> > 子どものトラウマ症状

子どもの心的外傷後症状

子どものトラウマとは

トラウマとは、個人が心身に耐えられない傷を負うことです。つまり、虐待、ネグレクト、いじめ、犯罪、事件、事故、自然災害、手術中の医療トラウマなどの著しい心的外傷後ストレス障害の過覚醒、再体験、回避の症状から、心理的虐待、過酷な受験競争、親子間のミスマッチ、世代間伝達トラウマ、出産時の医療措置、母胎内トラウマなどの物理的痕跡はないけど、目に見えないところで何年も続く心と身体の傷痕まで含みます。トラウマを広義か狭義かどちらに定義するかで変わりますが、子どもの頃にトラウマを体験する子どもは思っている以上に多く、虐待はどこでも起こっているのが現実です。また、法律に規定されない法外の暴力がこの世の中には溢れています。トラウマを体験した子どもは、様々な反応を示しますが、親子関係が良好で、安全で安心で生活できる環境が整っていれば自然に回復していく場合も多いです。しかし、あまりに痛ましいトラウマとか、赤ん坊の頃のトラウマとか、子どもがネグレクトまたは虐待する両親とともに日常生活を暮らさなければならない場合は、心身にさまざまな悪い影響が現れます。一度トラウマティックなストレスに曝され、あまりに強い衝撃を受けると、神経回路がおかしくなり、心拍や呼吸に変動が出て、とても傷つきやすくなっていきます。脅かされることが何度も繰り返されると、心と体の形も変わってしまい、小さなことでも痛みを感じて、トラウマが複雑化していきます。

 

トラウマが子どもに与える影響

発達早期にトラウマを受けた子どもは、問題行動を起こしがちで、今までの人間関係をことごとく失敗している可能性があり、人間関係の失敗から自分のことを否定的に眺めています。また、自分の行動が思うようにいかないことで、さまざま問題行動が増えると、周りから嫌われていると思い、対人関係の距離感が分からなくなります。一般的に、過剰に警戒心があり、外の世界が危険に満ちていると考え、他者に対して身構え、周囲の人の些細な事柄でも敏感に反応して、目をこらし、耳を澄まして、頭をフル回転させながら、その状況が好ましいか危険かどうかをアセスメントしています。また、自己の安全感、安心感が著しく損なわれていて、自分を弱いと感じており、絶望や無力感を募らせながら、外界への猜疑的な態度から自己愛的な力を希求します。さらに、親と離れることを極度に恐れたり、特定の他者に愛着を持つことで、自分の身を守ろうします。

 

家庭内で虐待やネグレクトを受けた子どもは、肌を包んで安心させてもらうぬくもりの不足により、自己意識や感情を適切な範囲で調整する自己調整機能が阻害されます。身体には痛みが記憶されており、上がった肩、眼球の動き、顎の緊張などトラウマの痕跡が残されています。外界の状況により、覚醒度のコントロール異常が起きて、過覚醒と低覚醒の間を行ったり来たりするようになり、感情が移り変わりやすく、生理的な混乱も生じるため、ほんの些細なストレスにも強烈に苛立ちを見せます。このようなストレス状態が続くことで、安心して眠れなくなり、悪夢や睡眠障害が出てきます。日常生活では、落ち着きがなくなり、身体が緊張していて、集中力はなく、イライラして衝動的になります。また、フラッシュバックなどの侵入症状で日常生活が疲弊していきます。その一方で、あいまいな自己感覚や意識がフワフワして、方向性を見い出せなくなるとか、注意散漫になり、忘れっぽく、心身の麻痺、無感覚、シャットダウンなどの解離性症状がみられます。また、生まれ持った身体の弱い部分が長期のストレスに曝され、原因不明の身体の不調に悩まれることがあります。そして、PTSD特有のフラッシュバックによる回避症状や、原因不明の身体症状により、日常生活がまともに送れなくなると、切迫感や焦燥感が高まり、自殺を考えたりするようなことが起きます。

 

深刻なトラウマによる愛着

虐待やドメスティックバイオレンスなど受けている子どもは、まさにその張本人とともに日常生活を送りつづけなければなりません。子どもは、虐待的な愛着対象をかばうことで自分を守ろうとしたり、見せかけの正常さを維持するため、自分を殴り、性的に虐待する養育者に対して、死にもの狂いで愛そうとすることがあります。これはストックホルム症候群の自分を拘束する人物に恋に落ちたかのように振る舞う人質の心理と同質のものです。人間は愛着を持たないと生きていけませんが、その果てに、虐待には直接関与しない見て見ないふりをする養育者よりも、あまりに強い虐待を行う養育者の存在そのものに現実性が与えられず、理想化されてしまうことがあります。そして、あまりに強い虐待者をかばい、虐待者のことを悪くないと言い張り、自分が悪いからと、自分さえ居なければと自分の価値を著しく低く見るようになります。このような強い虐待者に対する生存方略の意味での愛着行動は、のちの対人関係に大きな影響を与えて、自分のこころに破壊的な作用を及ぼします。 そして、とても辛い毎日を何度も繰り返し、いつの間にか自分のことがよく分からなくなります。症状としては、解離性症状、離人症、解離性健忘、失感情症などになります。

 

虐待者に同一化した問題行動

虐待された子どもは、虐待する養育者の反社会的な行動とか物事への対応の仕方などを繰り返し見ているうちに、虐待者をこころの内的な人物像として取り入れていきます。そして、身体的虐待やドメスティックバイオレンスなどの家庭内暴力を体験した子どもは、さまざまな問題と直面したときに、暴力で解決することを学んでいきます。また、性的虐待を受けた子どもは、自分の性器を使って急に訪れた快感を試そうと不適応な行動を起こしやすいです。特に、児童期の子どもは、自分で自分を統制する力が弱いため、自力で性化行動や暴力行動から抜け出すことが難しく、大人からの適切な支援が必要になります。

 

こうした問題行動は、虐待者をモデルとしたモデリングが一つの要因となりますが、その他にも複数の要因が絡み合って起こります。例えば、子ども自身が衝動性をコントロールができないとか、子どもの言語能力が低いため、感情を言葉で表現できずに行動化してしまうことがあります。また、家族間のストレスとか、養育者が子どもにマナーやルールを教えていないとか、親子間の境界線(バウンダリー)が侵害されたりすると子どもの問題行動が生じやすくなります。さらに、問題行動の背景には、子どもがつまらないとか満たされないとかの気持ちを抱えていたりするものです。

 

外傷の再演

発達早期にトラウマを負った子どもは、その生々しい恐怖体験を頭の中で記憶していたり、身体の方が覚えています。発達早期のトラウマというのは、虐待だけでなく、ぞっとする事件や事故、手術中の医療トラウマなどで恐怖症になっている方が多く見られます。ですから、児童期の子どもの問題行動を虐待や発達障害の問題だけで見てしまうのは誤った見方になるかもしれません。乳児期から児童期にかけて、サディスティックな虐待を受けるとか、手術台で身体を押さえつけられた体験をすると、生命の危機に対して、いとも簡単に解離や離人などの方略を使えるようになる人がいます。身体のなかに生命の危機に瀕した体験が刻みこまれると、原始的な防衛システムが延々と作動していくので、学校生活の集団で交わることがとにかく苦手になります。そして、皆と同じことを強要させられることを嫌がり、落ち着かなく、虚ろな表情で、身動きとれず、固まって立っていたりします。

 

また、子どもはトラウマのサディスティックな体験を、しぐさや会話、ままごと遊びやお人形遊びで再現させます。さらに、絵を描くと、身体がバラバラになったような絵を描いたりして、周りの子どもや大人たちから不気味がられます。他の人とはいつもズレていて、普通の状況では意味がない行動を取ったり、状況に見合わないほどの感情的な行動を取ったりするので、いじめに合いやすく、親や教師には全く理解してもらえず、小学生の時期から不登校になりやすいのが特徴です。そして、居場所がなく、周囲に馴染めず、自尊心が低くなります。どこにいっても不条理な目に遭わされると、小動物を殺したりする奇行や、スリルを求めて危険な遊びをしたり、嫌いな人間にいかにトラウマを与えるかを考えるようになり、毒物を混ぜる空想に耽ったりする子もいます。トラウマに関わる人達は、これらの感情の爆発や行動化がトラウマの再演かもしれないという視点を持つことで、新しいパターンの関係性を作ることができます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶ホーム ▶ネット予約 ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ