> > トラウマという病

複雑性PTSDという病

STORES 予約 から予約する
心的外傷体験とは、脅威が差し迫ってくる場面において、自分が生きるか死ぬか、戦うか逃げるか、愛着対象を失うかどうかなどの危機的な場面で生じます。また、予期せぬ出来事に巻き込まれて、一瞬どうしよう、どうしたいか迷って、焦りを感じているにも関わらず、動きたくても動けないほどの恐怖と戦慄の衝撃を受けたときに生じます。人は脅威を感じたとき、全神経を外に向け、その状況を把握し、戦うか逃げるかを成功させて、安全な場所に変わればトラウマになりません。一方、その脅威に圧倒されて、恐怖で身がすくんでしまうと、闘争・逃走反応が失敗に終わり、心と身体は痛みで凍りつき、視界が閉ざされて、身体の中に莫大なエネルギーが滞ります。そして、その状況を有効に対処できなかったことがトラウマになり、身体の方はガクガクブルブル震えて、力が入らなくなり、倒れ込んで動けなくなります。このような衝撃的な体験に曝された人は、身体がガチコチに固まって、息が止まり、その場から動けなくなり、麻痺していくか、身体が交感神経に乗っ取られて、闘争・逃走状態に支配されていくか、極度の脱力状態でその場に崩れ落ちてしまうか、解離して意識が別の方に飛びます。

 

人はトラウマを経験してしまうと、それを経験した後と経験する前では、あまりに強い衝撃に曝されたため、脳や身体が変わってしまいます。恐怖に動けなくなるトラウマを経験すると、同じような経験をすることを恐れ、脅威に備えた生き方になり、身体が鎧化して固くなり、呼吸は浅く、手足は冷えていきます。再び被害に遭うことを恐れる生活が続くと、環境の絶え間ない変化に対して、身体はギュッと縮まった状態でロックされていきます。そして、本来危険でない出来事さえ、体は闘争・逃走や、凍りついて震えるため、自分が脅かされているように感じて、嫌悪する対象への許容範囲が失われていき、対人関係に問題が出ます。また、トラウマの影響により、不安、パニック、うつ、解離など、身体が過剰に反応して、理性よりも情動の働きが強くなり、合理的な脳があまり働かなくなって、情緒がすぐ不安定になります。そのせいで、今の状況を適切に判断できずに、物事をうまく対処することが出来なくなり、自分の人生に意味を見出せなくなります。

 

家や学校、職場のなかで、自分を脅かしてくる人がいると、闘争ー逃走の過覚醒状態で、サバイバルモードになり、動悸や焦燥感、怯え、苛立ち、過敏さ、怒り、恐怖を感じて、その場にじっとしていられない感覚に陥ります。自分を脅かしてくる存在がとにかく苦痛で、絶え間ない緊張感で、次に何か起きないかと目と耳を澄ませて、神経が張りつめています。自分を脅かしてくる人物に対して、上手く対処できないと、身体が凍りついて、息が苦しくなるとか、胸の奥がギュッと締めつけられる痛みが出て、気が狂ってしまいそうな恐ろしい感覚を味わい、不快感や苛立ち、パニック、過呼吸、フラッシュバックに襲われて、居ても立っても居られないイライラになります。さらに、脅威が存在するのに、闘争-逃走の過覚醒を抑えて、じっと我慢していると、恐怖や無力感が強くなり、疲れて動けなくなるとか、強迫行動を取りたくなるとか、強迫観念で頭の中を嫌なことばかりが浮かんで心配事が増えるとかして、トラウマの世界に閉じ込められます。長年に渡り、このような生活が続くと、トラウマの世界から抜け出せなくなり、複雑性PTSDに至ります。そして、過酷な環境に留まり続けると、過覚醒、凍りつき、感覚過敏、悪夢、気配過敏、驚愕反応、低覚醒、現実感喪失、離人、不動、二重の自己などさまざまな症状が表れます。

 

人がトラウマの衝撃を受けると、情動の嵐(恐怖や怒り)により、心臓がバクバクし、全身に血液を送って、力をみなぎらせて、過剰に覚醒していきますが、それと同時に、急速に麻痺させられる反応が起きると、筋肉は脱力し、血液の循環が悪くなり、意識レベルが下がって、身体が動かなくなるか、その場に崩れ落ちます。トラウマの衝撃や戦慄は、交感神経と背側迷走神経の働きを目まぐるしくして、心拍や呼吸、筋肉、内臓などの身体の中の生理現象が急激な変化を起こすために、自己の統制力が奪われてしまって、気が狂ってしまいそうな狂気を感じます。人はこの情動状態から、目の前の問題が最悪な方にいかないようにするため、理性を働かせ統制しようとしますが、その代わりに解離症状や離人症、失感情症、原因不明の身体症状、過緊張、過剰適応、嗜癖行動、回避行動、強迫行為、支配的な行動を取るようになります。また、日常生活の中で、身体の中にトラウマを滞らせていると、様々な生理的反応(緊張、不快感、痛み、疼き、痒み、動悸、呼吸、発汗、吐き気、覚醒、麻痺、不動化、脱力など)が現れて、その反応に混乱します。また、統制の利かない情動(恐怖、怒り、悲しみ、寂しさ、恥辱、無力感、絶望)に圧倒されます。さらに、それらを引き起こす外界の刺激(人の表情、気配、態度、感情、話す内容、足音、物音、光、匂い、光景、振動など)に敏感になり、過剰警戒して、嫌悪する事柄が増えていきます。そして、ちょっとした刺激にも、脳や身体の神経が繊細に反応し、ストレスや緊張、恐怖が絶えず高い状態になると、心身のバランスが崩れていき、苛立ちや集中力低下、忘れっぽさ、注意散漫、焦燥感、睡眠障害など陥ります。

 

トラウマの恐怖に苦しんでいる人は、過去のトラウマを思い出させる人や場面との接触に恐怖します。再びトラウマに曝されてしまうのではないかというと予期不安に胸が苦しくなります。また、実際にトラウマを再体験しそうになると、動悸が激しくなり、胸は締め付けられて、呼吸は浅く早く、焦燥感に駆られて、身体がもの凄く反応し、動きたいという衝動が出ます。このときに、適切な行動が取れないと、不快な気持ちや考えに囚われていきます。人によっては、息ができなくなり、フラッシュバックやパニックが起きます。トラウマがある人は、恐怖や嫌悪する刺激に曝されると、筋肉が収縮し、自律神経系の調整不全が生じて、複雑な症状を呈します。頭の中は、恐怖に関連した光景、感覚、情動、音、臭いなどが蘇ると、身体は硬直して、呼吸困難や頭痛、胸の痛み、お腹の痛み、発汗、吐き気が出ます。また、普段から漠然とした不安があり、何か取り返しのつかない恐怖を感じたり、どうしようもない人間関係のことをグダグダと悩んだり、ネガティブに考えすぎたりしてしまいます。そのため、健康な人に比べて、心と体が3-100倍くらい傷つきやすく、恐怖や不快感、孤独への耐性が低いのが特徴です。トラウマがある人は、自分は大丈夫だと思っていても、毎日のように脳や身体の方が危険や脅威を感じています。脳や身体の方が勝手に危険だと判断すると、闘争・逃走反応のスイッチが入り、過覚醒になります。トラウマを負った本人はよく分からない場面でも、身体の中のトラウマが疼きだして、モヤモヤ、ソワソワして、落ち着きがなくなったり、イライラ、ムズムズして、じっとしていられなくなります。そして、不快な感覚にのまれて、居ても立っても居られなくなり、無意識のうちに動かされ、不適応な行動を取るかもしれません。さらに、その不快感を発散できないでいると、怒りの爆発とか、息がしづらくなるとか、固まるとか、頭が真っ白になるとか、自分が自分で無くなるとか、機能停止に陥ることがあります。

 

トラウマのある人は、ストレスが去った後でも、ストレスホルモンが通常の人よりも下がりにくく、不快感が残り続けます。そのため、人にイライラをぶつけたり、投げやりな行動をとったり、無表情になったりして、人間関係がうまくいかず、気分が落ち込んで、身体がしんどくなります。人は、トラウマ的出来事に曝されることで、敏感に反応するようになり、ほんとうはそうされていなくても、想像上の脅威を感じたり、被害妄想が膨らんだり、過剰に警戒させられて、身体は鎧化します。そして、興奮した状態がなかなか冷めなくて、睡眠が取れなくなり、長期的なストレスは、身体を過緊張や麻痺状態に置いて、自律神経システムや免疫システムは破壊されます。今やトラウマを負った人は、外界の気配や他者の言動に対して怯えるだけでなく、内なる葛藤や身体内部の混乱により、内的な世界が戦闘地帯になり、頭の中がネガティブなことで支配されます。生まれ持って身体が弱い人は、さまざまな身体の症状に苦しむようになり、原因不明の身体の不調に悩まされます。また、内的世界の葛藤や混乱を外在化させ、外的現実と身体内部の境目が無くなくなり、現実検討力が失われます。そして、外の世界の刺激に警戒し、身体内部からも攻撃されているように感じて、無数の目に見えない想像上の脅威と戦うようになり、トラウマ性の精神病に陥ることもあります。トラウマのストレッサーが身近にあり、フラッシュバックや不眠、身体の不調でまともな日常生活が送れなくなると、頭の中で思考がグルグルと回るだけになり、自責感や迫害不安に悩まされて、自殺を企てることがあります。最悪の場合、あらゆる刺激が不快な情動や生理的反応の痛みを起こす引き金になるので、ストレス過多になり、通常のリラックスした状態には二度と戻れなくなります。そして、脳や体は悲鳴をあげて、炎症を起こしていって、長期のストレスや不安から植物のようにじっと動けず、いつまで生きていられるかという世界にいる人もいます。

 

恐怖症状
トラウマがある人は、人に見つめられるとか背後に立たれることとか集団場面を嫌がります。例えば、酷いトラウマを負った人が、人に見つめられた時に過去のトラウマ体験と似たような場面に遭遇すると、過去と現在とが折り重なり、命を脅かす危険の前触れだと脳が解釈し、恐怖や痛み、無力感に陥り、身体が一瞬麻痺したように固まり、身動きが取れなくなります。その後、固まったままで動きづらいか、激しい怒りという覚醒反応を示します。激しい怒りを体験しているときは、脳の前頭前皮質部分はほとんど働いていない状態です。恐怖と無力感に対して、怒りという極端なアンバランスが原因で、一歩引いて自らの感覚や情動を観察するという能力は失われています。そのときは激しい情動や感覚そのものになっています。また、トラウマになりうる人物に背後に立たれると恐怖を感じて、喉や胸が収縮するため、息がしづらくなり、極度の緊張と不快な情動に支配されて、震えてしまうか、頭の働きが鈍くなるか、体が固まり動けなくなることがあります。 

 

トラウマによる恐怖や麻痺の対象は、学習や条件反射による汎化という現象によって、次第に拡大していき、本来は危険でないはずのものまで脳や身体が危険だと認識することが起きます。また、極限の緊張状態にあると、恐怖や怒り、戦慄、動悸、麻痺、凍りつき、パニック、疼痛などの身体内部の生理的反応が外界の刺激によってもたらされたと思い込むようになり、不快な刺激が段々と増えていって、この世界はとても恐ろしく、危険に満ちていて、敵ばかりがいるように知覚されます。そして、周囲の視線や気配に過敏になり、危険や脅威が身近にあるように捉えるようになるため、交感神経に乗っ取られやすく、原始的防衛操作にすっかり染まって、過剰警戒、長期的な不安、過覚醒、不眠、否定的認知、フラッシュバック、イライラ、緊張、身体不調などに悩まされます。さらに、自律神経システムは乱され、身体内部は混乱して、外からの刺激に敏感に反応してしまい、不快な情動や生理的反応を引き起こす刺激は回避するようになり、最悪の場合は、身動きが取れなくなることもあります。また、些細な刺激に対して、敏感に反応することで生活全般が困難になると、逆に今度は、刺激を麻痺させることで対処しようとして、何も感じられない、何も考えられない、自分のことがよく分からない解離状態になります。

 

フラッシュバックと回避症状
未解決なトラウマがある人は、数年から数十年経った後でもフラッシュバックとしてその記憶が突然かつ非常に鮮明に思い出されたりします。この症状は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状の一つです。フラッシュバックは、過去と似たような状況に遭遇すると、現在と過去とが折り重なり、目の前の関係のない人などに対して、過去のトラウマが反射的に光景として蘇ったり、考えされられたりして、それに対する欲求とか不合理な衝動(偽物の自分がいるような)に巻き込まれたりします。そして、恐怖や無力感、戦慄に圧倒され、身体は麻痺してうずくまり、汗をかき、頭が痛くなり、呼吸が浅く早くなり、動悸が激しくなり、身体の違和感とともにパニックに陥ります。人は、フラッシュバックやパニック、不合理な衝動を恐れるので、それを抑制しようとすることに最大限のエネルギーを使ったり、抑制に失敗すると再被害または他害の危険、あるいは破綻してしまうので、リスクマネジメントという意味でもトリガーとなるものを避けるようになります。対人場面でフラッシュバックがある人は、外の世界の人々がゾンビのように見えて、生き地獄になっていき、やがて自分がゾンビ化(虚脱)していきます。また、本当の問題を回避しようとすればするほど、己の内にある恐怖は増大していき、悪循環にはまり続けて、家から出られなくなる人もいます。

 

自己イメージ
長年にわたるトラウマの犠牲者は、数々の被害体験により、自責感や自己嫌悪が強く、自己像が明白でないと感じ、自己イメージも歪んでいます。例えば、いじめなどの被害者に多いのは、自分が戦う意志を見せなかったことで酷い自己批判に陥ってしまう場合があります。そして、自分を弱いと感じており、破壊的な自己の部分を理想化して衝動性や攻撃性が高まり、怒りに転化してしまうことで、他者を悲しませる結果になり、自分を非難する悪循環にはまる人もいます。被害感が強くなると自分を否定的に眺めがちで自分より他者を意識し、他者と比べて自分がだめな人間だと思い自己評価が低くなり、自分を否定的に判断しがちです。否定的で気がかりな自分の特徴をいろいろ考え、自分を批判し、内省することから生じる無力感や劣等感など自己評価の悪さがみられます。また、トラウマによる身体の様々な不調から、身体状況に捉われ、漠然とした不安があります。トラウマを負うことによって、自分自身に対して歪曲した見方をしたり、自己イメージに問題がみられます。現実の人間関係よりも空想した人物を同一化のモデルにしていることも多く、他者との間で非現実的な期待を抱く可能性があります。

 

他者イメージ
長年にわたるトラウマの犠牲者は、他者との成熟した人間関係を作り維持する社会的技能を欠き、不適切で無力な行動をとりやすいです。漠然とした無力感があったり、他者への不信感や警戒心があったり、受動的であったり、支配的に行動したり、他者との間に距離を置き、自分の考えや感情を示さないで表面的な関係しか持てないことが多いです。また、外界への否定的で猜疑的な態度を持っており、警戒心が過剰であり、外界が危険に満ちていると考えています。トラウマがあっても、他者との親密な関係を強く求めていることもありますが、一方で、人間関係を避けようとしていたり、敵意を抱いていたりして、他者についての考え方は現実よりも想像に基づいているので、他者を十分に理解していない場合が多いです。また、対人関係を攻撃-被攻撃の関係として知覚しがちです。

 

ストレス耐性と統制力、感情状態
体内や外的世界の気配に過敏で、刺激や欲求に対して、不安、緊張、焦燥感などを強く感じ、統制力を失い、無力感や衝動的に思考し、行動する可能性があります。誤った判断をしたり、感情的になったり、自分自身に不満を感じ、効果的な行動がとれず、ストレスへの対処力が弱くなります。刺激に巻き込まれやすくなり、注意を集中するために刺激を単純化できずに、簡単な出来事もそのまま受け取れず、自分の欲求や感情で彩りがちです。特定の対象を意識して意図的に思考していても、それと無関係で無用な考えが浮かび、本来の思考に注意を集中できず、慎重な思考ができなくなり、まとまりのない思考となりやすいです。知覚対象から過去のトラウマのイメージを引き起こし、思考に感情が入り込み、一貫した態度で意思決定できず、行動が一貫しにくく、感情の統制を失いやすい点で心理機能が複雑です。また、ストレスや欲求・葛藤によって思考が混乱し、心理機能が低下している場合が多いです。抑うつ状態が高い場合は、情緒が混乱し、悲観的な認知をし、無気力で挫折感を抱いています。

 

情報処理の仕方
PTSDの過覚醒による過敏さと、解離性の低覚醒による鈍麻の間を行ったり来たりしています。過覚醒は、人から傷つけられる恐怖があり、周囲の人や気配に対して過敏で過剰に働いています。また、危険な状況に遭遇した時の対処能力が高く、注意を向ける対象の範囲を狭め、視野を狭くして、過剰な情報処理努力をされています。一方で、低覚醒は、複雑であいまいな刺激を過度に単純化し、現実を歪めて知覚しやすいです。ストレスが高まるか、強い衝撃を受けると、夢と現実の境目が無くなり、自分の心の世界に入ったり、外界の出来事や自分を傍観的に眺めたりします。これは日常生活での困難なことを避け、葛藤しないでいられるという利点があり、内外からの強い圧力に直面している心的外傷を経験している人が心の安定を保つための防衛機制です。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平