> > 境界性パーソナリティ障害チェック

境界性パーソナリティ障害のチェック40項目


1. 境界性パーソナリティ障害:トラウマと脳への影響

 

境界性パーソナリティ障害(BPD)は、複雑性PTSDに似た症状を持つことがありますが、特に幼少期に虐待や性被害を経験した場合、その影響は非常に深刻です。虐待を受けた子どもたちは、形だけの家族の中で育ち、親からの関心の欠如やネガティブな感情、さらには食事を減らされるといった意地悪な扱いを受けます。親の視線や言葉は、まるで体にダイレクトに突き刺さるように感じられ、子どもは次第に元気を失っていきます。本来、家族との時間は楽しいものであるはずですが、虐待を受けている子どもにとっては最も辛い時間となります。希望を失い、生きる気力がなくなると、息を吸うことさえ憂鬱で苦しく感じるようになります。こうした経験から、彼らは大人になっても愛情に飢え、信頼できる人を見つけると、その人にしがみつくようになり、見捨てられる不安に怯えながら激しい行動をとることがあります。

 

2. トラウマが脳と身体に及ぼす影響

 

幼少期から逆境に晒され、慢性的なトラウマの影響を受けることで、社会的な交流を支える脳の発達が妨げられ、脅威に対する反応を優先する脳が発達してしまいます。日常的に脅かされる状況が続くと、身体は縮こまり、筋肉や血管が収縮し、酸素不足により血流が悪化します。これにより、脳内では扁桃体の過剰興奮、海馬の萎縮、前頭前皮質の機能低下などの器質的変化が生じます。また、身体は命の危機を記憶し続け、自律神経系や免疫システムの調整が不安定になります。これが、その人の行動や思考、知覚に大きな影響を及ぼし、人格構造に欠陥をもたらす結果、全人生に悪影響を及ぼすことになります。複数のトラウマによって形成される人格障害として、境界性パーソナリティ障害が代表的に挙げられます。

 

3. 境界性パーソナリティ障害の特徴とその影響

 

境界性パーソナリティ障害の特徴は、異性関係や職場の人間関係においてトラブルを繰り返すことです。この障害を持つ人々のキーワードとしては、人間関係のトラブル、見捨てられ不安、しがみつき、自傷行為、過食嘔吐、情緒不安定、白黒思考、空虚感、児童虐待、母子関係、性虐待、性被害、発達障害、早期トラウマなどが挙げられます。歴史的に見ると、境界性パーソナリティ障害は神経症と精神病の境界にある疾患とされてきましたが、現在では独立した疾患として位置づけられています。ボーダーライン(境界線)から名付けられたこの障害は、母子関係の問題、複雑性PTSD、生得的な発達のアンバランス、神経発達の異常、トラウマによる脳の器質的変化や機能異常、自律神経系の調整不全などが背景にあります。

 

4. 予後と身体への影響

 

境界性パーソナリティ障害の予後については、40歳頃になると徐々に症状が落ち着いてくるという楽観的な意見もありますが、一方で、慢性疼痛や慢性疲労、慢性疾患などの身体症状が重くなる場合もあります。こうした身体症状は、過去のトラウマや長期間にわたるストレスが蓄積した結果として現れることが多く、適切なケアと治療が求められます。

STORES 予約 から予約する

境界性パーソナリティ障害のチェック40項目


境界性パーソナリティ障害(BPD)は、特に幼少期に劣悪な環境で育ち、神経発達が正常に進まなかった場合に多く見られます。この障害を持つ人々は、外部からの刺激に非常に敏感であり、その結果として心身の状態が大きく変動します。

 

まず、彼らは痛みを感じやすく、しばしば強い被害者意識を抱きます。心の底から「相手が悪い」と信じてしまうことがあり、その結果として、他者との関係が緊張しやすくなります。外界からの刺激が快か不快かに応じて、交感神経や原始的な背側迷走神経の働きが切り替わり、心身の状態や覚醒度が大きく変わってしまいます。これにより、自分の気分や感情、行動が瞬時に変わり、自己の一貫性を保つことが難しくなります。

 

些細な出来事でも深く傷つき、その結果として激しい感情の起伏が生じます。普段から落ち着きを欠き、常に不安定な状態に置かれているため、心の中に常に虚しさを感じ、自分の中身が空っぽであるかのような感覚に苛まれます。この自己の空虚感は、自分が自分でなくなってしまうのではないかという強い不安を引き起こし、自己のアイデンティティを保つことが難しくなります。

 

パートナーの存在は、彼らにとって非常に重要です。不安定な感情の中で、彼らは必死にパートナーにしがみつき、その存在によって自分を支えようとします。パートナーの温もりや愛情によって、自分の凍りついた感情を溶かし、何とかして安定を保とうとするのです。

 

境界性パーソナリティ障害の人々は、これらの特徴が複雑に絡み合い、日常生活や人間関係において多くの困難を抱えることが少なくありません。そのため、周囲の理解とサポートが非常に重要です。

1)メンタライズ機能の低下


境界性パーソナリティ障害を持つ人々は、被虐体験やいじめ、性被害などの過去のトラウマによって、心身にさまざまな症状が現れます。これには、フラッシュバックや恐怖状態、強い被害感情、身体的な疲労感が含まれ、これらが重なると心の余裕が失われていきます。

 

心の余裕が無くなると、他者の行動からその内面を想像したり、推測したりすることが非常に難しくなります。結果として、自分自身を客観的に外側から見ることができなくなり、ネガティブな考えが頭の中をぐるぐると回り続けます。このような状態では、相手の気持ちを理解したり、相手に歩み寄ることが難しくなり、たとえ努力して合わせようとしても、すぐに疲れ果ててしまいます。

2)愛着対象への見捨てられ不安


境界性パーソナリティ障害の根底には、人間不信が深く根付いています。彼らは他者からの好意を受けても、心のどこかで「この人もいつか自分を見捨てるのではないか」という不安を抱えています。そのため、好意を示してくれる相手に対しても、攻撃的な態度を取ったり、逆にしがみついたりすることがあります。この「嫌い」と「行かないで」という相反する感情が交錯し、安全を100%求める心の状態を作り出します。

 

境界性パーソナリティ障害を持つ人々は、常に心の安定を保つことが難しいと感じています。彼らは好意を受け入れたいと思う一方で、それがいつ失われるかを心配し、実際に起こるかもしれない「見捨てられ」に対して強い不安を抱きます。この不安から、行動や感情のコントロールが非常に難しくなり、情緒が不安定になります。その結果、相手を攻撃してしまったり、しがみつくような行動を取ったり、相手を試すような行動をしてしまうことがあります。これにより、関係が緊密であればあるほど、衝突や不安が頻発することになります。

 

不快な状況に直面したとき、彼らは他者にしがみつくことで、自分の心を楽にしようとします。他者に問題を解決してもらうことで、一時的に安心感を得ることができます。しかし、怒りや試し行為によって関係を壊してしまったときには、強いパニック状態に陥ることが多いです。このとき、心の中に不安、焦り、恐怖、孤独、苛立ち、興奮、麻痺、空虚といった感情が入り混じり、さらに混乱が深まります。

 

一人でいることが非常に苦痛であるため、境界性パーソナリティ障害を持つ人々は何かに依存することで心のバランスを保とうとします。一人になると、心細さや発作が起きるのではないかという恐怖、さらには自分が自分でなくなるような不安に襲われます。このため、彼らは誰かにしがみつきたくなり、友人や同僚に何度も電話をかけたり、常に誰かの存在を確認し続ける行動を取ることがあります。

 

彼らはパートナーに対して強い依存心を持ち、四六時中、自分だけを見ていてほしいと願っています。この過度な依存は、パートナーに対して非常に高い要求をもたらし、関係を緊張させる原因となります。結果として、境界性パーソナリティ障害を持つ人々は、他者との関係を維持することが非常に困難になります。

3)過覚醒状態


境界性パーソナリティ障害は、脅かされる状況が続くと、心と体が過覚醒状態に陥ることがあります。この過覚醒状態では、脳の前頭葉が十分に機能しなくなるため、理性的な判断が難しくなります。過覚醒のとき、気持ちは常に高ぶっており、冷静さを失いがちです。その結果、周囲の状況を正しく把握できず、リスクを考慮しない無計画な行動を取ることがあります。このような行動は、しばしば破滅的な結果を招くことがあります。

 

さらに、過覚醒状態にあると、感情が鎮まらず、心の中で悶々とした状態が続きます。この状態では、自分の能力の限界を認識することが難しく、理性的な判断を下すのが困難になります。

 

一方で、実際にリスクや脅威に直面した場合、BPDを持つ人々は過敏に反応し、強い恐怖を感じることがあります。この恐怖があまりにも強烈な場合、解離や不動反応といった、体が固まったり、心が現実から切り離されたような状態に陥ることがあります。

 

このように、境界性パーソナリティ障害では、過覚醒状態による無計画な行動と、リスクや脅威に対する過敏な反応が交互に現れることがあり、生活や人間関係に大きな影響を与えることがあります。

4)衝動的行動と抑うつ


境界性パーソナリティ障害は、過覚醒状態に陥ると、目の前の刺激に対して身体が過敏に反応し、リスクを顧みずに衝動的な行動を取ってしまうことが特徴です。特に、逃げ場がなく追い詰められた状況では、切迫感や感情的な苦痛が極限に達し、身体が凍りついたように動けなくなるか、逆に多動になってしまいます。

 

このような状況では、目の前の不快な環境から何とか逃れようと、必死で問題解決を試みますが、解決策が見つからない場合、胸が締め付けられるような痛みや息苦しさに襲われ、心が崩壊していくような感覚に陥ることがあります。極度のストレスから逃れるために、自分を落ち着かせようと、過食、浪費、自傷、暴力、暴言、多量服薬、他者へのしがみつきといった危険で自己破壊的な行動に走ることがあります。

 

こうした行動は一時的に苦痛を和らげるかもしれませんが、結果としてさらなる問題を引き起こすことが多く、そのたびに自己嫌悪に陥ります。繰り返される失敗や自分の感情に振り回されることで、次第に自信を失い、深い抑うつ状態に陥ることも少なくありません。このように、境界性パーソナリティ障害では、感情の激しい変動とそれに伴う衝動的な行動が、自分自身や周囲の人々に深刻な影響を与えることがあります。

5)断片化した自己と情緒不安定


境界性パーソナリティ障害を抱える人々は、自分の思考や感情がまるで自分自身に属していないかのように感じることが多く、日々を過ごしています。彼らは、理由もなく怒りが湧いてきたり、突然悲しみに襲われたりと、感情をうまくコントロールできないことに苦しんでいます。このため、自分が自分でなくなるのではないかという恐れを常に抱えています。

 

特に、自分の中に潜む悪魔のような存在—これは、トラウマの影響で形成された自我を攻撃する残忍な人格化—が暴れ出すことを恐れ、自己破壊への恐怖を感じる人もいます。一方で、身体の状態が安定し、機嫌が良くなると、彼らは一転してニコニコした表情で人に接します。このように、普段から気分の浮き沈みが激しく、感情がまるでジェットコースターのように変動するため、周囲の人々を巻き込んで疲れさせてしまうことが少なくありません。

 

境界性パーソナリティ障害の特徴は、この極端な感情の変動と、それに伴う他者への影響力にあります。本人もこれを自覚しているため、コントロール不能な感情に悩み、しばしば人間関係での困難を抱えることになります。

6)自己と対象の分裂


境界性パーソナリティ障害を抱える人々は、幼少期から人間のずるさや欲望に直面し、それに対して強い嫌悪感を抱いています。その結果、彼らは非常に神経質になり、自分の中のネガティブな側面を受け入れることができず、常に純粋であろうと努めています。しかし、その努力が報われることは少なく、解離した情動的トラウマが原因で、激しい感情の揺れや生理的な混乱を経験し、それが身体症状として現れることを最も恐れています。

 

彼らの思考パターンは、敵か味方かという二極思考に支配されており、自己と他者を分裂させる防衛機制が強く働きます。その結果、自己や他者の良い面と悪い面を統合して現実的に捉えることが難しく、物事を全体的に見ることができません。現実の辛さや痛みは心の中で分裂され、排除されていきます。そして、過剰な自意識や自己嫌悪、善と罪悪、生と死、成熟と未熟、高慢と従順、純潔と不潔といった二分法の中で、自分の心の安定を必死に保とうとします。

 

例えば、過剰な自意識が自分の嫌悪する身体を鞭打つこともあれば、純潔さを守ろうと欲望を抑え込むこともあります。また、自分の中にある醜い部分を軽蔑し、自分を過度に責める一方で、他者の悪い部分を激しく批判することもあります。このように、境界性パーソナリティ障害の人々は、自分自身を守るために極端な防衛機制を用い、それが結果として彼らの心をさらに混乱させ、深い苦しみを生み出しているのです。

7)大きな矛盾と葛藤による行動化


ある人によって自分の人生が台無しにされたという強い意識や、報われていないという深い無念が心の根底にあります。これに伴い、過去の後悔や自責感、怒り、虚しさが心を支配し、「憎くてたまらないのに、どうしても許せない。でも、許したい」という相反する感情が入り混じり、複雑な葛藤を抱えています。こうした感情は非常に強烈で、普段は他のことに意識を向けることで、その考えから逃れようとしています。しかし、ふとした瞬間にその記憶がよみがえると、交感神経が過剰に反応し、結果的に大切な人に対して投げやりな態度を取ってしまったり、引きこもったりするなど、負の連鎖に引きずり込まれてしまいます。

 

このような状態では、我を見失い、思いがけない行動に走ってしまうこともあります。たとえば、感情の爆発によって予期せぬ言動をしてしまい、後で後悔することもあるでしょう。このような感情の渦に飲み込まれることは、心身に多大な負荷をかけ、日常生活にも影響を与えます。これらの葛藤は、ただ単に「忘れよう」としても解決するものではなく、内なる感情を丁寧に扱い、適切なサポートを受けながら、自分自身との向き合い方を見つけていくことが重要です。

8)物事の見方


曖昧な状況や不確かな人生に直面することが苦痛で、心の中で思い描いたことがそのまま現実であるかのように世界を捉えてしまうことがあります。このような状況が続くと、脅かされていると感じ、合理的な思考が次第に働かなくなり、感情に支配されやすくなります。その結果、妄想的な考えにとらわれ、自分と他者の区別がつかなくなることもあります。

 

さらに、物事を白か黒かの両極端でしか捉えられなくなり、柔軟な思考ができなくなります。このような思考の固定化は、自分が信じている世界がすべてだと感じる状態を作り出し、他者の感情や要求を理解したり、適切に認識する能力に問題を引き起こします。これにより、他者とのコミュニケーションや人間関係が難しくなり、自分の世界に閉じこもりがちになってしまいます。この状況は、孤立感や誤解を生み出し、ますます自分を追い詰める結果を招くことになります。

9)理想化と脱価値化


生きるか死ぬかという極限状態で必死に生きているため、冗談や比喩を理解する余裕がなく、言葉をそのまま文字通りに受け取る傾向があります。基本的に不信感が強い一方で、好きになった相手をすぐに理想化し、過度に信じたり、献身的に接したりする面もあります。しかし、彼らは美しい面や完璧さに強い価値を置いているため、相手が多少の努力をした程度では満足できず、理想が非常に高く設定されています。

 

そのため、相手の言葉が上辺だけで行動が伴っていないと感じたり、自分の期待に反する反応をされたりすると、すぐに不安や不快感が湧き上がります。この胸のざわつきが高まると、相手を急に否定的に見るようになり、理想化していた相手を一転して脱価値化してしまうのです。このような感情の急激な変化は、周囲の人々に混乱を招き、関係が不安定になりやすい特徴です。

10)誰にも分かってもらえない


複雑なトラウマを抱えた人々は、子どもの頃から身体が弱く、頻繁に痛みや発作に苦しんできました。彼らは、ほんの些細なことでも身体がこわばり、圧し潰されるような痛みを感じ、その痛みが他人には理解されないと感じています。また、解離傾向が強い人々は、身体感覚や時間感覚、感情が曖昧で、自分が何を感じているのか分からないまま育つことが多く、これが普通の人とは異なる感じ方や思考パターンを形成します。そのため、自分が他の人とは違うと感じ、何が普通なのか理解できずに悩むことがあります。

 

このような背景から、彼らは大切な人に対して自分の気持ちを理解してほしいと強く願いますが、その期待が叶わないと深い悲しみを感じます。自分の内なる苦しみを共有できない孤独感は、彼らの心に深い影響を及ぼし、さらにトラウマを深めることがあります。こうした感情のジレンマは、自己理解と他者理解の狭間で苦しむ彼らにとって、非常に辛いものです。

11)動かしがたい他者との関係


脅威が長期間続くと、過覚醒状態になり、睡眠不足や体調不良が重なることで、自己感覚が麻痺していきます。これにより、自分と他者の境界が曖昧になり、自分と他者が別の存在であるという認識が難しくなることがあります。相手の感情がそのまま自分に入り込んだり、逆に自分が相手の感情に深く入り込んでしまう状況が生じます。

 

通常、自分の思い通りに物事が進むと心が楽になるものですが、逆に思い通りにいかないと、不安やイライラが募ります。恋人との関係では、常に一緒にいたいという強い欲求があり、恋人が自分の居場所となり、その人から必要とされることに安心感を覚えます。しかし、見捨てられることへの恐怖が強すぎると、相手の選択肢を徐々に奪い、自分の思い通りにしようとする傾向が出てくることがあります。

 

彼らは、現実的には難しいことでも、何とかしてほしいという強い願望を持ち、その対象を極端に求める傾向が強まります。このような極端な依存やコントロールの欲求は、恋人との関係に歪みを生じさせることがあり、結果的に相手を遠ざける原因となることもあります。

12)人間関係に敏感でトラブルメーカー


人間関係において、相手の表情や言葉、仕草に対して非常に敏感であり、そのため人との距離の取り方に悩むことが多く、自然に振る舞うことが難しいと感じています。人に嫌われることや、自分の立場が脅かされることへの不安が常に強く、とても傷つきやすい状態にあるため、感情のコントロールが難しいことが特徴です。

 

一般的に、相手に対して安心させてほしいという強い期待を抱いており、その期待に応えてくれない相手に対して不満や怒りを感じることがあります。このような気持ちが高まると、試し行動をとったり、他人を操作しようとしたりする傾向が現れ、その結果、周囲を巻き込んでトラブルを引き起こすことが少なくありません。

 

このような行動パターンのため、社会への適応が難しく、対人関係がうまくいかない状況が続くことがあります。その結果、他人を疑い、周囲の人々が悪意を持っているのではないかと考えることが増えます。しかし一方で、自分自身が人間関係を壊していることに気づき、自分を嫌悪する気持ちも抱いています。このような自己否定と他者不信の悪循環が、さらに対人関係を複雑にし、自己評価の低下や孤立感を深めていくことがよく見られます。

13)白黒思考


子どもの頃から、親の愛情を求めて何度も近づいては、期待を裏切られ、手のひらを返されるような対応に怯えてきました。その度に恐怖に苛まれ、気分が落ち込み、自己批判を繰り返してきました。このように、何度も精神的に脅かされる経験を積み重ねるうちに、神経が過敏になり、心と身体が限界に達してしまいました。もともとは「良い子」として生きてきた彼らですが、これ以上の苦痛を避けるために、人生の方向性が大きく変わることになります。

 

彼らは、失敗が許されない厳しい状況に追い込まれ、常に強い緊張状態の中で生きています。その結果、物事を白か黒か、極端に二分するようになります。例えば、表面的な優しさや一時的な愛情に対しては懐疑的であり、相手の本心を確かめるために試し行動を取ります。そして、0か100かという極端な境界線を設定し、人と壁を作ってしまうのです。

 

このような行動は、いつ周りの人が自分の心の地雷を踏んでくるか分からないという不安から、自分を守るための防衛策として行われます。しかし、その結果、他者との間に深い溝が生まれ、信頼関係を築くことが難しくなり、孤立感が強まることがあります。このように、彼らの心は、過去の傷ついた経験から学び取った自己防衛の手段として、極端な考え方や行動パターンを身につけざるを得なかったのです。

14)自分を守るために


境界性パーソナリティ障害を持つ人は、心がかき乱されると、強いストレスに対して過剰に反応してしまう傾向があります。こうした状況では、過去のトラウマがフラッシュバックし、パニック状態に陥ることがよくあります。その結果、体が凍りつき、震えが止まらなくなり、自分自身を失ったように感じることがあります。このような精神的混乱の中で、自傷行為や破壊的な行動に走ってしまうことが少なくありません。

 

喧嘩や対立が起きると、彼らは自分を守るために必死になり、相手に対して攻撃的な態度を取ることがあります。このとき、言葉数が増え、相手を圧倒するかのようにまくしたてるように話し続けることがあります。また、自分の主張を正当化しようとして、強い言葉や正論を振りかざすこともよく見られます。

 

しかし、その一方で、感情が高ぶりすぎて自分自身を抑えられなくなると、相手を突き放すような言葉を投げかけたり、試し行動を取ることがあります。これらの行動は、実際には相手に対する愛着や不安を隠し持ちながらも、自分を守ろうとする防衛反応として現れます。しかし、結果的には対人関係をさらに複雑にし、自己嫌悪や孤立感を深めることになるのです。

15)その時の気分と体調


神経が過敏な傾向があるため、心の状態が体調に直結しやすく、気分の浮き沈みが非常に激しいという特徴があります。このような状態では、気分の中間がほとんどなく、極端な感情の波に振り回されることが多いです。

 

たとえば、気分がとても幸せで前向きなときには、エネルギーに満ちあふれ、活発に動くことができます。何事にも意欲的になり、周囲の人々とも積極的に関わろうとします。しかし、ひとたび気分が落ち込むと、無気力に陥り、身体が重く感じられ、怠さや痛みが全身に広がります。このとき、寒気がすることもあり、身体的な不快感が強くなって、日常生活を送るのが難しくなることがあります。

16)身体の過敏さと行動化とその後


トラウマによるPTSDの過覚醒が続くと、自分の思うように生きられなくなり、脳のフィルターが壊れて心のバリアが機能しなくなります。これにより、人の気配や態度、表情、音、匂い、光、振動など、あらゆる刺激に過敏に反応するようになります。特に、人の声や気配に敏感になりすぎると、集団の中にいることが非常に苦痛になり、神経が張りつめた状態が続きます。この結果、イライラ感や不眠に悩まされ、日常生活が困難になることが多いです。

 

不快な状況が続くと、筋肉が硬直して呼吸が苦しくなり、体中にゾワゾワとした不快感が広がり、落ち着きを失います。このような状態では、居ても立ってもいられないほどのイライラ感が生じ、絶望感が募ります。これに伴い、耳鳴りや涙が出たり、気分が悪くなったりすることがあります。そして、この不快な状況から逃れようと、問題解決のための行動を取ったり、怒りを爆発させたり、投げやりになったり、自罰行為に走ったり、回避行動を取ったりと、さまざまな反応パターンが見られます。

 

しかし、こうした状況を自力で改善できない場合、体はさらに原始的な神経反応に陥ります。この結果、頭痛や腹痛、吐き気といった身体症状が現れ、体が重くてまともに動けなくなることがあります。このような反応は、心身の限界を示しており、個人がトラウマの影響にどれほど深く苦しんでいるかを物語っています。

17)嗜癖・依存症


体の中に安心感がなく、いつも寂しさと孤独を感じ、自分の居場所がないように思えます。過去を振り返っても、心に残るものはなく、身体に意識を向けると怠さや不快感、痛みが広がり、その慢性的な空虚感に耐えきれず、何かで埋めようとします。

 

この空虚感を埋めるために、家の中で一人でいるときや、強い不快感を感じるときには、悪いことだと分かっていても、ある特定の行為や物質使用に依存しがちです。たとえば、浪費やSNSへの過剰な依存、性行為やアルコール、ギャンブル、無謀な運転、むちゃ食い、恋愛依存、薬物などが挙げられます。これらの行動は、一時的には安心感や快感をもたらすかもしれませんが、長期的にはさらなる孤独感や自己嫌悪を増幅させる原因となり、負のスパイラルに陥ることが多いです。

 

結果として、自分を取り巻く環境や人間関係が悪化し、さらに空虚感が深まり、再び何かに依存するという悪循環に陥ります。このような状況から抜け出すには、まずは自分自身の内側に向き合い、安心感を得られるような健全な方法を見つけることが重要です。

18)解離性健忘と被害者意識


重篤な解離症状を抱える人は、日常生活で多くの記憶が断片的で曖昧になり、自分の人生の一部が欠落しているかのように感じることがあります。脅威が差し迫ると、本来の自分が凍りついてしまい、体が固まって言葉が出なくなることがあります。このとき、脳がシャットダウンするかのように働きを停止し、自分の体から離れてしまう感覚に襲われます。

 

こうした状況下では、交感神経系が体を乗っ取り、本人の意識とは無関係に体が勝手に動き出します。その結果、態度が急に悪くなったり、無視したり、他人に八つ当たりしてしまったりすることがありますが、その行動をとった記憶が本人の中では抜け落ちてしまうことがあります。このため、自分が怒ったときの出来事を覚えておらず、傷つけられた被害者としての感覚だけが残り、自分が加害者になったことに気づかないことがあります。

 

このような症状は、人間関係にも深刻な影響を与えます。特に、過去の被害体験に敏感になりすぎるため、パートナーとの関係においても、小さなことでも傷つけられたと感じてしまい、過剰に反応してしまうことがあります。これにより、関係がぎくしゃくし、人間関係を築くのが難しくなることが多いのです。

19)人生の方向性の喪失


単純で短期的なタスクには取り組むことができるものの、複雑で長期的な計画には困難を感じることがあります。特に、最悪の事態を過剰に想定したり、予期せぬ出来事が起こるのではないかと不安になり、その結果、緊張やパニックに陥りやすくなります。こうした思考過多や制御できない不安は、体調不良を引き起こすこともあり、人生計画が不安定になりがちです。常に将来への強い不安を抱えているため、何事も楽しめない状態が続きます。

 

何かに取り組もうとしても、すぐに断念してしまったり、新しい状況に適応するのが苦手で、自分は何も成し遂げられないという無力感が強化されてしまいます。このような状態では、挑戦することへの恐怖が増し、さらに行動を抑制するという悪循環に陥りがちです。その結果、自己効力感が低下し、将来への希望や計画を持つことが難しくなってしまいます。

20)安心感や基本的信頼がない


日常生活の中で生じる生々しい刺激に対して、非常に敏感に反応してしまい、不快感が強くなりがちです。その結果、過去のトラウマ的な状況を再体験することが多く、心が落ち着かず、常にソワソワ、モヤモヤ、ザワザワ、ピリピリといった不安定な感覚が繰り返されます。このため、安心できる感覚を育てることが難しくなっています。

 

さらに、不安や緊張感、焦りが常に心のベースにあり、過去に親子関係での失敗を経験しているため、人間関係においても信頼を築くことが難しい状況です。「一人じゃ寂しい、皆と仲良く過ごしたい」という、受け入れてほしいという気持ちは確かに存在しますが、実際に温かい居場所に身を置くと、その心地よさに不安を感じ、長続きしません。

 

心の中には「どうせ自分なんか愛されない」という自己否定的な声が響き、「その場限りの優しさはいらない」という人間不信が根深く存在しているため、他者との関係においても本当の意味での信頼を築くことが困難になっています。このような心の葛藤は、対人関係や自己受容に大きな影響を及ぼし、温かなつながりを求めながらも、それを受け入れることができないという矛盾を生み出しているのです。

21)体調の悪さと空虚さ


子どもの頃から長年にわたって続いたトラウマの影響で、交感神経の過覚醒が引き起こされ、その結果、背側迷走神経が支配的になり、身体が凍りつくような感覚に襲われます。これにより、内臓や関節、皮膚の調子が悪化しやすく、体調不良や疼痛、炎症が頻繁に起こるようになります。ストレスがかかるたびに、胸が締め付けられ、息苦しさや吐き気を感じるなど、体調不良が現れます。

 

このような不快な感覚や感情を切り離そうとするあまり、自分自身の感覚がわからなくなり、心がからっぽで空虚な状態に陥ってしまいます。この「生きながらに死んだような感覚」によって、常に何かが満たされないような感じが続き、心の中は虚しさでいっぱいです。その虚しさを埋めようとするために、過食に走ったり、人間関係に過度に依存してしまうことがあります。しかし、それでも心の空虚感が消えることはなく、さらに苦しさが増していくという悪循環に陥ってしまうのです。

22)救いようのない世界に生きている


幼少の頃から悪意に満ちた世界で育ち、異常な環境の中で自分を守るために、さまざまな感覚や感情を切り離して生き延びてきました。孤独になると、自分が何者なのか分からなくなり、その空虚さに直面することが怖くなり、心が虚しくなります。人間不信に陥りながらも、本当の愛情を求めている自分がいます。心の中では、出口の見えない迷路に迷い込んだような感覚が常にあり、その内的世界をさまよい続けています。

 

このような状態で親しい相手を見つけると、自分の内的迷路に無意識に相手を引き込み、自分が有利で相手が不利になるような関係を築こうとしてしまいます。そして、相手が身動きできなくなると、自分の都合に合わせたルールを押し付け、相手を縛り付けようとします。

 

この行動は、愛情への飢えや自己防衛の結果でありながら、関係を歪め、さらに孤立を深めてしまう悪循環を引き起こします。内的な混乱や恐怖から逃れるために、無意識に他者を巻き込み、コントロールしようとするのです。しかし、この行為は、真の愛情や信頼関係を築く妨げとなり、ますます心の孤独を強めてしまいます。

23)聡明で感受性があり、豊かな空想を持っている


高機能の境界性パーソナリティ障害(BPD)を持つ人々は、複雑なトラウマを抱えながらも、生きるか死ぬかの厳しい状況を乗り越えてきた経験から、知性、創造性、そして身体的な感受性を兼ね備えています。彼らの人生は、一般的な人とは異なる遠回りの道を歩んできたため、その独特な視点と感性が際立っています。

 

しかし、その過程で体はしばしば凍りついたり、感覚が麻痺して頭の中で生きるような感覚を持ったり、身体にぽっかりと空虚な穴が空いているように感じることがあります。こうした背景から、自分の体に対する安心感を見出すことが難しく、感情や感覚が極端に揺れ動きやすいのが特徴です。そのため、外部の物事や人間関係に安心感を求める傾向が強くなります。

 

もし、その外部のものや人間関係が彼らにとってうまく合致し、安心感を与えることができると、彼らは非常に聡明な一面を見せるようになります。並外れた感受性や豊かな空想力を発揮し、時には驚くべき創造力を見せることもあります。こうした才能は、過去の困難な経験を乗り越える中で磨かれてきたものであり、彼らの個性や魅力として光を放っています。

 

ただし、その一方で、感情や感覚の不安定さが原因で、外部との調和が崩れると、再び心身のバランスが崩れ、深い孤独や不安を感じることもあります。そのため、適切なサポートと理解が重要であり、彼らが安心して自己表現できる環境を整えることが大切です。

24)同一性障害、不安定な自己像や自己感


境界性パーソナリティ障害を持つ人々は、自分のルーツやアイデンティティが曖昧で不安定なことが多いです。彼らは常に警戒心を抱き、緊張した状態が続いており、その結果、慢性的なストレスに晒されています。このストレスが身体に大きな影響を与え、体調不良が続き、しんどさを感じることが日常化しています。

 

防衛反応として、離人感や身体が凍りついたように感じることが頻繁に起こります。こうした反応は、自分自身を守るために無意識のうちに働くもので、自己感覚、身体感覚、時間感覚、さらには空間感覚にまで影響を及ぼします。そのため、彼らは自分自身を「得体の知れない人物」として感じることがあり、自分という存在があやふやで、不確かなものに思えるのです。

 

このような状態では、自分が何者であるか、どこに所属しているのかといった基本的な感覚を持つことが難しくなり、結果として強い不安感や孤独感を抱えることになります。彼らの世界は、他者と自分との境界が曖昧で、しばしば自分が現実の中で浮遊しているように感じることもあるのです。

25)自己不全感から安全希求や強迫観念


様々なトラウマ的な体験に曝されることで、自律神経系や免疫系に問題が生じ、感情や自己調整機能がうまく働かなくなることがあります。このような調整不全は、自己に対する不全感や不安を引き起こし、その結果、脅威を感じやすくなります。脅威を感じると、その原因を特定し、思考や行動をコントロールしようとするため、強迫観念や強迫行為に陥ることが多くなります。

 

また、こうした不安や不全感から、自分の安全を確保しようとする強い欲求が生まれ、完璧を追い求める傾向が強くなります。完璧主義に陥ると、常に自分や周囲に厳しい基準を課し、それに従おうとするあまり、ストレスがさらに増大するという悪循環に陥ることがあります。

26)多面性を持っている


子どもの頃に虐待やネグレクトなどを受けた可能性がある人は、過酷な環境の中で心や体が耐えきれなくなると、自分を守るために変性意識状態に陥ることがあります。このような状況では、生き延びるために自己を変化させ、困難な生活を乗り越えようとしますが、その過程で自己同一性の障害が生じ、一貫した自己像を持つことが難しくなります。

 

この結果、感情や行動が場面や状況によって大きく変わることがあり、自分自身の感情や行動をコントロールすることが難しくなります。たとえば、ある時は傷つきやすく未熟で不安定な子どもとして振る舞い、別の時にはスリルを楽しむ冒険者のように見えることがあります。また、時には傲慢で尊大な態度を取り、他者に対して頑固で理屈っぽくなることもあります。

 

これらの多面的な自己の表れは、彼らが抱える深い苦悩や不安を反映しています。自分自身を守り、周囲の状況に適応しようとする中で、自己のイメージが不安定になり、一定の感情や行動パターンを維持することが難しくなるのです。

27)子どもっぽさと大人の部分


社会での役割をこなす大人の部分と、発達が不十分な子どもの部分を併せ持つ人は、不安定な自己像に悩まされることがあります。ストレスがかかると解離状態になり、子どもと大人の間を行き来することが特徴です。子どもの部分が前面に出ると、横柄でわがままになったり、臆病で何もできなくなったりします。一方、大人の部分が表に出ているときは、社会の中で頑張ろうとしますが、その努力は常に不安定で、一貫性に欠けています。

 

このように、子どもと大人の間をさまようことで、自分自身が何者なのか、本当の自分が分からなくなり、心の中が常に空っぽであるように感じることが多いです。自己の一貫性が持てないため、自分を理解しづらく、安心感を持つことが難しくなります。

28)退行傾向と闘争モード


さまざまな外傷体験を経ることで、心は加害者の攻撃性に同一化し、しがみつくような依存的な部分を抱えたまま、神経系が原始的な発達段階に逆戻りすることがあります。その結果、時間の流れが止まったかのように心の成長が遅れ、いつまでも心が子どものままで留まってしまいます。この状態では、声も弱々しくなり、自己表現が困難になります。

 

子どもでいることのメリットは、正常な大人では耐えられないような悲惨な体験を抱え続けることができる点です。しかし、一方で、安全が脅かされると、子どもの部分を守るために、情動的で怒りに満ちた人格が表に出て、激しい怒りを爆発させることがあります。このように、心が子どもと闘争的な人格の間をさまようことで、頭の中は次第に混乱し、特に身近な人間に対しては怒鳴り散らしたり、罵倒したりと過剰に反応してしまうことがあります。

 

職場などでは、この内的な混乱を抑え、不適応にならないために、自分の感情や感覚を切り離し、想像力を失って、ひたすら目の前の業務をこなすことに集中するしかなくなります。これにより、外部には一見適応しているように見えるかもしれませんが、内面では自己の分裂や未熟さが深刻な問題となり、持続的な心理的ストレスを抱え続けることになります。

29)ネガティブな記憶や思考の癖


子どもの頃から危険な状況に頻繁に遭遇してきた人は、物事の行く末を常に心配し、その本質を深く追求しようとする傾向があります。危険を回避するために、相手の顔色を伺い、頭の中で絶え間なく考えを巡らせます。これまでに実際に危険な目に遭ってきた経験から、感情が強く揺さぶられた場面を鮮明に記憶しやすくなり、その結果、記憶力が非常に鋭敏になることがあります。また、感情が動かされるたびに、その体験が身体に刻まれ、深く記憶に残ります。

 

しかし、このような記憶の特性があるために、過去の後悔や未来への不安にとらわれ、ついつい考えすぎてしまうことがあります。日常の何気ない出来事からも、嫌な記憶が蘇りやすく、気分が落ち込みやすいのです。このような状態では、思考がどんどん悪い方向へと進んでしまい、負のスパイラルに陥りがちです。このサイクルから抜け出すことは難しく、日々の生活がさらに苦しく感じられることがあります。そのため、心のケアや適切な対処法が必要となります。

30)パニック発作


見捨てられる体験や支配、脅し、悪意、二重拘束などの対人関係のストレスにさらされると、身体は過剰な覚醒状態に陥ります。このとき、呼吸は浅く速くなり、動悸が激しくなり、興奮が高まりますが、どうすればよいか分からず、いてもたってもいられないような焦燥感に襲われます。心臓がドキドキと激しく鼓動する一方で、正常な反応が抑制されると、筋肉が硬直し、気管支が狭まり、息ができなくなり、過呼吸に陥ることがあります。また、身体が凍りついてしまうこともありますが、凍りつく前に不適応な代償行動や激しい攻撃性を見せることもあります。

 

さらに、凍りつき状態から絶望感が押し寄せてくると、胸が苦しくなり、顔は青白くなり、呼吸がほとんどできなくなり、心臓が止まりそうになることさえあります。これらの急激な生理的反応を自分でコントロールすることができないため、死が迫ってくるような恐怖を感じ、パニックや過呼吸、めまい、吐き気、痙攣、腹痛、怒りといった症状に襲われます。その後も、周りの状況に無理に合わせたり、誰かに脅かされたりすると、交感神経が過剰に刺激され、すぐに耐性領域を超えてしまいます。そして、急激に背側迷走神経がブレーキをかけ、筋肉が再び硬直し、凍りつき、さらには筋肉の崩壊によって発作が起こることがあります。

 

日常生活においても、このようなパニック状態になることを恐れ、予測不能な事態や不確実な状況に対して常に不安や恐怖を感じるようになります。これが日々の行動に制限をかけ、自分の行動をコントロールすることがますます難しくなっていくのです。

31)心配性と将来不安


境界性パーソナリティ障害の人は、これまでに幾度となく危険な状況に直面してきたため、常に恐怖と不安にさいなまれています。そのため、潜在的な脅威やリスクを常に意識し、それらを回避するために周囲を警戒し続けています。彼らは、何が起きても対応できるように、頭の中であらゆる可能性をシミュレーションし、想定外の事態に備えて細心の注意を払います。このような生活パターンは、幼少期からの経験によって形成され、最悪の事態を想定しながら生きる癖がついてしまいます。

 

その結果、物事を常にネガティブに考え、未来に対する不安や、人間関係において他人から嫌われることへの恐怖がつきまといます。例えば、自然災害への備えとして過剰に準備をしたり、食糧危機やインフレ、治安の悪化を心配し続けることがあります。また、経済的な不安から、お金に対して異常な執着を見せることがあり、そのせいで「今」を楽しむことができなくなってしまいます。こうした生き方は、心の安定を損ない、日常生活を苦しくさせる要因となっているのです。

32)倒錯行為


トラウマによって心身が極端に繊細になっている人は、恐怖を感じると体がまるで石のように固まってしまいます。このため、彼らは常に警戒心を高め、自分にとって安全かどうか、脅威があるかどうかを注意深く見極めるようになります。自分を脅かす可能性のあるものに対して敏感になり、それに対する注意が過剰に向けられるため、凝視する癖がついてしまうこともあります。こうした過程で、脅威への警戒がやがて興味や好奇心と混同されることがあります。脅威が目の前にあるにもかかわらず、その恐怖が引きつけられる要因となってしまうのです。

 

生活全般が困難になり、心の平衡を保つことができなくなると、現実に直面することを避けるため、何もないふりをしたり、無理に明るく振る舞ったりするようになります。やがて、苦痛の感覚が麻痺し、笑いや快感にすり替わってしまうこともあります。彼らにとって、苦痛が快感や解放のように感じられ、希望が絶望に変わり、愛情や好きという感情が寂しさに置き換わります。こうした強烈な感情の変化に対処する方法がわからず、最終的には感情が鈍麻し、何も感じなくなることがあります。このようにして、彼らの感情は徐々に消え去り、心は空虚な状態に陥ってしまうのです。

33)妄想様観念と解離性症状


外界に対して強い対人恐怖や気配過敏を感じる一方、身体内部にはトラウマが深く刻まれているため、生理的な混乱が生じやすく、他人から傷つけられることを常に恐れています。こうした恐怖や不安が積み重なると、生活全般が困難になり、身体が徐々に麻痺していく感覚に陥ります。その結果、現実世界との接触が薄れ、現実と夢の区別がつかなくなることもあります。

 

さらに、自分の内面に深く入り込むことで、現実よりも妄想的な観念が優勢になり、現実世界が歪んで感じられるようになります。外部からの刺激によって激しい感情が掻き立てられると、自分を客観的に見ることができなくなり、「自分は正しい」と信じ込む誇大妄想や、「自分は傷つけられるかもしれない」という被害妄想に囚われることがあります。このような状態になると、激しい攻撃性を表すことがあり、自分自身と他者との関係に大きな問題を引き起こすことが少なくありません。

34)スピリチュアリティへの親和性


幼少期からトラウマを負い、繰り返し脅かされてきた人々は、自己防衛のために自分自身を超えたトランスパーソナルな領域に心を向けるようになります。彼らは、常に脅威に備え、情動の嵐の中で生き抜いている一方で、時折、凍りついた感覚や抑え込んできた感情が解放される瞬間を迎えることがあります。その瞬間、彼らは心の奥底から溢れ出る「聖なるもの」を体験し、五感全てが震えるような神秘的な状態に包まれます。

 

この神秘的な体験は、彼らにとって畏怖と魅力が交錯する特別なものであり、聖性やスピリチュアリティへの親和性を一層強めることになります。トラウマ治療の過程では、このような神秘体験を意図的に引き出すことで、治癒を促進するアプローチが採られることがあります。これにより、彼らはトラウマを乗り越え、新たな視点や心の平安を得るための力を養うことができるのです。

35)希死念慮


小さい頃から、「これ以上後悔したくない」とか、「自分の感情や行動を制御できず、周りに迷惑をかけるくらいならいっそ死にたい」と考えることがあります。日常生活が困難になると、絶望や無力感に押しつぶされ、楽になるためには死しかないと思い詰めることがあります。人生がどこに進んでも壁にぶつかるように感じ、虚脱状態に陥ると、身体が怠く重く感じられ、頭も働かなくなり、生きていくことが面倒に思えてしまいます。その結果、「死にたい」「消えたい」と、苦しみから逃れる方法を考え始めます。

 

さらに、死ぬことへの恐怖から、「一思いに殺してほしい」とさえ思うこともあります。現実を生きることがあまりにも苦痛で、実際に自殺未遂を図ったり、薬の大量服用、失踪に至るケースもあります。このような状況では、苦しみから解放されるために命を絶つことが唯一の選択肢に見えてしまうのです。

36)完全性や理想を求める精神からの攻撃


トラウマ体験による痛みやこわばり、過覚醒による身体の興奮、そして無力感に伴う崩壊の感覚は、長い間身体に深く刻み込まれています。身体はこれらの耐え難い体験と一体化してしまっているため、不快な刺激が加わると、身体は即座に闘争・逃走モードに入るか、凍りついて麻痺した状態に陥ります。このため、自分の身体が感じる不快な感覚を抑え込もうとし、完璧さや理想を追求する精神によって、逆に身体を攻撃してしまうことがあります。

 

こうした状況下では、怒りや憎しみ、そして快楽への欲求を自分自身で軽蔑し、個人的な高潔さや精神性の高い生活を送ろうと努めます。しかし、トラウマによる身体と心の深い結びつきから逃れられないため、その葛藤は続き、自己への攻撃性が増してしまうこともあります。結果として、彼らは理想と現実の狭間で苦しみ、精神と身体のバランスを取ることが難しい日々を送ることになります。

37)正義感と仲間意識


境界性パーソナリティ障害を持つ人は、これまでに数々の辛い経験を重ね、深い痛みに圧し潰されてきました。しかし、その痛みは周囲に理解されることなく、孤独と絶望の中で生きてきました。このため、彼らは世の中に対して強い憤りを抱き、社会の不正や汚れた側面に対して敏感になっています。結果として、彼らの中には非常に強い正義感が芽生え、悪や不正を正さなければならないという使命感に燃えています。

 

彼らは、自分と似たような境遇の人々に対して強い共感を抱き、仲間意識からその人たちを助けたいと強く願います。しかし、その強い正義感が時に過度に攻撃的になり、自分たちが「正義」であり、「悪者」を打倒しなければならないと考えることがあります。そうした戦いの中で、仲間から期待していたような支持や共感が得られないと、深い怒りや失望に変わり、やがて投げやりな態度を取ることもあります。このように、彼らの感情は極端で、一瞬で憤怒から絶望へと揺れ動くことがあり、その結果、周囲との関係も不安定になりがちです。

 

彼らの強い正義感と共感の背後には、かつて自身が受けた痛みや苦しみが根深く影響しており、その葛藤が日々の人間関係や社会との関わりにおいて複雑な影響を与えています。

38)苦手な場面ほど平然とやり過ごす


状況によって異なりますが、特に苦手な場面に直面すると、自分の身体感覚が次第に麻痺し、表面上は平静を保ちながらその場を乗り切ることができることがあります。このような状況では、冷静に見えるものの、実際には内心で大きなストレスを感じています。また、危険な人物が目の前に現れた場合、体は自然と防衛モードに切り替わり、怒りや闘争心が湧き上がって、立ち向かおうとする反応が起こります。この防衛反応は、過去の経験やトラウマによって形成されたものであり、無意識のうちに自身を守るための行動に出るのです。

39)攻撃性と人との距離感


危機的な環境で生き延びてきた経験を持つ人は、強いパワーを内に秘めており、押さえつけられそうになると「戦うか逃げるか」の反応が瞬時に出る傾向があります。彼らの身体には、加害者から受けた攻撃性と、それに対抗するための攻撃性が取り込まれており、その影響は深く刻まれています。こうした背景を持つ人は、繰り返し脅かされてきたため、攻撃的な感情や反応が強く現れることがあります。

 

特に、攻撃的な情動パーツが解離している人は、人との距離感をうまく掴むことが難しく、些細なことでも身体が凍りつくような反応を示します。このとき、相手のことが敵にしか見えなくなり、状況を「敵か味方か」「白か黒か」という極端な二分法で捉えてしまいます。その結果、対人関係においても相手に対して過度に攻撃的になったり、逆に過剰に防御的になったりすることがあり、関係が不安定になりがちです。

 

このように、彼らは過去の経験からくる深い傷や恐れに影響されており、そのために周囲との関わり方が極端になることがあります。これを理解することで、彼らの反応を冷静に受け止め、適切なサポートや配慮を提供することが重要です。

40)痛みの身体


トラウマとは、生死に関わるような極度の衝撃体験のことで、その影響は身体に深く刻まれ、痛みとして残ります。トラウマを抱えた人は、その後も体のあちこちに痛みを感じるようになり、その痛みが心身に大きな影響を与え続けます。例えば、自分が無防備な状態で突然何かに驚かされると、心臓が握りつぶされるような鋭い痛みが体に突き刺さり、心拍数が急上昇して過覚醒状態に陥るか、逆に頭の中が真っ白になって思考や動きが止まる、あるいは解離を引き起こすことがあります。

 

彼らの身体は、常に痛みに対して無防備であり、そのためにこれ以上の傷を負う余裕がなく、常に警戒心を持ち、神経を尖らせています。彼らは、次に起こることに備えて先読みし、最悪の事態を想定して生きることで、少しでも痛みや恐怖を避けようとします。このように、トラウマは単なる過去の出来事ではなく、現在進行形でその人の生活全般に影響を与え続ける深刻な問題です。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

更新:2020-06-27

論考 井上陽平

 

▶境界性人格障害のチェック 

▶境界性人格障害の治療法 

▶境界性人格障害の接し方 

▶ボーダーラインカップル

▶トラウマのある方への接し方

▶トラウマのセルフケア 

▶お問い合わせ 

▶電話カウンセリングのページ