▶精神分析
精神分析は、人間には無意識の過程が存在し、人の行動は無意識によって左右されるという基本的な仮説に基づいています。確かに、一般の方はこのようになっているでしょう。ただし、発達早期にトラウマを負っている人の場合は、外傷体験のときの神経の高ぶりを経験しており、その原始的な神経の働きにより、現在の活動が方向づけれています。
現在の問題の影に子ども時代の親子関係が影響しています。親子関係が
無意識的な経験た行動パターンに着目します。クライエントが気づいていないことに着目します。無意識を自覚することで、様々なことを認識できるようにします。
外傷体験時の原始的な神経の働きは、内臓や血液、呼吸など身体の全てに影響を及ぼし、身体の動作と硬直、不動化させ、こころの空間は真っ白になります。それ以後、トラウマを負った人が、不動状態を避けるようになり、身体は慢性的に縮まった状態であり、活動はそれらに方向づけられていきます。
フロイトは、ヒステリーの治療に当たる中で、人は意識することが苦痛であるような欲望を無意識に抑圧することがあり、それが形を変え神経症の症状などの形で表出されると考えた。そのため、無意識領域に抑圧された葛藤などの内容を自覚し、表面化されて、本人が意識することによって、症状が解消しうるという治療仮説を立てた。
無意識領域に抑圧された葛藤などの内容を本人が意識することによって、症状が解消しうるといっているが、現代のトラウマ療法でも、身体の不動化状態を意識的に体験しつくと、症状が解消しうるとなっています。フロイトのいう無意識領域に抑圧された葛藤
トラウマとは、言語というよりも、脳や内臓感覚、筋肉などの神経の障害であり、言葉を使った対話で治療するのではなく、身体の不動状態を自覚し、表面化して、本人がその不動状態を意識することによって、症状が解消しうると
人はトラウマ抱えつつもどうしたら現実を生き生きと生きられるのだろうか。
基底欠損
トラウマ(外傷体験)が影響して現在の人間が生きにくくしています。
欲動論よりも対象希求
人は自分にとって居心地の良い人間関係の中で過ごしたいと思っており、見たいものしか見ない傾向があります。そのため、意見が対立して、不快な気持ちになると、その関係性を切り離そうとするところがあります。日常会話は、自分の見たいものを見ようとしますが、精神分析は、毎週続けていくことにより、今まで避けてきた見ようとしなかった面とか、不快な感覚や感情に向き合うことになり、それに対応できる心を育てていく場所になります。
それには、自分のことを正直に話していく覚悟が必要です。たとえカウンセラーと意見が対立し、その場が陰性感情に支配されても、率直に意見を述べながら、その関係性の中でお互いが生き残れば、新しい人間関係が構築できるようになります。
自分との対話できること、夢見ることがきること、心的痛みに耐えることができるようにします。
自分と自分でないものの中間領域。
対象を使用する。本能、欲望のまま貪欲に生きる。実際に存在している。
対象と関係する。幻想の関係。
精神分析的療法では、クライエントが頭に浮かんだことを自由にお話して、セラピストは全てを引き受けます。当相談室のオリジナルの折衷的心理療法では、最初に、西洋の瞑想と言われる精神分析的自由連想法に取り組みます。自分の思いついたことを正直に、誠実に、隠し事なしにお話してもらいます。自分について語り、自分のことを深く掘り下げていきます。うまくいけば、ただの現状報告から、過去の成育史を思い浮かべて話すようになります。
態度を取っていくことにより、クライエントは欲求不満状態に置かれ、表情筋、首、肩は硬直し、無意識のうちに行動化します。この治療法は、クライエントのセラピストに対する転移感情(陽性、陰性)を利用して、分析を行いますが、厳しい治療法になります。利点としては、今までにない新しい人間関係を形成する手助けになると思います。
対人関係で欲求不満に陥った時に、自分の気持ちに気づいて、行動化しないことが重要です。セラピストとの間で、不快な気持ちになって、怒りになったとき、それは子供時代の親子関係の繰り返しになっているかもしれません。自分の中に何が起きているのか、無意識に光を当てます