自己愛性人格障害の人は、潔癖で完全主義です。自分の外見やプライド、ステータス、健康状態に気を使っています。自分を脅かしてくるものを恐れており、上昇志向で、完全でないと、居心地悪くなります。自分の中に守るべき基準(マイルール)みたいなものを打ち立てて、自分を磨いて、それらを徹底的に管理します。
彼らは、自分の惨めさや恐れを悟られないように、プライドを高くして、自分を正当化します。何かを失敗を犯しても、自分が悪いのではなく、相手のせいにして、誇大な自己イメージを保ちます。一方、皆の前で恥をかくとか、人から全否定されたと感じることがトラウマになっており、同じような経験をして、自分をコントロールできなくなることを一番に恐れています。他者の拒絶や批判に曝され、自分が脅かされている被害者になると、闘争スイッチが入って、言い争うか、投げやりな態度を取るか、気分が落ち込むか、自己愛憤怒を起こしてしまうので、先手を打って行動し、そういう場面を避けます。彼らは、恥をかいたり、大切にされていないと感じたり、自分の思う通りにならなかったりすると、過剰に体が反応して、自律神経系の調整不全に陥り、身構える、赤面、頭の中が真っ白、震え、感情のコントロールが難しいなどの問題を抱えています。また、他者から攻撃されたと感じると、カウンターしてしまい、自身の攻撃性に悩みます。
自己愛性人格障害の人は、もともとトラウマ体質か、軽度の発達障害の傾向があるので、不快な状況、不利な立場、嫌悪刺激、拒絶や批判、様々なノイズ、想定外のストレス、恥をかかされる、価値観が違うことに弱いです。また、自分の価値観や自己イメージ、エピソード記憶のなかに不快なものを入れたくありません。自分のなかに許可していないものが侵入してくることに怯えます。人によって違いますが、鋭利な物やホコリ、細菌、ウィルス、閉鎖空間、意味の分からないものなどに恐怖を持っているかもしれません。嫌悪刺激には、筋肉が硬直して、警戒心が強まり、頭が痛む、胸が痛む、お腹が痛むなどの弱点があります。
彼らは、論理的に思考し、多弁で、強圧的な態度を取り、問題を解決してきました。しかし、問題が解決できない状況に陥ると、途端に弱くなります。特に、不利な立場に追い込まれて、打つ手が無くなると、抑うつ感に悩まされます。頭の中であの手この手を打とうと考えますが、過覚醒になり、眠れなくなります。彼らは、先手を打って、問題解決できる場合はいいのですが、困難にぶつかると、落ち着かなくなり、息苦しく、胸が締めつけられていきます。さらに、脅かされる状況が続くと、夜中に嫌な夢を見て、朝起きても、頭の中を思考が堂々巡りになり、居ても立っても居られないくらいイライラし、不安に悩まされ続けます。そして、無力な状態になり、うつになって、仕事に行けなくなることもあります。
病的な自己愛が強い夫は自分の体面を保つために、家族の誰かを犠牲にします。彼らは、自分の思う通りにコントロールしたくて怒りますが、怒ると家族が怖がっていいなりになっていくので、怒ることを続けていくようになります。ですから、自己愛が強すぎる夫を持つ妻は、もう自己犠牲するのは辞めて、しっかり抵抗して、やられたらやり返すぐらいの気持ちが必要です。彼らが怒ったり、暴言を吐いたりしても、一切言うことを聞かず、得をさせないようにしましょう。また、自己愛の強すぎる夫を持つ妻は、自立できるだけの経済力を身につけ、自分の中の怒りと攻撃性を自覚的になるべきです。そして、もうこんな生活は不満で耐えられないと反抗して、一緒には生活できないということを素直に伝えたほうがいいかもしれません。自己愛が強すぎる夫は、今でも妻にきちんとした愛情があれば改心してくれるでしょう。そして、彼の横暴さが消えて、妻への思いやりに変わるかもしれません。