> スピリチュアリティ

スピリチュアルと内なる他者:トラウマからの癒しと創造的変容


STORES 予約 から予約する

 第1節.

スピリチュアルとは


スピリチュアルとは、霊魂や神といった超自然的な存在との見えないつながりを信じたり、感じたりすることを基盤とした思想や実践の総称です。スピリチュアルには大きく分けて二つのタイプがあります。

 

一つ目は、内面的に霊的な目覚めを既に経験している人々のスピリチュアルです。これらの人々は、日常の中で霊性を自然に感じ、深い内なるつながりを意識しながら生きています。

 

二つ目は、癒しや幸福を求めてスピリチュアルな世界に惹かれ、そこに自らの夢や希望を投影する人々のスピリチュアルです。彼らはスピリチュアルな物語や象徴に魅了され、それを通じて心の安らぎや幸せを追い求めます。

 

このように、スピリチュアルには異なるアプローチがありますが、いずれも人々の心に深い影響を与え、人生に意味を見出すための道筋となることが特徴です

物語の中のスピリチュアル


まず最初に挙げられるのは、スピリチュアルの物語を通じて自分の人生の物語を書き換えるアプローチです。これは、スピリチュアルな物語に触れることで、自分自身や人生に対する見方を根本的に変えていくというものです。

 

例えば、「私は親に望まれて生まれてきたわけではない」や「私の存在を喜んでくれる人は一人もいない」といった自己否定的な信念を持つ人が、スピリチュアルに出会うことで大きな衝撃を受けることがあります。これまでの自己否定的な物語から、「私は愛情で満たされた存在だ」とか「私の存在には悦びがある」と気づくことで、「私はこの世に生まれてきてよかった」と思えるようになるのです。

 

しかし、意識を変えることはできても、現実世界を変えることは容易ではありません。そこで、スピリチュアルは現実の辛さや苦しみを修行と捉え、それを通じて魂を磨き、精神的な豊かさを追求するというオルタナティブな魅力を提供します。この考え方では、たとえこの世界が美しくないと感じても、その中で自分を成長させるための道を見出し、スピリチュアルな豊かさを目指すことに意味を見出すのです。

霊的体験からくるスピリチュアル


2つ目に挙げられるのは、内的に霊的な体験を実際に感じている人たちのスピリチュアルです。子どもの頃から霊的な体験を重ねてきた人々の内的世界は、秘密の場所として存在し、その世界はしばしば空想や驚くほど美しいイメージに満ちています。彼らは、霊的存在が肉体や自然、物体を支配するという独特の精神観を持っており、目に見えない存在と感覚的に交わることができるのです。

 

こうした霊的な体験は、特に幼少期からトラウマや危険な環境の中で生き延びてきた人々に顕著です。彼らは防衛のために、個人的な領域を超えたトランスパーソナルなものを内面に取り込みます。その結果、一般の人には見えないものが見えたり、感じられたりする能力が育まれることがあります。また、トラウマによって解体・分裂した霊性の断片が、長く続いた沈黙を破り、内なる問いかけをすることもあります。

 

ここでは、この後者のスピリチュアル、すなわち霊的な体験が実際に内的に生じている人々のスピリチュアルについて詳しく述べていきます。

 第2節.

神は人々の苦しみのなかで姿を現す


人間は、苦しみが限界に達したとき、神の愛の中で目覚め、神と人間の間に位置する守護者がその魂の救済に乗り出すとされています。例えば、小さな子どもが不条理な環境の変化に対応する力を失ったとき、身代わり天使がその子の役割を果たしたり、トラウマが回復不能な傷を残す前に、天使が現れて外の世界を遮断し、トラウマの影響を防ぐことが起こります。

 

ユング派のドナルド・カルシェッドは、このような防衛メカニズムを「元型的セルフケア・システム」と呼びました。これは、心の中に普遍的に存在する内なるシステムであり、その役割は個人の真の自己、すなわち「パーソナルスピリット(個人の精神)」を保護し、その中心にある不可侵の核を守り続けることにあります。このシステムは、個人が自分自身を守り、精神的なバランスを保つために、内的な力として機能します。

 

カルシェッドの著書「トラウマの内なる世界」で次のような話を紹介しています。『ある朝、母親が大事な言伝てを届けるために六・七歳の小さな娘を、父親の書斎に行かせた。まもなく娘は戻ってきて言った、「ごめんなさい、お母さん。天使が中に入れてくれないの」。母親はもう一度、娘を送り出したが、同じことだった。ここで母親は娘の度の過ぎた想像にいらだって、母親自身が父親のところへ言伝てを持って出かけていった。中に入って目にしたのは、書斎で死んでいる夫であった』

 

カルシェッドは、この話について、耐え難い情動をこころがいかに扱うものであるのかを、しみじみと訴えかけてくると述べており、以下のように説明しています。『ある情動は自我の使用できる通常の切り抜け方では処理できず、「より深い」戦略が結集される必要がある。これらのより深い機略は、セルフの救急防衛なのであり、トラウマが生じるときに自我の進路を遮断する。トラウマ時のこの防衛は、分別があれば明らかに「見えて」しまうので、いわば点灯によって家中の回路が焼けきれないように、心のブレーカー回路が落とされる必要があるのだ。』

 第3節.

トラウマによる解離(非現実感・離人感)


子ども時代から慢性的な外傷体験に晒されると、心と体に深刻な影響を及ぼします。特に、解離傾向が強まることで、現実の世界と内面の世界を繋ぐ心の機能が低下します。慢性的なトラウマに苦しむ人々が心身のバランスを崩す原因の多くは、外部からの精神的な干渉によるものです。この干渉が情緒の不安定さを引き起こし、外界の情報を適切に処理する能力が低下します。その結果、自分の内面や身体の感覚に対する意識が過剰に高まり、不快な感覚や感情が増幅されます。

 

そのような状態では、身体が緊張し固まってしまい、心は身体から切り離されてしまいます。この結果、頭の中だけが活動の中心となり、現実の問題から離れて思考の迷路に迷い込むことになります。不快な状況の中で無意識に浮かんでくる考えに囚われ、無力感や自責感が強まると、さらに覚醒状態は低下します。精神医学的には、この状態が進行すると、うつ病や精神病的な症状(妄想、幻覚、造語など)が現れることがあります。

 

このような状況に直面したとき、人は自分が自分でなくなる恐怖や、何も感じられなくなる虚無感から逃れるために、さまざまな行動に走ることがあります。自傷行為、過食嘔吐、過剰な服薬、衝動的な買い物、アルコールやセックスへの依存、無意味な電話や家出などがその一例です。これらは、現実の苦痛や疲弊した身体から一時的に解放されたいという切実な願望の現れです。

 

さらに、一部の人は現実世界の重荷から逃れるために、夢や空想の世界に没入するようになります。この過程で、現実と夢の境界が曖昧になり、突然、身体の重力を失ったような感覚や、自分の身体から抜け出て宙を漂っているような感覚に襲われることがあります。その際、自分の身体を外から眺めているように感じたり、スピリチュアルな世界や宇宙と一体化するような体験をしたりすることもあります。こうした現実感の喪失やぼやけた意識の状態は、精神医学では解離性障害や離人症と分類されます。

 

耐え難い現実から逃避し、内的な世界を発展させる中で、時間や空間の概念が曖昧になり、自他の境界が消失していくことがあります。このような状態に陥ると、人はしばしばスピリチュアリティに目覚め、特定不能の解離性障害に至る可能性があります。その結果、解離性トランスや解離性昏迷、さらには憑依トランス状態に陥り、魂や力、神の影響を受けることがあるのです。

 第4節.

寂しさと空想上の友人

この世に存在しない他者を慕う心性


深刻なネグレクト状態に置かれた子どもは、愛情を受けることができず、心が育つための温かな環境を欠いています。過保護や過干渉な家庭とは対照的に、彼らはまるで日陰で育つかのように、親の愛情から遠ざけられています。親から見捨てられた子どもは、自分の力で親を変えようと必死に努力しますが、その願いが叶うことはなく、深い悲しみと無力感に苛まれます。この現実の厳しさから逃れるため、子どもは現実の親とは別に、「向こうの世界」にいる理想的な両親を探し求めることがあります。

 

 

現実で嫌なことが起きるたびに、彼らは想像上の家族に心を寄せ、そこで優しく迎えられ、愛され、頭を撫でてもらうことで、心の安らぎを見出します。現実には存在しない他者との対話や、背後にいる強い存在、向こうの世界にいる家族との絆が、彼らにとって生きる支えとなります。こうした目に見えない存在たちを慕うことで、子どもは心の中に幸せを感じ、現実の世界を徐々に遮断してしまうのです。

空想上の家族と魂の両親


ネグレクトや虐待、いじめといった深刻な状況にさらされると、子どもは心の逃げ場を失い、次第に現実世界との接触を断つようになります。心が麻痺し、現実の痛みや寂しさから逃れるために、子どもは無意識のうちに自分自身に話しかけ、もう一人の自分を作り出すことがあります。この「もう一人の自分」は、想像力の力で現実を変え、守られた世界を築いていくのです。

 

彼らは、夢や空想の世界に深くのめり込みますが、それは現実からの逃避であり、儚くも切ない孤立の形をとります。現実世界で得られないもの――たとえば幸せな家族や温かな食卓――を、頭の中で補完するようにして、子どもたちはスピリチュアルな空想や小説、図鑑、漫画、アニメ、音楽、アイドル、絵画といった世界に没頭します。現実には存在しない、本当の家族や守ってくれる存在を空想の中で探し求め、無数のファンタジーに身を委ねるようになります。

 

彼らにとって、現実の世界は不条理で残酷な場所であり、いつまで生き延びられるか分からない不安定な環境です。しかし、空想の世界では全てが自分の思い通りに進み、心の平穏が保たれます。魂の両親と呼ばれる存在からたくさんのことを教わり、可愛がられ、頭を撫でてもらうことで、彼らは無垢な子どもとして心の中で守られ続けるのです。この空想の世界こそが、彼らにとって唯一の安全で力強い避難所となり、現実の苦しみを癒す役割を果たしています。

 第5節.

内なる守護天使と精霊

内なる他者の声と共に


早期トラウマに苦しんでいる子どもは、心が今この瞬間に留まることができず、現実逃避として空想の世界に没頭することが多くなります。この空想の世界は、彼らが自分を慰めるために築き上げたものであり、永遠の妥協の産物と言えるでしょう。多くの子どもたちは、大人になる過程で、自分の作り上げたこの空想が妄想であると気づかされ、あるいはそう思い込まされる教育を受けます。また、学業や部活動、仕事が忙しくなると、自然にその空想の友人は消えていきます。さらに、子ども時代のいつ死ぬか分からない状況から抜け出すことができた場合、内なる存在は眠りについたり、統合されたりして、その声を聞かなくなる人もいます。

 

しかし、大人になってもなお、子どもの頃のイマジナリーフレンドの世界観を持ち続ける人々もいます。その中の半分は、子どもの頃に破壊的なトラウマ体験をしたことで、精神が身体の深淵にまで落ち込み、その過程で何かを発見した人々です。これらの人々は、解離によって人格化された魂の声に励まされながら生きてきました。別の言葉で言えば、彼らは自分の内側に存在する、愛情を注いでくれる内なる声と共に生き続けてきたのです。

 

この内なる他者は、トラウマによる防衛機構が組織化される過程で心の中に宿る超自然的な存在であり、肉体は持たないものの、確かに自分の中に生き続ける存在です。彼らは、現実には存在しないものの、その影響力は非常に強く、彼らの心を守り続けるためにその存在感を持ち続けています。

精霊が生きている世界


もう一方の人々は、内なる他者に頼るのではなく、自然界に精霊が宿っていると信じ、その精霊たちと感覚や意識を通じて交流します。人間関係に疲れ果てた彼らは、次第に人間への関心を失い、自然だけが心の拠り所となります。彼らは、外の世界の木々や花、動物、鉱物、さらには雨や風といった無機質なものや目に見えない存在までもが、霊魂を宿していると感じています。これは、まるで宮崎駿の『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』、『となりのトトロ』といった作品に描かれるアニミズムの世界そのものです。

 

このような自然崇拝の考え方は、アマゾンの未開社会などでは今でも根強く残っていますが、多くの地域では宗教に取って代わられ、次第に姿を消していきました。しかし、現代でも、人間社会に疲れを感じた人々の中には、この古代の世界観を持ち続けることで、自然とのつながりを感じ、心の平安を見出す者がいます。彼らにとって、自然は単なる環境ではなく、生きた友人であり、心の安らぎを与えてくれる存在です。

目に見えない他者に身を任せて回復させる


これらの守護者たちは、単なる空想の産物とは異なり、目には見えないものの、確かにそこに存在し、感覚を通じてその存在をリアルに感じ取ることができます。つまり、彼らは現実の延長線上にあるものとして、意識を交わすことができ、トランスパーソナルな領域、すなわち目に見えない世界に深く入り込むのです。この内なる他者との対話は、創造性を育み、彼らの内的世界には、無垢で神聖な聖域が広がっていきます。こうした内なる声は、古代にはソクラテスに取り憑いていたダイモン(内なる守護者)として知られており、現代では、小説家や画家、科学者などの創造活動にも大きな影響を与えています。

 

トラウマ(潜在的な自己保存エネルギー)の変容には、スピリチュアルな経験が密接に関わっています。トラウマの影響で、現実や想像上の脅威に対して防御的な姿勢を取り続ける人々は、想像上の友人や内なる他者に守られ、大いなる存在に身を委ねることで心身の回復を図ることができます。そして、この神秘的で創造に満ちた内なるエネルギーを社会生活の中で活かせるようになると、外の世界の人々ともつながり、その結果、内面的な喜びへと変容していくのです。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-03

論考 井上陽平

 

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ

▶精霊学・シャーマニズム

▶インナーチャイルド 

▶詩と言葉