> > フラッシュバック

トラウマのフラッシュバックの症状、対処法


STORES 予約 から予約する

 第1節.

PTSDのフラッシュバックと再体験


PTSD(心的外傷後ストレス障害)の主要な症状の一つに、再体験(侵入)があります。再体験とは、トラウマとなった外傷体験が、意識の中に突然蘇り、強烈な感覚や感情とともに再びその瞬間を経験するような状態を指します。この中でも特に代表的なのがフラッシュバックです。フラッシュバックは、過去の外傷体験が突然鮮明に蘇り、そのときの出来事を再び目の前で体験しているかのように感じる現象です。

 

フラッシュバックが起こると、心と身体はトラウマを受けた瞬間のショックに再びさらされます。外傷体験の際に凍りついてしまった身体や、虚脱状態に陥った神経系には、処理しきれなかった莫大なエネルギーが滞っています。このエネルギーが、フラッシュバックという形で突然解放されることで、体験者はその時耐えられなかった強烈な感情や感覚に再び襲われるのです。

 

また、フラッシュバックは解離性フラッシュバックや悪夢、パニック発作といった形でも現れることがあります。解離性フラッシュバックでは、現実と過去の境界が曖昧になり、まるでその場に再び戻っているかのような錯覚にとらわれることもあります。これらの症状は、トラウマがいかに心と身体に深い傷を残すかを示しており、日常生活に大きな支障をきたす原因となります。

 

トラウマによるフラッシュバックは、心の中で解決されずに残った出来事が、何度も繰り返し蘇り、身体に蓄積された緊張とともに再体験されるものです。このような再体験が続くことで、トラウマの影響はさらに深刻化し、日常生活における不安や恐怖を増幅させる要因となります。

 

1. フラッシュバックがもたらす心と身体への深刻な影響

 

フラッシュバックとは、何かのきっかけで脳が過去のトラウマを再体験させる現象です。この現象は、覚醒度が急激に高まり、感情が高ぶり、恐怖に支配されて身動きが取れなくなることで始まります。過去に経験した感覚や記憶が突然鮮明に蘇り、態度や行動、思考に強く影響を与えます。光景、感覚、情動、音、臭いといった要素が、まるで今その瞬間に再び経験しているかのように鮮明に思い出されるのです。

 

フラッシュバックが起こっている間、左脳の機能が低下し、言語化がほとんどできなくなります。そのため、時間の流れや因果関係を論理的に説明することが困難となり、現在と過去の区別がつかなくなります。まるで現在と過去が重なり合っているように感じ、意識は過去のトラウマの瞬間に完全に囚われてしまいます。

 

このような状態に陥ると、身体は即座に強烈な反応を示します。胸部の痛みによる息苦しさ、心拍数や血圧の急上昇、熱や寒気、そして大量の発汗が特徴的です。さらに、動悸や震え、頭痛、身体の硬直、そしてうずくまるような姿勢を取ることもあります。同時に、悲鳴をあげたり、パニックに陥ったり、身体が完全に固まったり、心が凍りつくような感覚に襲われたりします。めまいを感じたり、ブラックホールに吸い込まれるような錯乱状態に陥ることもあります。

 

フラッシュバックの中では、すべてが極端な二極化された世界に感じられます。すべてが白か黒か、善か悪か、生か死かのどちらかに分類され、色彩も言葉も存在しない冷酷な現実が、まるで目の前で再び繰り広げられているかのように生々しく感じられるのです。

 

2. フラッシュバックのメカニズム—脳と身体に残す深い影響

 

フラッシュバックが起こるのは、外傷体験の瞬間に、あまりにも強烈で不意打ちのような衝撃を受けたため、身体の神経がそのショックに対応しきれず、心と身体が分離してしまうことに原因があります。突然襲いかかる他者の力や状況に圧倒されると、身体は凍りついたり、虚脱状態に陥ったりして、正常な反応が妨げられ、脳はシャットダウンを起こします。その結果、身体の中には処理しきれない莫大なエネルギーが滞り、凍りついた筋肉や虚脱した状態が固定化されます。

 

この状態では、筋肉や内臓と脳を結ぶ高速の神経が、常に危険や脅威が続いていると信号を送り続けます。こうした神経反応は、外傷体験を思い起こさせる状況や刺激に対して、心臓の激しい鼓動、過覚醒、そして感情の激しい波によって引き起こされます。その結果、フラッシュバックが発生し、当時の体験がまるで再び現実で起こっているかのように感じられます。

 

フラッシュバックの際には、未処理のトラウマの感覚や記憶の断片が、何の修正もされることなく再び意識に昇ってきます。これにより、心と身体は過去のトラウマに囚われ続け、正常な日常生活が大きく妨げられることになります。

 第1-1節.

トラウマが身体に刻む影響と再体験の苦しみ


トラウマを体内に閉じ込めている人が、過去の嫌な記憶や光景、感覚、感情、声、音、臭いなどを思い出すと、身体が自然と緊張し、胸に痛みを感じ、心が落ち着かず、呼吸が苦しくなってきます。この状態が続くと、自分で自分を抑えきれなくなり、どうしようもない恐怖感や痛みに圧倒され、過呼吸発作を引き起こすこともあります。その結果、過去の辛い出来事が次々と思い浮かび、心身がさらなる苦痛に苛まれます。

 

トラウマの再体験症状に苦しむ人々は、フラッシュバックを引き起こす対象がまるでゾンビのように感じられ、外の世界が生き地獄と化してしまいます。こうした状態では、思考がまとまらず、心や脳、さらには全身が打ちのめされ、自分自身がまるでゾンビ化していくかのように感じることもあります。この「ゾンビ化」とは、心が凍りつき、離人感が強まり、生きている実感が薄れ、虚脱状態に陥ることを指します。

 

また、身体が持続的な緊急事態モードに入ることで、脳が誤作動を起こしやすくなり、フラッシュバックや悪夢といった症状が頻繁に現れるようになります。このように、トラウマが心と身体に与える影響は、日常生活に深刻な支障をきたし、生きる力を奪うほどの強い苦痛を伴います。

 第1-2節.

解離性のフラッシュバック—心と身体の分離


フラッシュバックは、脳の扁桃体が特定の情動に対して過剰に反応することで引き起こされますが、離人症に伴う解離性フラッシュバックでは、脳の左脳も右脳もほとんど機能していない状態に陥ります。このとき、心拍数は変わらず、外見上はぼんやりとして無反応で、解離しているかのように見えます。こうした状態の中では、本人は感覚が鈍くなり、まるで泡に包まれて過去の懐かしい世界に飛んでいくような感覚にとらわれます。そのため、フラッシュバックが起こっていても、自分自身でそれに気づくことができないことが多いのです。

 

このような解離が起こると、心と身体が切り離され、夢の中にいるような現実感のない世界に飛び込んでしまいます。しかし、情動的な人格部分が身体を乗っ取り、現実の状況とは合わないほど強い感情的な反応を示すことがあります。また、目の前にいる人とは別の誰かに反応しているかのような行動を取ることもあります。これにより、周囲の人々からは理解しがたい行動や反応が見られるため、フラッシュバックや解離がもたらす影響は非常に深刻です。

 第1-3節.

過呼吸とフラッシュバック—闘争・逃走反応のメカニズム


フラッシュバックが起こる直前、脳は危険が迫っていると感知し、扁桃体の活動が急激に活発化します。これにより、身体は即座にストレス反応を示し、戦うか逃げるかという選択を迫られる「闘争・逃走反応」に突入します。この反応の中で、心臓の鼓動が速くなり、血圧が上昇し、気管支が広がることで酸素の摂取量が増加し、筋肉が素早く動けるように準備を整えます。

 

しかし、より原始的な神経反応が優勢になると、体は凍りつくという防衛反応を引き起こします。このとき、胸部に圧迫感を覚え、気管支は狭まり、呼吸が制限されます。呼吸が浅くなり、息苦しさを感じることで、さらなる恐怖感が生じ、結果として過呼吸が引き起こされます。この一連の反応は、身体が極度のストレスに晒されたときに自動的に起こるものであり、フラッシュバックを伴うトラウマの体験が、心と体にどれほど深刻な影響を与えるかを如実に物語っています。

 第2節.

フラッシュバック時の効果的な対処法

温もりとサポートの力


フラッシュバックが起こった際の対処法として、親しい人がそばにいる場合、その存在を積極的に活用しましょう。例えば、手を握ってもらったり、抱きしめてもらったりすることで、恐怖で体が動けなくなる瞬間を、人間的な温もりと安心感に包まれた体験に変えることができます。体温の温かさや香水の優しい香りは、恐怖の中でも人間的な思いやりを感じさせ、フラッシュバックの強烈な感覚を和らげる助けとなります。

 

また、恐怖の瞬間に話を聞いてくれる相手がいることで、安心感を得やすくなり、全身を震わせながらもトラウマを徐々に解きほぐしていくことが可能です。このようなサポートがあれば、フラッシュバックの中でも心地よさを感じられ、今ここに踏みとどまることが容易になります。

 

サポートする側は、フラッシュバックの様子に動揺せず、冷静に対応することが求められます。力強く安心感を与える言葉をかけ続け、本人が現実の「今ここ」に戻れるように導くことが重要です。このような対処法は、フラッシュバックが引き起こす恐怖を軽減し、心と体の回復を促進するための有効な手段となります。

フラッシュバック時のセルフケア


フラッシュバックを一人で経験する場合、過去に飲み込まれないよう、自分の体に意識を向けることが重要です。突然襲いかかる不安や恐怖を無視するのではなく、受け入れながら「今ここ」に留まることを心掛けましょう。恐怖に負けず、自分が置かれている状況を冷静に観察し、不安を感じても、胸のざわつきや筋肉の硬直、凍りつく反応に意識を集中させることが大切です。

 

このとき、何度も「自分は大丈夫」と自分に言い聞かせたり、状況を再度観察し直すことを繰り返しましょう。同時に、無理のない呼吸を意識し、指の爪を触ったり、手足を軽く動かしたり、何かを振り払うような動作を取り入れたり、口をリズミカルに開け閉めすることで、身体に生じる生理的反応を恐れずに見守ることが大切です。また、目をしっかりと開けて周りを見渡し、眼球を左右上下に動かしながら、周囲の景色を観察し、自分が今いる場所を確認することも効果的です。

 

体の反応に恐怖を感じ、気持ちに余裕がなくなった場合は、自分に向かって優しく語りかけ、「今ここは安全な場所」「私は今ここで大丈夫だ」と自分を安心させるよう努めましょう。また、左右の鎖骨辺りを交互にタッピングしたり、足の裏を床にぴったりとつけたりして、全身を意識的に使いこなすことが大切です。

 

もし体が凍りつき、思考がぼんやりしてきた場合は、怖がらずに危険な動物から逃げるイメージ、大魔王のいる地獄を駆け抜けて天国にたどり着くイメージ、鳥が籠から抜け出して大空を飛び回るイメージなどを思い描くことも役立ちます。さらに、実際に少しの距離を走って安全な場所に避難することも有効です。

 

胸部の圧迫感が強い場合は、水を一口飲む、氷を口に含む、飴を舐めるといった小さな行動が助けになることもあります。お気に入りの音楽を流す、香水の香りを嗅ぐ、美しい景色を眺めるなど、自分にとって安心できる方法を見つけることが重要です。人それぞれに合った対処法を取り入れて、自分を守る手段を増やしていきましょう。

幸せなイメージで回復を促す方法


体内に湧き上がる感情や感覚が恐怖に変わり、フラッシュバックを引き起こすと、過去の記憶が鮮明に蘇り、胸が締め付けられるような苦しさを感じることがあります。フラッシュバックが起きた後の数時間は、その余韻が体に残り、不安定な状態が続くことが多いです。そんな時には、まず腹式呼吸を行いながら、自分の身体感覚に注意を向けていきましょう。腹式呼吸を通じて、体の緊張をほぐし、心を落ち着かせることが大切です。

 

次に、頭の中で幸せな思い出や安心できる出来事を思い浮かべてみてください。例えば、家族や友人との楽しい時間、自然の中で過ごした穏やかな瞬間など、自分が安心できるイメージを心に描きます。このように、意識的にポジティブなイメージを持つことで、体内の感覚や感情も変化していきます。

 

体と心は神経を通じて密接に繋がっているため、頭の中を幸せなイメージで満たすと、手のひらやお腹、胸といった体の各部位にも温かさが広がり、心が安らいでいくのを感じるでしょう。時には、その温かさと安心感から、自然と涙が溢れ出すこともあります。涙は、感情が解放され、心が癒されるサインでもあります。

症状を理解し、心と体を強化する方法


 フラッシュバックの症状が現れたとき、これが症状であると理解していれば、適切に対処できるだけでなく、あらかじめその状況に備えることが可能です。フラッシュバックを引き起こすトリガーを認識することは非常に重要であり、それに気づくためには、自分自身での観察や、トラウマの専門家との話し合いが有効です。専門家の支援を受けることで、フラッシュバックの原因となる要素をより深く理解し、効果的に対処できるようになります。

 

フラッシュバックに一人で立ち向かうことは、恐怖や無力感に打ちのめされるリスクが高く、専門的なセラピストの支援が不可欠です。セラピストは、適切な対処法を提供しながら、心と体の強化をサポートしてくれます。たとえ時間がかかるとしても、フラッシュバックに対処できるような心と体を育てていくことが、長期的な回復に繋がるのです。

 

特に、全身がフラッシュバックによって凍りついたとき、自分の感覚を再び取り戻すことが重要です。自分の感覚をしっかりと掴むことができるようになると、フラッシュバックの発生を抑えることができ、少しずつその頻度や強度を減らすことが可能になります。このように、フラッシュバックを理解し、対処法を身につけることで、症状に対する恐怖や無力感を軽減し、日常生活を取り戻すことができるのです。

 第3節.

フラッシュバックの治療

体を動かし、フラッシュバックを乗り越える方法


当相談室では、体を動かすエクササイズやイメージを活用するエクササイズを通じて、クライアントが自分の感覚や感情を見つめ直すサポートを行っています。体を動かすエクササイズでは、手足に振動を伝える動きや、バランスボールの上でリズムを取るなどの方法を取り入れ、トラウマによる麻痺症状を和らげます。また、五感(目、耳、鼻、口)を使って、体の内側をストレッチし、感覚を目覚めさせることを目指します。

 

さらに、現在の体の状態に焦点を当て、ネガティブな要素を意識的に追い込みながらも、本来持っている自然治癒力を引き出す方法を取り入れています。自然治癒力がうまく働くと、体は軽く温かくなり、昔の健康な状態に近づいていきます。これにより、長年のストレスや緊張で縮こまっていた体が解放され、息苦しさや手足の冷えも改善されます。その結果、フラッシュバックの症状が徐々に減少し、心身がよりリラックスした状態に導かれます。

イメージエクササイズでフラッシュバックに打ち勝つ方法


イメージを使ったエクササイズは、トラウマからの回復をサポートする効果的な方法です。このエクササイズでは、まず自分にとって安心できる記憶や、望ましいイメージを思い浮かべます。それにより、体内で安全だと感じる感覚を探し出し、その感覚を意識的に確かめます。

 

自分の体の感覚や感情の変化に気づくことで、「自分が自分である」という感覚をしっかりと感じ取れるようになります。これが安定することで、体の中に安心して過ごせる場所が確立され、心の安全基地が形成されます。

 

この状態を日常的に練習し、慣れていくことで、たとえフラッシュバックが起きたとしても、過去の恐怖に巻き込まれることなく、今ここに留まってその記憶を思い出すことが可能になります。結果として、トラウマの影響を軽減し、フラッシュバックに対処する力が養われるのです。

トラウマ記憶に動じない心を育む—マインドフルネス


トラウマからの回復を目指す過程で、外傷記憶が蘇ったときに過度に動揺せず、冷静にやり過ごす力を養うことが重要です。理性脳の働きを強化し、フラッシュバックを引き起こす情動とのバランスを取れるようにしていきます。これにより、感情に圧倒されることなく、自分をしっかりと保つことができるようになります。

 

さらに、日常生活の中で実践できる方法として、体に意識を向けながら動く「マインドフルネス」を取り入れることが効果的です。歩行や呼吸といった動作に集中しながら行うことで、現在の瞬間に気づきや実感を伴わせ、心と体を結びつけます。また、体に現れる震えを利用することで、過去のトラウマの影響を徐々に小さくしていくことが可能です。震えは、体が自然にストレスを解放する方法の一つであり、これを活用することで、体内に蓄積された緊張や不安を和らげることができます。

カップルセラピーで心と体をつなぐ


当相談室では、トラウマの癒しをサポートするために、カップルや夫婦でのセラピーを提供しています。特に、一方がトラウマによるフラッシュバックや凍りつきで苦しんでいる場合、カップルで共に取り組む瞑想を通じて、心身のバランスを取り戻すお手伝いをしています。

 

セラピーの初めには、カップルで瞑想を行い、お互いに安心感を与え合うことから始めます。瞑想のコツを掴んだら、さらに一歩踏み込み、トラウマを解放するための「地獄に入る瞑想」を実践します。これは、体に閉じ込められたトラウマを表面化させ、解放していくプロセスです。

 

また、セッションの中では、カップルで手を繋ぎながら、お互いの幸せなイメージを頭の中で思い描くことも行います。このイメージングを通じて、体の感覚や感情がどのように変化するのかを観察します。もし、足の先まで温かさが広がるようであれば、それは血液の循環が良くなり、愛情や幸福感が高まっているサインと言えるでしょう。

 

このカップルセラピーは、通常の料金と変わらずご利用いただけます。お互いの心と体を支え合いながら、共にトラウマを乗り越えるためのセッションは、愛情と信頼を深める貴重な時間となるでしょう。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室 

更新:2020-05-24

論考 井上陽平

クービック予約システムから予約する

トラウマのフラッシュバックの関連記事


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマの正体

トラウマを抱えるメカニズムは、生きるか死ぬかの自分を脅かす恐怖のなかで、戦うか逃げるかの反応が失敗に終わり、自分の思うように動けなくて、凄いストレスを感じる不動状態のときにトラウマになります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマの黒い穴

自分の体に注意を向けると、そこに体が失く、自分の内面を覗き込むと、真っ黒な空間があります。体の中には、暗くて大きな穴があり、空虚なイメージや空っぽの感覚が広がり、底が見えない恐怖があります。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマ研究

外傷体験を負うと、生命が脅かされ、尊厳を踏みにじられ、強い衝撃を受けて、心に恐ろしいことが起こり、体や神経が滅茶苦茶になります。トラウマを負った後は、心と体に爆弾を抱えて生きるようになります。


<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

トラウマセルフケア

トラウマを抱えている方は、自分の体の麻痺を解いていき、現実の絶え間ない変化において、体が感じていることをただ感じていくことと、自分の筋肉の伸び縮みを感じながら、仲良くなることから始めましょう。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

発達性トラウマ

トラウマの悪影響はPTSDの枠組みに収まりきらなくなっています。トラウマは、複雑性PTSDとして広範囲に及び、心と体に複雑な症状が現れます。最近では、子ども虐待は、第四の発達障害として注目されています。

<img src="../images/sample.jpg" alt="" />

解離研究

障害となる解離症状では、生活全般のストレスと緊張により、神経が張りつめており、体は収縮しています。嫌な刺激には、凍りつきや死んだふり、虚脱化して、背側迷走神経が過剰に働き、脳や体の機能に制限がかかります。