> > 凍りつくトラウマ

凍りつく(フリーズ)トラウマ


STORES 予約 から予約する

 第1節.

凍りつきや不動状態とは


カウンセリングに来られる方は、統合失調症、双極性障害、ADHD、自閉スペクトラム症、発達障害、うつ病、境界性人格障害、PTSD、解離性障害、解離性同一性障害、性同一性障害、慢性疼痛、慢性疲労、犯罪被害者、性暴力被害者、犯罪加害者、ドメスティックバイオレンス、モラルハラスメントなど様々な方が来られます。様々な症状や問題を訴えてくる方の7割以上(女性は8割)は、その背後にトラウマの凍りつきや慢性的な不動状態、虚脱を体験されています。

 

人が不意を突かれてトラウマの衝撃に曝されるとき、覚醒度が亢進し、神経が研ぎ澄まされ、筋肉は極限まで縮こまり、また引き伸ばされて、一気にギュッと縮まることを繰り返します。そして、交感神経が過剰になり、体に力が入って、戦うか逃げるかの方策を取ろうとしますが、その正常な反応が妨げられてしまうと、筋肉がギュッと縮まり、固まってしまって、動けなくなる状態がトラウマと言えます。トラウマ後も、何度も脅かされることが繰り返されて、筋肉がこわばり、力が入って、固まってしまって、締め付けられた状態から抜け出せなくなると、無意識下で過緊張や凍りつきが持続し、脳が危険信号を受け取ります。この生物学的メカニズムの変化により、交感神経と背側迷走神経が過剰になっていて、解離や鬱、パニック、過覚醒、フラッシュバック、身体の麻痺、睡眠障害、意識の狭窄、体内の炎症、喘息、頭痛、腹痛、肩こり、めまい、吐き気、口の渇き、冷汗、痺れ、下痢、便秘、原因不明の身体症状、現実感喪失、気持ちの高ぶり、自責感に悩みます。そのため、精神疾患や問題行動の背後には、トラウマの生物学的メカニズムと原始的な神経の働きに注目する必要があると考えています。

 

恐怖やショックを感じて、ヒヤリ体験をし、凍りつくまでの時間が短い人ほど、発達早期に外傷体験を負っていて、重度のトラウマや発達障害の傾向、うつ症状、解離症状、離人症状、強迫症状、摂食障害などを持っています。些細なことでも、凍りつく人は、緊張するとすぐに首や肩が固まり、指先が冷たくなり、筋肉が収縮して震え出します。嫌な気配に対しては、冷や汗が出て、ソワソワして落ち着かず、動き出したくなります。恐怖を感じると、どうしようと頭で考え、足がすくんだり、息を止めたり、背筋が凍りつきます。他者の怒りの表情や心ない言葉でショックを受けて凍りつき、無意味なことを強制させられると硬直するか、眠くなり、想定外の事態に巻き込まれると体に痛みが走ります。長年に渡って、常に凍りついた状態で生活している人は、体の感覚や気持ちが無くなり、自分が自分で無くなります。ガチガチに凍りつくことで、気管支は狭まり、息は浅く、心拍数も下がって、血液の循環も悪くなり、冷え性で、死んだふりの状態になっていきます。また、体の関節の変形の痛み、もの凄い眠気、睡眠障害、頭痛、腹痛、喉や胸の圧迫感に悩まされ、体が怠くて重く、動けなくなっていきます。さらに、免疫機能や内分泌系に影響が出て、心身の様々な症状に翻弄されます。

 第2節.

自然災害と凍りつき症候群


トラウマの凍りつきは、災害救援の方からは、凍りつき症候群と言われており、ありふれた症状であるようです。人は虐待、自然災害、事故に直面すると、想定外の衝撃を受け、切迫した状況に陥ります。恐ろしい体験に曝されて、逃げられないときは、足がすくんで固まってしまって、何も抵抗できないまま、その場に立ち尽くします。そして、自分はどうしようもできないという絶望感のなかで、体や思考は硬直し、頭の中は真っ白になります。身体は凍りついたように固まり、体が言うことを聞かなくなります。災害時に、パニックを起こす人は15%、適切な判断を下せる人は15%、身体が凍りついて動けなくなる人は70%と言われています。私も阪神大震災の被災体験をしていますが、そのとき、震度7の縦揺れ、横揺れの激しさで体が動かなかったのではなく、実際には、体が凍りついて動けなかったのではないかと今では思います。日本は、自然災害が多い地域なので、日本人の多くが、生活全般のストレスと慢性的な収縮状態のなかで生活している可能性があります。

 第3節.

人が凍りつき、動けなくなる時


命の危険に曝された人の防衛パターンは、闘争・逃走、凍りつき、死んだふりなどになります。命が危険に曝されたとき、闘争しているように見えても、それは交感神経系に乗っ取られているだけで、本来の自分は、固まり凍りついて、離人化や意識を失っているかもしれません。人が凍りついて、動けなくなる時は、感覚が分からなくなり、手足を動かそうとしても動きません。何も考えられず、動けない状態で、現実感が遠のいていくと、別人格化していく可能性があります

 

凍りつく防衛のパターンをいくつか挙げると、人は包丁を向けられてしまうと、息ができず、凍りついて、体が動かなくなるかもしれません。また、家族間の暴力を目撃した時に、体が動かなくなり、助けられなくて、言葉が出てこないことがあります。レイプの場合は、体が凍りついて、自分の体から離れて、天井から自分を見るようになり、声が出せず、意識を失うかもしれません。また、体が動かなくなり、されるがままになって、感情が無くなって、そのような出来事も無かったかのように思うかもしれません。

 第4節.

凍りつくトラウマ


凍りつくトラウマとは、予期せぬうちに起こってしまった体験で、恐怖や戦慄のショックに曝され、筋肉がギュッと縮まって、凍りつき、体の中に膨大なエネルギーが閉じ込められます。人がトラウマに曝されると、アクシデント的なショックがすごい痛みになり、胸を突き抜けていきます。足をギュッとして、歯を食いしばり、バンと刺された感じで、ものすごい痛みが走ります。頭から血の気が引き、胸の痛みやショックから、心臓や首、肩、腕、指先、足、顔が勝手に硬直していきます。視野は狭くなり、全身が縮まっていって、息苦しくなります。手先と足先の末端から冷たくなっていき、膝の上までいくと、その辺に血液が流れなくなって、肌の表面に霜が張ったようになって、体がガクガクして、凍りつきます。動けないフリーズ状態では、体が重くて固まって、物事を考えられなくなり、どうしたらいいのか分からなくなり、気を失うこともあります。また、目が乾き、焦点が合わず、目の前の一点をじっと見ています。凍りついた人を外から見ると、無表情、無反応なように見えます。凍りついている人は、周りの声は聞こえていますが、自分から話すことはできず、動けません。

 

一度トラウマを抱えてしまうと、体に痛みとして刻み込まれます。トラウマ後も、急な出来事や予想外の事が起きたり、思い通りにいかないことがあると、痛みで体が凍りつくようになります。そのため、凍りつくトラウマを持つ人は、環境の変化に交感神経が高ぶりやすく、感覚を鋭くし、周りを警戒して、人から攻撃される不安やその攻撃を自分では防ぎきれないと思っています。そして、凍りついた状態からショックに曝され、息の根を止められないようにするため、顔を下げ、肩を内にいて、筋肉を固めて、うずくまり、家に引きこもる傾向があります。また、身体が疲れすぎて、凍りつくと、放心状態になり、虚無に落ちていくかもしれません。凍りつくトラウマがある人は、何も心で感じたくなくて、何も思いたくありません。今ここを感じたくなくて、目の前のことに没頭したり、頭の中で思考したり、過食で気分を紛らわしています。自分の心で感じようとすれば、苦痛や不快感、耐えられない感情があり、それを感じることから避けています。

 

凍りつきからの回復には、痛みのショックでジンジンと麻痺していて、自分の体が自分ではない状態の感覚に意識を向けることから始まります。怖がることなく、凍りついて固まった体に意識を向けていくと、ジンジンとした麻痺が取れて、様々な生理状態の変化が起き、最終的には血流が良くなり、温かくなって、全身がすっきり軽くなります。そして、体の中に空気が入ってきて、心地良くなり、前の自分から生まれ変わって、新しい体を手に入れたような感じがします。

 

また、解離症状の重たく、常に凍りついて生きている人が全身の滞っていたエネルギーを吐き出すかのように大粒の涙を流し、体をブルブルと震わせることがあります。ブルブルと震えるとき、固まる様に閉ざされていた感覚や感情、喜びの全てが心の中から溢れ返ります。そして、光の霧が溢れ返り混じり合う現実の感覚が戻ってきます。この五感の全てが震える神秘状態は畏怖すべきものであり魅惑的なものでもあり、ルドルフ・オットーの「聖なるもの」と言われています。凍りついている人は、体をブルブルと震わすことで、慢性的なトラウマ状態を一度リセットすることができます。日常生活の中で体を震わすことをうまく利用していけば、トラウマの状態から少しずつ回復していきます。

 第5節.

トラウマの凍漬地獄


幼少期から、様々なトラウマがある人は、毎晩、地獄のような体験をしていることがあります。夜になると、闇に記された記憶が蘇り、それに怯えて、頭の中がぼーっとして、硬直していきます。胸が苦しく、神経が痛み、身体は凍りつきます。凍りついた後に、絶望があると、手の指や足を動かそうとしても、力が入らず動けなくて、地面に横たわります。重いトラウマがある人は、恐怖が蘇るたびに、原始的な神経が働き、頭がフリーズして、何も思えず、何も考えられず、感情が消えて、身体が固まり動けなくなります。

 

対人場面では、緊張が強くなり、機能停止した状態になって、何も言い返せなくなったりしますが、人が後ろに立ったりすると、身体が勝手に反応して、固まるか、胸が痛むか、頭の働きが鈍くなるか、震えます。身体が凍りつく前後は、恐怖による過剰な覚醒と覚醒の低下の両方が起きており、体は収縮していきます。恐怖に身体が震え、胸が痛くて、心臓がバクバクいって、お腹が気持ち悪くなります。痛みで声はか細くなり、すすり泣きます。

 

苦しさが蘇ると、理不尽な目に遭いながらも、服従させられ、言われた通りにやってきたことが思い出されます。やりたくないことをもう嫌だと思いながらも、やらされてきたことに、限界がきて、凍りついて動けなくなります。人は、切迫した状況に立たされ、闘うことも逃げることもできず、問題を解決できないままでいると、八方塞がりになり、身体は凍りつき、不動状態に入ります。

 

人は、凍りついた後に、麻痺症状が出て、今を感じることができず、もぬけの殻のような状態になります。また、凍りついたまま生活している人もいて、息苦しく、心拍数も低く、夢の世界と現実の世界を行き来して、はっきりした感覚が感じられないまま、学校や社会から引きこもり、うつや睡眠障害、解離・離人症、強迫症状が悪化します。解離性障害や解離性同一性障害の人は、凍りついて、固まり閉ざされたあとに、人格交代するか、機能停止させて、意識が朦朧としたなかで、あちら側の世界に飛びます。

 

凍りついた状態から一瞬回復できても、健全な攻撃性や復讐を果たせない自分に対して、自己否定が強くなり、自暴自棄な行動を取りやすくなります。例えば、過食、ギャンブル、買い物、行きずりのSEX、イライラ、怒り、危険な行動などをとり、その後、自責、罪悪感、自傷などに至ることがあります。

 

すぐ凍りつく人は、危険を感じても、凍りついてしまって、自分では対処できません。また、感覚が麻痺して、自分が自分で無くなる不安や、自分の感情や行動をコントロールできない恐怖があります。そのため、頭の中で過剰な情報処理をしながら、潜在的な脅威に備える人生になり、先を読みつつ、逃げ道を探る人生になります。

 

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-21

論考 井上陽平

  

▶神秘的な身体的変容

▶警戒・闘争・逃走・凍りつき

▶崩れ落ちるトラウマ

▶凍りつく美とトラウマ

▶解離研究

▶解離性障害の特徴

▶ネット予約 

▶電話カウンセリング 

▶お問い合わせ