トップページ > 不登校・引きこもり
不登校や引きこもりの方々は、多くの場合、発達障害が背景にあるか、過去にトラウマを負っていることがあり、その結果、恐怖と麻痺(不動状態)という生物学的メカニズムの中に閉じ込められています。不登校から引きこもりに至る過程では、学校社会での人間関係や家庭環境が複雑に絡み合い、逃げ場のない状況に追い込まれ、心と体が悲鳴を上げます。その結果、社会交流システムを司る神経の働きが麻痺し、生物学的な防衛状態に入ってしまうのです。
彼らは、人と関わると強い緊張を感じ、人との距離を保つことで安心感を得るため、引きこもりという行動は一種の戦略的な反応とも言えるでしょう。しかし、家の中に長く引きこもることで、社会復帰や自分の人生を取り戻すチャンスが遠のいてしまいます。その結果、不満や怒り、後悔、自責感に駆られ、心も体もネガティブな状態に陥り、前に進むことがますます困難になってしまいます。
恐怖と麻痺が引き起こす不動のメカニズムとして、不登校の子どもの場合、学校内にいじめっ子がいると、動くことで目をつけられ、攻撃される恐れがあるため、あえてじっと動かずに自分を守る選択をします。これは、いじめっ子に叩かれたり、押さえつけられたり、悪口を言われたりしたときに、反撃すればさらなる攻撃を招く可能性が高いため、反撃せずにじっとしている方が安全だと感じるからです。
その結果、子どもは筋肉を硬直させ、気を張り詰めた状態でいじめっ子からの攻撃を避けようとします。しかし、教室の中には隠れる場所がなく、常に緊張状態が続くため、次第に保健室や家に引きこもるようになります。これは、いじめから身を守るための防衛策として、子どもが取る最も合理的な行動であると言えるでしょう。
このように、人目を避けることが当たり前になると、本来やりたかった行動ができずに過ごす日々が続き、活動性や覚醒度が低下し、次第に身体も衰弱していきます。いじめっ子だけでなく、厳しい先生や巨大な学校システムに縛られることで、戦うことも逃げることもできない状況が続きます。その結果、足がすくんで動けなくなり、身体は「凍りつき」や「死んだふり」といった防衛反応に書き換えられてしまいます。
そして、学校に行かなければならないと思っても、登校前になるとお腹が痛くなったり、気分が悪くなったり、めまいや手足の力の喪失、身体のだるさや重さ、頭痛、食欲不振、不眠、朝起きられないといった身体症状が次々に現れるようになります。これらの症状は、精神的なストレスが身体に現れる典型的なサインであり、子どもにとっては登校が一層難しいものとなってしまうのです。
学校に行こうと焦れば焦るほど、心と体が固まり、凍りついたように動けなくなるか、鉛のように重く感じられてしまいます。心の中では学校に行こうと決意していても、体の神経は生存戦略としての原始的な防衛反応(脅威を遠ざけようとする警戒態勢)が絶えず作動しているため、通常の人間らしい機能が停止してしまうのです。
この原始的防衛反応が強く出ている人は、過剰な警戒心を抱き、頭の中は常にフル回転しており、嫌悪する刺激に対しては筋肉が硬直し、交感神経が興奮状態に陥ります。しかし、引きこもりになるような人は、強い恐怖や感情が覚醒すると、すぐに交感神経にブレーキがかかり、背側迷走神経が優位になって麻痺状態が引き起こされます。この麻痺反応により、心拍数や血圧が低下し、手足に力が入らなくなるといった症状が現れます。
このような原始的防衛にはまり込んでしまった人は、外の世界に危険があるかどうかを警戒していて、ちょっとしたことでも不安や動揺を感じると、体の方が過敏に反応します。ストレスがかかることで、胸が痛み、呼吸がしづらくなり、無理に頑張ろうとすればするほど、めまいやふらつき、頭痛、腹痛などで体調が悪くなり、頭も働かなくなり、エネルギーが低下して、動けなくなります。不快すぎる状況が続くと、イライラして、心の余裕が無くなり、精神負担を減らそうと家から出れなくなります。
たとえ再び登校できたとしても、周りの子と馴染めず、ぼーっとしている時間が楽に感じられ、友達ができないかもしれません。集団生活が辛く、孤立無援の状態が続くと、身体にさまざまな不調が現れる可能性があります。例えば、手足の筋肉が衰え、お腹が異常に活発になったり、頭痛や腹痛、吐き気を感じたりすることがあります。うまくやれないことで、身体が萎縮し、麻痺が強まって、希望が持てなくなり、人生がただ過ぎ去るだけのように感じることもあるでしょう。
学校から帰ると、虚脱状態に陥り、身体が伸び切って何も感じられなくなることがあります。次の朝が来ても、無気力なままで、身体を動かすのも困難になり、その結果、再び不登校になってしまうかもしれません。さらに、状態が悪化すると、解離などの複雑なトラウマ症状が現れることもあります。具体的には、身体の不調や外界の気配や音に対する過敏性、現実感の喪失、自責感や無力感、解離性健忘、別人格化、さらには幻聴などの症状が出ることも考えられます。
トラウマを抱えて不登校になった人は、激しい動悸や胸の痛み、喉の腫れ、パニック、呼吸困難、喘息、発汗、震え、めまい、立ちくらみ、腹痛、頭痛、吐き気、そして身体が固まったり、脱力したり、麻痺することへの強い恐怖を感じます。さらに、これらの症状を引き起こす外界の気配や人の視線、感情、音、光、匂い、振動などに過敏になり、警戒心が非常に強くなります。
人から傷つけられることへの恐怖が、足をすくませ、恐怖そのものがさらなる体調不良や対人恐怖、過敏性、凍りつき、虚脱状態を引き起こし、学校に行くことが非常に困難になります。これにより、外の世界に対する不安が増大し、ますます引きこもりがちになり、心身の健康がさらに悪化する悪循環に陥ります。
そして、身体が限界を迎え、脳がトラウマという恐怖に染まり続けると、長期にわたって生物学的な防衛状態が続きます。その結果、交感神経系のエネルギーが枯渇し、意志に反して身体が動かなくなります。たとえやりたいことがあっても、手足に力が入らず、脳の働きも鈍化し、息苦しさや極度の疲労感に襲われ、目の前に自分の限界を感じるようになります。
さらに、めまいや吐き気、腹痛、体が重くてだるいといった症状が現れ、まともに動くことができなくなります。周りの人たちと同じことをしたいと思っても、それができない自分を責め、次第に「自分は劣っている」という無力感が募っていきます。この無力感は、心と体の両方をさらに圧迫し、ますます前に進むことが難しくなってしまいます。
このような悲惨な状態にあっても、子どもは親の期待に応えようと無理をして学校に通い続けることがあります。しかし、過度のストレスにさらされることで、心と体が次第に麻痺していき、何も感じられない、何も考えられないといった解離症状が重くなってしまいます。そうなると、表情は暗く沈み、思考もまとまらなくなり、現実感が薄れてしまいます。その結果、人前でうまく話せなくなったり、作業に時間がかかるようになったり、楽しさを感じられなくなったり、気分が落ち込み、悲しみが募り、椅子から立ち上がることさえ困難になることがあります。
また、かつては元気にできていたことができなくなり、その自分を責めることで、意欲が失われ、前に進む力がなくなってしまいます。心に余裕が全くなくなると、最終的には死にたいと感じるようになり、ストレスのない空間に引きこもることでしか自分を守ることができなくなります。この状態では、心身の負担が限界を超え、回復への道がさらに遠のいてしまいます。適切な支援と環境の整備が早急に必要です。
不登校の子どもの中には、自律神経失調症の一種である起立性調節障害を抱えているため、学校に行こうとすると心拍数や血圧が低下し、めまいやふらつきを感じることがあります。この状態では、交感神経系の働きが抑制され、手足の筋肉が極度に脱力してしまい、起き上がることさえ困難になり、立ち上がって歩くことが大変で、結果的に学校に行くことが難しくなってしまいます。
このメカニズムの背景には、前日から虚脱や脱力状態に陥っているか、睡眠中にトラウマによる不動状態に入り、朝が来ても神経が正常に目覚めず、心拍数や血液の循環、筋肉の働きが正常値に戻らないことが原因として考えられます。さらに、外出や電車に乗ること、人の視線に対する恐怖などから、身体が凍りつき、頭痛や腹痛、吐き気を伴い、動くことが困難になり、不登校や引きこもりの状態に陥ってしまうのです。
不登校から引きこもりに至る原因は、単に心が弱いからではなく、トラウマや神経発達の異常が深く関わっています。これにより、自律神経系の調整不全や原因不明の身体症状、睡眠障害、うつ病、解離症状が引き起こされ、日常生活が大きく影響を受けます。心に全く余裕がなく、ネガティブな記憶が繰り返し蘇り、恐怖と麻痺のメカニズムに囚われると、心の状態が体調不良に直結してしまいます。
さらに、学校に行かずに時間だけが過ぎていくと、過去の行動に対する後悔や自責感、親の対応に対する不満、将来への不安が強まり、嫌なことばかりが頭に浮かんで、ストレスが蓄積されていきます。その結果、体は重くなり、動くことさえ億劫に感じ、うつ状態から抜け出すのが困難になります。
この悪循環を断ち切るためには、心と身体の両面にアプローチすることが不可欠です。少しずつ楽しいと感じられる社会的場面に参加することで、心の余裕を取り戻し、不登校や引きこもりの問題が改善される可能性が高まります。支援者や専門家と協力しながら、クライエントが自分のペースで進んでいける環境を整えることが重要です。
不登校や引きこもりの問題は、確かに親の責任が一因となることもありますが、それがすべてではありません。学校でのいじめやストレス、社会に対する将来への不安、発達早期のトラウマ、不運な出来事、さらには子ども自身の発達や体質に由来する問題が多くのケースで関与しています。初期の段階では、親が子どもの苦しい状況を理解し、責めずに受け止めることで、子どもの状態も少しずつ変わってくることが期待されます。
しかし、不登校や引きこもりが長期化すると、不満や後悔、怒り、焦り、孤独といった感情が積み重なり、それが子ども自身を縛り付け、前に進むことがさらに難しくなってしまいます。このため、親は学校の担任と連携を深め、お互いに子どもの状態を理解し合い、子どもの言い分をしっかりと聞いてあげることが重要です。そして、学校や社会の中で子どもが安心して過ごせる居場所を作ることが必要です。
親としては、できる限りのサポートを提供し、子どもが抱える後悔や不満を少しでも軽減するよう努めることが大切です。親が子どもの立場に寄り添い、理解を深めることで、子どもが再び社会に向かって歩み出すための力を取り戻せるよう支援していきましょう。
一般的に、不登校や引きこもりの人々は、大人を含めた他者に対して深い不信感を抱いており、社会に出ていくことに対して価値を感じにくい傾向があります。また、自分に対する自信を持てず、引っ込み思案になりがちで、気分が落ち込みやすく、普通の人に比べて何倍も傷つきやすい状態にあります。
彼らは引きこもることで、何も考えずに済む安心感を得ることができますが、一方で、外に出て人と会うと極度に疲れ、原因不明の身体症状が現れることが少なくありません。さらに、他者と成熟した人間関係を築くことが難しく、その結果として、不適切で無力な行動をとってしまうことがあります。こうした状況は、早期のトラウマや心身の発達の偏りに起因することが多く、これにより、彼らの資質や能力が制限され、学校生活や社会生活、人間関係などを適切に処理することが困難になります。
不登校や引きこもりの支援においては、トラウマによる生物学的メカニズムを解きほぐすことが不可欠です。トラウマを抱える人は、脅威を遠ざけたいという強い防衛反応が働くため、苦手な人が一人でもいると、身体の中でトラウマが疼き始め、心が落ち着かなくなり、その場から逃げ出したくなります。こうしたトラウマによる対人恐怖は、身体症状として現れることが多く、その結果、引きこもりたくなるのは、ある意味で自然な反応とも言えます。
しかし、このままでは社会生活を送ることが難しくなり、ますます孤立してしまう可能性があります。そこで、人と一緒にいられるような身体的・精神的な強さを養うことが重要になります。具体的には、トラウマに対する身体の反応を和らげ、心身のバランスを取り戻すための支援が必要です。これにより、対人関係に対する恐怖を徐々に減少させ、社会とのつながりを再構築する道が開かれます。
不登校や引きこもりのカウンセリングでは、まずセラピストとの信頼関係を丁寧に築きながら、クライエントが安心できるイメージや安全な身体感覚を探し出すことが重要です。初期の段階では、呼吸、心拍、血圧、筋肉、内臓といった身体の基本機能が制限されていることが多いため、特殊なヨガや呼吸法、動きを取り入れた瞑想、さらにはトレーニング器具を用いて、筋肉の緊張や血液の流れを改善し、凍りついた状態から覚醒状態へと導いていきます。
セッションでは、起床時、日中、就寝前の身体や心の状態について話し合い、生活リズムと身体の調子を整えるための具体的な工夫を提案します。これにより、クライエントが自分自身の心と体をより深く理解し、自己調整のスキルを身につけることができるようになります。セラピストのガイドのもと、日常生活における自律的な心身の調整が可能となり、少しずつ社会への復帰に向けた準備を進めていきます。
例えば、不登校の子どもは、朝目を覚ましても、身体を起こすことができず、活動することが困難な場合があります。そのため、身体の神経や筋肉を徐々に目覚めさせていく必要があります。寝ている間に身体が固まらないようにするため、クリスタルボウルのヒーリング音楽を聞きながら眠るのも一つの方法です。朝目が覚めたら、ベッドの上でヨガのチャイルドポーズを取り、心身の状態を整えていきましょう。
チャイルドポーズでは、両足を正座の姿勢にし、背筋を伸ばしたまま、両手を前方の床につけます。ゆっくりと息を吐きながら上半身を前に倒し、おでこを床につけます。この姿勢で、背中を丸めて首や肩の力を抜き、身体をリラックスさせましょう。特に重要なのは、寝る前と朝起きたときの身体の状態です。
寝る前には、身体を冷やさないように全身を温め、布団の中で心地よく眠れる環境を整えましょう。また、朝にはしっかりと食事をとり、温かい飲み物を飲む習慣を身につけることが大切です。食べ物を摂取することで、身体の中でエネルギーが循環し、活動できる力が徐々に戻ってきます。このように、日々の生活の中で身体を目覚めさせ、整える習慣を持つことで、心身のバランスを取り戻すことができます。
次に、対人恐怖や視線恐怖、気配過敏などの問題に焦点を当てます。これらの恐怖症状は、身体の特定の部位に緊張を生じさせることが多いため、その緊張している部位に意識を集中させることが重要です。こうすることで、自分がどのように人から傷つけられることを恐れているのか、そして、どのようにして自分を守ろうとしているのかが明らかになり、過去のトラウマに基づく防衛パターンが浮き彫りになります。
未解決のトラウマを適切な方法で動かし、表現することで、身体内部に揺れや震え、熱が生じ、凍りついた状態が徐々に解きほぐされます。身体の中に滞っている莫大なエネルギーに目を向けると、痛みや不快感が現れることがありますが、それは自分の防衛スタイルを認識するための重要なステップです。この過程を通じて、自分が無意識のうちにとっていた行動をより深く理解し、コントロールできるようになります。
治療の目標は、身体の安全な感覚と不快な感覚の間を、振り子のように行き来しながら、自発的に不動状態(凍りつきやすくみ・麻痺)に入ることです。たとえば、将来への恐怖を思い起こすと、学校に行けなかったときと同じように身体が動かなくなり、さまざまな症状が現れることがあります。このような状態では、まず身体の動かせない部分に意識を集中させることが重要です。そうすることで、徐々に身体の麻痺が解け、不快な感覚を乗り越えた先に、心地よさや達成感を味わうことができるようになります。
このプロセスを繰り返し、恐怖に麻痺した身体の感覚に親しみを持てるようになると、不動状態と恐怖が次第に分離し、人生が再び動き始めるのです。恐怖に対する身体の反応を理解し、それをコントロールできるようになることで、以前は不可能だった行動や決断が可能になり、自己の成長と回復への道が開けます。
最初の段階では、理性よりも身体の生物学的メカニズムが優勢であり、これは過剰な覚醒から凍りつき、不動状態、さらにはシャットダウンによる虚脱状態へと移行する傾向があります。クライエントは、緊張と麻痺の間を行き来しながら、心身のバランスを模索することになります。しかし、身体と心に焦点を当てたトラウマアプローチを続けていくことで、防衛的な闘争・逃走モードや解離・不動化モードから脱却し、社会的交流システムを徐々に活性化させることができます。
最終的には、胸やみぞおちあたりに感じていた固まりが解消され、身体に安全感が戻ることで、自分への自信が湧いてくるようになります。身体に安全感が戻ると、脳や神経系のネットワークも本来の姿を取り戻し、安心と緊張の間を行き来する能力が少しずつステップアップしていきます。このプロセスを通じて、クライエントは心身の調和を取り戻し、より安定した自己感覚を確立することが可能になります。
生物学的メカニズムと並行して、心理的問題も重要な要素として挙げられます。学校に通えない子どもや、気配過敏、対人恐怖、パニック障害、めまい、吐き気、腹痛、動けなくなるなどの症状で引きこもり状態にある人々は、学業の遅れや高校中退、授業についていけなくなるといった経験から、学歴に対するコンプレックスを抱き、社会人としての自信を失ってしまいます。その結果、劣等感や恥の感情が強まり、他人と自分を比較してさらに落ち込み、体調も悪化していきます。
こうした悪循環の中で、彼らは人目につかないようにと、自分の人生を諦めるように条件付けられていくのです。同時に、自意識が過剰になり、柔軟性や弾力性を欠いた、非常に硬直した人格が形成されていきます。その結果、複雑に組織化されたパーソナリティが生まれ、社会への適応がますます困難になる傾向があります。
これまでの自分の人生を失敗と感じ、後悔や不満が心の中で渦巻くと、社会に出ることが恐ろしく感じられるようになります。さらに、社会参加に意味を見出せず、周りに尊敬できる大人のモデルがいないため、この世界に対して否定的な認識を持つことが多くなります。こうした心理的な問題を解きほぐしていくことは非常に困難であり、セラピストとの対話だけで解決することが難しい場合もあります。
重要なのは、彼らが実際に社会に出ることで充実感や意義を見出せるかどうかです。そのため、セラピーと並行して、社会での体験を通じて少しずつ自信を取り戻し、社会とのつながりを感じられるような支援が必要です。また、症状が重く、社会参加への不安や抑うつが強い場合には、薬物療法を併用することで、不安や抑うつを軽減し、心の負担を和らげることも効果的です。
このような総合的なアプローチを通じて、クライエントが少しずつ自己を受け入れ、社会に対する肯定的な視点を取り戻すことができるよう支援することが求められます。これにより、彼らが社会に出ることを恐れることなく、新たなステップを踏み出せるようになるでしょう。
トラウマケア専門こころのえ相談室
論考 井上陽平