> カウンセリングとは何か

カウンセリングについて


カウンセリングは、心理療法の基本的な技法の一つです。クライエントが抱える悩みや問題に対し、カウンセラーは主に言葉を通じて対話を重ね、その話に耳を傾け、理解し、共に解決策を考えていきます。対話を通じて、クライエントは自分の気持ちを整理し、前向きな気持ちを取り戻すことができる場合もあります。また、話すだけで悩みが軽減し、問題が解決に向かうこともあります。

 

当相談室では、同じカウンセラーがクライエントを継続的にサポートし、カウンセリングは週に1回以上、または2週間に1回の頻度で行われます。1回のセッションは90分で、前半は対話を通じて問題を探り、後半には瞑想を取り入れることで心を落ち着ける時間を設けています。カウンセリングの期間は個々の状況により異なりますが、通常半年以上の継続が必要です。

 

カウンセリングを続けることで、クライエントは初めて自分自身と真剣に向き合うことができるようになり、客観的に自分を見つめ直す機会を得られます。このプロセスを通じて、クライエントは人生をより良く生きるための基盤を築き、自己成長を促すことができるでしょう。

 

日本では、カウンセリングを受けることに対して、「ただ話を聞いてもらうだけでお金を払うなんて、もったいない」と感じる方が多いかもしれません。損得だけで考えると、人に話を聞いてもらうためにお金を支払うことは、合理的ではなく、不合理に思えるかもしれません。しかし、当相談室ではカウンセリング料金を適切に設定しており、この「不合理」と感じる行為こそが、人生において重要な意味を持つ場合があります。

 

一般的に、人は不確かなことや予測できないことを避け、物事を合理的に判断しようとします。しかし、それだけでは、まるで機械のように生きることになり、内面が空虚になってしまう可能性があります。たとえ不合理に見えることでも、自分を奮い立たせ、仲間のために努力したり、自分自身のために行動したりすることが、人生において決定的に重要です。

 

人は不合理さや不確かさに耐えながら、大きな期待や失望を乗り越えて、長期間にわたって一つのことに取り組むことで、物事を多面的に見る力を養い、真の自己が明らかになります。カウンセリングでも、長い時間をかけて自分と向き合い、自分のことを話し続けることで、心や体が少しずつ成長し、より豊かな人生を生きるための力が培われます。これは、カウンセリングの不合理さを受け入れることで得られる大きな価値であり、その過程が自分自身の成長や自己理解に深く結びついているのです。

STORES 予約 から予約する

当相談室の心理療法


初回のセッションでは、相談に至った経緯、主訴、成育歴、家族構成などを自由にお話しいただきます。また、こころと身体の状態を丁寧にアセスメントし、現在の状況を理解します。2回目のセッションでは、クライエントのご希望に応じて、ロールシャッハ・テストや描画テストなどの心理検査を行うことができます。その後、クライエントが変わりたい、改善したいと感じる具体的な目標に焦点を当て、個々のニーズに合わせた柔軟な方法でセラピーを進めていきます。これには、自由に思いついたことを話すオーダーメイド式カウンセリング、トラウマに焦点を当てたボディセラピー、精神分析的な転移療法などがあります。心理療法は基本的にクライエント自身のペースで進めていくもので、自分に合った速度で進行させることが重要です。

 

当相談室の「心と体」のアプローチ

 

STEP 1: 自分の思いや感情を、正直に誠実に、隠し事なくお話しいただくことから始めます。

 

STEP 2: セラピストとの対話を通じて、自分の心と体がどのように感じられるかを確認します。

 

STEP 3: 呼吸法や漸進的筋弛緩法、安心できるイメージを活用し、心と体のリズムを整えていきます。

 

STEP 4: 体を動かしたり、心に思い浮かべたイメージを通じて、自分の状態がどのように変化していくかをモニタリングします。

 

STEP 5: 心と体のネガティブなものをリリースし、不確実な人生や他者との関係において生じる逆境を乗り越える力を養います。

 

これらのステップを通じて、クライエントは自己理解を深め、心と体のバランスを取り戻し、より充実した人生を築くための土台を整えることができます。

 

当相談室のオリジナルの折衷的心理療法では、まず精神分析的な自由連想法に取り組みます。これは「西洋の瞑想」とも言われ、クライエントが自分の思いついたことを隠さず、正直に、誠実に語ることから始まります。このプロセスを通じて、自分自身について深く掘り下げ、過去の成育史や現在の状況に対する理解を深めていきます。単なる現状報告から、自分の内面を探求する旅へと進んでいくのです。

 

セッションが進むにつれ、クライエントはセラピストに対して好意を抱き、セラピストを喜ばせようと努力することがあるかもしれません。その結果、セラピストに気に入られるような話題を選んだり、その場の空気を和ませるために努力することがあります。しかし、逆にセラピストの反応が期待と異なると、敵対的な感情を抱くこともあります。そのような時、カウンセリングルームがネガティブな雰囲気に包まれ、身体が過緊張し、胸がザワザワしたり、怒りや逃げ出したい気持ちが湧いてくることがあります。

 

こうした否定的な感情が溢れそうになったときこそ、それをセラピストに正直に伝え、受け止めてもらうことが重要です。ネガティブな感情が生じた中で、セラピストとの関係を維持し、セラピーを続けられれば、それはクライエントにとって新しい体験となり得ます。また、不快な状況の中で、自分の体がどのように反応し、どのような感情が沸き上がるのかを観察することも重要です。

 

このプロセスを通じて、日常生活での対人関係のパターンがカウンセリングの場で再現されていることに気づきます。不快な状況で緊張が高まるとき、どのように行動してしまうのか、自分の癖や反応パターンを認識し、それに対処できるようサポートしていきます。精神分析的療法では、セラピストが中立的な態度を保つことで、クライエントは時に欲求不満を感じることがあります。その結果、表情筋や首、肩が硬直し、無意識のうちに反応してしまうこともあります。

 

この治療法は、クライエントのセラピストに対する転移感情(陽性も陰性も含む)を利用して、深い分析を行うものです。厳しい側面もありますが、クライエントがこれまで経験したことのない新しい人間関係を築くための手助けとなります。このプロセスを通じて、クライエントは過去のパターンを超え、より充実した人間関係を築く力を養うことができるでしょう。

心身両面の働きかけるアプローチ


ネガティブ感情のコントロールが難しく、顔や喉、肩、胸などの筋肉の緊張に耐えられない人にとって、共感的なカウンセリングとトラウマに焦点を当てたボディセラピーは非常に効果的です。トラウマのボディセラピーでは、東洋の瞑想に近いマインドフルネスやソマティックエクスペリエンス、呼吸法、自律訓練法、漸進的筋弛緩法、イメージ療法、ゲシュタルト療法、タッピング法、ユング派のアクティブイマジネーションなどを組み合わせて、内なるイメージや空想、身体感覚に働きかけ、身体の良い生理状態を作り出します。

 

現代人の多くは、自分の身体感覚に気づくことが苦手です。そのため、まずは内なる声やイメージに耳を傾ける練習から始めます。目を閉じ、リラックスした状態で腹式呼吸を行い、呼吸に意識を集中させることで、意識は日常の認識から変性意識状態(トランス)へと移行しやすくなります。この状態で、安心できることを思い浮かべ、体内に浮かび上がるモヤモヤやザワザワといった感覚に注意を向け、その生理的変化を観察します。次に何が起こるのかを感じ取り、身体感覚と同時に無意識に浮かんでくる子どもの頃の安心できるイメージなどと交互に行き来しながら、身体の過緊張を解きほぐしていきます。

 

この過程で、クライエントは自分の思いついたことを自由に語ります。セラピストは、その内容に対して相槌を打ったり、解釈や共感、必要に応じて介入を行いながら対話を深めます。こうして、クライエントは自分の身体感覚(内臓感覚、皮膚感覚、筋肉の緊張)、視覚イメージ、感情、思考、行動に意味を見出し、それを通じて自分の物語を肯定的なものへと書き換えていきます。このプロセスは、クライエントが自己理解を深め、より豊かで充実した人生を歩むための大きな一歩となるのです。

 

このような東洋と西洋の瞑想を融合させたセラピーを通じて、クライエントは自分の内面に意識を集中させる力を養い、感情や精神状態の不安定さを和らげることができます。呼吸法や幸せなイメージを活用し、身体の最も高度な機能を活性化させることで、社会交流システムが促進され、人間関係においても安定した心の状態を保てるようになります。

 

さらに、クライエントが自分の身体内部の感覚を自覚し、それと調和を保つことで、脳と情動脳をつなぐ回路が活性化し、一人でも安心して落ち着ける状態を築くことができます。これにより、自分を客観的に見る視点と、内なる感覚に気づく力の両方が育まれ、自己認識が深まり、より本来の自分を生きることが可能になります。

 

最終的には、瞑想が深まることで、望みを手放した凍りつきや不動状態に達し、その感覚を十分に味わうことで、トラウマによって傷ついた身体から自然治癒力が湧き出してきます。無力感や絶望、怒りに対しても自己調整ができるスキルを身につけ、日常生活をより安定して過ごせるようになります。この過程で、精神性、身体性、心の想像力、そして審美性が回復し、クライエントは美しい自分へと生まれ変わることができるのです。

 

また、当相談室では、トラウマを抱える方が自分のことを深く話すことで辛い記憶が蘇り、体調不良につながることがあるため、カウンセリング時間を90分に設定しています。セッションの後半では、イメージや空想、身体を使ったリラクセーションを行い、心身のバランスを整え、安心感を持ってセラピーを終えられるようにしています。これにより、クライエントは安全に自己探求を進め、トラウマの地獄から抜け出し、自己回復の道を歩むことができるのです。

解離症状の方には


一般的に、腹式呼吸を行うと、腹側迷走神経複合体が活性化し、深いリラックス状態が得られます。このとき、心地よさと緊張の間を振り子のように行き来し、バランスの取れた感覚を味わうことができます。しかし、解離症状に苦しむ人々にとっては、腹式呼吸が異なる反応を引き起こすことがあります。

 

過去に外傷体験を受けた際、身体が硬直し、痛みで固まり、息ができない状態で機能停止に陥った経験が影響しています。このトラウマが身体に過剰なエネルギーとして残っており、身体の一部は凍りついて固まったまま、他の部分は極度に脱力してしまうなど、全身がアンバランスな状態になっています。筋肉や内臓は常に臨戦態勢で、脳に危険信号を送り続けているため、身体は疲弊し切っています。

 

このような心と身体が分離し、解離状態が深刻な人が、息を吐くことに注意を向けて深い呼吸を試みると、胸が苦しくなり、喉が詰まる感覚が強まり、不動反応が活性化されることがあります。その結果、離人感やパニックの兆候が現れ、初期段階では非常に不安定になる可能性があります。

 

さらに、身体に注意を向けることで、体の最も脆弱な部分(頭、喉、胸、お腹など)が締めつけられるような痛みやムズムズする不快感を感じることがあります。これが引き金となり、身体が再び固まり、嫌な記憶が蘇り、背筋に異様な寒気が走ることがあります。この過程で、息がしづらくなり、血圧の低下、めまい、ふらつき、吐き気、腹痛、発汗、震え、麻痺、凍りつき、そして最終的にはパニック状態に陥ることがあるのです。

 

解離症状が重度である人は、覚醒度の耐性領域が狭まり、交感神経系が過剰に活性化すると、すぐに身体が凍りつき、離人感や解離、虚脱、パニック、さらには眠気を感じることがあります。この結果、急速に背側迷走神経が働き、原因不明の身体症状が現れることが多くなります。こうした生物学的メカニズムが作用している場合、マインドフルネスや呼吸法、そして身体の緊張パターンを変えるアプローチが有効です。これにより、今この瞬間に注意を向け、身体と心の様々な変化をゆっくりと観察することができます。

 

さらに、身体感覚やイメージの中に安全な場所を作り、それを拠点として進めていく「ソマティックエクスペリエンス」の技法が適しています。この技法では、不快な感覚や感情に向き合いながら、解離に頼らずに現実に対処できる力を育てることが目的です。クライエントは、自分の内面と向き合いながら、安全に進められる方法で治療が行われます。ソマティックエクスペリエンスは、身体と心が一体となって癒されるプロセスをサポートし、クライエントが日常生活においても安定した状態を保てるようになるための有効な手段です。

 

複雑な外傷体験をすると、脳や身体の神経はわずかな刺激でも危険を察知するようになります。長期間にわたってストレスや緊張にさらされた身体は、慢性的に収縮し、常に凍りついたような状態が続きます。トラウマという膨大なエネルギーが身体に滞留し、無意識のうちに身体全体が凍りつき、不安定な状態が続きます。その結果、迷走神経反射による凍りつきが原因で、さまざまな症状が表れます。神経システムはトラウマモードに入り、恐怖、怒り、焦り、痛み、無感覚、無感情、孤立感、無力感、絶望感などに閉じ込められた状態になります。

 

日常生活でも、他者から傷つけられる恐怖を感じると、より原始的な神経が働き、痛みや恐怖、怒りに支配されます。このような生物学的メカニズムを改善するためには、身体内部の凍りついた状態を解きほぐし、筋肉の緊張を緩め、神経システムを平衡状態に戻す必要があります。これにより、人間本来の収縮と拡張のリズムを取り戻し、自然治癒力を発揮できる状態が生まれます。

 

治療では、特に子どもの頃からのトラウマ部分を慎重に段階を追ってケアしていきます。まず、心地よい記憶や良いイメージを思い出し、身体の中に安心できる場所を見つけます。安心という感覚を心の中で育み、その感覚を身体に見つけることで、身体の中に安全基地を作ります。安全基地を見つけたら、次に頭のてっぺんから足の指先まで、体内の感覚を巡っていきます。特に脳に意識を向けると、温かさが感じられ、脳の機能が回復し、全身も温かくなっていきます。これにより、自分の身体が完全に戻ってきたような感覚を得られます。こうしたプロセスを通じて、身体と心が一体となり、トラウマからの回復が進んでいくのです。

 

全身が固まり、身体の感覚が鈍くなっている場合には、心と身体を再び一致させるためのアプローチが必要です。このようなとき、身体に振動を伝える器具を使用したり、手足を軽く揺らしたりして、身体の動きや感覚に注意を向けることで、自己とのつながりを取り戻します。また、頭をなでる、眉間に触れる、首をさわる、鎖骨を軽く叩く、お腹をなでる、背中をさする、股関節をもむといった行為を通じて、その部位に意識を集中させ、凍りついた部分を少しずつ癒していきます。

 

身体の各部位に注意を向けることで、緊張や硬直、あるいは脱力している部分を認識しやすくなります。次に、これらの部位に意識を集中させ、緊張が徐々に強まっていく過程を想像します。こうすることで、どのようにして自分を守ろうとしているのかが浮かび上がり、過去のトラウマが明らかになることがあります。

 

さらに、身体の内臓感覚や皮膚感覚、筋肉の張りをじっくりと感じ取り、そこに意識を向けることで、緊張した部位がどのように動きたがっているかを想像してもらいます。実際に身体を動かしたいように動かしてみることで、身体が自然に震え始め、全身が解放に向かうことがあります。このプロセスを通じて、身体は徐々に凍りついた状態から解放され、心身のバランスが取り戻されていきます。

 

目標は、現実に起こった最悪の事態や、想像上の最悪のシナリオを思い起こし、防衛的な姿勢を取って不動状態に入ることです。別の表現をすれば、意識的に希望を捨て、絶望状態に自らを追い込み、あえて身動きが取れない状態に入ることです。この方法を通じて、自分を支配する強力な力と対峙し、その力を乗り越える道筋を見つけることができます。

 

身動きが取れなくなると、息が詰まり、意識が遠のくような感覚に襲われ、その瞬間に抜け出すかどうかの選択を迫られます。そのとき、身体を動かすか、頭の中で「戦うか逃げるか」のイメージを描くか、または固まった身体感覚に意識を集中させてその体験を完全に味わい尽くすことが重要です。

 

トラウマによる不動状態に一瞬でも触れると、それに対抗する力が現れ、身体が震え、恐怖と共に熱が生じます。この収縮の逆作用である拡張の力が強まり、凍りつきや脱力から解放され、自然治癒力が働き始めます。結果として、筋肉は正常な状態に戻り、内臓感覚は安全を取り戻し、全身が本来の収縮と拡張のリズムを再び取り戻します。これにより、神経システムも平衡状態に戻り、心身の健康が回復されるのです。

 

身体の感覚が戻ってくると、離人症や解離症状は徐々に軽減されますが、過覚醒状態(闘争や逃走反応)や抑うつ症状が残ることがあります。心と身体が再び一致することで、これまで意識していなかった痛みや疲労、無力感を実感するようになります。その結果、元々の過敏さや緊張しやすさ、疲労感、怒りが再び表面化し、物事がうまく進まないことでイライラしやすくなり、無力な身体が交感神経系に乗っ取られる危険性があります。

 

心と身体が一致した後でも、イライラや過覚醒に気づき、それに乗っ取られないようにするためのワークが重要です。例えば、疲労や痛みを緩和するワーク、滞ったエネルギーを解放するワーク、そして身体が凍りつかないようにするワークを繰り返すことで、全身が軽くなり、呼吸がしやすくなります。

 

身体の中に安心感を持つことができるようになると、脳の働きにも変化が現れます。神経の働きとしては、緊張や硬直を引き起こす交感神経と、凍りつきや脱力、不動をもたらす背側迷走神経の状態から、緊張を維持しつつもリラックスできる腹側迷走神経とのバランスを取れるようになることが目標です。

 

このような身体志向のアプローチは、トラウマ性の身体症状や対人関係での緊張を和らげ、フラッシュバックを防ぎ、パニック発作や不眠症などの体質を改善する効果があります。また、自己の本音をたくさん話し、大きすぎる感情や葛藤を頭の中で整理する作業も同時に行い、心身の全体的なバランスを整えていくことが重要です。これにより、クライエントはより健全で安定した日常生活を取り戻すことができます。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平