第1節.
回避性パーソナリティ障害の人々は、仕事、学校、恋愛などの日常生活において大きな支障を抱えています。彼らは、人と関わると強い緊張感を覚え、その結果、他者と距離を置くことで安心を得ようとします。しかし、その安心感は一時的なものであり、人間関係が苦手であるがゆえに、相手に心を委ねることができません。通常、健康な人間関係は、お互いが心を開き、相手を受け入れることで築かれますが、回避傾向が強い人にとっては、他者が自分に近づくこと自体が不快感を引き起こすのです。
回避性パーソナリティ障害の原因としては、生まれ持った気質や神経発達の問題、自尊心の低さや恐れやすい性格傾向、生活全般における過度なストレス、親子関係や過去の人間関係のこじれ、逆境体験、そして発達早期のトラウマなどが挙げられます。特に、幼少期に親や学校で拒絶や批判を受けた経験が強く影響しており、その結果、自分は拒絶される存在だという確信が形成されていることが多いです。
回避性パーソナリティ障害の人々は、理不尽な環境で人間同士の衝突を恐れ、問題を解決することなく逃避してきたことが多いです。人間関係を避けることで一時的には不安や恐怖が軽減されますが、その回避行動が習慣化すると、次に人間関係を築こうとする際には恐怖心がさらに強まり、生活の幅がどんどん狭くなります。このようにして回避性の人格が形成されていきます。多くの場合、彼らはプライドが高く、対人場面での叱責、恥、批判、失敗を避けようとし、他者のネガティブな言動に過敏になってしまいます。そのため、うまく感情を処理できず、ひどい痛みから自分を守ろうとして自己愛的に引きこもる傾向が強くなります。
対人場面においては、相手の視線や言葉、感情がネガティブだと感じると、まるで足がすくむような感覚や、ナイフが刺さるような痛みを覚えるかもしれません。人との距離が近づくと、どう対処すれば良いのか分からず、不安や緊張が高まり、身体的にも疲労感が増していきます。これにより、欲求を満たすために子ども返りしたり、考えすぎたり、逃避的な空想に耽る傾向が強まります。自分の感情が揺さぶられると、体がこわばり、胸が苦しくなり、息がしづらくなるなど、身体には様々な反応が現れます。そして、自分が他人から全否定されていると感じると、相手の悪い点ばかりに目がいき、その関係から逃げ出したくなるのです。心の奥底では、「もう二度と傷つけられたくない」という強い思いがあり、新しい人に対して心を開くことが難しくなります。
たとえ新しいことを始めようとしても、約束の日が近づくにつれて緊張が高まり、体調を崩し、最終的にキャンセルしてしまうことが多いです。キャンセルした後には一時的な安堵感が得られるものの、毎回同じことが繰り返されます。さらに、新しいことにチャレンジできたとしても、自信のなさから不安や動揺が強まり、どうすれば良いのか分からず、おろおろとした態度を取り、その場にいられなくなります。このようにして、2、3回やっては挫折し、再び同じことを繰り返すという悪循環に陥り、本当にやりたいことや好きなことに取り組むことができずにいます。
彼らは常に迷いを抱えており、過去の選択を後悔し、思い悩んでいます。そのため、日々を悲しい気持ちや不満を抱えながら過ごしており、なかなか行動に移せません。このような状況は、自分自身の行動を制限し、人生において重要な決断を避ける要因となっています。
回避性パーソナリティ障害の人々にとって、自己理解と治療は非常に重要です。彼らが少しずつ社会的な接触を増やし、生活の幅を広げることができるように、長期的な支援が必要です。
第2節.
心身が非常に繊細な人は、ストレスを感じやすく、すぐに嫌な思い出や過去の出来事をクヨクヨと悩んでしまう傾向があります。彼らの脳は、理性的な判断よりも「戦うか逃げるか」の反応が優先されがちで、身体は次に来る可能性のある変化に備えて絶えず緊張しています。過覚醒の状態に陥ると、興奮しすぎて感情のコントロールが難しくなり、フラッシュバックやパニックが起こることを恐れて、その場を紛らわしたり、避けたりするようになります。その結果、人前に出ることが怖くなり、生活全般のストレスが過覚醒や強い感情を引き起こす場面では、麻痺が規定値の反応となってしまうのです。
著しい覚醒や感情の揺さぶりを抑制しようとすると、胸が苦しくなり、涙が出て、呼吸が速まり、心臓がバクバクし、そのまま身体が硬直して凍りついてしまいます。この状態では、背側迷走神経が主導権を握り、足はすくみ、身体は固まり、不快な感覚の中で呼吸がしづらくなり、声が出なくなります。また、手足に力が入らず、まるで全身が石のように固まってしまいます。このような身体反応は、学校や職場などで過度の負荷がかかり続ける生活をしていると、心身のバランスを崩し、うつや解離、現実感喪失、麻痺、不動化、体調不良など、活動性の低下に繋がります。
小さい頃からの逆境体験がトラウマ化し、安心から危険へと神経回路が改変されると、身体症状が現れます。人が近づいてくると神経が危険を察知し、筋肉が収縮して逃げたり、離れたりと条件反射的に反応します。人前では過度に緊張し、話そうとしても言葉が出てこず、分かりにくい話し方になってしまいます。さらに、人前で話そうとすると動悸が激しくなり、手が震えたり、汗をかいたり、気分が悪くなったり、話す内容を忘れたり、頭が真っ白になったりします。これらの症状は、極度の緊張から身体が動けなくなることもあり、最悪の場合、家に帰るとぐったりと疲れて無気力になり、仕事や学校に行こうとしても身体が動かなくなります。結果として、ベッドから起き上がることもできず、一日中寝床にこもってしまうことがあります。
親や周囲の人々からは「自分に甘い」「努力が足りない」と責められることが多いですが、本人はその状態を理解してもらえず、イライラし、生きることが面倒くさくなってしまいます。身体がしんどいために心に余裕がなくなり、精神的負荷を避けようとして人間関係を回避し、社会的接触が減ります。その結果、社会の中でうまくやれない自分を責め、自分のことを無力で恥ずかしい存在だと思い、思考力や意欲が低下し、生活全般の困難に対して逃避的になります。また、人間関係そのものが煩わしくなり、自分は何もすることができないという諦めが条件付けられていきます。
本人の中では前向きに頑張ろうとする気持ちはあるものの、一方で逃げられない状況が怖くて無気力になり、意欲が湧いても長続きしません。結果として、自分の内側に引きこもろうとすることが生き残りの戦略になり、その間を行ったり来たりします。最悪の場合、自分が自分でなくなり、消えたい、死にたいという思いに囚われ、普段では考えられない行動を取ることもあります。
回避性パーソナリティ障害の人々は、トラウマ症状を回避するメカニズムが働いており、人生の重要な選択を迫られる場面では、緊張が強すぎて頭の働きが鈍くなり、身体がぎこちなくなります。その結果、力を出し切れず失敗体験を積み重ね、過去の失敗を引きずるために勇気がなくなり、前向きに考えられなくなります。社会不安や対人恐怖、自己肯定感の低さに加えて、神経系の働きが改変されているため、体調不良になりやすく、とても疲れやすい状態にあります。そのため、本人の意志や努力ではどうにもならないことが多く、結果として引きこもりになるケースが多いです。
第3節.
回避性パーソナリティ障害の人々は、身体に未解決な恐怖や警戒心、さらには怒りや逃げ出したいというエネルギーを抱えています。彼らの神経系は、これらの感情が蓄積された状態にあり、緊張する場面に直面すると、その影響が顕著に現れます。例えば、焦りや不安から身体内部に違和感を感じたり、動悸が激しくなったりします。交感神経が過剰に働くことで、ストレスが急激に高まり、その場から逃げ出したくなる衝動に駆られます。
また、不安や恐怖がさらに高まると、背側迷走神経が反応し、胸の痛みや息苦しさ、頭が真っ白になる感覚、そしてお腹の痛みや頭痛など、さまざまな身体症状が現れます。このように、外部からの刺激に対して原始的な神経が働きやすく、体調不良を引き起こし、身体がしんどくなることが日常的です。この結果、自分には何もできないという諦めが生じ、活動性が低下してしまいます。
回避性パーソナリティ障害の治療では、まず身体に蓄積された未解決の闘争・逃走反応や警戒状態を少しずつ解消していく必要があります。交感神経と背側迷走神経が過度に働いている状態から、腹側迷走神経に働きを変えることで、無気力で動けない、引きこもりがちな状態から脱出し、社会交流システムを活性化させることが目指されます。
日常生活の中で、自分が回避したくなる時の身体の反応を自覚することが重要です。危険を察知したときに筋肉が緊張したり弛緩したりする瞬間に注目し、その反応を怖いものと捉えないようにします。これにより、自分で自分の身体をコントロールできるようになるのです。
治療の一環として、マインドフルネス瞑想やヨガ、呼吸法、身体志向アプローチを組み合わせることが有効です。これらの技法は、身体の中に蓄積された負のエネルギーを放出し、ストレスや覚醒の波、不快な感覚や情動に対して適切に対応できる心の余裕を生み出します。また、カウンセリング空間は安全なホームベースとして機能し、カウンセラーとの共同作業を通じて愛着システムを活性化させ、安定した愛着関係を経験できるよう支援します。
治療が進む中で、胸が潰れそうな思いや心地よい感覚を行き来することにより、徐々に自分の身体と仲良くなり、痛みが日常的なものに変わっていきます。これにより、日常生活の困難にも耐えられるようになり、さらに、踏ん張る力を育てることで、物事への取り組み方が変わり、長続きする力が養われます。この過程は、自己との向き合いと、自分自身を受け入れるための大切なステップとなります。
第4節.
(1)批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
(2)好かれていると確信ができなければ、人と関係をもちたがらない。
(3)恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
(4)社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている。
(5)不全感のために、新しい対人関係状況で抑圧が起こる。
(6)自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
(7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。
(以上の基準の四つ以上を満たす必要がある)
第5節.
私たちが抱える「生きづらさ」は、しばしば自己否定や強い恥の感覚に起因します。自分を恥じる気持ちが強く、人から恥をかかされたり、拒絶されたりすることが恐怖となり、自己愛憤怒や頭のフリーズ、身体の凍りつきを恐れるあまり、そうした感情や場面を避けようとします。このような感情が日常生活に浸透すると、常に心のどこかで不安を抱え、対人関係を回避するようになります。
プライドや理想が高い一方で、自己評価は低く、他者からの批判や拒絶に対して非常に傷つきやすい性格を持っています。その結果、感情をうまく処理することができず、自己嫌悪に陥ることが少なくありません。石のように固まってしまう恐怖に支配され、日常では警戒や焦り、緊張が強く、疲労感が絶えずつきまといます。感情が高ぶる状況では、麻痺が規定の反応となり、他者とのコミュニケーションが困難になります。
生活全般に対して逃避的な態度を取ることが多く、自然と目を合わせることを避け、他人の目に触れないように息を潜めて過ごします。人間関係を回避すればするほど、恐怖心は増大し、自分は何もできないという諦めに陥ります。自己存在感が希薄であり、過去の失敗を引きずり、「どうせ自分は選ばれない」「どうせ人に嫌われる」といった不安が頭をよぎり、人間関係が長続きしない原因となっています。
新しいことに挑戦しようとしても、緊張が高まり、デメリットばかりが気になってしまい、気分が悪くなります。不安や動揺が強くなると、焦りからオロオロとしたり、どうして良いか分からなくなります。緊張が高まる場面では、交感神経が活発に働き、逃げ出したいという衝動や身動きが取れなくなる感覚に苛まれます。このような状態では、他者との関係が深まるほどに、自分を見せることができなくなり、相手の本音を受け入れられず、感情が揺さぶられることになります。
人と深い関係を築くことに恐怖を感じると、自己喪失感や孤立感が強まります。一人でいるときは小さな幸せを感じることができますが、他者と共有することができません。未解決のトラウマが影響し、脳は常に危険を感知しており、逃走、闘争、凍りつきといった反応が出てしまいます。この結果、自己を守るために人間関係を回避し、孤独感がますます深まっていくのです。
過去の失敗が尾を引き、本当にやりたいことに取り組むことができず、悲しみと不安の中で過ごしています。自分の将来が不安で、どうやって生きていけばいいのか分からず、言葉や行動に出せない状態です。人生の大一番で緊張しすぎて力を出し切れないことも多く、理想と現実のギャップに苦しむことがあります。そのため、新しい人間関係を築くことができず、他者からの期待に応えようとするあまり、自分自身を見失ってしまうのです。
叱責されたり、非難されることが苦手で、自分は無力で弱いと感じ、戦う意欲もなく引っ込み思案な性格となり、結果として敗北型の人生を歩んでいます。人間関係が親しくなると、自分が受け入れられるかどうかの恐怖が強まり、気持ちが爆発しそうになることがあります。この恐怖から距離を取り、人間関係を切り離すことを繰り返します。
長年に渡る生活全般のストレスと緊張が疲労を蓄積させ、心に余裕がなく、イライラすることが増えます。過去にやられ役となり、他者に虐げられた経験が影響し、人間関係や社会的場面を避ける傾向が強まります。自分の境界線を守ろうとする意識が強くなり、人間関係は表面的なものにとどまります。
安全第一を考え、痛みや恐怖から逃れるために自己愛的に引きこもることが、自分を安心させる方法となります。他者からの提案や助けを拒んでしまうことも多く、自分が選んだことに自信が持てず、人に迷惑をかけていないかと心配になるため、オドオドした態度が強まります。相手の顔色を気にするあまり、自分の意見や感情を抑え込んでしまい、主導権を相手に握られてしまうことが多いです。
一人遊びを好み、プライベートな時間を邪魔されたくないと感じることが多いですが、その一方で、エネルギー不足から人間関係が面倒に感じられることもあります。何度も人生に失敗し、挫折感を抱いているため、願いが叶わないと諦めています。また、快感よりも不快感が強く残り、危険を感じやすいため、行動に移すことが困難です。
内向的な性格であるため、外部に意識を向けることがしんどく感じられ、自分の内側の世界に没入しがちです。他者との成熟した人間関係を築くための社会的技能が欠如しており、その結果、自分の無力さや不適切さを恥じています。また、他者との関係においても距離を置く傾向が強く、表面的な関係にとどまります。
相手に好意を示されても、自分のことが嫌いであるため、その好意に気づこうとせず、怖がったり、自信がなかったりします。自分の思い通りにいかないことや予測できないことが起こると、身体が凍りつくか、ビクッと反応してしまい、その結果としてさらに不安が増します。
常にリスクを考え、予想外の出来事を恐れることで、落ち着きがなくなり、心が休まることがありません。視線や対人恐怖が強いため、人に見つめられると足がすくみ、体が過度に緊張してしまうこともあります。夫婦や親子間の問題がある場合、それが原因で子どもの頃から現実の問題に向き合うことを避けてきました。
身体の中にトラウマが刻まれているため、不快な状況に直面すると、身体的な不快感が強まり、その状況から逃れたいと感じます。信頼しようと思っても、一つの嫌なことがきっかけで全てを嫌に感じ、その関係を終わらせたくなることが多いです。
人間関係が壊れるたびに、この世界で一人ぼっちであるように感じ、孤独感が深まります。相手の細かいところが気になり、相手の悪い点が見えてしまうと、それを受け入れることができず、関係を続けることが困難になります。自分と相手の価値観が一致しないと会話に意味を感じられず、自分を理解してもらえないと諦めてしまうこともあります。
このようにして、私たちの心はさまざまな恐怖や不安に囲まれ、社会との繋がりが希薄になることが多いです。しかし、こうした状況から脱却するためには、まず自分の感情や行動を理解し、自己肯定感を高めることが必要です。そして、少しずつでも他者との関係を築く努力をすることで、心の安定を取り戻すことができるかもしれません。
トラウマケア専門こころのえ相談室
論考 井上陽平
HSPは、生得的な特性として、高度な感覚処理を持つ、人一倍敏感な人という意味です。共通してみられる特徴は、音、光、匂い、人混み等の刺激に対して敏感で、普通の人より強く反応する人のことを言います。
家族トラウマがある人は、普段から精神的負担を減らすことに集中しており、ストレスのない空間で過ごしたいとか、嫌なことを避けたいと考えています。そして、逃げ場のない状況に追い込まれることを恐れます。
子どもにとって、現実が苦痛すぎると、自分の心を安定させるために、向こう側の世界が必要になります。空想の繭の中では、守護天使の創造した培養液の中に浸り、上位の存在に愛されてきました。
境界性パーソナリティ障害の人の特徴をまとめています。彼らは、小さい時から複雑なトラウマがあり、良い子として育ちますが、心身が限界に達し、職場や夫婦、親子、恋愛などの人間関係でトラブルを起こします。
解離性障害の人は、体に不安があり、気配過敏です。回復するには、海や山、自然、神社仏閣に触れると、生き生きした感覚を取り戻せます。自然の力を感じると、生命力がみなぎり、命の温もりを感じられます。
不登校や引きこもりは、本人だけでなくその家族にも大きな負担になります。不登校になるのは単に心が弱いというだけでなく、トラウマや神経発達の異常で、自律神経系の調整不全から起きていることがあります。