まるような状態に陥ります。

 

このような過酷な環境にさらされ続け、逃げ場がない状況では、身体が徐々に凍りつき、動けなくなっていきます。その結果、首や肩、目、顎、背中、お腹、手足がガチガチに硬直し、神経が痛む線維筋痛症を引き起こす可能性が高まります。トラウマやストレスが蓄積することで、身体の緊張が慢性化し、線維筋痛症や慢性疲労症候群という深刻な症状が現れることがあるのです。

 第2節.

慢性疲労症候群


人は、脅威を感じる状況に置かれると、交感神経が過剰に働き、過覚醒状態に陥ります。この状態で問題を解決できない場合、筋肉は硬直し、神経が圧迫されることで身体に痛みが生じます。さらに、脅威が身近に感じられる生活が続くと、周囲の気配や表情、態度、足音、物音、匂い、光、振動に対して過敏になり、過覚醒状態が持続し、不眠に陥ります。

 

この過覚醒と不眠が続くと、自律神経系が調整不全に陥り、原因不明の体調不良に悩まされるようになります。やがて、体内の臓器や筋肉は酷使され、脳は常に緊急事態として反応し、複雑な情報処理を行いますが、危険でない場面でも誤作動を起こしやすくなり、脳や脊髄、皮膚に炎症が生じます。

 

こうした身体的苦痛や睡眠不足、過剰な警戒心、体調不良を抱えながらも、家族や社会の期待に応え、様々な役割を果たそうとするうちに、身体の感覚や感情が麻痺していきます。心は苦痛や不快な感情を感じる身体から離れ、地に足がつかない状態になります。心と身体が分離していると、たとえ酷い状況でも一時的に適応できるかもしれませんが、その代償として身体へのダメージが蓄積され、正常に回復することが難しくなります。

 

心が身体から離れていくと、身体感覚を失い、手足をうまく使えなくなり、身体が鉛のように重く感じられます。さらに、苦痛や体調不良、不眠が続くことで、うつ状態に陥りながらも、何とか日々を乗り越えようとしますが、家庭や学校、職業生活が困難になり、エネルギーが枯渇し、筋肉が伸びきってしまいます。生活全般に疲弊し、筋肉が極度に弛緩すると、身体を動かすのが困難になり、半分眠っているような状態に陥り、慢性疲労症候群になる可能性があります。

 

慢性疲労症候群では、患者の約3割が寝たきりかそれに近い状態で介助が必要です。子どもの場合は、登校が難しくなり、学習面でのサポートが求められます。線維筋痛症では、ストレスが痛みとして現れ、寝たきりで動けなくなることもあります。どちらの病気も深刻さが理解されにくく、多くの人が苦しんでいます。

 第3節.

慢性的な凍りつきや死んだふり


人が慢性疼痛や慢性疲労を抱える原因は、潜在的な脅威に対する身体の反応として、凍りつきや死んだふり、虚脱状態が長期間続き、身体に大きな負荷がかかっていることにあります。慢性的な凍りつき状態では、警戒心が過剰に働き、筋肉の緊張が解けず、闘争・逃走反応のエネルギーが体内に滞留します。このため、外的な刺激に対して身体や頭が過剰に反応しやすく、心身の不調が生じやすい状態になります。

 

生活が困難になると、身体の生理的反応として、ピリピリ感や痺れ、不快感、痛み、重さ、怠さ、動悸、震え、痙攣、熱感、冷え、血の気が引く感覚などが現れます。これらの反応に対して恐怖を感じ、外部の刺激がこれらの反応を引き起こしていると誤解すると、嫌悪する刺激が増え、悪循環に陥ります。身体がこれらの嫌悪刺激に敏感に反応することで、警戒心がさらに高まり、筋肉の硬直や凍りつき、虚脱状態が無意識のうちに持続され、最終的には慢性疾患へとつながります。

 

毎日が非常にしんどいと、日常生活での疲労が蓄積し、免疫力が低下していきます。その結果、リンパ腺や喉の腫れ、粘膜の炎症、唇のひび割れ、咳き込み、頭痛、腰痛、関節痛、蕁麻疹、唾液の分泌低下、筋力低下などが現れます。身体も頭も働きが鈍くなり、生きるエネルギーが枯渇すると、思考力や集中力が低下し、イメージすることも難しくなり、言葉をうまく紡ぎ出すことができなくなります。これに伴い、無表情、無気力、無口、物忘れが多くなります。

 

一般的に、慢性疲労症候群と線維筋痛症の合併率は高く、これに加えて化学物質過敏症やシックハウス症候群、電磁波過敏症、過敏性腸症候群、顎関節症、間質性膀胱炎、片頭痛などが重なると、過敏性の高さから生活空間全体が極度のストレスとなり、周囲の助けが必要になります。都市型の生活が困難となり、精神的にも肉体的にも限界に達した場合、家族の協力が得られないと非常に厳しい状況に追い込まれます。

 

日常生活において、身体が過度の緊張状態で凍りつくか、逆に手足に力が入らず、極度に脱力することがあります。頭の中は、脳が常に危険を察知しようとして大量の情報で溢れ、嫌なことが忘れられず、強迫的な考えがぐるぐると巡ります。身体は痛みや重さ、怠さを感じ、脳は休まることがなく、不眠が続くと、次第に頭が働かなくなり、疲労や倦怠感が限界に達します。

 

心身が限界を超えているにもかかわらず、無理に自分を奮い立たせ続けると、半分眠ったような解離状態で日々を過ごすようになり、集中力が途切れがちになります。その結果、食事や料理、入浴、洗濯など、日常の家事ができなくなり、病院に通うことすら辛く感じるようになります。周囲がこの状態を理解してくれない場合、心も体もボロボロになり、外出すら困難になる人もいます。

 

慢性疲労症候群は、まだ診療体制が整っていないのが現状です。また、線維筋痛症は、家族や職場など周囲から痛みが理解されにくい病気です。そのため、「怠けている」「演技をしている」などと誤解されやすく、周囲の無理解によって孤立していくことが多いと言われています。このような状況は、患者にとって大きな負担となり、病状の悪化を招くことがあります。

 第4節.

慢性疲労症候群と線維筋痛症に原因


幼少期の虐待や性暴力の被害、または医療処置の失敗による痛みは、身体に深く刻み込まれ、やがて線維筋痛症や慢性疲労症候群へと繋がることがあります。この身体に蓄積された痛みは、生命を維持しようとする一種の防衛反応であり、神経系に深く根付いています。しかし、この痛みを放置しておくと、それは成長し、やがて穏やかな自分自身を飲み込み、痛みそのものが自分の一部として寄生してしまいます。

 

痛みによる苦しみが増すほど、眠れなくなり、疲労が蓄積し、その結果、痛みがさらに筋肉を締め付け、悪循環が生まれます。この悪循環から抜け出せなくなると、身体と友好的な関係を築くことが難しくなり、痛みで縮こまった身体を動かすことさえ困難になります。身体を動かすたびに痛みが増し、やがては固まったまま動けなくなることもあります。

 

さらに、身体に意識を向けようとしても、そこには痛みばかりが感じられ、まるで身体が自分の敵のように思えてくることさえあります。通常であれば、身体に意識を向けることで自然治癒力が働くものですが、慢性疼痛を抱える人々は、痛みや不快感をどうしても拭い去ることができず、その結果、自然治癒力が徐々に枯渇していきます。

 

エネルギーが枯渇していくと、強い疲労感に襲われ、物事に集中することが困難になり、何をしようとしても、ただぼーっと一点を見つめるだけになり、周囲の刺激に反応できずに動けなくなってしまいます。このような状態に陥ると、日常生活がますます困難になり、孤立感や絶望感が増していくことが考えられます。

 

一般的に、遺伝的な要因として神経の発達に障害がある可能性が考えられます。一方で、環境的な要因としては、虐待やネグレクト、DV、性被害、自然災害、医療トラウマ、母胎内トラウマ、事件や事故、感染症、さらには日常生活全般にわたるストレス要因が挙げられます。これらの要因が複雑に絡み合い、真の原因は明確にはわかっていませんが、多くの困難な要因が影響を与えていると考えられます。

 

生まれつき神経が脆弱な状態にあるところへ、生命の危機を感じるような脅威的な出来事を経験すると、痛みや恐怖が原因で神経の基本的な発達が阻害されることがあります。その結果、脳と身体の神経が過敏になり、常に警戒状態を保つようになります。この過剰な警戒は、覚醒状態の持続や、凍りつき、離人感、死んだふり、虚脱状態といった反応を引き起こし、こうした状態で生きざるを得なくなるのです。

 

さらに、長期間にわたって過酷な逆境にさらされ続けると、全身が硬直してしまい、その状態でも動こうとすると、慢性疲労や慢性疼痛といった原因不明の身体症状が現れることがあります。このように、遺伝的な脆弱性と環境的な要因が相互に作用し、身体と心に深刻な影響を与えることが明らかです。

 

彼らは、教育熱心で厳しい親のもとで育ちました。学校の勉強や部活に追われ、家では家事を手伝うなど、幼少期から非常に多くの負担と緊張を強いられてきました。性格は完璧主義で、努力家でありながら、自責感が強い傾向があります。子どもの頃から、家庭内の不和や親の不仲を感じ取り、家族の気分を害さないように常に気を使ってきましたが、自分にとって安心できる場所はどこにもありませんでした。長期間にわたり、心の拠り所がない環境で育ち、自分を否定することが習慣となり、常に「何か悪いことが起こるのでは」とネガティブな思考に囚われるようになりました。最悪の事態を考えて備えることで、予期せぬ出来事に対応でき、致命的なダメージを避けられると信じていました。

 

そのため、警戒心が非常に強く、人の顔色や気配、足音、物音、匂い、光といった外部の刺激に対して極度に敏感に反応し、頭や顎、首、肩、胸、背中を常に緊張させて過ごしてきました。また、幼い頃から虚弱体質であり、神経系や内分泌系、免疫系の調整がうまくいかず、アレルギー、喘息、アトピー、蕁麻疹、乗り物酔い、胃腸の不調などに悩まされ、頻繁に病気や怪我をしていたかもしれません。さらに、呼吸や心拍数が少なく、血圧も低いため、めまいやふらつきを感じたり、重たいものを持つのが困難だったり、体調を崩しやすい状態が続いています。

 

加えて、通常の人よりも頭と身体の協応動作が取りづらく、処理速度が遅いため、作業に時間がかかることがしばしばあります。今でも、身体のあちこちに痛みや痺れ、硬直、震えがあり、症状が悪化すると不安が募り、苛立ちますが、それを抑えるしかない状況にあります。

 

ベッセル・ヴァン・デア・コークの「身体はトラウマを記憶する」によると、長期にわたり怒りや恐怖に晒されていると、筋肉が常に緊張状態に置かれ、最終的には痙攣、背中の痛み、偏頭痛、線維筋痛症などの慢性的な疼痛症状が現れるとされています。

 第5節.

トラウマの要因としては


線維筋痛症と慢性疲労症候群は、特に女性に多い病気とされており、その背景には、長期にわたる虐待や性暴力などによる深刻なトラウマが関与していることが多いです。これらの脅かされる状況に直面すると、身体は常に緊張状態に置かれ、凍りついたように固まり、過剰な警戒状態が続きます。人は繰り返し脅威にさらされると、脳のフィルターが過敏になり、心のバリアが崩壊し、不快な刺激に圧倒されやすくなります。初期には、ストレスに対抗するためにコルチゾールが過剰に分泌され、身体内部には大量のストレスホルモンが溢れ、神経は過敏に反応します。これにより、光、音、匂い、化学物質などの刺激に対しても痛みを感じるようになります。

 

しかし、家や学校といった逃げ場がない環境で、八方塞がりの状況に追い詰められていくと、身体の反応は次第に限界を迎えます。激しい怒りや過覚醒(闘争・逃走反応)も次第に失敗に終わり、動くことができなくなり、行き詰まりを感じたまま、身動きが取れなくなります。脅威に対して戦うか逃げるかの選択肢が奪われると、自律神経系は次第に調整不全に陥り、原因不明の身体症状が現れ始めます。そして、生活全般にわたるストレスと緊張が長引くことで、心身の限界を超え、凍りつきや離人感、虚脱状態に陥り、慢性的に生気を失ったように生きることになります。

 

このような慢性的なストレスに耐えきれなくなると、コルチゾールの分泌が低下し、ストレスに対する耐性が弱まり、神経系、免疫系、内分泌系に異常が生じます。コルチゾールが不足すると、ストレスに対抗するためのエネルギーが枯渇し、脳や内臓、皮膚などに炎症が発生し、副腎疲労に至ります。結果として、朝起きることが困難になったり、少し外を歩くだけで強い疲労感を感じたりと、日常生活が困難になるほどの疲労感に苦しむようになります。さらに、HPA軸(視床下部-下垂体-副腎軸)の機能調節異常が進行すると、身体の弱い部分が次々と爆発的に悪化し、症状として現れるリスクが非常に高まります。

 

トラウマが身体にかかるストレスは、身体全体を蝕みます。すべてが収縮し、免疫力が低下し、粘膜は腫れ、炎症が発生します。さらに、表情や神経、筋肉、内臓、皮膚、骨、血液、水分、ホルモンの性質が変化し、次第に冷たく硬くなっていくのです。

 

発達早期にトラウマを受け、その後も常に危険や脅威が迫るのではないかと心配しながら生活している人は、原始的な背側迷走神経の働きに囚われやすくなります。彼らは、予期せぬ出来事が致命的なダメージを与えるのを避けようと、顔や首、肩、背中、そしてお腹に力を入れたまま生活を続けています。このため、首や肩、胸、背中の筋肉が硬直し、手足の筋肉は伸び切り、身体全体が鉛のように重く感じられ、怠さが常に付きまといます。特に肩や腕は、無意識のうちに首や頭を守ろうと緊張し続けています。

 

背側迷走神経が働く首から背中にかけての部分は、ガチガチに縮まり、強い痛みを引き起こし、猫背やストレートネックの状態を引き起こします。日常生活では、危険な状況に巻き込まれて動けなくなり、そのまま虚脱状態に陥ることを恐れ、強い刺激や苦手な状況を避ける傾向が強くなります。これにより、気配や他人の言動に過敏に反応し、恐怖心が増大していきます。身体は常に過緊張や凍りついた状態となり、呼吸が浅くなり、心拍数や血圧も低下します。身体の痛みは、人の悪意やストレスに過剰に反応するため、常に相手の顔色を伺いながら、先を読み、頭の中で熟考を重ねます。

 

しかし、さらに委縮させられる状況に直面すると、強い感情、特に怒りで反応せざるを得なくなり、相手を柔軟に受け止めることが難しくなります。頭の中は混乱しやすく、身体にモヤモヤやソワソワ、ムズムズといった不快感が生じると、その場にいられなくなり、動きたくなります。動けずにいると、何をしているのか、なぜそこにいるのかが分からなくなることもあります。

 

身体の痛みや疲労感、不快な感情が強まると、日常生活の困難を乗り越えることが難しくなり、多くの人が痛みを切り離す、麻痺させる、あるいは凍りつかせてしまうことで、頭の中だけで生活するようになります。こうした人々は、やがて解離症状や離人症、失感情症などに至ることが多くなります。解離症状や離人症があると、身体の疲労や痛み、不快感、そして強すぎる感情に気づかないという利点が生まれます。

 

身体と心を切り離すと、本当はしんどくて痛みがあっても、その感覚に気づかずに過ごせるため、過去の失敗や後悔、辛かった経験を延々と考え続けることができます。また、身体の不調に気づかないことで、仕事で無理を重ねたり、家族のために尽力したり、身勝手な相手の要求に応えたりすることが可能になります。このような劣悪な環境では、自分が何を感じているのか分からないほうが楽であり、自分の気持ちを感じないようにすることで、日々をやり過ごしているのです。

 

しかし、身体の各パーツに目を向けてみると、本当は辛さやしんどさが隠れていることに気づくはずです。長期にわたり、無意識のうちに身体を麻痺させ、凍りついた首や肩、胸、背中と、力が抜けた手足で生活を続けていると、疲労しきった身体や痛みに満ちた身体になる危険性があります。そして、自分の人生や身体を無視し続け、本能的な行動(快楽を求める行動や闘争・逃走反応)の逆を取り続けると、身体が悲鳴をあげることになります。

 

人間は年齢を重ねるにつれて、次第に解離や麻痺が難しくなり、中年期以降に痛みや炎症と戦う慢性疾患にかかるリスクが高まるかもしれません。身体がこれ以上の負荷に耐えられなくなる前に、自分自身の感覚や感情にしっかりと向き合うことが必要です。

 第6節.

治療方針


身体の痛みや地獄のような苦しみ、不眠や過眠、重い鬱状態にある方には、まず薬物療法で胃腸の炎症を抑え、関節や筋肉の痛みをケアすることが有効です。しかし、それだけでは十分ではありません。周囲の人々の理解を深め、安心・安全な環境を整えることも欠かせません。

 

カウンセリングでは、ヒーリングミュージックや「天国のような」心地よいイメージを思い浮かべながら、身体の感覚の変化を観察していきます。安心できる美しいイメージを通じて、自分にとって安全で心地よい身体の感覚を発掘し、痛みを和らげることを目指します。脳の機能に意識を向けることで、その部分が活性化し、少しずつ痛みが軽減されていくのです。このようなセッションを繰り返すことで、内臓や筋肉、皮膚の感覚を取り戻し、自分の身体と再び仲良くなっていくことが目標です。

 

また、無理のない生活環境を一緒に考え、家の中ではリクライニングチェアで全身を休める練習をするなど、安心できる体験を積み重ねていきます。神経の働きとしては、背側迷走神経が過剰に働かないように体質の改善を図り、物事の見方を少しずつ変えていくことが重要です。

 

さらに、セッションでは、無意識のうちに凍りついている身体の部分に気づいてもらい、目や口、肩をゆっくりと動かし、身体に揺れや震えを作り出すことで全身を緩ませていきます。特に、口の開け閉めを通じて顎を動かし、身体の痛みや詰まりに注意を向け、身体を変化させていきます。また、身体を動かしたり、触れたり、揉んだりしながら、意識を身体の部位に集中させることで、脳や顔のパーツ、喉、肺、みぞおち、背中に感じる大きな塊のようなものを少しずつ小さくしていきます。

 

手足の脱力した部分にも意識を向け、物を掴んだり、足踏みをしたりすることで、再び力を取り戻していきます。そして、身体と心のバランスを取れるようにし、リラックスした状態で日常を過ごせるように、身体ワークに取り組んでもらいます。この一連のプロセスを通じて、心身の健康を回復し、苦しみから解放される道筋を作っていくことが期待されます。

 

痛みを抱える身体を持つ人々は、一年中、身体が冷たく硬直しており、自分の身体の感覚を正確に感じ取ることが難しい場合があります。また、頭の中も同様に硬直していると、イメージや情景を思い浮かべることが困難になることがあります。このように、頭と身体をつなぐ神経の働きが鈍くなることで、自分自身を何とか正常に保とうとしているのです。その結果、イメージしても身体が全く反応しなかったり、すぐに集中力が途切れてしまう人、あるいは怖いイメージを思い起こしたくない人にとって、身体志向アプローチは適していないか、時間がかかることがあります。

 

慢性疲労症候群の人は、頭に意識を向けると、頭の中が硬直して真っ白になりやすく、身体はムズムズやウズウズとした不快な感覚を伴うかもしれません。不快な感覚を追体験すると、ズキズキとした頭痛が起こり、その後、身体に熱がこもり、ピリピリとした波が感じられるようになります。この熱い波を感じていると、次第に身体が軽くなり、頭の霧が晴れていく感覚が得られます。脳に意識を向けると、中枢神経系が身体とつながっているため、身体にも様々な変化が現れるのです。

 

脳に意識を向けることで、身体が温かくなり、神経システムが平衡状態に戻る人もいます。しかし、逆に身体の痛みが強まり、その中心部から硬直し、凍りつく感覚が出ることもあります。凍りついた部分とは別に、手足が脱力していく場合もあります。見えない敵や自分がどうなるか分からない不安によって、身体は混乱状態に陥り、一人で瞑想を続けるのが難しくなることもあります。しかし、セラピーではセラピストが支えとなるため、安心して自分の身体の変化を追跡していくことができます。最終的には、身体に温かさが戻り、軽さや居心地の良さを取り戻すことができるようになるのです。

 

治療セッションの目標では、まず嫌なイメージを思い浮かべ、トラウマ体験時に生じた不動状態を再現します。この不動状態に意識を集中させることで、人間が本来持っている自然治癒力を引き出し、体内に溜まったエネルギーを解放し、浄化を促します。収縮した身体には拡張を促し、逆に脱力した身体には収縮を誘導することで、バランスを取り戻します。自然治癒力が引き出される際には、身体の震えや揺れ、熱感が現れることがありますが、これらの反応を意識的に追体験しながら、身体の各部位を動かしていきます。

 

治療において、恐怖に向き合うことが最も難しい課題の一つです。しかし、恐怖を思い起こし、身体を固まり凍りつかせることで不動状態に入るか、絶望を想起して身体を脱力させ、不動状態に至らせることが重要です。不動状態を意識的に探索すると、がちがちに固まっていた身体が徐々に緩み、凍結していたエネルギーが身体中に広がり、流れ始めます。

 

ただし、慢性化したトラウマの影響で、極度に縮こまった身体を持つ人は、恐怖に立ち向かい、不動状態に入ることを恐れます。この状態で脅威を感じると、全身に痛みが走る、身体がバラバラになる、捻じれる、機能が停止するなど、恐ろしい感覚に襲われるかもしれません。また、不動状態から自然治癒力が引き出され、固まっていた身体が急速に緩み始めると、その急激な変化に対する恐怖を感じることもあります。全身が震え、熱が生じ、身体が拡張していく過程で、自分の身体がどうなるのか分からない不安が生じることもあるでしょう。

 

そのため、治療はゆっくりと時間をかけながら進めていくことが大切です。自分の身体を観察し、固い部分に注意を向けたり、意識的に探索したりしながら、心地良いイメージを頭の中で深めていくことを交互に行うことで、少しずつ進めていくのが良い方法です。このように段階的に進めることで、身体と心の安全を保ちながら、治療効果を高めることができるでしょう。

 

▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ