> > 警戒、闘争・逃走、凍りつき

トラウマ反応:警戒、闘争・逃走、凍りつき、虚脱


STORES 予約 から予約する

 第1節.

トラウマが引き起こす3つのFと生存戦略


トラウマという恐怖や戦慄に晒された人の体には、「3つのF」と呼ばれるストレス反応が現れます。これらの3Fとは、闘争(Fight)逃走(Flight)、そして**凍りつき(Freeze)**の3つの状態を指し、危険な状況で生存を高めるために備わった本能的な反応です。

 

人類の祖先たちは、凶暴な動物に襲われたり、命の危険に直面したときに、この3つの反応を起こすように脳がプログラムされてきました。これにより、危機的な状況に対処するための迅速な行動が可能になります。

 

しかし、この3つのF反応に加えて、トラウマ時には他にも特定の反応が起こることが知られています。例えば、死んだふり(擬死)服従機能停止虚脱などです。これらの反応もまた、生存本能の一環として、身体が極度のストレスに対処するために自動的に起こるものです。

 

トラウマの影響は、単なる恐怖や不安だけでなく、こうした生理的反応を引き起こし、心身に深刻な影響を及ぼすことがあります。これらの反応を理解することは、トラウマからの回復を目指す上で非常に重要です。

 

ピーター・ラヴィーンの『身体に閉じ込められたトラウマ』によると、「自分が危険な状態であると(意識的または無意識的に)察知すると、自らを守るために必要なある特別の防衛姿勢をからだは起動する。本能的に、かがんで、さっと身をそらし、からだを縮めて緊張させ、闘争か逃走の準備をするのだ。逃走が不可能な場合には、凍りつくか、無力な脱力状態に陥る。これらすべてが特別な、生来の身体反応であり、異常事態に適応するために強力なエネルギーが付与されているのである。」と述べています。

 第2節.

トラウマがもたらす過剰な警戒心と不安


トラウマを抱える人々は、常に不安、警戒、焦り、そして緊張感に包まれた生活を送っています。自分の身に危険が迫ってこないか、交感神経を高ぶらせながら、感覚器官(五感)を鋭敏にし、周囲の現象に絶えず気を配っています。その現象が自分に与える負の影響を常に意識しながら、周囲を観察しているのです。

 

このような警戒心の背後には、自分を取り巻く環境のほぼすべての要因が、自分にとって何らかの悪い影響を及ぼすのではないかという深い恐怖があります。そのため、世界は広がりを持つ安心できる場所ではなく、むしろ全神経を外に向け、不安や強迫観念を抱えながら生きる場となってしまいます。

 

1. トラウマが作り出す不安と警戒

 

潜在的な脅威を感じたとき、頭の中では警報が鳴り響き、警告が次々と表示されます。その結果、周囲への注意が鋭くなり、意識が全方位に向けられます。体は、いつでも攻撃に備え、何かが起こった場合に戦うか逃げる準備をし始めます。

 

頭の中では、今後自分に降りかかるかもしれない最悪の状況を想定し、それらを回避するために自分が取るべき行動のあらゆるパターンを考え続けます。複雑なトラウマを抱える人は、常に「何か悪いことが起こるのではないか」という視点から世界を見ており、「これ以上傷つきたくない」「痛みを感じたくない」と強く思いながら日々を過ごしています。

 

2. 加害者から逃れるための警戒と緊張

 

脅威となる人物から逃れるために、その人の微細な行動や表情に至るまで観察し、その時の機嫌や気分を把握しようと努力します。嫌なことが起こりそうな気配を感じ取ると、いち早く回避するために常に神経を張り詰め、警戒を怠りません。その人物が機嫌が悪かったり、怒っているときには、距離を置くことで自分を守ろうとします。

 

トラウマを抱えている人は、「自分を守る術がなく、傷つくことになるかもしれない」という強い恐れを抱いており、特に加害者の表情や言葉、行動に対して敏感になります。さらに、複雑なトラウマを負っている人々は、人の気配だけでなく、音、匂い、光、振動といった環境の変化にも過敏になり、常に無防備でいることが恐怖の原因となります。

 

彼らにとって、油断は致命的です。実際に最悪なことが起こりうるという経験から、常に気を抜くことができず、日常生活においても予防線を張り続けます。この過剰な警戒心により、最悪な事態を防ぐことができると信じているため、体は常に緊張状態にあり、心身に大きな負担を強いられています。

 

このような状態が続くと、心と身体が疲弊し、日常生活の質が低下してしまいます。トラウマから解放され、安心して生きるためには、この過剰な警戒心を和らげるための支援とケアが必要です。

 第3節.

逃避、闘争、そして自己攻撃


トラウマを抱える人々は、これ以上脅かされないようにするため、脅威が差し迫ってくると身体が瞬時に生き延びるための反応を起こします。体毛は逆立ち、目は大きく見開かれ、瞳孔は拡張します。呼吸は浅く速くなり、心臓の鼓動が激しくなって、闘争/逃走モードのスイッチが入ります。

 

逃走を選択する場合、筋肉は硬直し、血圧が上昇して、全力でその場を逃げ出そうとします。一方、闘争を選ぶ場合、相手の攻撃に対して牙を剥き出し、反撃に出ます。たとえ暴力を振るわれている最中でも、口からは相手を罵る言葉が出て、手足は無意識に動き、身体全体が興奮状態に陥ります。

 

しかし、反撃できない状況に置かれた場合、身体は凍りついて動けなくなり、その攻撃性が自分自身に向かうことがあります。この結果、自傷行為や自暴自棄な行動に走り、時には狂ったような行動を取ることもあります。こうした状態では、自分が自分でない感覚に陥り、自己をコントロールすることが難しくなるのです。

 

1. 虐待を受ける子どもの逃避と闘争

 

虐待を受けている子どもは、恐怖に駆られて親から逃げ出し、ベッドの下に隠れてうずくまり、嵐が過ぎ去るのをただじっと待ちます。このような経験が積み重なることで、子どもの心には深いトラウマが刻まれ、常に過覚醒状態に陥ることがあります。この過覚醒状態は、闘争モードを引き起こし、周囲に迷惑をかけることが増え、家庭や学校での生活が困難になる原因となります。

 

たとえば、学校の授業がつまらなく感じられると、長時間座っていることで体が拘束され、心身に莫大なエネルギーが滞ります。このエネルギーが不快感として蓄積され続けると、逃走モードのスイッチが入り、家や学校から突然飛び出してしまうことがあります。時には、交通の激しい道路や線路の周辺を走り続けるなど、危険な行動に及ぶこともあります。

 

このように、虐待がもたらすトラウマとそれによる過覚醒状態は、子どもの心と体に深刻な影響を与えます。適切な支援と理解がなければ、日常生活を送ることがますます難しくなります。子どもが安心して生きるためには、このトラウマを解きほぐし、心の平穏を取り戻すための支援が不可欠です。

 第4節.

凍りつき、服従、死んだふり


脅威が迫ってくると、まずは戦おうとする本能が働き、体に力が入り、どのように反撃できるかを必死に考えます。しかし、脅威が迫りくる最中に、ふと気づく瞬間があります。それは、自分が相手との権力関係において従属していること、つまり、手を出してはいけない相手だと理解する瞬間です。

 

その瞬間、恐怖が全身を支配し、首、肩、背中、手足が次第に硬直していきます。身体は反撃の力を失い、ただ相手の暴力を受けるだけの状態に陥ります。この身体の反応は、言葉にも影響を与えます。「嫌だ」や「やめて」といった言葉を返すことさえできなくなり、心も次第に追い詰められていきます。

 

気持ちの上でも、不条理な状況に耐え続けなければならないという思いが強まり、「逃げたらもっと怒られるかもしれない」と恐怖を感じるようになります。結果的に、耐えることが最も良い選択肢だと自分に言い聞かせ、体は完全に固まり凍りついてしまいます。

 

このような反応は、身体だけでなく心にも深刻な影響を与えます。脅威に直面して反撃できないという無力感が、心と体を凍りつかせ、自己防衛の手段を奪ってしまいます。この状態が続くと、自己肯定感が低下し、トラウマとして心に深く刻まれることになります。

 

1. 脅威が作り出す慢性的な凍りつき反応

 

脅威の対象から攻撃を受けるかもしれないと感じると、身体は瞬時に凍りつき、固まってしまいます。身を丸めて伏せ、両手で頭を守ることで、なんとか自分を守ろうとします。しかし、逃げ場のない崖っぷちに追い込まれると、足はすくんでしまい、まともに動けなくなり、ただただ時間が過ぎ去るのを待つしかありません。

 

さらに、脅威から身を守るために、土下座をしたり、服従したふりをして、早くこの恐怖が終わってほしいと願うばかりです。自分ではどうしようもない状況に置かれると、本当は自分が悪くなくても、謝罪してその場をやり過ごそうとします。また、無表情で無感情のまま黙り込み、時には「死んだふり」をして相手の怒りが収まるのを待つこともあります。

 

しかし、それでも加害者が追い打ちをかけてくると、胸に突き刺さるような痛みが走り、息が詰まるほどの苦しみを感じ、泣き崩れるか、うずくまるしかありません。このような経験が繰り返されると、長年にわたり人は脅かされ続け、自分を小さくして狭いところに隠れるようになります。こうしてかろうじて生き延びようとするものの、身体は縮こまった状態にロックされてしまいます。

 

その後も、次に来る脅威に備える人生を送ることになり、常に凍りついたまま生活を続ける人も少なくありません。このような状態は、慢性的な不動状態(凍りつきや死んだふり)として現れます。凍りついた状態では、ストレスを感じ、周囲を警戒しながらも、身体をじっとさせているほうが楽だと感じることがあります。そして、「死んだふり」をしているときには、周囲の人々が怖いため、目立たないように自分の存在を消し、顔を下げたまま、小さくなってその場に身を置きます。

 

このような反応は、脅威に対する身体の防衛本能として自然に生じますが、長期的には心身に深刻な影響を及ぼし、トラウマとして残ることがあります。

 第5節.

苦しみの果てに:虚脱状態から再び自己を作り直す


無数の苦痛、たとえば身体的虐待、性的虐待、レイプ犯罪などを受け続けるうちに、その苦しみを飲み込んでいく過程で、心と体は限界に達し、やがて息の根が止められたかのような虚脱状態に陥ることがあります。この状態では、縮こまった身体が粉々に崩壊し、筋肉が完全に緩んでしまい、体が伸び切った状態になります。

 

虚脱状態では、身体が完全に開ききり、心臓が膨らんで脈が弱くなり、血の気が引いて虚血状態に陥ります。この結果、動くことができなくなり、意識が低下し、頭がぼーっとして、まるで魂が抜けたかのような感覚に陥ります。そのような出来事がまるで無かったかのように感じることさえあります。

 

日常生活に戻ったときも、自分の心と身体は分離しているように感じられます。足が地につかず、視野が狭くなり、自分の思うように身体を動かせなくなります。頭の中で無理やり命令を下して、怠くて重い身体をなんとか動かそうとするのです。

 

一方で、自己の本当の部分は、魂が死んだかのように感じられ、このままでは生きていけないと感じます。しかし、そこから再び自己を作り直し、息を吹き返すのです。作り直された自己は、まるで子どものような無垢な人格を持った存在や、あたかも正常であるかのように日常を過ごす人格になります。そして、この新たな自己は、自己の上にある司令塔が宇宙のエネルギーを使って身体を動かすようになります。

 

この過程は、虐待によるトラウマとその影響からの再生を象徴しており、崩壊した心と体が再び立ち上がるための試練と回復の道を示しています。

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

関連記事